記事タイトル:第91回、第4門(工簿)教えてください
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: サチコ
第91回、第4門の件で教えて下さい。
製造間接費配賦の件なんですけど、実際が395で予定配賦が400の時って、
有利差異ですよね?これって、売上原価からマイナスするんですよね?
91回の回答を見ていると、間接費の合計395に、配賦差異5を足した金額が製造間接費の金額、400で記入されているんですけど・・。これって、問題文に製造間接費は直接労務費基準により、配賦率250%で各指図書に予定配賦しているって書いてあるからなんでしょうか?
(直接労務費が160で配賦率250%をかけると、400になるのですが・・。)
全然理解できないので、教えて下さい。
また、工簿で、製造間接費で、どれが労務費でどれが経費・・など分けるのがちょっと苦手です。何か分けるコツみたいなのがあったら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
[2001/06/04 22:49:59]
お名前: たーちゃん
売上原価と製造原価を混同されていませんか?
[2001/06/05 10:50:47]
お名前: かんしーたーしぇ
たーちゃんさんへ。
>売上原価と製造原価を混同されていませんか?
してます・・出来れば教えていただけませんか?
[2001/06/05 14:08:51]
お名前: もも太
第91回、第4問は製造原価報告書作成問題ですね。
この報告書は損益計算書の「当期製品製造原価」の詳細です。
それで、
予定配賦している場合、この製造原価報告書の最終行「当期製品製造原価」は
予定原価となります。
製造間接費の実際額に対し有利差異が発生している場合は
実際原価にプラスしないと、予定原価になりませんね。
損益計算書の売上原価の内訳科目である「当期製品製造原価」も
同様に予定原価です。
そこで、予定原価で算定した売上原価から「原価差額」を有利差異なら
マイナスして実際の売上原価が確定されます。
なぜ、こんな面倒な事をするのかは、説明できません。(^^ゞ
製造間接費の金額が400になるのはサチコさんの書いてる通り
>直接労務費が160で配賦率250%をかけると、400
です。
あと、労務費と経費については、私はその費用が社員1人1人に対して確定できる
ものなのかどうかで判断しています。
給料・手当などは、Aさん、Bさんそれぞれに金額が確定できますよね。
これらは労務費。
工場従業員厚生費(例えば工場内食堂の維持費等)はAさんがいくらBさんがいくら
という性質のものではありませんよね。これは経費。
という感じです。
以上、あまり詳しく突っ込まれると困るのですが、2級の問題解答上は
この程度押さえておけばいいかと思います。
[2001/06/05 17:52:40]
お名前: タカシ
基本的な理解はもも太さんのおっしゃるとおりだと思います。
実戦的には、
予定−実際=差異(不利差異=借方差異)
を前提にしますと、
【損益計算書の原価差異】 → プラス(損益=費用・収益の計算書なので)
【製造原価報告書の原価差異】 → マイナス(損益計算書の逆)
という感じです(有利差異の場合は逆になります)。
2級の出題で原価差異の表示を求める出題の場合には、これで大丈夫だと思います。
製造間接費等の予定配賦を行っている場合は、製造原価は予定配賦額を基礎に計算します。
予定配賦額と実際発生額との差額(原価差異)の処理は、必ずしも一様ではありませんが、
2級での範囲は売上原価に賦課する処理(損益計算書でプラス・マイナス処理)のみです。
結局、不利(借方)差異は、費用(損)と同様の処理、つまり売上原価にプラスします。
製造原価の計算は、予定配賦を行っている場合には、予定配賦額を基礎に行います。
ですから、製造原価報告書の最終値は、予定配賦額を基礎とした金額になります。
ただ、製造原価報告書は必ずしも公表の財務諸表という訳ではなく、損益計算書のように、
一定の書式が定まっている訳ではありません。
製造原価報告書に実際額を表示する形式をとっている場合には、これを予定配賦額にあわせる
ために損益計算書と逆の処理が行われることになります。
実際の出題でもこの形式が多いので、この形式に慣れておく必要があると思います。
[2001/06/05 23:41:50]
お名前: hiro
労務費と経費の区別は自分は製造工場で働いてるさまざまな人たち(工員・工場長等の管理者・
事務員)これらに支払う(賃金・給料等・手当・賞与)は労務費と考えてます。
材料費と労務費以外に製造工場で支出した費用は経費と考えてます。
損益計算書では売上原価の計算は予定原価でまず計算し、原価差異を加算・減算することで
実際額に調整した売上原価になるのです。
これで正確な損益計算が行えるのです。
少し解かりずらいかもしませんがすいません。
[2001/06/06 00:30:53]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る