[6243] お話聞かせてください☆ 投稿者:rie 投稿日:2005/03/03(Thu) 19:29:32
私は今から簿記の勉強を始めようとする、本当に全くの初心者です。あまりお金をかける事ができないため、独学で勉強しようと思っています。
今から始めて6月の試験で3級、2級の同時合格は可能でしょうか??時間に余裕はあるので勉強時間は取れるほうだと思います。
[6243へのレス] Re: お話聞かせてください☆ 投稿者:おき (ID: PWsiy7w) 投稿日:2005/03/04(Fri) 09:45:56
こんにちは、はじめまして。僕は去年の9月頃から簿記をはじめ11月に
3級合格し今回2級を受験しました。微妙なとこですが受かってるかなと
いうとこです。6月の試験で同時合格というのは可能だとは思います。
ですが焦って一気に2つ合格しようとして雑になってしまうということ
も考えられなくもありません。まず3級を確実にして6月は2級も落ちるのを当然で受験すれば気も楽になれるのではにでしょうか。もちろん一気にとるというのもいいと思いますけどね。
もしわからなければここで随時質問していただければ微力ながら協力
します。簿記合格を心から応援しています。
[6243へのレス] Re: お話聞かせてください☆ 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/03/04(Fri) 16:48:28
あたしは独学で大原のテキスト使いました。とてもわかりやすくて良かったです。大原簿記AFLA2.3級です。もしも何か考えているのなら譲りますが…返答頂ければと思います。
[6243へのレス] Re: お話聞かせてください☆ 投稿者:2CC (ID: IW00o02) 投稿日:2005/03/05(Sat) 14:20:43
自分は今月から2級の勉強を始めました。
まだ1週間も経っていませんが、正直なところ2級は3級の倍以上の勉強が必要だと思っています。
rieさんは6月の試験でのダブル合格を目指しているようですが、時間が余裕があるようなので、今月中に3級をマスターすれば何とかなるんじゃないかと思います。
ただ、3級の第108回と第109回が比較的優しい問題傾向だったので、第110回の傾向はどうなるのかと思います。
とは言え、3級は応用問題に対応できる基本をしっかり習得すれば難易度が高くても大丈夫だと思います。
合格率が低かった第107回も基本知識がしっかりしていれば、難しくなかったですから。
と中途半端な見解&自分が受検した第109回の合否もまだ分からない自分の意見でした。
[6243へのレス] ありがとうございます。 投稿者:rie 投稿日:2005/03/08(Tue) 15:06:16
返信してくださった皆さん、本当にありがとうございます★
頑張って今月中に3級をマスターできるように勉強していきたいと思います★
とても参考になるご意見ばかりでとても勉強になりました。
また、いろいろ質問させていただくつもりです。
そのときは、またお返事していただければ嬉しいです。
よろしくお願いします☆
[6236] 質問 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/03/02(Wed) 02:25:01
計算苦手な癖に簿記を学びだした者ですが
お勧めの電卓ってありますかー?
2級レベルの計算に必要なレベルで良いのですが。
希望としてはサイレント機能つきで
ちょっと大きめの物を探しています。
現在使用のは訳わかんないチャイナ製のハードキーで
音のうるささに参りました。
しかもたった一ヶ月使用でハードキー故に
磨耗が早く、叩きにくくなってきて(~_~;)
使い方が荒っぽいのかしらね・・・
後、電卓の試験があるみたいなんですが
どうですかね?簿記習うなら取得すると便利ですか?
[6236へのレス] Re: 質問 投稿者:ぽち 投稿日:2005/03/02(Wed) 19:50:50
はじめまして。
私の使っている電卓はCASIOのDS−10ecoの10桁用です。
サイレント機能付きで、税込み税抜き検算チェックのついてます。
メイドインジャパンです。一万円くらいしたと思います。
買うとき結構勇気がいりましたが、へんてこな電卓何個も買うより
結局は得かなと思って買いました。ディスカウントショップなら
もっと割引してるところがあるかもしれません。
12桁のものもあったとおもいますし、品番も変わっているかも
しれませんが、参考にしてみてください。
[6236へのレス] Re: 質問 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/03/03(Thu) 18:29:13
私は電卓検定は受けてないのですが、あるに越したことはありません。
電卓を打つスピードが遅かったので私の場合、
「日商簿記・税理士・公認会計士のための電卓教本・これでもう10点アップ」
みたいな本にお世話になり、電卓の打ち方、便利な機能、指の配置方法を書いてあってよかったです。
実際に以前よりも正確無比のスピードを手に入れました。
因みに私の電卓は、「CASIO AZ−24SE」です。確か5,000円くらいでした。
とにかくオススメは「GT機能、メモリー機能、ルート、パーセント、±ボタン」などが付いているのが良いです。
[6236へのレス] Re: 質問 投稿者:Lay (ID: v1h5Z26) 投稿日:2005/03/03(Thu) 23:06:22
はじめましてっ!
電卓のことですが、私も「CASIO AZ−24SE」を使っていて、日数計算もできるのでおすすめです(^^)
ただ大きさは普通ですけどね!
簿記をずっと続けていくつもりなら電卓検定もなかなか役に立つのではないかと思います!
アドバイスとしては1日15分くらいでいいので、毎日続けることと、最初は難しいと思いますが、キーを見ないで練習するとかなりスピードアップできます!
ちなみに私は2段です(^^)V
最初は2級くらいから挑戦するといいと思います!
がんばってください!!
[6236へのレス] Re: 質問 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/03/04(Fri) 01:41:49
ぽちさん>そうですよねー。結局安いの買っても、ヘッポコだとすぐ廃棄処分ですもんねぇ。初期投資一万円は痛いけど簿記は続けたいかもなので前向きに検討してみます。
ひよっこさん>ほう。その本チラリ見たことありんす。
少しでも苦手を減らして次の受験を迎えたいので
早速、書店に再度チェックしに行ってきます。
最近です。私、GTや+−機能知ったのは。。。
これまでMTしか使いこなせてなかった。
メモリー機能って検算機能の事ですか?
再検算時の入力ミス時?かにピーってなる奴。
もし私が思ってるのと同じだと、予備校自習室や試験会場で
迷惑になったりしないかと心配(私、失敗多いので)
そう言う仕組みの事?後、√って簿記に必要になりますか?
Lay さん>CASIO AZ−24SEって人気っぽいすね。
日数計算できるって、ちょっと興味ありんす。
でも、どう役立つのかワカンネ(^_^;)ごめんちゃ
電卓技能試験ってやっぱ役立ちそうですよねー
せっかくの電卓機能も全然使いこなしてなくって
ちょっと真剣に電卓技能の勉強もしてみよーかと思います。
最近、電卓の奥の深さを知ってチトハマりそうな私ですぅ〜。
なんかね・・・電卓パコパコ叩いてると・・・
S気分で爽快だったりする・・・(゜o゜)
[6236へのレス] 私が使っている電卓 投稿者:新未来派 (ID: A1uGz62) 投稿日:2005/03/04(Fri) 03:34:27
私が使っている電卓は、CASIOの「DS-12eco」です。
機能的にも十分だし、とても使いやすいので、おすすめです。
ただ、横幅がちょっと広いので、女性だと手の大きさに合わないかも・・・。
私も、右手で使うと幅が広すぎて使いにくい感じがするのですが、左手で使うとなぜかサイズがぴったりで、以来左手打ちが定着してしまいました(汗)。
日商簿記2級以上を受験する際に必要となるのは、GTキー、メモリー計算機能(M+キー・M-キー・MRキー・MCキー)、+/-キー、→キー(右向き△キー)、00キーくらいでしょうか。
1級ではルート計算が必要となる問題も出るらしいので、√キーも必要だと思います。
12桁表示で、以上の機能が付いているものでも、6,000円くらい出せば、かなり良いものが買えると思いますよ。
[6236へのレス] 続きです 投稿者:新未来派 (ID: A1uGz62) 投稿日:2005/03/04(Fri) 03:57:44
あとは、電卓の本を一冊買うと、機能はすぐに使いこなせるようになると思います。
私が買ったのは、『日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳』(とりい書房)という本です。
この本を、実際に電卓で試しながら読めば、簿記検定を受験する際に必要な電卓の機能は、簡単にマスターできると思います。
電卓技能検定は、私もかなり興味をひかれたんですが、やはりマイナーな試験であることと、簿記検定を受ける上では、電卓を叩くスピードはさほど関係が無いということもあって、受験していません。
でも、いつかチャンスがあれば、受験してみたいですねー(^^)
[6236へのレス] 朝昼生活逆転してて・・・+o+) 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/03/04(Fri) 18:36:17
未来さん>詳しいコメント残してくれてありがとうございます。
『日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳』
そそられます。
最近、朝昼の生活が逆転してて
結局、今日も本屋さん行けずじまいでした(+o+)
これから食料品の買出し行ってきますw
[6232] 簿記2級 投稿者:Pファル (ID: hjGqh8s) 投稿日:2005/03/01(Tue) 21:46:51
これから簿記2級の勉強をはじめようと思うのですが、商業簿記と工業簿記は
どちらから勉強したほうが良いのか悩んでます><
みなさんの意見を聞かせてください!
