記事タイトル:有価証券評価益って? |
友人に簿記を教えています(3級)。 私は有価証券評価損はあっても、有価証券評価益っていうのは、 ないと信じていました。 実際、有価証券評価益勘定を使った仕訳を見たことがないので。 ところが、友人のテキストには、有価証券評価損と一緒に 有価証券評価益についても載っていたんです! 「時価が帳簿価額より高い場合は、帳簿価額と時価との差額を 有価証券評価益勘定の貸方に記入し・・・」と。 有価証券の時価が上がったとしても、 売却しない限り、収益の計上ってありえないのでは? と思うのですが。 ご存知の方、教えてください!m(_ _)m[2002/02/07 12:10:46]
あさひさんが考えられてるとおり、未実現利益については計上しないのが原則でした。 が、法改正に伴い有価証券の時価評価が導入されることになりました。 したがって有価証券評価益も計上することになったわけです。 ただし、2級の範囲となりますし、出題されるのは14年4月以降となっているようです。 詳しくは、日本商工会議所のホームページで確認してください。[2002/02/07 13:50:20]
鸚哥さん、ありがとうございます。m(_ _)m そうですか、4月以降からはそうなるのですか。 いつまでも思い込んでいたらいけませんね。 常に情報収集を心がけるようにします。 ほんとうにありがとうございました。[2002/02/07 16:32:20]
あ〜、そうだったのか〜。僕も初心者なので勉強している段階なんですが、これを見て 勉強になりました。ありがとう。[2002/02/09 19:16:27]