[1320] うれしいけど少し悲しいお話し 投稿者:プーさん 投稿日:2003/01/18(Sat) 00:08:25
 死にものぐるいで勉強して、家族にもすごく協力してもらって38歳で日商簿記1級に合格しました。合格した夜はうれしくて一晩中寝られなくて翌日38度の熱が出たくらいです。
 翌日会社に行って公的資格申請書をもらいに行きました。うちの会社では、それなりの資格を取れば給料は上がりませんが会社で回覧され、報奨金をもらえます。簿記1級がなかったので、係りの人に質問したら、簿記1級なんて僕だってもっているよ。そんなのあるんだったらみんな申請するよ。商業高校で真面目に勉強してたら、簿記の1級と珠算の1級は取れるよ。簿記1級なんかより柔道2段の方が断然たいへんだったよ。君も38歳で経理部門の管理職なんだから会計士とか税理士とか取りなよと言って笑われました。僕もそうですかねえと愛想笑いしたんだけど、最高に悲しかったです。高校の時に高校生が取る1級はどれくらいのレベルなんでしょうか?参考までにどなたか教えてくれますか?自分はこの試験に合格するためにどれほど努力したことか。家族に協力してもらったことか。一緒に勉強した人はわかってくれると思うんだけど、今日は昨日とうって変わってすごく悲しかったです。簿記の1級なんて誰でもとれるよ。そう思っている人っておおいのかなあ。なんとなくやりきれない思いです。

[1320へのレス] 悲しまなくていいですよ 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:08:58
よく聞く話として,昔はいまより簡単だったためそのイメージを
引きずった人もいる,ということではないでしょうか。

会計士や税理士をとって(特に会計士)をとって,一般企業に
勤めている人はいまの日本ではほとんどいないと思いますので,
会計士や税理士でないと会社員としても役に立たないといった
言い方は,係りの方の認識がちょっとずれているかもしれません。

商業高校で1級をとるということは,高校のなかでも相当優秀な
方だと思います(2級合格の人もそれほどいないでしょう)。

ひけらかすことはないにしても(申請したことをひけらかすと
言っているわけではないです。念のため),悲観することは
ないのではないでしょうか。

実際,最近の1級は,連結会計とか退職給付とか金融商品など
ホットな分野がカバーされているので,実際的に役立つことも
多いと思います。自信をもっていきましょう。

昔とっただけのひとや,まだとっていない人が誰でもとれるよ,
と思っていても気にしないことだと思います。

[1320へのレス] Re: うれしいけど少し悲しいお話し 投稿者:うーん 投稿日:2003/01/18(Sat) 15:57:19
その資格の難しさはその資格を経験した人にしか分からないんじゃないでしょうか。
会計士、税理士など、よく企業の人事なんかは資格っていうカテゴリーにはめて
簡単に言いますけど、そんな生やさしいものじゃないですって。
そういう人事が居る企業は掃いて捨てるほどありますが、
そういう人達のことは気にせず、自分の道を貫き通すのが良策だと思います。
むしろ、そのように資格に対して適切に判断出来ないような
こと自体、
その人の無能ぶりを露呈させていると思いますが、いかがでしょう?
当方、ある国内企業において、部長職につくため会計士の資格を推奨している企業を知ってます。
ちなみにその企業、会計士の資格を実際に持っている部長は一人も居ないという・・・。
(会計士なんて取る能力あったら最初からその会社に留まらないで転職してるよ。)

[1320へのレス] みなさんどうもありがとうございました 投稿者:プーさん 投稿日:2003/01/18(Sat) 16:14:04
 「いーさん」「ロイヤルホーストさん」「風邪でダウン中さん」「うーんさん」励ましてくれてどうもありがとうございました。
 ちなみに私と話した係の人は嫌みのないとてもいい人でしたので、おそらく「風邪でダウン中さん」のお話にあったように「全商1級」を高校3年生のときに軽く取られて、簿記に興味がなかったので日商のことを知らなかったのだと理解することができました。日商簿記を知っている人はわかってくれるので、なんだ簿記かよと思う人は気にしないようにします。
 皆さんのお話とても参考になりました。私は近いうちに、会社の公的資格の管理者の方と少し話をさせていただくことに決めました。文句を言うのではありません。私自身、昔の上司が50歳近くになって建設業経理事務士1級を取ったのを知って、僕もがんばらなきゃあと思ったし、うちの会社で対象になっている会計士や税理士をとった人なんていないからです。会計士とか税理士とか、ほとんど誰も取れない資格を理想的目標として掲げておくのは悪いとは思わないのですが、日商簿記のように仕事に役に立つ資格で、かなり時間をかけてがんばれば、仕事をやりながでも取れる資格がもっと入っていてもいいと思います。会社の資格制度はもっと社員の努力に報い、みんなの励みになるべきではないですかと話してみるつもりです。
 皆さんどうもありがとうございました。皆さんのやさしいお心づかいに救われました。