[6232へのレス] Re: 簿記2級 投稿者:ガッツ (ID: IwIOcVg) 投稿日:2005/03/02(Wed) 14:59:17
そんなことで悩む必要はありませんよ
どうせ、どっちも勉強しなくてはならないのですから
苦手のほうからマスターしたほうが
あとが楽ですね
[6227] 無題 投稿者:スコッティ 投稿日:2005/03/01(Tue) 17:50:25
私は去年から簿記の勉強を始めて、11月の検定で2級を合格できました。
6月の検定で一度落ちていて、必死に勉強して合格する事ができたので、このまま終わらせたら勿体無いと思い一級に進むことにしたのですが、難しいですね。
早くもリタイアしてしまいそう・・・です。一月からの授業だったのですが、もう一度3月からやり直そうと思っています。一級合格者、または現在勉強中のかた出来の悪い私に何かエールとアドバイスをお願いします。
[6227へのレス] Re: 無題 投稿者:よっち (ID: 0I2rupo) 投稿日:2005/03/01(Tue) 22:23:47
私も2級の時、6月で落ちて11月に合格で、なんだか親近感を感じました。(勝手に済みません)
そして11月に合格した後、即1級の勉強を始め、これまた6月に落ちて11月に合格しました。
最初1級の授業を受け初めて、何度もこれはちょっと無理なんじゃ…と何度も思うことはありました。
でも最後まで貫けば絶対合格レベルまで行けますよ。
特に工原は、点が伸びるまで少し時間がかかりますが、
一旦取れるようになれば、得点源になってくれます。
合格するには2科目20点以上とれるといいです。
そうすればあとは足切りを免れればいいし、
多少自分の不得意の所がでたり、不意のミスがあってもカバーしてくれます。
最初はきついと思いますが、基礎を固め、
それを使って(応用して)、本試験の標準レベルの問題を解けるレベルを目指すことだと思います。
そして、知識はうろ覚えではなく、解き方を覚えて使える知識にしておくといいです。
仕訳の暗記だとちょっと違う角度で問題が出されたら対応できなくなるからです。
そしてひねりがあるような難しい問題は、直前までは解けないからといって悲観することはないと思います。
まずは学校のテキスト、問題集を徹底的に消化していくことです。
そしてどの分野を突かれても、基礎ならサッと解けるレベルに到達するのが第一段階だと思います。
その後過去問や答練等を解いて基礎と本試験レベルの溝を埋めていかれるといいと思います。
頑張ってください!!
[6227へのレス] Re: 無題 投稿者:スコッティ 投稿日:2005/03/05(Sat) 18:49:48
よっちさん、返答ありがとうございます。
大変参考になりました。やっぱり基礎を固めることが大切ですよね。なんとなく分かったレベルで次の授業と進んでいくと、わかってなかった事が雪だるま式に大きくなり、手のつけられない状態になってしまうんですよね。
とにかく怠けず日々の勉強をしていこうと思います。
一級の試験は、いつも合格率が10%ぐらいですよね。これは合格枠が決まっているということなんですか?基本的な質問ですみませんが、教えてください。
受験者の中の上位10%に入る秀才ちゃんになる自信がまずないです。適当なこと言って選挙に出て、国会議員になるほうが簡単そう。
[6223] 大学中退 投稿者:まさ 投稿日:2005/03/01(Tue) 06:01:39
僕は今関西大学経済学部2回生なんですが、この冬で留年することが決まってしまいました。2年で取得単位28!それで見きりおつけて大学を辞めようと思っています。税理士になる夢があるし、いいかなって・・・。僕と同じ人いません?やっぱり税理士になったとしても学歴は必要になるんでしょうか?昨日2級を受験しました。今年の1月の頭から勉強を始めました。速報をみる限り確実に受かったと思います。今回初めて簿記を勉強して試験をうけたんですが、試験の回答に100,000とか、124,666とか、数時の間に小数点みたいに書いてしまったんですけど、大丈夫でしょうか?同じように書いて受かった人いたら返事ください!
[6223へのレス] Re: 大学中退 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/03/01(Tue) 12:59:15
大学辞めて税理士を目指す!友人でもいますよ!その人はバイト中に事故って全治3ヶ月となり、それが原因でほぼ留年確定で大学(経済学部)を辞めていきました。取得単位数も少なかったですし…。
私が思うに「大学が合わないから税理士」という人がいるが、大学の単位をフル単で全科目”優”より税理士になるほうが遥かに難しいです。
その人もそんな人で税理士を目指すといって結局口だけのニートになってしまいましたが…。
そうならないことを祈ります。あなたがどういう胸中かは細かいことはわかりませんが、友人でそういう人がいたので投稿させていただきました。
[6223へのレス] Re: 大学中退 投稿者:まさ 投稿日:2005/03/01(Tue) 21:59:35
お返事ありがとうございます。口先だけにならないように真剣に頑張ります!今はまだ税理士試験を甘く考えてるかもしれないですけど、肝に銘じて勉強します!
[6223へのレス] Re: 大学中退 投稿者:たろう 投稿日:2005/03/04(Fri) 23:24:56
僕も今、関大の一回です!商学部なんで同じまるい学舎ですよね!僕も、一応税理士を目指しています>。<それで、最近二級受けて次は一級のつもりです。僕は、一応単位はとれていますが、優とかもほとんどないですw大学の皆からは、あほ、扱いですよw僕は、笑い飛ばしているけど、本当は悔しい事もありますよー!僕には、他にも色々コンプレックスあるけど、そういうのをエネルギーに変えて頑張る所存です!!!留年くらいだいじょうぶですよ!!!まささんも、せっかく目標をみつけてんから、お互いがんばりましょう!!!
[6221] 無題 投稿者:紫 (ID: tdsmGtU) 投稿日:2005/03/01(Tue) 00:42:57
昨日二級受けました。解答速報見たらかなりできてたと思います。そこで、次の目標を決めたいのですが、建設経理?ってやつって、どんな感じですか?アドバイスお願いします。
[6221へのレス] Re: 無題 投稿者:ペコ 投稿日:2005/03/01(Tue) 01:11:10
私も、2級受けてきました。
そして今日から、学校のビデオで建経講座を見てきました。まだ1回目でよく分かりませんが、工業簿記が理解していれば問題ないようです。(2級の先生も言ってました。)あと、勘定科目の名前がかわりますが。。。
ただ、この試験は年に1回で来月13日が検定です。次、受験するとなると、今年の11月に申し込みをし、来年の3月受験になるはずです。なので、今回申し込んでいないなら1級の方がいいのではないでしょうか?
参考になるかわかりませんが、返信させていただきました。
[6221へのレス] Re: 無題 投稿者:紫 (ID: tdsmGtU) 投稿日:2005/03/01(Tue) 13:34:32
返信ありがとうございます。参考になりました。工業簿記は得意でも苦手でもないって感じです。なので、次はそれを目指そうと思います。
[6218] >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:ut 投稿日:2005/02/28(Mon) 19:36:31
返信ありがとうございます。やっぱり今勉強しておいたほうが良さそうですね。1級はかなり難しいと聞いたので、とりあえず2級を確実に取れるように頑張りたいと思います。
それと、「資格の勉強のために友人関係はどうでもいい」とは全く考えてないので安心して下さい(笑)高校、大学の友達との関係は一番大事だと思ってますし(というよりほとんどそれです笑)、体育会としてもまだまだやることがありますし、学部の勉強も特に手を抜いているわけではないので、これからも何事にも頑張りたいと思います。ありがとうございます。これからも相談させて頂くことがあると思いますが、よろしくお願いします。
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/28(Mon) 21:30:55
いえいえ。しかし私も誇大妄想なのか、「資格のために友人関係は疎かにしてはならない」と変に話を広げすぎました。
体育会系とのこと。是非、大学生活、部活、友人、資格と満足した生活を送れることを祈ってます。
では。
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:ut 投稿日:2005/02/28(Mon) 21:35:56
頑張ります!!今から2級の勉強をしようと思うのですが、今から勉強して6月の日商の検定に間に合うものでしょうか?ちなみに今まで勉強した範囲は、大学が発行している日商簿記2級の商業簿記の5章/12章で、工業簿記には全く手をつけていません。
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/03/01(Tue) 12:49:10
間に合いますよ!絶対!普通2級ですと3ヶ月くらいが標準の学習期間だと思います(人によりけり)が、問題なくできると思いますよ。
3級の理解度にもよるとは思いますが、イケルはずですよ。全くの初心者でも2ヶ月半で2級受かった人も知人でいます。その人は猛勉強してですが…。
分からないことがあれば、ここの質問コーナーとか、経済大学なら大学の会計学や簿記を担当している教授とかも熱心を持っていけば教えてくれるかもしれませんよ。
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:ut 投稿日:2005/03/01(Tue) 21:09:50
ありがとうございます!6月の検定日までは、勉強は簿記中心にやっていこうと思います(試合などが検定日とかぶらなければいいですが…)。ところで、2級のための参考書や問題集でおすすめされるものはありますか?学校の教科書だけはあるのですが、間違いなく問題量は足りないので良いのがあればお願いします。
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/03/02(Wed) 17:54:08
んんんん。
独学はしてことがないなぁ〜。すいません。
誰かフォローお願いします。
[6218へのレス] Re: 投稿者:Lay (ID: v1h5Z26) 投稿日:2005/03/02(Wed) 19:57:16
utさんはじめましてっ!
問題集のことですが、大原出版のステップアップ問題集(商簿、工簿別々)が問題を解く練習としては力になるのではないかと思います!
書店で販売しているみたいです。
ちなみに私はこの問題集と過去問を10回分ほど解いて独学で2級に合格することができました。
もしよかったら参考程度に(^^)
勉強がんばってください!!
[6218へのレス] Re: >ガッツさん、簿記ひよっこさん 投稿者:ut 投稿日:2005/03/02(Wed) 23:50:20
Layさん、ありがとうございます。どれをやりゃいいのかわからなかったので、Layさんおすすめの「大原出版のステップアップ問題集」で頑張ろうと思います!ステップアップする前にまず勉強しなきゃダメですが…( ̄_ ̄ i)3級のときは過去問しなかったのですが、2級ではやろうと思いまーす。
[6210] 無題 投稿者:ut 投稿日:2005/02/27(Sun) 22:32:29
はじめまして。これからも書き込みさせてもらうと思いますよろしくお願いします。
私は今関西の大学の経済学部に通っているものですが、経営学部、商学部でなくても簿記の資格は取得して意味があるでしょうか?
3級(日商)はそんなに難しくないということで合格できたのですが、体育会にも所属していて、2級取れるかどうか心配です。3級は持っていてもほとんど役に立たないと聞きますし…。
経済学部なので経済を勉強した方が良いのか、学生の時のほうが時間に余裕があるので今のうちに取得しておいたほうが良いのか…?
