書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: みち
作業屑の会計処理について教えてください。
★月末に材料棚卸減耗が \2,000 発生し,これは通常発生する程度のものであるため、
第1製造部門の負担とすることにした。
(借) 第1製造部門 2,000 (貸) 材 料 2,000
と、なりますよね。これはわかるんですが、それなら
★製造指図書No10で第1製造部門の加工上、\10,000の作業屑が発生し、これを倉庫に戻した。
この作業屑は当月に同部門で加工したすべての製品の製造原価に関係させることにした。
この解答が
(借) 材 料 10,000 (貸) 第1製造部門10,000
になってるんですが、どうしても逆のように思えます。
どうしてこう言う仕訳になるんでしょうか?
[2001/09/06 09:32:27]
お名前: かんしーたーしぇ
作業屑が発生するまでにはまず
製造部門費 ¥100,000 材料 ¥100,000
みたいなことがあって、一旦全て消費したように処理されると思うんですが
作業屑という価値あるモノが副産物的に出来てしまって
材料 ¥1,000 製造部門費 ¥1,000
といったふうに
「実は¥9、000分しか使ってないんです。だから¥1,000分無かったことに(汗)」
てな具合で、消費するときの逆の仕訳をするのでは?
以上、勝手な推測です(逃)
[2001/09/06 18:20:59]
お名前: みち
かんしーたーしぇさん、ありがとうございます。
問題文が、「〜これを倉庫に戻した。」というところで終わっていたら
無かったことにする仕訳で納得いくのですが・・・
「作業屑は当月に同部門で加工したすべての製品の製造原価に関係させる」というのは
どのように考えたらいいんでしょうか?
[2001/09/07 12:38:14]
お名前: 鬼太郎
みちさん、こんばんわ。
>★製造指図書No10で第1製造部門の加工上、\10,000の作業屑が発生し、これを倉庫に戻した。
>この作業屑は当月に同部門で加工したすべての製品の製造原価に関係させることにした。
>この解答が (借) 材 料 10,000 (貸) 第1製造部門10,000 になってるんですが、どうしても逆のように思えます。
>どうしてこう言う仕訳になるんでしょうか?
問題文で「すべての製品の製造原価に関係させることにした。」とありますので、製造指図書No10以外の製造指図書にも配賦
(賦課が正しいのかな?)することとなるので、一旦、解答通りの仕訳をするのだと思います。
その後、改めて発生した作業屑を製造指図書毎に金額を決定してから (借)第1製造部門10,000 (貸)材料10,000
と仕訳をすることになるのではないでしょうか?
ですから、この問題は「倉庫に戻した。」までなので解答通りになると思います。
[2001/09/07 22:12:54]
お名前: みち
鬼太郎さん、ありがとうございます。
確かに作業屑が出るたびにいちいち配賦しないですよね。
「同部門で加工したすべての製品の製造原価に関係させる」というのは
月末にまとめて配賦するってことだったんですね。
よく分かりました。
どうもありがとうございました。<(_"_)>
[2001/09/08 00:31:53]
お名前: タカシ
あれっ。すこしズレちゃったかもしれませんね。
「作業屑は当月に同部門で加工したすべての製品の製造原価に関係させる」というのは、特定
の製品との関係がはっきりしないので、部門共通の費用としての第一製造部門費から控除しま
すということではないでしょうか。
特定の製品の製造過程から生じた作業屑であれば、次の仕訳になります。
作業屑 ××× 仕掛品 ×××
解答は、
作業屑 ××× 第一製造部門費××× ですが、
結局ご指摘の箇所は ↑ここが、仕掛品勘定ではなく、第一製造部門費勘定であるという指示
ではないでしょうか。
[2001/09/08 20:32:21]
お名前: みち
タカシさん、ありがとうございます。
なるほどーー。
そういうことだったんですね。
自分の読解力の無さにあきれてしまいます。
問題文も何回か読み返さないと理解できないし・・・
また分からないときは宜しくお願いします。
[2001/09/10 12:53:24]
お名前: ちび
すみません、ヨコからお話に入らせてもらいます。
私も悩んでいたところなので。
”特定の製品製造過程(指図書)より発生したことが分かっている”から
=仕掛品
”どの製品製造過程から発生したのか分からない”から
=部門費
なのでしょうか?部門費ってことは製造間接費でもOKですか?
問題文を読み砕くのって本当に大変ですね。。。
[2001/09/15 20:04:17]
お名前: タカシ
>”特定の製品製造過程(指図書)より発生したことが分かっている”から
>=仕掛品
>”どの製品製造過程から発生したのか分からない”から
>=部門費
おおむねそのように考えていいと思います。
実は原価計算基準というのがありまして、この36に作業くずの処理があります。
ここでは、(原則として)「発生部門の部門費から控除する」こととされています。
ですから解答としても(貸方)××製造部門費とするものが多いと思います。
このレスの問題も第一製造部門費ですね(これは問題から製造間接費でないことは明らかです)。
これ逆にいうと原価計算基準の原則的な処理にあわせる形で問題がつくられているということ
じゃないかと思います。
だから問題文も読みにくい筈です(工簿って問題文が読みにくいのが多いですよね)。
部門別の計算が行われていない(××部門費という勘定が用意されていない)場合には、××
製造部門費は使えませんので、製造間接費ということになると思います。
[2001/09/16 09:59:15]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る