[1320へのレス] 最終報告 投稿者:プーさん 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:19:53
 「いーさん」「ロイヤルホーストさん」「風邪でダウン中さん」励ましてくれた皆さんに報告があります。
 私は昨日、会社の公的資格を担当している課長に電話して、思いの丈をメールさせていただきました。そうしたら、しばらくして電話で返事がきて、「たしか1〜2年前、対象資格の見直しをした際、日商簿記の1級と2級を加えているはずだよ。最新のものを送るから自分の目で確認してください。よかったね、おめでとう。」と言ってくれました。最新のもので確認したら、社労士や中小企業診断士と同等のクラスに日商簿記1級がありました。思い切って担当の課長にお話してよかったです。妻も喜んでくれました。
 勘違いをしていた係の人にその話をしたら、ビックリしてあやまってくれました。私は、係の人が持っているのは全商1級ではないですかと確認しました。係の人は日商1級だと答えました。取得したのは昭和52年頃、今から25年前後前の話で、当時は商簿と工簿が2日に分かれて行われ両方に合格しなければ資格をもらえなかった。自分の高校から約40名が受験して約10人が合格した。高校の授業を真面目に受けていれば、特別な勉強はする必要がなかった。昔は広き門だったのになあと言っていました。時代が変われば資格の難易度も変わるものですね。
 皆さんいろいろありがとうございました。これからも励まし合って一緒に頑張らせて下さい。「努力は報われる。」この言葉を信じて。

[1320へのレス] 追伸:笑い話 投稿者:プーさん 投稿日:2003/02/03(Mon) 12:04:47
 さっき、会社の公的資格の係の人が私のところに来ました。「すまない。全商は1級だったが、日商は2級だった。妹が日商の1級を持っているので確認したら、兄さんが高校在学中に合格するわけないでしょ。何言っているの。その人にあやまりなさいよ。」と叱られたそうです。
 どなたかが書き込まれていましたが、簿記の資格は日商、全経、全商と乱立していて、しかも1級でもそれぞれ難しさが違うので、勘違いされる方が大いのは仕方ないのかも知れませんね。

[1320へのレス] Re: うれしいけど少し悲しいお話し 投稿者:きょんきち 投稿日:2003/02/07(Fri) 11:46:51
プーさん報われてよかったですね。家庭をもって、仕事しながら勉強している人って心から尊敬しますよ。だって、家族の協力なくしてはできないことですもの・・・楽のほうに流されるのが人間ですから、本当におめでとうございます。
1級合格は半端じゃないものね。ここに書き込みしてくるみんな、プーさんにあやかってがんばろう!!

[1318] 無題 投稿者:1級とおるビデオ通信 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:29:12
独学で、合格されたのですか?
それとも、どこか通われたのですか?
私は、工業で壁にぶつかって通信にするか、考えています。

[1318へのレス] 1級とおるビデオさんへ 投稿者:たか 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:37:15
僕は基本的に独学です。でも、TACのとおるクラブにはかなりお世話になりましだ。まず、とおるクラブに登録して(無料ですよ)毎週、試験に関する情報を送ってもらいました。これは、独学で勉強している方には非常に役立つと思いますよ。僕自身本番の試験が鉛筆で解答することをこのメールではじめて知りました。(ずっとボールペンで解答するものと思ってた)それからここから出ているライブものの書籍は僕のバイブルでした。連結や意思決定会計についてはこれなしには理解できなかったと思います。あと、予想問題ですね。これは試験1かッ月くらい前に出されるのですが、結構値がはるんですよね。でも、ここでけっちて落ちるよりかはましかと思って、はけなしのお金をはたいて購入しました。これは、本番ではあんまり役にたたなっかったけど、新会計基準の理解に役立ちました。
 それから、工場簿記で躓いてるとのことですが、この分野は、きちんと流れを掴んで理解することが重要だとおもいます。問題ではこの流れの中の一部分をつまんで、費目別計算とか工程別計算というように出題されるため、今自分がどこの計算をしているのか分からなくなることがありました。これは、流れをかってに個々の論点に分団して理解していたためで、ぼくは、2級の工業簿記の本で費用の流れをしっかり押さえることからはじめました。
 独学者のいうことですからあまりあてにならないかも知れませんが、少しでも参考になるところがあれば幸いです

[1318へのレス] ありがとうございました 投稿者:1級とおるビデオ通信 投稿日:2003/01/18(Sat) 08:34:27
早速 TAXに申し込みます。
ありがとうございました。

[1311] 無題 投稿者:1級とおるビデオ通信 投稿日:2003/01/14(Tue) 19:59:38
誰か一緒に、はげまして1級目指しませんか

[1311へのレス] Re: 無題 投稿者:たか 投稿日:2003/01/17(Fri) 01:28:07
こんばんわ 最近インターネットはじめて何となく覗いてみたらみなさんのがんばる様子を拝見して少しでも役にたてればとメールしてみました。僕は昨年の夏に1級と全経上級を取得しました。とりあえず、日本の会計学の試験は制覇したということで今はアメリカの会計学を主に勉強しています。
1級の勉強で大事なことはとにかく自分でこれだと決めた問題集を時間が許す限りくり返すことです。1級のように情報が溢れている試験ではいろいろ手を出したくなるものですがグっとおさえて、勉強を進めるべきです。ぼくが使った本もDAI-Xの問題集とTACの過去問とよそう問題集だけです。そのかわり、これらの問題は完璧に解けるようにしていました。とにかく人の出来るところは落とさないようにすることが大事だと思いますよ。逆にいえば、人のできないところはできなくてもかまわないのではないでしょうか。実際に僕が受験したときは、1級で消費税の会計処理が大々的に出て、そのときは完全に足切りだと思ったけど、合格でした。きっと、あんまりみんなの出来がわるいから点数の調整でも行われたんじゃあないかなあ。全経のときも、原計で意味不明の問題が出ててこっちも足切りかと思ったけど合格してたからね。
 とにかく、基本重視だよ! それじゃあみんながんばってね