まだまだ初心者ですので皆さんと悩むポイントが違うかもしれませんが、アドバイスお願いします。
[6210へのレス] Re: 無題 投稿者:ガッツ (ID: IwIOcVg) 投稿日:2005/02/28(Mon) 09:26:24
日商簿記の場合は、3級が個人企業の簿記、2級は中小規模の株式会社の簿記、1級は大規模な株式会社の簿記という分類ですから
何級を目指すかは、将来の就職先などを考えることがいいと思います
何級を目指すにしましても、簿記は会社の財務を知る上で必須の知識ですから、今のうちに勉強しておくことをオススメします
[6210へのレス] Re: 無題 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/28(Mon) 13:08:11
こんにちわ。私は関東の大学(商学部・会計学専攻)ですが、私の大学では経済学科も簿記・4単位分(日商簿記3級に該当する)のは必修になっています。
実際にも他学科履修で経済学と会計学を専攻している人もいます。
私のイメージでは経済学は規模の大きいものと対象にしている、数式が頻繁に出てくるというイメージがありますが、簿記にも数学的要素もなきにしろあらずです。しかしながら商学・経済・経営系の学生のほとんどが何らかの組織(主に企業)に属するはずです。
会社組織では必ず「利益」とか「売上」とか数字が絡んできます。会社の数字を表す簿記を学べば、会社の仕組みや数字の流れも何となくでも分かるようになると思います。
また就職活動でも受ける会社を決める時にその会社の経営状況を表す決算報告書を読めるようになると思います。
最後に私が思うに「資格は学生ならば副職つまり、個人的にやっているものだから学部の勉強を疎かにしてはいけないと思います。あくまでも個人的な事情でやっているのだから、資格の勉強のために友人関係はどうでもいいではいけない」と思います。
文章が長くなってしまいましたが、簿記を勉強するメリット(新聞が読める、学部の勉強に役立つなど)はあると思います。
是非ご検討してみて下さい。
[6209] ボールペンで。。。 投稿者:DORA 投稿日:2005/02/27(Sun) 21:25:47
今日2度目の簿記3級を受験しました!でもハプニングが起こり、途中からボールペンで解答してしまいました。。いくら解答があっていてもボールペンでは正解にしてもらえないでしょうか??間違えて書いたところも消しごむでは消せず、線を引いてしまいました。自分の責任なのですが、不安でしかたありません。。。
[6208] 無題 投稿者:Ris (ID: 7lag82k) 投稿日:2005/02/27(Sun) 18:27:11
今日、日商簿記2級を受験して、おそるA解答速報でチェックしたところ、書き間違えさえしてなければ合格できそうな感じでした(^△^)今年に入ってからの勉強開始に加え、独学だったのでかなり不安でしたが。。。
それで、今後機会があれば1級にもチャレンジしようと思うのですが、やっぱり1級となると直接講義を受けないとキツイのでしょうか?(^^;)
自分のペースでやりたいので、できれば通信講座などで受けられるといいのですが。。
よかったらおすすめの講座とか教えてください!
[6208へのレス] Re: 無題 投稿者:よっち (ID: 0I2rupo) 投稿日:2005/02/28(Mon) 00:37:11
こんばんは。検定試験お疲れ様です。合格してるといいですね。
1級ですが、まず2級を勉強してからブランクを置かず、そのまま学習されることをおすすめします。
講師もよくおっしゃるのですが、本試験という良い状態を保つということが大事です。
それは、合格してさらに上の試験を受けるにしても、同じ試験にリベンジするにしても同じだと思います。
それから直接講義を受けることのメリットは、追い込まれる環境ということではないかと思います。
特に1級は範囲が広いので、学校のペースはかなり速いです。
特に半年コースは正直きついです。
でも、授業はどんどん進みますから、嫌でもやらなくてはならなくなります。
通信でも強い信念で通学並みの進度を消化できるなら、そこまで差はないと思います。
通信講座又は、独学でしたら、個人的にはTACをお勧めします。
理由はテキストの解説が割と詳しいからです。
通学なら講師との相性もあるので無料体験を受けて自分のインスピレーションで決められたらいいと思います。
[6208へのレス] Re: 無題 投稿者:Ris (ID: 7lag82k) 投稿日:2005/03/01(Tue) 19:10:54
返信ありがとうございます!!
やっぱり試験を受け終わってから間をおくとキツイですよね(>。<;)うーん。。。私は専門1年なんですが、情報を専攻していて簿記の知識があると有利な問題があったり(少しだけですが..)、就職活動にも有利になると思って勉強していたんですが、正直簿記1級と両立できるのかを考えてかなり迷ってます。
まぁ少し考えて、中途半端な結果にならないように取り組んで行きたいと思います!
TACですか!けっこう有名みたいなんで、資料請求してみて考えて見ます!!
よっちさんありがとうございました(^。^)
[6205] 商簿、工簿どちらを先に? 投稿者:2CC (ID: IW00o02) 投稿日:2005/02/27(Sun) 16:12:18
はじめまして、2CCと言います。
今日日商簿記3級の試験を受けてきました。
それで明日から2級の勉強をしようと思っていますが、
商業簿記、工業簿記どちらから始めるものなんでしょうか?
今まで3級の商業簿記を学んで来たことからすると商業簿記から始めるのがいいのかと思っていますが、納得できず・・・。
すでに2級の勉強をされている方から、
「自分は商業簿記から始めた」
「私は工業簿記から始めた」
とどちらから始めたのか意見を聞いて、参考にさせてもらえたらと思います。
是非ともよろしくお願いします。
[6205へのレス] Re: 商簿、工簿どちらを先に? 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/27(Sun) 16:25:33
こんにちわ!試験お疲れ様です。
2級についてですが、私の場合は商業簿記から始めました。というより学校内の2級講座でその順番でした。
商簿14コマ→工簿14コマ→演習・試験対策が各4回ずつでした。
結果としてですが、商業簿記から初めて良かったと思いました。
商業簿記は、2級の範囲で五問あるうちの3問分に該当するので、早めになれることが試験の得点源にも繋がります。
また商簿で「本支店会計」という範囲があるのですが、商簿で極めると工簿でも「本社工場会計」というところにも直結して、簡単に感じると思います。
ですので、もし独学ならば商業簿記から始めることを私は経験上からオススメします。
こんなことしか書けませんが、参考になれば幸いです。
今日は試験でお疲れでしょうからゆっくり休んで、次の試験に気を取り直して下さい。
[6205へのレス] Re: 商簿、工簿どちらを先に? 投稿者:2CC (ID: IW00o02) 投稿日:2005/02/27(Sun) 16:56:01
簿記ひよっこさん、早速の返事ありがとうございます!!
2級試験での商簿の出題の比率が高いこと、商簿を理解した上で工簿を学ぶとより理解できる、貴重な意見で参考になり助かりました。
商簿から始めてみようと思います、改めてありがとうございました!
[6205へのレス] Re: 商簿、工簿どちらを先に? 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/28(Mon) 12:55:08
いえいえ。お役に立てたなら幸いです。
[6205へのレス] 私は工簿からがお勧め 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/02/28(Mon) 14:11:49
日商3級の知識があれば2級は工簿からがお勧め。
工業は、振り替え仕訳の流れが単純で商業と少し違うので。
(勘定連絡の流れと言うのかしら)
逆に商業しっかり勉強した頭では
かえって工業の流れがややこしいって
商業ができて、そっちから始めた人が言ってました。
ちなみに私は3級から始めて2級商業は下ごしらえ程度にし
工業を先に本格的に勉強したので
皆が苦手だという工業の方が得意分野になりましたよ。
人によりけりだと思うのですが
商業は3級の知識があるのなら、次は工業からってのも
一つの手だと思いますよぉ。
[6205へのレス] Re: 商簿、工簿どちらを先に? 投稿者:2CC (ID: IW00o02) 投稿日:2005/03/01(Tue) 20:19:54
祐子さん、アドバイスありがとうございます!!
やっぱり工業簿記はややっこしいんですね。
しかしながらゴメンなさい!商業簿記から始めてしまいました。
でも工業簿記に進んだときの覚悟として肝に銘じておきます。
[6201] モチベーション 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/26(Sat) 19:38:27
やっぱり簿記検定って
モチベーションと時間の問題ですかね?
モチベーションさえ保てれば行ける気がするんですが
皆さんどうお考えでしょうか?
[6201へのレス] Re: モチベーション 投稿者:にゃんこ 投稿日:2005/02/26(Sat) 19:51:49
こんばんは
明日ですね。私は3級なんですが毎度、「緊張」してしまって変なミスしてしまいます。明日は、落ち着いていって来ようと思います。寒いので温かくしていきましょう〜
[6201へのレス] Re: モチベーション 投稿者:ガッツ (ID: IwIOcVg) 投稿日:2005/02/26(Sat) 20:52:17
将来、税理士とか会計士になりたいという目標を持っている人はモチベーションは高いですね
あたりまえですけど・・・
[6201へのレス] Re: モチベーション 投稿者:ミセスY 投稿日:2005/02/26(Sat) 21:15:10
モチベーション無しでは合格できないと思います。
例えばプロスポーツ選手のような才能は必要ないわけですから、頑張ればどんな人にも合格はやってきますから…
だけど、それをいかに大きくし、そして持続させるかが、難しいですよね。私なんか働きながらの受験生活が結果として数年にわたってしまい、覚悟して始めたにも拘らず、モチベーションが薄れがちになってしまいます。
簿記試験についてのみの考えですですと、時間も必要ですが、『あればベター』くらいのとことだと私は思います。(税理士・会計士試験なんかは絶対的に時間が必要でしょうが
)
[6196] 無謀な同時受験^^; 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/02/25(Fri) 05:44:49
ふ〜。やっと勉強終わった。うぅ。もう朝だ。
一月から本格的に勉強しだして2・3級同時受験する者です。
T○Cの直前答練の結果2級はボロボロで
ちょっとブルー入ってましたが、チャットで元気を貰って
なんとか頑張ってます。
3級は合格圏内まで勉強が進みましたが
2級は手ごわい・・・(>_<)
皆様、最短期間はどれ位で合格されているんでしょうか?
本試験まで後2日!
