記事タイトル:内部利益の除去 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: たけちん   
すでに何人もの方が質問されているようですが、それらを読んでもサッパリわからないので、教えてください。

内部利益の除去をするときの仕分けですが、
期首商品から除去する場合、
剰余金/期首商品棚卸高

ですが、期末商品から除去する場合はなぜ、
期末商品棚卸高/商品
なんでしょうか。

期末商品は借方科目ですよねぇ、だから除去するなら貸方にこなきゃおかしいのでは?
[2002/02/02 00:49:28]

お名前: こすこす   
こんばんわ。
えっとですね、ちょっとP/Lを思い浮かべればわかるとおもうんですよ。
いつもの報告式じゃなくて、3級でやる勘定式(T勘定形式)のP/Lです。
P/Lに期末商品棚卸高ってありますよね。確かそれが貸方に来ると思うんですよ。
(ごめんなさい、最近勘定式P/Lの問題を見なくて久しいので…)
で、期末商品から内部利益を除去する時の仕訳の
期末商品棚卸高/商品
の借方は、P/Lの貸方の期末商品棚卸高の内部利益を除去してるんです。
繰越商品勘定のことじゃないんですよね。

決算整理仕訳の
(繰越商品) ×××   (仕  入)  ×××
をF/Sの表示科目で表すと
(商  品) ×××   (期末商品棚卸高) ×××
ですよね。で、その中の内部利益を除去しなければならないので
(期末商品棚卸高)×××  (商  品) ×××
という仕訳を切って、調整するんです。

…これでわかってもらえるでしょうか。 
[2002/02/02 01:55:43]

お名前: たけちん   
こすこすさん、おはようございます。遅い時間にありがとうございます。
……なんとなくわかったような気がします……。
「しーくり、くりしー」の「くりしー」仕訳を切って、
その「くり」にはまだ内部利益が残っているから、
再度「仕入(=期末商品棚卸高)/繰越商品(=商品)」って仕訳を切って
内部利益は翌期に繰り越す、ってことでいいんですよね。多分。
改めてテキストを見ると、勘定式でP/Lが書いてあって、
こすこすさんの説明を読んで、「あぁ、そういう意味で勘定式なのか」と、やっとわかったような気がします。

3級に受かったのは5年前で、本も処分しちゃってたんで、一生懸命思い出しました。

ただ、試験問題では必ず仕訳を切らなくてもいいみたいですねぇ。これまたややこしい。
もう一度、教科書を読み返してみます。てか、何回読み返してもわからなかったのですが
[2002/02/02 11:15:15]

お名前: こすこす   
そんなイメージだと思いますよ。
(繰越商品) ×××  (仕  入) ×××
の金額には内部利益が入ってるから、内部利益分を逆仕訳して
相殺してあげるんですね。

報告式P/Lだとそういうイメージが持てないんですが、勘定式だと
ちょっとイメージをわかせるのにいいんじゃないかなって思います。
…この処理の仕方って、連結会計の内部利益の処理と同じなんですよねぇ(確か)。

今回の2級って、やっぱ本支店はヤマの1つなんですかねぇ。サブゼミで2級対策の
担当になっちゃったので…。
[2002/02/02 12:00:17]

お名前: たけちん   
こすこすさん、こんばんは。
今日一日中、合併財務諸表をやっていました。
こすこすさんからもらった回答と、2001年11月18日付の「本支店会計の内部利益の控除について」を読み返しながら勉強したら、完璧とはいかないまでも、模範解答を見ないで解けるようになりました。さっぱりわからなかったのが嘘のようです。
2級になったら、「しいれくりしょう、くりしょうしいれ」から離れる必要があるんですね。
教えていただいて、とても助かりました。ありがとうございました。
もしまた何かありましたら、よろしくお願いします。
[2002/02/02 22:26:43]

お名前: こすこす   
>たけちんさん
こんばんは。o(^-^)o 
えっとですね、2級だからって「しいれくりしょう、くりしょうしいれ」の
売上原価算定のための決算整理仕訳から離れる必要は全くないんですよ。
その11月18日付のスレッドにも書いてあると思うんですけど、2級の本支店会計の
財務諸表問題って、本店・支店の残高試算表から直接F/Sを作成させる問題なので、
F/Sの表示で修正するんです。
決算整理仕訳の
(仕  入) ×××   (繰越商品) ×××
の意味って、期首商品棚卸高を売上原価の計算に含めてあげるってことですよね?で、
(繰越商品) ×××   (仕  入) ×××
は、期末棚卸高を売上原価の計算から除去してあげるってことでしょ?
で、前T/Bの仕入勘定残高は当期の仕入高を表わしてるので、
前T/Bの仕入勘定から、「しいれくりしょう・くりしょうしいれ」の仕訳を切ると
当期仕入高+期首棚卸高−期末棚卸高=当期製品売上原価
を表わすことになりますよね。
(あ、2面性のことを考えると、期首商品の戻し入れ、期末商品の資産計上ということにも
なりますよ。しいれくりしょう・くりしょうしいれの仕訳は)

で、P/Lの売上原価算定の欄でも同じことやってるじゃないですか?
 1、期首商品棚卸高  ×××
 2、当期商品仕入高  ×××
            −−−
      計     ×××
 3、期末商品棚卸高  ×××    ×××
            −−−   (↑これが売上原価ですよね?)