[1310] 論述トレーニング 投稿者:たかジン 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:58:57
はじめまして。スミマセン教えていただきたいのですが,全経上級の会計学や原価計算の論述問題などはどのように勉強したらよいでしょうか?現在、専門学校のテキストを使って太字で書いてあるところをチェック・ペンで塗りつぶして暗記してるんですけど、もっとベターなやり方がないものかどうか模索します。

勉強方法、問題集などでよいものがありましたらご紹介のほどよろしくお願いします。

[1310へのレス] Re: 論述トレーニング 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2003/01/15(Wed) 04:11:01
1.全経は,記述問題が結構でますが,多分記述問題がそれほどできなくても
合格すると思います。記述問題にはそれほど多くの配点がされないケースが多いと
思います(得点調整)。

2.余裕があって記述問題対策を本格的にするなら,太字だけを暗記するのでは
なく,太字を含んだセンテンス全体を暗記したほうがいいと思います。
(〜とはなんですか。と聞かれた場合の答えになるような部分を
覚える。)ご参考に。

[1310へのレス] Re: 論述トレーニング 投稿者:tukiura 投稿日:2003/01/16(Thu) 01:17:33
こんばんは、じぶんのけいけんでは、
会計学に関しては記述がありますが、○×の理由が中心でしたので、本格的な記述問題は少ないと思いますので、あまり暗記すると言うかんじでは勉強しませんでした。あくまでも理解中心で企業会計原則やその他のものを読みました。
原価計算の記述はおまけ的なものだと思いますので、あまり時間はかけないほうがよいと思います。ただみんなが書けそうな所はおさえといたほうが良いと思います。ちなみに自分は第17回に合格しましたが理論はまったくかけませんでした。

[1310へのレス] Re: 論述トレーニング 投稿者:たかジン 投稿日:2003/01/16(Thu) 21:41:22
いーさん、tukiuraさん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また疑問点がありましたら質問させていただきたいのでよろしくお願いします。

[1306] 東京の試験会場ってどこになる? 投稿者:ボキオ君 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:51:12
6月の3級試験を目指していこうと考えているのですが、東京都内(東商?)の、今回の2月の試験会場って、ちなみに大体どことかでやるんだろう?と思いまして…。もちろん色んな会場があるんだろうし、毎回違うのかも知れないけど…。今度の2月の試験を受験される方で、分かってる方がいたら参考までにちょっと教えてもらえませんか〜?申込みの時点でエリアの希望とか書くわけですよね?あらかじめ大体の会場が分かってると安心なので。よろしくお願いしまーす!

[1306へのレス] Re: 東京の試験会場ってどこになる? 投稿者:たかジン 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:48:20
基本的には専門学校とか大学になるのでは?ぼくは専門学校で団体受験で申し込んだので試験会場がいつも授業や自習をしている教室でしたよ。具体的にどこの学校に振りわけらるかはまちまちだとおもいます。

[1306へのレス] Re: 東京の試験会場ってどこになる? 投稿者:ボキオ君 (ID: g5Ei.wY) 投稿日:2003/01/14(Tue) 22:23:40
たかジンさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、専門学校に通ってる方は結局そこの教室で受けるんですよね。ただ、僕みたいな独学者の人は、例えばどこになるんだろうって思ったのです。もし、この掲示板を見ている方で、今度の2月の試験を都内で受験される方がいたら、参考に教えてください。例えばどこの大学でとか、どこの高校でとか…。分かってからでいいですから…。

[1297] 1級受験について 投稿者:まりすけ 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:32:05
はじめまして!去年夏に日商2級取得し、現在1級の勉強をしています。噂に聞いていたとおり2級の学習方法・量では歯が立たないと実感しております。学校はビデオコースなのですがチンタラやってたら半年でやっと商会だけ履修終了(この事実だけでもモチベーションの低さが自分でわかる)、年を改め気持ちも新たに工業簿記を始めるところです。それでもとにかく今年の6月は受験にチャレンジしてみようと思ってます。1級をすでに取得した方々は学習期間・受験回数にしてどれぐらいで合格されてるのでしょうか。一人で唸りながら勉強していると(しかもどんなに時間をかけても進まない!)手漕ぎボートで海のど真ん中に投げ出されたような心もとない気持ちになってきます。皆さんこんな気持ちで勉強されるものなのでしょうか?なんだか新年早々グチっぽくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:シュウセー 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:45:10
ふと疑問に思ったのですが、僕の場合2級は問題を繰り返し解いて解法をマスターしてこの方法で1級も勉強しているのですが、2級のときの学習方法が1級になったらいきなり通用しなくなってしまうものなのかなぁ。確かにボリュームは2級とは比較にならないし、新しいパターンの解法を出題されるときついのですが・・。
基本をマスターした上で解きやすい過去問とかをといて模擬問題にあたる以外に方法がないと思っています。私も1級か全経上級の合格に向けて勉強しています。頑張りましょうよ。