受験生の皆様、気合入れて頑張りましょうねー。
[6196へのレス] Re: 無謀な同時受験^^; 投稿者:ごっちん★ (ID: gXcZvwo) 投稿日:2005/02/25(Fri) 20:19:09
日商簿記2級を受験します。全商簿記1級で勉強していたので、日商簿記2級の勉強スタイルは、全商とまったくかえませんでした。
明後日の日商3級を合格したら、6月の全商簿記2級と1級を目標にしたらいかがでしょうか。不合格であれば、全商3級を目指して下さい。
全商簿記2級が合格圏内であれば、全経簿記2級は合格圏内。全商簿記2級・1級が合格圏内であれば、日商2級は合格圏内に達しているものと思われます。全商簿記では勉強しない日商2級の範囲を追加勉強するだけです。追加勉強でする所は、あまりありません。
全商=全国商業高等学校協会 全経=全国経理学校協会
[6196へのレス] Re: 無謀な同時受験^^; 投稿者:とらー。 投稿日:2005/02/25(Fri) 21:40:29
私もT○Cに通って、6月の3級と、11月の2級を取得しました。(現在は1級を受講しています)
2級のときの答練はホント難しくてボロボロだったけど、ちゃんと合格できました。
だから祐子さんも頑張って下さい!!
[6196へのレス] 無謀だった同時受験^^; 投稿者:祐子 (ID: U1VsZHE) 投稿日:2005/02/28(Mon) 14:00:06
受験を終えての反省事項・・・
@前日はちゃんと寝るべし@でした。
2級がポカミスばかり^^;
自己採点では3級合格・2級不合格(/_;)
同時受験は、体力・気力・そして知力勝負なので
ほぼ寝ないで受験した私は大変でしたわん。
前日、学校の先生に訊くと答練で50〜60点取れれば
本試験では合格圏内って聞いて
諦めないで2級も頑張ったのに。。。
次は2級に向けて再度勉強したいと思います。
ごっちんさん>詳しい説明ありがとうございます。
全経2級は採点した先生が「良い点だったよ」と
太鼓判を押してくれてるので、まず受かってると思います。
全商ってこのサイトに来るまでは知りませんでした。
次は本命の日商2級 再チャレンジと
余裕があれば全経1級を受験しようかと思うのですが
全経1級って工業と商業に分かれてるんですよね?
やはり両方受けるべきか、工業だけにするべきか
ちょっと迷ってます。
[6182] 無題 投稿者:EX 投稿日:2005/02/23(Wed) 21:47:42
税理士ならやはり関係あるのは簿記検定のみでしょう。やはり学歴も重要なので可能な限りいい大学にいった方が得ですよ。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/23(Wed) 21:57:03
なるほど、お返事ありがとうございます。
学歴ですか、今から勉強したいと思います。
ところで、どこが主催している簿記検定を取ったほうが良いなどと言った事はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:EX 投稿日:2005/02/23(Wed) 22:36:36
やはり日商(日本商工会議所主催の)でしょう。全経簿記検定もありますが、あれはかなりマイナー試験なので大学に行って受験資格がとれるなら全経はあまり意味ないでしょう。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/23(Wed) 23:17:36
なるほど、今僕の学校では全商という主催の検定を受けています。
全商でも構わないのでしょうか?それとも日商のほうが良いのでしょうか?
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:EX 投稿日:2005/02/24(Thu) 01:37:35
全商というのは高校のですよね?申し訳無いですが社会では全商というのは全く認知されていません。一般に簿記検定というのは日商のことですから。全商1級くらいが日商3級くらいと聞いた事もあります(詳しくは知りませんが)。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/02/24(Thu) 16:06:04
大原のテキストとても為になりました。
よろしければ一式お譲りしますがどうでしょうか??
ALFA2級の大原のシリーズです。
詳しくはメール下さいね。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:mk (ID: y.xHLCk) 投稿日:2005/02/24(Thu) 18:39:03
11月に日商2級を取得した、商業高校2年です。
全商と日商のレベルを私的意見で。わかりづらいですが日商を基準にします。
日商3級レベル→全商3級満点レベル。
日商2級レベル→全商2級満点レベル+1級原価計算高得点レベル。
なぜ日商を基準にしたかは、矢印を反対にすることはできないのです。
全商3級満点レベルでも、日商を受けるには新しく覚えなくてはいけないことが
多少出てきます。そこをしっかり学習すれば満点も夢じゃない!?
日商2級…私はかなり勉強しましたね。外国語を聞いているようでした。
でも頑張った分だけ価値はあります。進路も大幅に広がりますし、
何より達成感がすごい!教師も2級が大半ですよ。
と、ちょっと長くなりましたが、日商2級は一生の強い武器です。
頑張りましょう!!
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/24(Thu) 19:29:44
お返事ありがとうございます。
なるほど、全商はあまり評価されないと言う事ですね。
高校では全商の方をやらされているので
ひとまずそっちを頑張りたいと思います。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:Taka (ID: cC3MX6A) 投稿日:2005/02/25(Fri) 00:02:29
税理士を目指すなら全商の勉強をしないで日商の勉強をする事をお勧めします。日商2級合格できるレベルなら全商の1級は満点合格できると思いますし。
日商1級は、受験資格にもなっているので少しでも早くから税理士試験にチャレンジにする為にも早めに日商1級を取得するべきだと思います。
税理士試験は、早い人でも2年働きながらだと平均で10年くらいかかる試験なので勉強に専念できる学生時代により多くの科目(もちろん官報合格が望ましいですが)を取得するためにも早めの挑戦が大切だと思います。
ただ、EXさんが言うように学歴も大切だと思います。
高校生の1級合格は年間40人くらしかいないハイレベルな試験です(しかも半数が岐阜商)が、岐阜商の生徒みたいに在学中に簿記論を合格する人もいます(確か今年は5人)
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/25(Fri) 02:08:27
学歴社会は存在ってか。私は、数年前に青学大を卒業しました。
もちろん昼間部です。本当は、大手メーカーに行きたかったの
ですが(父親は東芝でした)、ほかへ。と言うことで、今は自
己研鑽のために資格を取得中。日商2級を取ったら、再就職し
たいです。この時代、なかなか思い通りにいかないでしょうが
簿記の知識は全ての会社でニーズが高いことです。
[6182へのレス] Re: 無題 投稿者:ねこねこ 投稿日:2005/02/25(Fri) 02:11:02
全商とは、全国商業高等学校協会が主催する試験なのです。
名前からもわかるように、商業高校のなかだけで通用する
試験です。
だから、実社会ではまったく通用しません。
全商でも、受験して合格を目指すのはいいことですが、
あくまでも高校生を対象としている試験であることを
認識しておいた方がいいです。
社会では、日商しか通用しません。
日商とは、日本商工会議所が主催する試験です。
[6179] こんばんわ 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/23(Wed) 20:34:41
はじめまして、優也といいます。
4月には高校2年生になるのですが
将来税理士になりたいと思っています。
そのために簿記を勉強して3級まで取ったのですが
高校生の間に1級まで取って置いた方が
有利なのでしょうか?
皆様助言お願いします。
[6179へのレス] Re: こんばんわ 投稿者:EX 投稿日:2005/02/23(Wed) 21:04:43
高一で三級取ってるんですか!それは素晴らしい事ですよ。2級まではすんなりとれるので、2級までにしておくことをお薦めします。なぜなら1級は非常に時間がかかるからです。1級を目指すと大学受験や学校の勉強が厳しくなるからです。(附属なら1級どころか会計士なんかを目指しても全く問題ないと思います。)高校で2級でももって大学入れば周りに比べてとても大きなアドバンテージになりますよ。
[6179へのレス] Re: こんばんわ 投稿者:優也 (ID: ts1jRZs) 投稿日:2005/02/23(Wed) 21:43:21
ご意見ありがとうございます。
なんだかやる気が出てきました。
2.3年の先輩方も簿記2級を頑張っているみたいなので
僕も2級目指して頑張りたいと思います。
将来税理士になるために大学ではどのような検定をとればいいのでしょうか?
よくわからない質問で申し訳ないです;;
[6167] 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:彩音 (ID: RwV6gQc) 投稿日:2005/02/21(Mon) 16:07:19 <HOME>
はじめまして、彩音と申します。
春から大学生になるものですが
税理士試験か公認会計士の試験を将来受けたいと思っていて
そのためにまず簿記をやろうと思っているんですが
実は商業高校に行っていたわけでもないので
全くの初心者なんです・・
一応大学に入ってから大学の経理研究所でやる簿記講座を
取ろうと思っているんですが、
それまでに少しでも勉強しておきたいので、
もし初心者におすすめの参考書などを知っていらしたら
教えてください!!
ちなみに一応6月に日商簿記3級を受験しようと
思っています。
[6167へのレス] Re: 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/02/21(Mon) 22:41:24
大原のテキストとても為になりました。
よろしければ一式お譲りしますがどうでしょうか??
ALFAという大原のシリーズです。
詳しくはメール下さいね。
[6167へのレス] Re: 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/21(Mon) 22:52:51
4月から大学1年になるんですね。そうですね、資格勉強は学生時
代から大学の授業と並行しながらコツコツと学習していくべきです
。わたしの場合、学生時代はアルバイトばかりしてました。そんなことで、簿記の学習から始めるのはベストでしょう。参考書でしたら、TACの「合格テキスト」が好評です。問題集は、2〜3冊を
反復していけば、簿記ワールドが見えて来るはずです。今からやれば、6月検定は余裕でしょう。学生時代はおよそ学生ではありませんでした、私。
[6167へのレス] 大学合格おめでとうございます。 投稿者:Goon (ID: F4rbJLU) 投稿日:2005/02/21(Mon) 23:15:46
私もシャトルさんと同じように、今からはじめるのがいいと思います。
気合いを入れて資格取得を目指して頑張ってくださ〜い!
ただ、大学の経理研究所に入所されることを、希望されるのは、正直あまりオススメできません。
大学名をホームページから拝見しました。
実は私は、去年その大学に入学しました。(^_^;)(ちなみに商学部です。)
この経理研究所には、日商3・2級講座というものがあります。
私は専門学校に3月中に入っていたので受講してた訳ではないのですが、
友人の話からは、授業がわかりにくく、出席率も最後には25%になってしまうそうです。
どうも、安かろう悪かろうになってしまっているようなのです。
やはり、本気で税理士や会計士になろうとしている人は、大原やTACなどの専門学校に通っているようです。
専門学校を検討対象に入れてみるのはいかがでしょうか?
