記事タイトル:標準原価計算の差異計算について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: pooh   
工簿の原価計算の差異計算についてわからないことがあります。

かんき出版の最短集中ゼミを使って勉強しているのですが、能率差異は
(標準作業時間−実際作業時間)×標準配賦率
と書いてあります。
しかし、第88回過去問の第5問で問題文中に
能率差異は(実際作業時間−標準作業時間)×標準配賦率
と書いてありました。
どちらが正しいのでしょうか?

ちなみに、税務経理協会が出している「日商簿記検定模擬試験」という本では
能率差異に限らず直接材料費差異・直接労務費差異も
”実際−標準”
で計算してあるのでわけがわからなくなってきました。
どなたか教えてください。お願いします。
[2001/01/27 23:41:43]

お名前: タカシ   
どちらも間違いという訳ではありません。
両者の差が差異になるのですから。

要は有利・不利の判断を間違えなければよいと思います。
常にどちらかに統一しないと有利差異・不利差異の判断を誤りやすくなると思います。
多くの検定書は「標準−実際」となっていると思いますが、
これは、計算結果が、
マイナスの場合 → 不利差異(借方差異)
プラスの場合  → 有利差異(貸方差異)
ということで統一できるからだと思います。

かんき出版の本もそうなっているようなので「標準−実際」で統一なさった方がよいと思います。
[2001/01/28 00:23:09]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る