[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:まりすけ 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:46:25
シュウセーさんレスありがとうございます。
>2級のときの学習方法が1級になったらいきなり通用しなくなってしまうものなのかなぁ。
うーん実はわたしも2級のときと同じ学習方法をとらざるを得ず。やっぱり解いて解いて解きまくるしかないのかもしれないなあ、って思ってるところ、いろいろな人の話を聞いたり読んだりすると「これでいいのかなあ、1問解くのにまだこんなに時間がかかるのはもしかして習得方法が根本的に間違ってるのかも・・・」などなど思ってしまうのです。総合問題でなく、個別の問題でさえもう2時間がかりですよ、にじかん!!こういうものなのかしら??
シュウセーさんは学校行ってますか?それとも独学ですか?いずれにせよ同志がいるってわかるだけでも元気付けられます。がんばりましょうね。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:machi 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:22:49
私の場合は、専門学校で1級をとったので、勉強期間は約1年、受験回数は2回でした。これは私の持論ですが、合格される方には2種類いて覚醒されたように急にできるようになる人と徐々に力をつけて合格する人がいます。私は後者でしたが、私も前者にあたる友人も模擬試験で合格点が出始めたのは5月の終わりでしたので、どんなに調子が悪くてもひたすら問題を解くことが良いのではないかと思います。もしかすると貴方が前者の場合、自分でも気付かないうちに解けるようになっているかもしれません。うまく伝えられなかったら申し訳ありません。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:シュウセー 投稿日:2003/01/06(Mon) 22:10:54
わたしの場合資格予備校通いです。
解き慣れたはずの問題でも、「頭の中でひっかかた」とか作業がノロいとかがあると40分以上かかってしまうときがありますね。初めての問題だと答えみながら1時間半とか。何故だか自分でもよくわからないんですけども。ただ、「解き慣れ」するまで時間をかけて回数はこなしたつもりです。
とにかく私の場合は勉強方法を信じて進む以外にないなと思っています。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:まりすけ 投稿日:2003/01/06(Mon) 22:44:27
仕事初めから帰ってきました。通勤が片道一時間半なので、「やっぱり慣れなくちゃ」とテキストとにらめっこしてましたが・・・。
>machiさん
「覚醒したように・・・」これぞひそかに私が期待している現象なのですが、やっぱりそこに至るまでのプロセスが大事なのだなと思いました。とにかく問題数をこなさなくてはなりませんね。ありがとうございます。地道に一問でも多く、でいってみます。
>シュウセーさん
どんな勉強でもそうなのかもしれませんね、勉強方法って自分にあってるものを自分で自然に選んでて、それで突き進むのみなのかも。簿記の勉強を選んだのも、始めたのも自分ですものね。

なんだかレスいただけただけで元気がでてきちゃいました。(かなり単純な性格なのです)現在私は外資で秘書をやっていて、日々の実務上は簿記とは全く関係のないことばかりしてますがそれでも簿記の知識があっただけでも助けられた場面はいくつかありました。お二人とも、1級取得後の今は何をされているのですか?もし差し障りなければ教えてください。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:早く就職したい 投稿日:2003/01/07(Tue) 11:19:38
私も、今工業簿記で悩んでとおるの、通信ビデオを考えています。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:machi 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:24:50
私は今もまだ学生ですが、学校では現在(明日から)実務簿記などをやっております。就職は1級というブランドもあってか一応大手企業の経理に内定しております。2社目で決まったということはやはり(経理の)就職活動にはかなり有利だったと思います。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:まりすけ 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:18:30
>machiさん
すごい、学生さんだったんですね。このご時世2社目で決まるなんてすばらしいですよ。今日わたしも1級工簿の第一回目をやってきました。がんばります。

[1297へのレス] Re: 1級受験について 投稿者:NY 投稿日:2003/01/14(Tue) 22:35:51
僕の場合は一級用の勉強期間は三ヶ月強くらいですね。
簿記の勉強を始めたのが昨年の五月。昨年六月検定で3級受かり、一級合格が11月検定でした。一日の勉強時間は4時間〜8時間。直前の一週間で10時間程度。受験回数は一発。職業は・・・まだ学生です。
簿記一級が、難しいと思う気も分かりますが、そんなときは、税理士や会計士の勉強してる人はもっと難しいことやってるんだから、それに比べたらこんなの簡単!
と思いこむことが大事だと思います。
ちなみに、僕の場合は同日受験した二級には落ちました。
だから二級までの勉強と一級の勉強は多少違うのは明らかですね。
一級の勉強のコツは、簿記を楽しむことです。
自分がコンピュータや経営者になったつもりで考える。
将来経営を任せられるような立場になったらこの原価標準使おう!
とか、ここでこの基準使えば利益ごまかせるな。とか、
そんな風に考えながらやると結構楽しく勉強できます。