1年生のうちでは、本気で税理士や会計士を目指す人はと〜っても少ないです。(5%くらいかな・・・。)
ほとんどの人は遊んでます(*^_^*)
その中でも志を失わずに頑張ってください。
[6167へのレス] Re: 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:EX 投稿日:2005/02/21(Mon) 23:51:46
中大ですよね?あそこの経理研はスパルタらしいですね。
[6167へのレス] Re: 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:もこ 投稿日:2005/02/22(Tue) 14:57:04
彩音さん、大学合格おめでとうございます。
ホームページ拝見しました。
私はM大学卒業なので、
彩音さん、Goonさんはおそらく後輩になるのかもしれませんね。
私も和泉キャンパスで簿記講座を受講しました。
値段は当時1万円以下で良心的でしたが、
周りの参加者同士がお喋りしていて、
緊張感に欠ける授業が多かったように思います。
(先生はとても熱心な方でしたが。)
出来れば専門学校などで受講することをお勧めします。
[6167へのレス] Re: 全くの初心者なんですが・・ 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/22(Tue) 23:45:39
私の今の目標は日商2級を109回検定でパスすることです。予想問題集(TACの)をやり始めましたが、今回はいけそうです。というか、この問題集は本試験に最も近いと言えます。点数も予想得点として最適でしょう。最近は、工簿が得意になってきました。
うーん!?中大、明大!?弟は明大(農)卒、私は青学(経済)卒
です。この年になって(20代後半です)、簿記を勉強しているんです。
[6167へのレス] レスありがとうございます! 投稿者:彩音 (ID: RwV6gQc) 投稿日:2005/02/24(Thu) 10:30:21 <HOME>
みなさんレスありがとうございます。
私は4月から明治大学経営学部の学生になります!
もこさんとGoonさんは専門学校がお薦めなんですね・・
もちろん薦められるだろうとは思って来ましたけど
でもうちお金なくてダブルスクール無理っぽいんです。
私も実は将来に対する明確なビジョンが
あるわけではないのですが、
ただ高校時代は特に打ち込んだものもなく
なんとなく過ぎていってしまって
勉強も趣味も中途半端になってしまったんです・・
それはいけなかったと思っているので
『大学生活は勉強も趣味もやろう!』って決めたんです。
そのために具体的な目標があったほうがいいと思って
まず簿記の勉強をしようと思っているんです。
[6167へのレス] はじめまして! 投稿者:ゆっか (ID: 3STNe5E) 投稿日:2005/02/27(Sun) 23:05:42
実は私もなにか資格を取りたいと思い、独学ですが簿記の勉強をはじめよう・・・と決意したとこですー^^;
一緒に勉強がんばりましょー!!!
[6160] 一般人 投稿者:ゆきだるまっこ (ID: 207FDpM) 投稿日:2005/02/20(Sun) 23:31:25
みなさん税理士にむかってがんばってらっしゃるみたいですね。あ、そうでない人もいるのかな??
実はあたしはまったく簿記を受けない一般人なのですが、あたしの彼氏が税理士になるため、簿記1級?か2級を勉強中なのです。
社会人で簿記の勉強してるからものすごーくストレスたまるみたいで。まぁそういった方他にもたくさんいらしゃるでしょうけど。。
毎日嘆いてて辛そうです。最近よくイライラしてます。
簿記を勉強なさってるみなさんにぜひお聞きしたいのですが
勉強がうまく進まずストレスたまってる時には何って声をかけてあげればいいのやら・・。ちょっと悩んでおります。
ほんとに簿記って難しいみたいですね。みなさんもほんとに、がんばってください!!
[6160へのレス] Re: 一般人 投稿者:陽太郎 投稿日:2005/02/21(Mon) 08:04:14
そうですか彼氏は簿記頑張ってらっしゃるなら応援したいものですよね。私の場合は1週間に1度遊びます。飲んだり、、、1度遊んだりすると次の日すっきりしてまた人間はがんばれるものです。しかし試験が近い日は駄目ですよ。ネットで同じレベル(1級?2級?)の人の分からない問題をコピーしてこれ分かる?とか聞いて会話をしたりしたら喜ぶのではないでしょうか?あまり参考にはならなくてすみません。
[6160へのレス] Re: 一般人 投稿者:ゆきだるまっこ (ID: 207FDpM) 投稿日:2005/02/21(Mon) 11:12:41
陽太郎さんありがとうございます^^そうですね。自分から簿記の話とか振ってみようかな。人に教えを説くことは好きな彼氏なんで教えたがるかもです。
私と彼氏も週1か2ほど遊んでおります。でも勉強の時間潰しちゃったなーと思うとちょっとスッキリ遊べません。
だけど陽太郎さんのおっしゃる通り遊ぶことでまた次の日から勉強がんばれるのならその日はあんまり勉強のことは考えずに遊びます!
ほんと、簿記試験合格なんていつの話なのやら・・。それまで上手く彼氏を支えて共にがんばっていきまーす☆
[6160へのレス] Re: 一般人 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/21(Mon) 22:58:58
私が通学しているスクールで、今年の税理士の問題・解説集を拝見しました。「論述だらけできついなあ」と言うのが感想です。最低2級の知識がないと、なかなかついていくのが大変そうです。私は
論述式よりもどちらかと言えば、暗記系の方が好きなので税理士試験は、断念しそうです。もちろん会計士も。
[6160へのレス] Re: 一般人ゆきだるまさんへ 投稿者:陽太郎 投稿日:2005/02/22(Tue) 08:05:06
そうですよ〜週に1.2度遊んで、でも中途半端が1番駄目だと思います。彼氏が一緒にいても簿記のこと考えてたら意味ないし。まっ結果論は遊ぶなら遊ぶ遊ばないならとことん勉強する。これからも彼氏を頑張って支えてくださいね。ちなみに私は簿記1級勉強中です。
[6158] 全経のスレ 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/20(Sun) 18:47:01
いやー、今日全経簿記の試験日でした。
私は上級を受けたのですが、全然ダメでした。
解答速報はO原のHPに明日に掲載されるらしいのですが、多分「アシキリ」に引っかかって落ちてます。工簿でパニクってしまいました。
みなさんはどうでしたか?簡単でしたか?
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:たなっき (ID: XkqbFBs) 投稿日:2005/02/20(Sun) 21:02:43
私も上級受けてきました。商簿に面食らいました。
落ち着いて考えればやさしめだったのに。。
気づいたときには時間が。。(^_^;)
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:無題 投稿日:2005/02/21(Mon) 00:48:06
解答速報見ました。工業簿記:直接工賃金を賃金と書いていたり、原価計算では問3、問6で個数の円と千円の単位ミス、それから問7で55.5%を以前の問で四捨五入とあったので5.6%としてしまったりで、工原合計で最初は満点も予想してたものの50点くらいケアレスや問題文の読み取りなどでパーになっていそうです、傾斜配点なんてなさそうですよね?おそらくそれがあって合格点にギリギリ達していなそうで、むかついて飯も食べず、自分の頭をボカスカ殴っちゃいました。誰かケアレスミスや問題文にやられたという人他にもいますよね?
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:優しかったのに 投稿日:2005/02/21(Mon) 04:36:49
落ち着いたら、できる問題だったのに、原価計算、家で風呂に入ってる時にとき方が分かりました。
パニックになるということは、実力不足ということで、今後頑張ります。
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:たなっき (ID: XkqbFBs) 投稿日:2005/02/21(Mon) 10:24:16
原価計算の単位に関しては終了15分前に気づきました。(^_^;)
工簿、「全部が仕損」ってのを、勝手に異常仕損と解釈
してしまったのを悔やんでます。。
過去問解いててもそうですが、全経上級って普通の
精神状態で解いてたら難しくないですよね。
試験本番てのは魔物が棲んでるなと、今更ながらに
思いました。。
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/22(Tue) 13:23:35
そうですよね〜。今回の反省は、「冷静になっておけば…。」、「会場で勝ち抜くことって難しい」って難しいと思いました。
また6月の日商と続く全経を目指し頑張ります。
解答速報を見た限りでは「アシキリ」に引っかかってます。
悔しい…。でもこれをバネに次を勝ち抜いていきます。
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:たなっき (ID: XkqbFBs) 投稿日:2005/02/22(Tue) 22:50:34 <HOME>
簿記ひよっこさん、
TACの回答速報が本日UPされましたね。
大原の回答速報と比べて、会計学の一部の模範解答が異なってました。
私の場合、TACで答え合わせすると数点アップ。。(^_^;)
予想配点も付いてますので、もしまだご覧になってないようでしたら見てみてください。
私の場合やはり商簿がマズイです。。(^_^;)
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:無題 投稿日:2005/02/23(Wed) 03:15:02
度々すみません。TACの解答も見ました。大原ので採点したら4科目で270点くらいでしたが、TACでは290点くらい採れるれてる感じでした。あ〜、それにしても工原で単位ミス、その他不都合がなければ(泣)、未だ食欲がないです。ところで日商1級では結果が案外思ったよりいい点数だったとかって聞くことがありますが、全経上級では日商と比べて思ったよりいい点数とかってよくあるんですかねー?というのも自分も多少甘く自己採点しているようなところもあるかもしれないし、ますます不安です。
[6158へのレス] Re: 全経のスレ 投稿者:簿記ひよっこ (ID: TKW.m.k) 投稿日:2005/02/25(Fri) 17:01:26
>たなっきさん
TACの解答速報見ました。残念な結果でした。とても言える点数ではないです。
大原、ダイエックスと見ました。んんんん…。ダメだ。
気を取り直して、さてと、”勉強×3”っと…。
6月の日商1級と7月の全経上級は「合格」の2文字をゲットします。
みなさん全経お疲れ様でした&ご返信ありがとうございました。次の日曜に日商がある方、応援してます。頑張ってるとは思いますが是非合格の2文字をゲットして下さい。
ではでは。m(^−^)m
[6150] 二級 投稿者:エルモ 投稿日:2005/02/18(Fri) 23:23:50
試験まで残すところ一週間・・・。まったく自信がありません。模擬試験を解いても一向に合格点まで達しません。不合格が目に見えています。私的な事情で次回に絶対合格しなければならないので気持ちばかり焦っています。
残り時間で何をしたらいいのでしょうか・・・・・・・・。
[6150へのレス] Re: 二級 投稿者:ミセスY 投稿日:2005/02/19(Sat) 00:15:36
エルモさん、こんにちは!
