記事タイトル:材料副費 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 大和魂 龍門   
みなさん、宜しくお願いします。大和魂 龍門です。男です。
本日は皆様に助けて頂きたいことがあります。
では、本題はいらせてもらいます。

材料副費配賦差異ってありますよね。これの仕訳の意味内容が今一つ理解できないんっす。
  (借)材料副費配賦差異  ××  (貸)材料副費  ××  ってなるんすよ。

それで借方は不利差異=借方差異で、費用性のものって分かります。
問題は貸方の材料副費をどう考えるかなんっすよ。費用の取り消し?不利なのに、なぜ?
ちょっと詳しい方いらっしょらないっすかねー。ねぇ、城島さ〜ん。
[2001/09/14 20:45:20]

お名前: ココア   
この仕訳は振替仕訳です。

材料副費(費用)は勘定を経由して製品(資産)になります。
これが販売されて売上(収益)を呼びこんだとき、製品(資産)は力を失って
売上原価(費用)になり、損益計算書で売上高(収益)と対応表示されます。

材料副費勘定が借方残になるのは、実際の消費(実際発生額)が予定していた価格
や数量(予定配賦額)を超えているからです。つまりこの残高は余分な費用です。
そこで、これを原価計算の通常の経路からいったん除外するのです。
  >(借)材料副費配賦差異  ××  (貸)材料副費  ×× 
こうすることで原価差異の存在が明らかになり、その差異を分析して様々な情報を
引き出すことができるようになります。
[2001/09/15 01:59:48]

お名前: 大和魂 龍門   
なるほど。そういうことでしたか!
ココアさん!本当に分かりやすかったす。
素晴らしい言い回しというか〜、言葉使いというか。
なんか工業簿記の流れ一巡がスッと理解できました。
ありがとうございまっす。
(龍門ちゅうか、サラリーマン金太郎になっちゃった!?)
[2001/09/17 15:47:01]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る