最後に一番大事なのは息抜きです。
電卓ばっかり叩いてると人間小さくなった気がしますから、
息抜きに運動でもやるといいですよ。

あと、個別問題に二時間かけるのは異常です。
時間の無駄です。3分考えても分からなければさっさと答え見た方がいいです。
答え見て、なんでそうなるか考えて、考えて分からなかったら講師に質問すべきです。
分かったら解き方覚えて、次の日に復習して、見た瞬間に解き方が頭に浮かぶようになるまで
何度も何度も復習して、個別問題はどんなに難問でも5分以内で終わらせるようになるべきです。
初見の問題じゃないんだから5分で終わらせようと思えば大体終わるもんです。
偉そうに書きましたが、僕も試験一ヶ月くらい前はフラフラになりながら勉強してた気がします。
「この自分が受からなくて、他に一体誰が受かるんだ!」
そう思えるようになれるまで頑張ってくださいね。

[1294] 初歩的な、、、 投稿者:ゆか 投稿日:2002/12/25(Wed) 12:10:50
11月の試験の結果はいつ出るんですか?ちなみに1級。。2級のように点数も教えてくれますか?教えてください。

[1294へのレス] Re: 初歩的な、、、 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/12/29(Sun) 16:18:42
日商簿記検定は,主催は各商工会議所なので,発表の時期等は
受験した商工会議所によって異なります。

受験した商工会議所がホームページを開設していればそれを
参照されてはどうでしょう。

また2級の点数を教えてくれる商工会議所なら,1級も教えて
くれるとおもいますよ。

[1292] 初心者に最適なテキスト 投稿者:初心者 投稿日:2002/12/23(Mon) 18:48:33
皆様お疲れ様です。地方で公務員をしている者です。

不明瞭な自治体の会計が、今後は企業会計になるということで
簿記の勉強の必要性を感じています(財政課ではないのですが)。

まったくのド素人で、「簿記」という言葉の意味もよくわかって
いません(恥)。

入門者にお薦めの書籍などありましたら、よろしくご紹介下さい。

[1292へのレス] Re: 初心者に最適なテキスト 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/12/23(Mon) 23:47:07
企業人は,以前から企業会計に関心が高いですから,その需要を
見込んで,書店には数十種類の初心者向け会計解説本が並んでいます。

そのなかで,これ,といった定番のものはないと思います。
ご自身で手にとって,判型,文字の大きさ,色刷り,イラストの
有無等を考慮して選んでも,一通りの知識は得られると思います。

さらに進んで,簿記検定を受験されることも射程に入れておられるなら,テキスト(参考書)と問題集がペアになったものが
お勧めです(これも何種類もあります)。

ただ,簿記検定は,3級/2級/1級とありますが,そのうち
簿記3級は「個人商店」の簿記の実務の問題であるので,
公務員の方が企業会計の実際を知るには,2級の「株式会社」
の会計に触れないとあまり意味がないかもしれません
(そうすると結構本格的に勉強する必要が出てきてしまいます。)

簿記検定は考慮外なら,冒頭の程度の解説本で十分だと思います。

[1292へのレス] 有難うございます 投稿者:初心者 投稿日:2002/12/25(Wed) 12:17:08
「いー」様
返信が遅れまして申し訳ありません。m(_ _)m

分かりました。書店で何冊か漁ってみようと思います。
2級目差して頑張ります。

[1290] 新たな道(未知)へ! 投稿者:papa3 投稿日:2002/12/20(Fri) 08:43:13
19日に日商簿記2級合格証書ゲットしました。
(実は17日発表だったのですが、風邪で2日寝込んでました)
点数は
問1 20点
問2 20点
問3 16点(おやおやどこかでミスったようです)
問4 20点
問5 20点
計  96点でした。
自己採点では満点だったのですが、やはり魔物が棲んでました。
でもまあ合格は合格でご機嫌です。
これから1級を目指しがんばります。
やっぱり自己採点で間違いなしと思っていても、合格証書をもらうと喜びは違いますね!
喜びは1級は2級の比じゃないというのをよく聞きますので早く味わいたいです。
またここにお邪魔さしてもらいモチベーションを高めたと思いますので皆さんよろしくお願いします。

[1290へのレス] Re: 新たな道(未知)へ! 投稿者:てつ (ID: zJzM2RI) 投稿日:2003/01/06(Mon) 13:28:29
どうも。これから日商簿記対策を始めようと思っている者です。
そのために専門学校に行こうと思っています。TACかLECにしようと思っているのですが、TACはLECや大原に比べて問題量が多いという感じを受けました。専門学校はどこがおすすめでしょうか?
1年前に3級は独学でとったのですが、もうすっかり忘れているため、3,2級セットで講座を受けようと思っています。

[1287] 全経簿記1級工簿 投稿者:びだるさすーん (ID: RsiKZR2) 投稿日:2002/12/18(Wed) 00:13:24
日商簿記2級の知識だけで全経簿記1級工簿の合格ラインまで
到達できるものなのでしょうか?
よく、全経1級工簿は日商簿記でいう1.5級というのを聞きます。
今後の受験の参考にしたいので、どなたか教えてください。

[1287へのレス] Re: 全経簿記1級工簿 投稿者:げん (ID: fzsPISE) 投稿日:2002/12/18(Wed) 01:32:12
全経上級ではなく全経1級ですよね?
でしたら、日商2級よりやや下のレベルになります。
全経の方が格下ということではなく、全経1級工簿は、
 @科目合格可(工簿科目合格+商簿科目合格で1級合格証書がもらえる)
 A基本的事項を問う(工簿の科目合格率は毎回50%前後)
という点で、日商2級の工簿よりはよりやや下のレベルということになります。