直前期に合格点がとれないと落ち込む気持ちはよくわかります。でも、不合格なんて縁起の悪いことは、考えないで下さい。
大切なのは、間違ったところをしっかり復習して、自分のものにすることです。 どこかの講座を受講しておられるなら、間違えたところを確実に理解し、次に出されたら必ず正解する、『待ってろ、問題』といえるようにする事です。
その上で、さらに時間がとれるようなら、問題数の少ない、いわゆる予想問題などにあたってみるのもよいと思います。
今日、確実に身につけたところ…そこが本番で出題される事だってあるのです。
得点なんて気にせず、出来ないところを出来るようにする事が、たとえ1週間前だろうと大切だと思います。
さらに、私の場合、いつも間違えてしまう論点(今、思いつかないのですが、例えば為替手形の仕訳など)を小さなノートに書いて、通勤時間などに目に入れていました。
ちょっとした事ですが、試験の時、『あれだぁ!』と思い出せば、こっちのものです。
自分が出来ないところは他の人も出来ないんだ、と割り切って試験に臨むのも、かえって成功への道かも。
[6150へのレス] Re: 二級 投稿者:ガッツ (ID: IwIOcVg) 投稿日:2005/02/19(Sat) 09:46:38
のこり1週間ですね
のこり1週間では、本試験レベルの問題に取り組むべきです
わたしのオススメは、一橋出版の「模擬試験問題集(¥800)」です
この問題集は、第1問〜第5問の傾向と対策、模擬試験8回分となっています
前回の試験では、ほとんどが、この問題集から類似の問題がでましたので
わたしは幸運にも合格できました・・・
がんばってください
[6150へのレス] Re: 二級 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/19(Sat) 11:09:11
あと1週間ですが、今までの学習経験が本試験で発揮されます。
2級ともなると容易ではなく、不安が募ってきますね。現在、
TACの直前ゼミを受講中ですが、最終確認として十分過ぎる
レベルです。本試験に最も近いのは「TAC直前予想」と言う
冊子だと思います。これは来週こなす予定でありまして、直前
ゼミの教材が溜まっていますので「コレだけやって落ちたらど
うなんの?」という感じです。109回も標準的なレベルだと
思いますよ。
[6147] 近況 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/15(Tue) 23:55:05
109回検定まで2週間を切ってしまいましたが、緊張感はないです。ただ、勘を鈍らせないために、問題演習あるのみです。今までは、特に工簿が全くできませんでした。しかし、ちょっとした講座
のおかげで、視界が広がってきました。?原価計算と言われれば、
何のことかが分かってきました。色々ありますよね、個別・総合・
標準・直接・全部と。これらを中心に、実際、他者に説明ができるかどうかが、突破するためには必要なことだと思います。今まで何と無くしか理解できなかったことが鮮明になってきた、非常に嬉しいことです。日商2級の次は、目標ができてしまいました。一応は
日商1級も受講中ですが、浮気講座を発見したのです。
[6147へのレス] Re: 近況 投稿者:ゆきお 投稿日:2005/02/16(Wed) 02:05:40
こんばんわ。もうすぐですねー。私は受けませんが、家族が受けるので、やっぱり気になってしまいます。直接とかって全直末首って結局何だっけ?とかなっちゃったりして、なかなか全範囲を網羅するのは難しいです。商業簿記だと特商とか忘れやすいですし。一体今回の試験はどこらへんが出るのでしょうね?そこだけしたいもんです・・・。
最悪な考え方ですね。いや、でも本心です・・・。
[6147へのレス] Re: 近況 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/20(Sun) 17:22:54
「どこが出てもOKだよ」と言えるくらいのレベルまで到達できれば、よろしいかと思います。あとは、予想問題集で感を鈍らせない
ようにするだけです。仕訳日計表はまずは出ないでしょう(出題されるとしたら推定かも)。全直末首は固定費調整…。今まで演習してきた箇所が出ることを祈願してやみません。
[6147へのレス] Re: 近況 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/24(Thu) 02:19:11
本試験まであと数日です。特に変わったことはしてませんし、緊張感もないです。普段通りに受けるだけです。今は、とにかく予想問題集をやっています。かなり強化されてきました。今日も自習室で
やります。
[6142] 次回の試験の傾向と対策 投稿者:さっかーおばさん (ID: GH.4JDs) 投稿日:2005/02/15(Tue) 09:38:25
初めて書き込みさせていただきます。
次回の試験の傾向と対策の載っているサイトなどございますでしょうか。
3級ですが、今度で3回目の挑戦なんです。恥
どうぞよろしくお願いします。
[6142へのレス] Re: 次回の試験の傾向と対策 投稿者:ガッツ (ID: IwIOcVg) 投稿日:2005/02/15(Tue) 21:12:05
TACのHPに第109回の出題予想が載っていますから
参考に見てみたらどうでしょうか
会員登録をすれば、誰でも閲覧が自由です
https://bk.tac-school.co.jp/
[6142へのレス] Re: 次回の試験の傾向と対策 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/15(Tue) 23:21:37
第109回3級の予想としては、商品有高帳などの〜帳、が出ると思います。108回検定は量が少なめでしたので、次回は量が多くなると思います。TACの直前答練は抜群の対策でしょう。また、
TACの予想問題集もオススメです。
[6142へのレス] Re: 次回の試験の傾向と対策 投稿者:さっかーおばさん (ID: GH.4JDs) 投稿日:2005/02/17(Thu) 10:29:02
みなさん、アドバイスありがとうございます♪
TACですね、サイト登録させていただきました。
予想問題集購入してみます!
[6142へのレス] Re: 次回の試験の傾向と対策 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/24(Thu) 02:21:11
「TAC直前予想」という予想問題集は最適です。点数も当てになります。全てがそっくりそのまんま。
[6140] 無題 投稿者:パンタ 投稿日:2005/02/14(Mon) 11:07:36
こんにちは!日商簿記2級の勉強をしていたのですがちょっと家庭の事情があり出来なくなってしまいました。私はDAIーXのビデオ講座を取って勉強していたんですが残念ながら勉強を続けることが出来ません。そこでうちにある教材がもったいないので勉強を頑張っていらっしゃるみなさんの役に立てればと思い書き込みしました。ビデオは商業・工業で全24巻です。商業に方には手をつけてしまったのでテキストに書き込みをしてしまっているのですが工業のほうには全く手を付けていません。試験前の対策の問題や回答・ビデオも綺麗に残っています。それでも良かったら使ってもらえないでしょうか?このまましまっておくのはもったいないので・・・買った時は7万ちょっとでした。こんなことを書いては失礼ですがちょっと物入りなので安くでもいいので買ってもらえればと思っています。まじめに勉強されているのに申し訳ありませんが良かったらお返事ください。
[6140へのレス] Re: 無題 投稿者:パンタ 投稿日:2005/02/14(Mon) 19:39:59
書き忘れましたが去年の11月から習っているんで教材はまだ新しいです
[6134] すいません!! 投稿者:アヤ 投稿日:2005/02/10(Thu) 20:24:32
こんばんは!私は社会人一年目のOLなんですけど、働いても受けられる講習ってのはあるのでしょうか?最近自分のやりたいことがはっきりしてきて、簿記を取りたいと思ったのですがどうしたらいいかまったくわからないので教えていただけませんか?
[6134へのレス] Re: すいません!! 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/10(Thu) 20:37:49
働きながらですと、通信講座(ビデオ・カセット)がベストだと思います。もちろん、休日等を利用して、通学もよろしいかと思います。スクールのパンフレットを入手し、問い合わせてみるのが良いと思います。
[6134へのレス] Re: すいません!! 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/02/10(Thu) 21:54:58
私は大原の簿記オリジナルテキスト「ALFA3級」で学習して合格しました。なかなか学校などに通えなくても講義内容授業内容もほとんど通学と同じでよかったです。
もしも興味があれば譲りますのでお返事下さいね。
[6134へのレス] Re: すいません!! 投稿者:ぽち 投稿日:2005/02/10(Thu) 22:44:57
お金をかけたくないのなら、職業訓練校で社会人対象の簿記講座を開設
しているところがあるので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
全くの初心者なら、独学よりいいと思いますけど。
通信もいいけど、いつでもできるからと教材だけそろえて満足して終わるってこともありますし。意思が強い人なら問題ないですけどね。
[6134へのレス] Re: すいません!! 投稿者:アヤ 投稿日:2005/02/11(Fri) 22:39:08
ありがとうございます。この一年目的もなく働いていて、ちょっと辛かったので「何か」したいと思ってました。「何か」がなかなか見つからないまま一年やってきました。(もうすぐで・・・)これから自分に無理なく頑張っていこうと思います。今はたくさん失敗してそれを楽しんでいきます
[6132] メールマガジン発行しています 投稿者:escape 投稿日:2005/02/09(Wed) 23:31:20 <HOME>
こんばんは。
日商簿記検定受験のペースメーカーとして、毎日メールマガジンを発行しています。
毎日、一問出題しますので、毎日返信し続ければ着実に実力がついていきます。
是非皆さん参加してください。
よろしくお願いします。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=boki3kyu
[6129] アドバイスお願いします 投稿者:みか (ID: Jk9ucgw) 投稿日:2005/02/09(Wed) 09:17:58
おはようございます。11月に2級不合格で、合格率高かったのに
だめだったと落ち込み、2月に再度チャレンジしようと思っています。
あと少しですが、問題集は、同じのを繰り返すのと、色々数をこなすのは、どちらが得策でしょうか。これから、受験日までのアドバイスをお願いします。
[6129へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:アイカ 投稿日:2005/02/09(Wed) 09:43:10
一橋出版の「模擬試験問題集」にはもう手をつけましたか?