じゃあ、「しいれくりしょう・くりしょうしいれ」の仕訳をP/L・B/Sの
表示科目レベルでやってみると…
(期首商品棚卸高) ×××   ( 商   品 ) ×××
( 商   品 ) ×××   (期末商品棚卸高) ××× 
になるじゃないですか。要するにやってる事は同じなんですよね。

で、期末表品の内部利益を除去するために、内部利益分を逆仕訳して、
(期末商品棚卸高) ×××   ( 商   品 ) ××× 
ってやってあげるんですよ。

長くなりましたけど、何が言いたいかといえば「しいれくりしょう・くりしょうしいれ」
から離れる必要は全くないってことなんです。o(^-^)o
…いや、それだけ言うのに随分長過ぎましたが(^^;;; 
「2級の」本支店会計に関しては、F/Sの表示を修正するって感じみたいです。

ちなみに、余談ですが…。2級については全然気になさらないでいいんですけど、
(と言うか、ヘタに混乱させちゃう可能性が高いので、内容については全く考えないで
「ふ〜ん」っていう程度に留めて下さいね。(^-^;A)
99回(11月)の1級で本支店が出たんですよ。(今日、1級の合格祝賀会でした)
1級になると、内部利益の除去方法が違うんですね。11月18日のスレッドにも
あるんですけど、2級では表示を直接調整するんです。
(いや、自分も今このスレッドを見て「言われてみりゃそうだなぁ」なんて思いました。(^^;;;)詳しくはそのスレッドでタカシさんが説明なさってますので…。
(自分、↑のような状況なので自信もって「そうなんだよ」なんて言えませぬ…。笑)
1級になると、ちゃんと内部利益を控除する勘定を作って、調整をするんですね。
個人的には、2級の内部利益除去の処理方法より、1級の勘定を作る方法の方が
とっつきやすい気がするんですけど。(^-^;A
2級の内部利益除去の処理方法って、連結会計の方法と考え方が同じみたいです。
連結だと「親会社・子会社独自のF/Sを合算して、いらないところを
親会社・子会社の帳簿以外のところで除去」するんですね。だから、親会社・子会社独自の
帳簿にはそのいらないところを除去した結果は反映されてないんですよ。
2級本支店でも「まず本店・支店独自のF/Sを合算して、いらない(まぁ、内部利益です)
ところを(表示科目レベルで)除去する」っていうことみたいなので。

…すみません。本当に2級ではどうでもよい余談になっちゃいました。<(_ _)>
混乱しちゃうと思うので、余談については本当に「ふ〜ん」って程度で読み流して下さい。
余談の内容で考えこんじゃダメですよ!「上のレベルにいくとそんなこともやるんだぁ」
って、そんな程度でお願いしますね。(^_-)-☆ 

まぁ、ここの質問コーナーの質問で自分の出来る範囲でアドバイスを出来れば…って思って
趣味でやってるんですが(笑)。いや、アドバイスの仕方が上手い下手かは自分にはわからない
ですけど、教える事は全然嫌いじゃないんで。…どういう風にアドバイスしたら1番わかり
やすいかなぁ…な〜んてまだまだ知識不足で未熟な自分なりに必死に考えたりするので(笑)、
自分の理解を深める事にもなりますしね。o(^-^)o 
で、やっぱり微力ながらアドバイスさせてもらって、その微力なアドバイスをきっかけに、
わかるようになったって一言言って頂けると、やっぱり嬉しいんですよね〜。o(^-^)o 
…なんか、こちらこそありがとうございましたって感じです(笑)。

どうでもいいことを語っちゃいましたが…。(^^;)ゞ
最近は難しくなってきましたけど、2級は努力がもっと報われて良い試験だと思います。
是非是非、頑張ってくださいね!!
もしまた、何か自分に出来る範囲でお手伝いできることがあれば、お手伝いしますので。
…っていうか、自分に限らずともいろんな方がお手伝いしてくれるはずですから。

…本当に語っちゃいました(^^;)ゞ。ごめんなさいね。
[2002/02/03 02:12:33]

お名前: たけちん   
こすこすさん、こんばんは。
詳細な解説をありがとうございます。
ご返事が遅くなりましたが、何て書こうかと考えておりました。
えー、あまり首を突っこまないことにします。

「しーくり、くりしー」から離れる必要うんぬんと言ったのは、こういう意味です。
つまり、2級の問題を解くにあたっては、期首期末とも与えられていることがあるので、
必ず「しーくり、くりしー」をやらなくても解けるものだ、という意味で言ったつもりでした。
私はどんな問題でも毎回「しーくり、くりしー」をやっても解けなかったので、
なんでだろう、と思っていました。
期首棚卸高、期末棚卸高ともに問題で与えられていることがあるので、
計算しなくてもすむ、または「しーくり、くりしーをやることが問題を解く方法ではない」
というようなことがいいたかったのです(これでもまだ正確ではありませんが)。


実は私は、5年ほど前に2級を3回受験して受からなくてあきらめた経緯があります。
「簿記は私には向いていない」と思ったからですが、やはり2級まではとりたくなりました。
再挑戦ですが、またあきらめるということだけはしたくないので、なんとか合格したいです。
もしまたわからないことがあって、この掲示板に質問することがあったら、
その節はまたよろしくお願いします。
[2002/02/05 00:35:47]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る