日商2級に合格されているのであれば、
あえて受ける試験ではないと思いますよ(^−^)b

[1287へのレス] Re: 全経簿記1級工簿 投稿者:びだるさすーん (ID: RsiKZR2) 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:27:17
げんさん、詳しい情報&貴重なアドバイスを
ありがとうございました。

しかるに小生は諸事情により必ず受験しなければならないので
アドバイスには反することにはなりますが受験します。
とりあえず、突き進むであります。

[1283] 3級再挑戦 投稿者:蜜柑山 投稿日:2002/12/14(Sat) 12:59:37
3級の勉強をしたものの、試験を受け損ねたため、2月に再受験します。
問題集を買いにいったところ、平成14年施行新出題区分と表紙に書いてありました。
2年前に勉強していたことと、出題形式とか内容とかが大幅に変わってしまったのでしょうか。教えてください。

[1283へのレス] Re: 3級再挑戦 投稿者:3級再取得 投稿日:2002/12/15(Sun) 00:41:14
はじめまして蜜柑山さん
確か今年の3、4月?に何点か商法の改正があったので変更されてます。
3級の範囲ならそんなに大きく変更なかったので最新版の問題集で十分対応できると思いますよ。
ただ、今までに無いようなパターンが試験に出てきてるのでいろいろな問題に挑戦したほうがいいですよ。
(今回、過去にほとんど無かったパターンで落とされるところでした。)
もし全商でしたら2月の試験では変更なしのようで、翌6月より変更だそうです。

[1282] 製造業は金の計算ばかり 投稿者:祇園精舎の鐘の声 投稿日:2002/12/14(Sat) 05:59:31
輸出プラント関係の仕事してます。
学生時代は難しい数学や機械や電気の製図、実験実習に明け暮れましたが入社後は一貫して「金の計算」がメインになっています。

正確には「予算管理」「納期管理」「出図管理」が社員の領分です。金の扱いと納期設定は正社員じゃないとできませんので。

中でも圧倒的に重要なのは予算管理で、「見積りは幾らぐらいになりそうか?」「確保した予算は幾らか?」「現時点でこれまで幾ら使って、これから幾ら使いそうか?」「その中でコストカットできるのは幾らぐらいなのか?」こう言う事ばかり聞かれるので図面を引いたり計算なんて出来ません。

いや寧ろ人件費が時間辺り一万円とか掛かる正社員が自分で考えてる間に、2000円3,000円でやる下請けは幾らも居ますから、自分でやってると「オマエはコスト意識が無い!」と叱責されますので経験浅い間は指示するにも的を得てないので困ってます。

こう言う時簿記の知識が有ると無いとでは大違いで、本来の業務に専念出来るかどうか全然違ってきます。自分は経理に関係無いと思ってる人が居たら、3級でも十分役に立つので勧めて下さい。

[1282へのレス] Re: 製造業は金の計算ばかり 投稿者:こま (ID: nIKjAOI) 投稿日:2002/12/15(Sun) 12:19:07
製造業でも工場中心の会社とエンジニアリングもやってる会社で違うと思います。私はエンジニアではありませんが昔中堅メーカーの経理で原価管理の仕事をしてました。きまった物をつくってたので技術者が予算管理の仕事をすることはありませんでした。工場の製造技術や、製品開発の技術者だけは、コスト計算に関係しましたが、この分野は簿記の基礎知識だけでは役に立たなくて原価分析とかファイナンスとか税務の知識のある経理の人が一緒にやってました。
その会社で、エンジニアリングもやってる大手メーカーとつきあいがありましたが、エンジニアリングの分野ほど技術者が金の計算に関係することが多く、確かに正社員は金の計算ばかりという傾向はありました。ただ、よく大手の経理の方と話しましたが、技術者がコスト管理に追われると技術のレベルが下がるし、良いものをつくる発想より、安くものをつくる発想が優先して、良い製品が生まれなくなる、というのが共通意見でした。そこの大手メーカーでは昔は技術者にコスト意識を身につけさせるため入社数年の技術者に必ず一度は予算管理の仕事を経験させてましたが、逆に技術レベルが低下するのでやめたそうです。また技術者を予算管理の仕事から離れさせるため、技術もある程度わかる原価管理スタッフを養成して、技術関係の部署に数名ずつ配置したそうです。下請の仕事でアメリカのエンジニアリング会社ともつきあいましたが、もっと徹底していて電気エンジニアとか制御エンジニアというのと横並びの別の職種で原価管理エンジニアや工程管理エンジニアがいて、出図も出図管理課や下請図面管理課という部署で集中管理してました。ただ、そこまで分業が進むとコストや納期の意識は低くなると感じました。
どちらがいいかと思いますが技術者がコスト管理に集中しすぎるのも無関心すぎるのも両極端はよくなくて、その間で行ったり来たりしてみるしかないのでしょう。それと、コスト管理だけではどうしても予算比較や表面価格だけになり、固定費変動費などの原価構造、ファイナンスや資金効率などプラントの仕事でもっと重要な事を忘れがちなので、技術者に中途半端にコスト管理をやらせるより、原価分析やファイナンスや税務まで見渡せる財務スタッフが原価管理も含め全部やるのがいい場合もあると思います。もちろん、技術者も原価計算や資金管理の基本知識があった方がいいのは確かです。