この問題集は、過去問の出題傾向と対策をまとめたものですので
この一冊で、効率的に過去問対策ができるようになっています
前回(第108回)の試験でも、かなりの部分で類似問題が出題されていましたよ
なので、直前にこの問題集をやった私はラッキーにも合格できました
次回の出題傾向についてはなんとも言えませんが
やってみる価値はあると思います
ただ、試験直前になると売り切れが心配ですが・・・
[6129へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/09(Wed) 23:24:09
ちょうど私も109回検定で2級を再受験の予定です。合格率が
従来よりも高かったのは、107回でダメだった再受験者が率を
アップさせているのです。再受験することで実力を発揮させるこ
とができると思います。108回の直前期は、2級は何と無くし
か理解していませんでした。が、今は治療段階です。「こうやっ
て考えるんだ」と自信がついてきてます。
[6129へのレス] Re:ありがとうございました 投稿者:みか (ID: Jk9ucgw) 投稿日:2005/02/10(Thu) 09:13:15
意見を頂いて、ありがとうございます。
知らない人だけど、同じ目的があって、意見を頂けるって、うれしいですね。さぼらず、勉強続けるようにしたいと思います。
[6125] はじめまして。 投稿者:にぃだ。 (ID: YKnTei6) 投稿日:2005/02/07(Mon) 20:32:52
こんばんわ!この度2月の簿記3級試験を受けるのですが、
3級試験に合格する秘訣やアドバイスみたいなものを、よろしかったら教えていただきたいです。
あと、皆さんはやはり、専門の学校などへ行っておられるのでしょうか・・。やはり行ったほうがいいのでしょうか・・。
アドバイスの方、よろしくお願い致します。
[6125へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/02/07(Mon) 21:08:01
渡しは大原の簿記オリジナルテキスト「ALFA3級」で合格しました。仕事やりつつだったので時間が自由に使える所がよかったです。
もし何か手段を探して購入を考えているのなら譲りますよ。ちなみに2級もありますので、もし必要なら言ってください。
[6125へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/07(Mon) 22:23:59
私が、行ってきたことをそのまま伝授します。スクール通学ですが
講義→教材(トレーニング問題集)、という流れでした。3級に関しては、独学でも合格可能でしょう。決め手は、問題慣れしているかどうか。スクールに通学していても、やるべきことをやらなけれ
ば意味がありません。また、講師に質問ができるメリットがあります。今、2級の直前ゼミを受講中ですが、毎回、疑問点は講師に質
問して理解しようと心掛けています。スクール通学は、何と言っても安心感があります。合格レール上に乗っている感じです。
[6125へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:にぃだ。 (ID: YKnTei6) 投稿日:2005/02/08(Tue) 00:53:49
さくらさん、シャトルさん返信ありがとうございます。
テキストの方は今使用しているものを、最後までやろうと思います。ありがとうございます!!
3級を独学でもいけるとお聞きして、通わなければいけなかったのではないのかという思いが吹っ切れました。
独学なので1人でやっていかなければいけない分、もっと頑張らねばと思いました。質問など、またこちらでさせて貰えたら嬉しいかとおもいます。
本当、ありがとうございました!!!
[6123] 無題 投稿者:hi 投稿日:2005/02/07(Mon) 11:14:27
簿記とはテーマが多少離れてしまい恐縮なのですが、現在、簿記2級をとり終え中小企業診断士の取得を視野に入れ始めているものなのですが、何かアドバイス等があれば、お願いいたします。
[6123へのレス] Re: 無題 投稿者:診断士 投稿日:2005/02/07(Mon) 19:26:21
私はかなり前に2級を取り、今は診断士の勉強をしてます。
診断士試験の科目のうち財務会計は、1級の範囲(連結、C/F他)も出ますが、2級ほど深く入り込んでいないので、この科目だけはかなり楽になると思いますよ。
2次試験でも財務分析等が嫌いにならないでしょうから、かなり良いと思います。
個人的な事ですが、私は経営情報システム(初級シスアドを簡単にしたような科目)が大の苦手です。あと経済。
もし通学されるなら、早いコースで春に開講になるので、hiさんに苦手科目があるなら、それまで苦手と思われる科目の勉強をしてみてはいかがでしょう?
[6123へのレス] Re: 無題 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/19(Sat) 22:53:56
私が将来、学習してみたいのは同じく中小企業診断士です。簿記の
知識が活かせるそうで、内容的にも大学の講義内容と似てる感じが
します。アレコレと手を出すのは芳しくありませんが、早期に診断士の学習をしたい心境です。
[6123へのレス] Re: 無題 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/20(Sun) 13:51:24
昨日、診断士の学習もしたいと述べましたが、悩み始めました。
実際に父親がスクールにて受講した経験があり「社長を補佐す
る役割かな」と聞きました。科目数が結構あり(当前かも)、
企画部門における重要性があるということです。学習内容的に
も財務・会計においては、簿記の知識が役立つことですし、学
生時代に経済・経営学部における科目を学んだ経験者は比較的
診断士の学習がやりやすいと思います。ただ何と無く資格講座
を選択するのではなく、過去問等を見て「コレならやっていけ
る」と確信を持って学習していくことが極めて大切でしょう。
また、自分がその資格に関心があるかどうか、これも同様です
。ですから、資格学習を始める際、色々な情報を入手して熟考
することで軌道に乗りやすいかと思います。
[6123へのレス] Re: 訂正 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/20(Sun) 13:53:32
当前→当然、でした。
[6107] 転職したい! 投稿者:みう 投稿日:2005/01/29(Sat) 23:02:00
はじめまして。経理部で働いてもうすぐ1年になる21歳です。毎月の残業の多さから(毎月60時間程です)転職したいと考えています。(3月に今の会社は退職予定です)
学生時代に3級はとりましたが、2級合格して転職をする為に資格の学校に通おうかと思っています。
派遣で経理の仕事をしながら、2005年の11月に2級合格は可能だと思いますか?
それとも仕事はせずに短期集中で通学して、6月に合格という選択もありかしら?
等色々と迷っています。どなたかご意見お願いします。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:山 投稿日:2005/01/30(Sun) 00:11:23
こんばんわ。
仕事を続け名がら、2級取得は十分可能です。失礼ですが、月60時間程度の残業は普通です。まったく業種が違う方でも、2級は仕事をしながら合格されていますので、とりあえず、2級を合格してから、転職をお考えになったらどうでしょう。今は、辛い時期かもしれませんが、入社5年を過ぎると自分の自由がききやすくなります。そのときまで、できればベストです。もちろん,個人的な私見ですよl
[6107へのレス] 転職したい! 投稿者:みう 投稿日:2005/01/30(Sun) 00:51:48
山さん、返信ありがとうございます。
月60時間の残業は普通ですか!私的にも体力が続くのなら今の会社を続けたいと思ってるのですが、体を壊してしまったので、泣く泣く退職という選択を選ばなくてはいけなくなってしまいました。
男性のような体力が欲しいです。
仕事はどこに行っても大変なのですね!参考になりました。ありがとうございます。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:ミセスY 投稿日:2005/01/30(Sun) 01:09:21
はじめまして!
山さんのご意見同様、2級は働きながらでも十分勉強できます。でも、これは殆どの資格試験に言えることだと思います。要は気持ち次第なんじゃないですか。ただ厳しいことを言いますが、月60時間の残業よりレベルにかかわらず資格試験の勉強の方がシンドイですよ(もうお分かりとは思いますが)。 プライベートはかなりの部分を勉強にあてることになると思います。(あくまで私の経験上ですが)
学校は大手なら平日の夜の部、土・日の部と選べますし、通信講座なども設置されています。 3級範囲の勉強もそれほど昔の話ではないようですし、11月の合格なら十分射程距離でしょう。
次に今の仕事をしながらor派遣or仕事を辞めて勉強一本でいくかですが、精神的に何とか乗り越えれそうなら、やはり今の仕事をしながらの方がベターだと私は思います。慣れた環境の方が新しい勉強をしやすいと考えるからです。新しい職場に入ると、違う意味でストレスを抱えるでしょうから、大変かなっと。勿論、一人一人色々な事情があるでしょうから、最終的にはご自分で決めたらいいと思いますが。
どんな形であれ、時間が沢山あるから合格する、時間が無いから合格できないではない、と。時間がないからこそ集中できる時もあると私は思います。
頑張って下さい。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:なし 投稿日:2005/01/30(Sun) 02:07:49
言葉悪いようだけど、そんな楽な仕事ないよ。
2級程度とったって就職なんてないのが現実ですよ。
優先順位は実務経験>年齢>資格ですよ。
こっちは経理の仕事例給料15万でもつきたいくらいです。
経理は高嶺の花なのです。営業しかなくて2級とっても
経理になどつかせてもらえないのです。今1級勉強
してますが、それでもないでしょう。それが現実なのです。
新卒で経理などにまわしてもらえないのです。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:さくら (ID: HzWJorU) 投稿日:2005/01/30(Sun) 15:20:16
大原の通信の新品テキスト一式よろしければ譲りますが…
連絡下さい
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:現役会計士 投稿日:2005/01/30(Sun) 18:24:14
もしも次の就職先が決まっているのであれば、そちらに就職された上で、2級を目指すのが良いと思います。基本的に今からやれば6月も11月も可能だと思います。頑張ってください。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:みう 投稿日:2005/01/31(Mon) 19:19:11
皆様ご意見ありがとうございます!
もう一度自分を見つめなおして仕事というものについてよく考えてみます。
[6107へのレス] Re: 転職(業界変更)したい! 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/01(Tue) 00:18:34
私は、今まで営業・教育などを経験してきました。そして心機一転、業界を変え、自分にとって仕事らしい仕事をしたいと考えて
おります。今、日商簿記を学習中ですがたとえ1級を取得したか
ら、必ずしも職があるとは言い難いことだと思います。年齢は、
20代後半なんですが、そのあたりも考慮した方がよさそうな感
じ。1級は、始めたばかりですが何とか2級を取得してから、仕
事に就きたいと思います。1級は時間がかかることですし、ある
程度慣れてきたら、働きながらでもやれそうですね。総務的な部
門にて携わりたいことです。簿記の資格→経理、というのは果た
してどうか、とも感じます。噂によると「1級は2級とあまり変
わらない。でも3級と2級は全然違う」と。と言うことで2級は
取得した方がベターでしょう。レベル的に一般的ですから。漢検
も2級は標準レベルですよ。1級を取得することに越したことは
ありませんが、取り合えず知識があるだけでもいいかも。
[6107へのレス] Re: 転職したい! 投稿者:二郎 投稿日:2005/02/15(Tue) 21:25:25
はじめまして。
私は会社に在籍中に3級はとりましたが、2級は落ちました。でも何としても2級をとりたかったので退社し、無職になって2級をとりました。会社の同僚からや、その後の会社面接での面接官から『2級だったら別に会社辞めなくても取れるんじゃないの〜』なんて、ま、だったら取ってみてみなよ、といいたい時が何度もありましたが、正直言って世間的(=3級や2級の勉強内容を知らない人)にはそういう評価みたいです。
[6101] 無題 投稿者:現役会計士 投稿日:2005/01/27(Thu) 20:47:19
華月さん、はじめまて。簡単にアドバイスさせていただきます。残り1ヶ月という時間は決して長くもありませんが短くもありません。これからは、範囲を拡大せずに(今日までで理解できていないところは、もう捨てるくらいの気持ちで)やられたら良いかと思います。既に理解しているところを中心に復習の問題演習に特化すれば、合格ラインは十分にクリアできるはずです。満点を目指す試験ではないのですから。頑張ってください。
[6101へのレス] Re: 無題 投稿者:現役会計士 投稿日:2005/01/27(Thu) 20:49:53
すいません、下の書き込みへの返信のつもりでした。
[6101へのレス] 無題 投稿者:華月 投稿日:2005/01/29(Sat) 11:40:33
けいさま、よっちさま、シャトルさま、現役会計士様
くだらないカキコミに返信してくださってありがとうございます。
カキコミした日から細々と問題を解いてます。。そもそも挫折した原因は自分の努力不足による事ですからね(反省)
今挫折しているのは本支店会計の決算ですね。。あと社債の買い入れ償還・・タイムテーブル書いてるのに間違えたりととんでもない馬鹿したりで恥ずかしくなります。現役会計士様のお言葉とおり理解できてないところはすてる覚悟でいきます。あと1ヶ月がんばります!!
皆様本当にアリガトウございました。
今日も午後から会社半休して工業簿記の講座いってきます!!
頑張るぞ2級!!
[6098] どうしよう・・・ 投稿者:華月 投稿日:2005/01/27(Thu) 16:28:30
3級を11月に合格して来月2級を受験します者です。
3級の時は受かりたいという気持ちがおおきくて凄く勉強したんですが
2級の商業がはじまり(工業簿記は9.10月で一度学習済。12月から土曜日のみ授業をうけました)先日商業簿記の講座も終えて自分の能力のなさにかなり泣けました。講座途中でもなんか挫折感があり復習、勉強を
する気持ちはなくなってきてしまいました。。あと1ヶ月しかないのに
こんな状況でいのかな?と自分自身が分からなくなってます。
2月からは特別講座等始まり毎日ガッコウに通う日々・・ガッコウに通い講座を受けるのは楽しくおもうのですが本当にあと1ヶ月でできるの???という不安に刈られています。能力の差は小さいけど努力の差は大きい・・・誰かに聞いたお言葉なのですがやはり努力した者が勝利を得るんですよね。でしたら私は今時点でもう負け決定・・なんか悲しくなってきます。。まして工業なんてやっと最近理解してきたんですから。。。(溜息)
[6098へのレス] Re: どうしよう・・・ 投稿者:けい 投稿日:2005/01/27(Thu) 17:57:26
こんにちわ。私も来月に2級を受験します。10月、11月に学校で講義を受けたものの、12月と1月は全く手をつけていないため 商簿も工簿もなんとなくしか理解できていません。これから1ヵ月しかありませんが、お互いにがんばりましょう!!
[6098へのレス] Re: どうしよう・・・ 投稿者:よっち (ID: 0I2rupo) 投稿日:2005/01/27(Thu) 20:23:06
私は2級の時は大手校ではなく、しかもビデオ講座だった為
大手校の公開模試だけは受けたのですが、あまりの悪さに青ざめました。
ここでは点数かけませんというくらい凄い点をとってしまいました。
でもそこから1週間死に物狂いで過去問をやって、その回は結局62点で落ちてしまったのですが、かなり点は伸びました。
その時は、2級は商簿の方が配点が高いのに、商簿が勉強不足で第2問か3問か忘れましたが、
1問だけものすごく低かったのが合格点を割る原因となってしまいました。
とにかく、1ヶ月集中すれば何とかなる可能性はあると思います。
その1ヶ月間にやった分野が丸々出るなんてこともありえますよ。
集中した方が、同じ時間やっても身に付き方はいいと思います。
あと試験が近づくと不安ですよね、私は本試験までにこれとこれをやると決めて
もうそれをこなすことのみ考えて、それでダメだったら仕方ないと考えるようにしてました。
頑張ってください。
[6098へのレス] Re: どうしよう・・・ 投稿者:シャトル 投稿日:2005/01/27(Thu) 21:48:18
あまり焦らずにやっていくべきだと思います。暫くは、107回の
検定のような問題は出題されないことでしょう。109回はチャンスでしょう。努力の結果がたとえ思わしくなくても次回があるので
すから。日商簿記は恵まれた検定だと思います。年に3回もありますから。2級に関しては決して容易ではないはず。商簿にせよ工簿
にせよ。とにかく疑問点を潰していくことが点数アップの秘訣です
。一番いいのは質問可能な環境で揉まれることでしょう。
[6094] ま、間に合うか?? 投稿者:ゆき 投稿日:2005/01/26(Wed) 10:28:44
11月に3級に合格し、2月2級合格目指してます。
12月工業、1月商業、2月過去問と計画を立てて、
今のところ計画通りに進んでます。
でも、、。
積み込みすぎている気がして、
商業に没頭している今、
12月に”よっしゃー!!”と完了した工業、
もう忘れちゃっている気がするし、
商業も初めのほうは、もう忘れちゃった。
繰り返し解いて、知識を定着させなきゃ、って
思うんだけど、時間がないー!!
1ヶ月、猛烈に集中して、ガンガン問題とかなきゃ。
でもさー、仕事があるし、
旦那さんの面倒見なきゃいけないし、
2歳の子供の面倒見なきゃいけないし、
夜の12時には眠くなっちゃうし、
体が気持ちについていけない、、、。
みなさん、がんばってますか〜?
2月合格目指して、この1ヶ月、がんばってのりきろ〜!!
[6094へのレス] Re: ま、間に合うか?? 投稿者:シャトル 投稿日:2005/01/26(Wed) 23:42:31
仕事をしながらの学習は、素晴らしいですね。私は、昨年の6月
頃まで大卒以来、何と無くの社会人でした。営業・教育などで勤
務していましたが、「何か物足りない」と悟った挙げ句、資格取
得ということを始めました。「自分をさらに高めたい、ハイレベ
ルな業務に携わりたい」ということが主な理由でした。それにし
ても今は、大満足な日々です。○○Cに通学していますが、ここ
で充電した方が今後の為にも有益過ぎると思います。そこに通学
し始めたのは親のきっかけです。FP・中小企業診断士・簿記を
学習していたらしく「何か資格でも取った方がいいよ」と言われ
まして、簿記から始めてみました。話が逸脱しましたが、2級は
昨年まではインプットでしたのでしんどかったです。今は、問題
慣れのためか満点が狙えそうですね。まあ、90点は取りたいと
ころ。資産は余裕なので(億万長者かな)、じっくりと勉強した
いですね。
[6093] 無題 投稿者:なお 投稿日:2005/01/26(Wed) 10:14:04
今まで2級を勉強していたのですが、2月に受かる自信が無く、3級を受験します。
今から3級を勉強して2月に受かりますか?
[6093へのレス] Re: 無題 投稿者:R・Y (ID: zS1mfK6) 投稿日:2005/01/26(Wed) 19:33:09
こんにちはっ!3級なら毎日少しずつでも勉強できれば、今からでも十分間に合うと思いますよ〜!たぶん二週間もあれば大体は覚えられるはず(^ー^)あとは1問でも多くの問題を解くことが大切ですね!第107回の過去問題を解ければ知識的には大丈夫だと思います。ちなみに私は2月の試験で2級に挑戦します!お互いがんばりましょう(^^)V
[6093へのレス] Re: 無題 投稿者:シャトル 投稿日:2005/01/26(Wed) 23:00:18
あと1ヶ月ですが、私は11月に3級合格、2月に2級を目標です。2級と同時に1級もやっています。1級はパニック状況なん
です。2級の学習をしていたのならば、3級は十分に対応できる
はずです。1級本格的な簿記ですよ。講師も次元が違います。
[6091] こんばんは 投稿者:GEN 投稿日:2005/01/25(Tue) 20:57:53
はじめまして。自分も日商1級受験者です。独学です。6月の本試験に向けて勉強を始めたばかりで、いまは会計学やってます。
スケジュールを立ててみたものの、予定通りには進まず。
ヤル気をおこすために簿記のblogを始めてみたりとあがいております。
正直、あと5ケ月しかないよ、と少々(いやかなり)不安になってます。
いい結果を出せるようがんばりましょう!
[6091へのレス] Re: こんばんは 投稿者:草月 投稿日:2005/02/02(Wed) 21:38:32
こんにちは。私も現在日商1級を勉強中です。11月に2級に合格し、1月からとりあえず"11月合格"を目標に勉強しております。
経済上の理由もあり、学校の先生に教わりながらの勉強なのですがあまり捗らず、理解できない部分も多々あります。大変ですが、合格できるようにこれからも精進していきましょう!!
[6091へのレス] Re: こんばんは 投稿者:GEN 投稿日:2005/02/03(Thu) 22:35:30
なかなか予定通りには進まないので、11月受験に切り替えようかと考えたりしますが、自分の悪いクセで11月だと「あと半年もあるよ!」と楽観的に考えてしまうので、あえて6月受験ペースで自分を追い込んでます。
1級はなにかと言葉が難しいですね。
お互い合格できるようにがんばりましょう!
[6091へのレス] Re: こんばんは 投稿者:シャトル 投稿日:2005/02/06(Sun) 23:01:49
青山学院大学経済学部卒のシャトルです。私も1級の学習中ですが
最近、溜息ばかり。「コレ、果たしてどうか…」と1級の内容を疑わしく思うこともありますが「キッパリと辞めよう」とは感じません。ここで辞めたら、税理士講座となるところでしょうが、1級の
難解な思考能力を定着することが極めて大切だと思います。経済学部卒なので税理士の受験資格はありますが、1級は2〜3年以内と
長期的に考えています。それと同時に税理士の学習も進めていく、
のが理想でしょうか。大学時代には無かった色々な見識を広げていくことが目標です。