[1279] おはつです^^ 投稿者:優雨 (ID: v8d/ziM) 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:30:25
始めまして、簿記1級勉強中OLです。
ずっと会計事務所勤務だったのですが一転、企業の経理へ。
会計事務所では分からないことが次々と見えてきて
毎日が新しいことの連続です。
後々は会計事務所を…とは思っているのですが
またあんな所長に当たったらと思うと気が重く…(コホン)
と、ともかくたまに寄らせて頂きます♪
一人じゃ勉強が進まないって方
お友達になってくださいませ♪

[1279へのレス] Re: おはつです^^ 投稿者:はにぃ 投稿日:2002/12/13(Fri) 12:48:58
私も同じく簿記1級勉強中のOLにしては年をくっている
会社経理です。私は会計事務所の経験はありませんので、
企業の経理をすべてアウトソースされているというイメ
ージが強く、分からないことがあるということが意外で
した。
仕事を続けながらの勉強は、大変だと思いますがお互い
がんばりましょう!

[1279へのレス] Re: おはつです^^ 投稿者:秋月 投稿日:2002/12/13(Fri) 21:05:38
優雨さんの会計事務所もそうでしたか?
やはりどこの会計事務所も人間関係が・・・・・なんですかね。
秋月も今それで困っています。
忙しいのはわかるのですが、アレはないですね。
ところで、一般企業の経理の仕事はやりがいありますか?
秋月も今転職するべきか悩んでいるものでして。

[1279へのレス] レスどうもです♪ 投稿者:優雨 (ID: v8d/ziM) 投稿日:2002/12/15(Sun) 10:16:21
>はにぃさん
始めまして!会計事務所の仕事なんてそんなものです。
今、私がいる企業は関連会社が沢山あるみたいで
それらを覚えるだけで大変です。
でも仕事の内容的に税金に関わることが今は全くないので
それが寂しいといえば寂しいかな。

>秋月さん
えぇ、本当にアレはないです、アレは。
企業の経理も面白いですよ、人間関係にも幅があって
いろんな人と話せて社会勉強にもなるし…
(元いた会計事務所は所長含め3人)
会計事務所に行く前に一度入っておけば良かったなぁって
思ってます。私はその逆だったので、
普通の会社に幸せを感じているところですが…♪

[1279へのレス] はじめまして 投稿者:キャッシー 投稿日:2003/02/07(Fri) 12:47:32
優雨さん
はじめまして!
どこの会計事務所もそうなんですね。
人間関係って本当にむつかしいですね。
所長の人格に問題あるとよけいややこしいですね。
上司を尊敬できないと長くは続かないですよね。
でもこれも経験のひとつとして前向きにいきましょうね。
お互い1級めざしてがんばりましょうね。

[1275] 無題 投稿者:miho 投稿日:2002/12/06(Fri) 10:11:46
日商簿記検定の2級に独学で合格しました。
1級はやっぱり学校とかいかないと
むつかしいですか?

[1275へのレス] そうですねぇ 投稿者: (ID: yeCIZzc) 投稿日:2002/12/06(Fri) 23:54:05
2級を独学で合格したのですか!おめでとうございます!!
今度は1級ですね。頑張ってください。

1級合格の秘訣は「考え方を問題の中で考えられるか」という事と思っています。
簿記の講師をしていた時、新しく入学した方とお話をする機会がたくさんあったのですが、共通でおっしゃる事がどうしても独学だと問題が解ければいいといいう勉強方法をしてしまい、ちょっとひねった問題(問われ方)があれば解けないという事が多々あるとの事でした。色々な問題を解答する事は決して悪いことではありませんし、そのような指導もしていました(答案練習や直前ゼミ)が、それでは余裕を持っての合格は難しいと思います(あくまでも個人的な意見です)。
どうして、本支店会計の時に期首の棚卸から利益を減らすのかとか、どうして原価計算をするのか、原価とは何かとか・・・。
問題を解答するのにまったく関係のないことですが、回答することよりも大切だと思いますよ。私はそれがわかった後に問題を解答してもらうようにしていました。
結局、そのような勉強を自宅でするか、学校でするかの問題ではないですか。

1級は決して簡単な試験ではありませんが、決してあきらめず頑張ってくださいね。長々とすいませんでした。

[1275へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:03:14
はじめまして。横からすみません。

僕も2級を合格し、さて、1級を受けようと書店にいってみたのですが、2級とちがってあまりテキストが豊富でなく、しかも4科目そろえるとべらぼうに高い!泣きそうになってしまいました。試験料もたかいし。

独学で1級を合格した方、お勧めのテキストを教えていただけないでしょうか。わかりやすい参考書と、解説が丁寧な問題集。

参考までに、2級は「20日で受かる!日商簿記2級 最速マスター 工業簿記(LEC)」「同・商業簿記」「日商簿記検定 練習問題集 2級(一橋出版)」の3冊で勉強しました。10月はじめから簿記を勉強しはじめました。

[1274] おはつです 投稿者:kりりん 投稿日:2002/12/06(Fri) 01:23:12
こんばんわ。来年の日商簿記2級を受験しようと思っていますが、経済的な事情から、独学で市販の参考書を利用しようと考えてます。お勧めの参考書とかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
 さあ、この投稿を機にがんばるぞ〜。

[1273] はじめまして 投稿者:コロ (ID: Fy7/q4k) 投稿日:2002/12/05(Thu) 21:23:16
 はじめまして。
高校時代に簿記検定を受けて、事務員になり数年。
経済の「け」の字。簿記の「ぼ」の字も分からぬまま月日が過ぎました。全商検定1級に受かったはずなのに、ちんぷんかんぷです。簿記検定に受かっても、社会で役立たずな私の簿記知識。自信を持って働けるようになりたいと思い2月の検定を受けることにしました。
 しっかり1からみっちり覚えたいと思います。

 でも、皆様に伺いたいのです。
検定問題解けても、実際の簿記・経理・経済 分からないというのは異常なのでしょうか?問題があるのは理解していますが、問題解けても会社の決算書類見ても理解できない私。
どこから 学び直せばよいのでしょうか?
 ぐちっぽくなりました・・。 教えてください。

[1273へのレス] Re: はじめまして 投稿者:はな 投稿日:2002/12/07(Sat) 12:13:04
決算書類などを理解するためには日商1級レベルの勉強が必要かと思います。全商1級は日商2級レベルですので、日商2級から受験されるとよろしいかと思います。
今からなら2級合格は間に合いますよ。
がんばってくださいね。

ちなみに1級合格してますが、入社した企業では全く使ってなかったです。経理部だけで10人強いましたので決算書類などは全く作成したことはありませんでした。
今は税理士試験受験組で仕事も辞めましたが・・・・・。

24歳若輩者のコメントですが参考にしていただければと・・・思います。

[1273へのレス] Re: ありがとうございます 投稿者:コロ (ID: Fy7/q4k) 投稿日:2002/12/07(Sat) 14:45:10
参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず、2級受けてみます。

税理士試験がんばってください!!
税理士として働いているはなさんをいつか見たいです。


[1270] 皆さん始めまして! 投稿者:ゆかお 投稿日:2002/12/04(Wed) 02:50:05
来年の2月に3級を始めて受けようと思っています。全く初めて勉強します。時間は割とあると思うんですけど、今からでもまにあうんでしょうか??経験者の方は大体どのくらいの期間で合格されましたか??是非教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。

[1270へのレス] Re: 皆さん始めまして! 投稿者:ちょんたむ 投稿日:2002/12/05(Thu) 02:39:09
 初めまして、ゆかおさん。勉強に要する時間は個人差によると思いますので、参考程度に読んで下さい。
 私(既に中年の域に達しております)の例をとりますと、今年の4月〜6月にかけて最寄の商工会議所にて全17回(1回2時間半。含答練2回。テキスト代込2万円)の簿記3級の講座を受け、6月9日に受験しました。講座で習ったことを自宅で復習(その場で理解出来ないこともしばしば。分らないことは分るまでとことん復習しました)し、過去問10回分位をやって、楽々合格できました。次に、同商工会議所で9月〜11月にかけて全20回の簿記2級の講座(1回2時間半。含答練2回。テキスト代込3万6千円)を受け、11月17日に受験しました。今回も3級と同じ様な方法で勉強しました。試験問題の解き方は全て解っていたのですが、計算機を叩くのが非常にのろい私にとっては時間が足りなく、最後に残していた3問目と2問目の一部に空欄が目立っておりましたが、何とかギリギリ合格できました。
 で、私が思ったことは、はっきり言って、やる気があれば、簿記2級までは、独学で何とかできます。特に、若い方々は、我々年配者と違い記憶力が格段に良く、計算機を叩く指先がとても早い!諦めなければ大丈夫!
 ただし、性格もありますので、私みたいに、一人ではどうもやる気がでないという方は、商工会議所などが主催する講座をお勧めします。各地によって違いはあると思いますが、専門学校等に比べると、値段は雲泥の差で、短い時間で要点を教えてくれるので、生まれて初めて簿記なるものに接した私でも、良く理解できました。ちなみに、使用したテキストはTACの「よくわかる簿記シリーズ」の『合格テキスト』『合格トレーニング』です。他の教材は読んだことが無いので、強くはお勧めできませんが、読み書きが苦手な私でも結構すんなりと学習できました。
 要は、最後まで諦めないことですよ…。あと、もし、苦手であるのなら、計算機の操作方の練習もしましょう。私もそうですが、一本指打法だと2級の分量はちょっとしんどいかも…(^O^)

[1267] 一つ教えてください 投稿者:rararaちゃん 投稿日:2002/12/03(Tue) 20:26:36
教えてください。私は今転職を考えてるんですがなにも資格を持っていないためとりあえず簿記2級以上獲得をめざそうと思ってますが転職するにあたり簿記を持っていたほうがやはり有利なんでしょうか?お願いします。

[1267へのレス] Re: 一つ教えてください 投稿者:rararaちゃん 投稿日:2002/12/03(Tue) 22:33:44
なるほど〜アドバイスどうもありがとうございました^^

[1263] 簿記は暗記だ! 投稿者:KOJAK (ID: 66J.5UI) 投稿日:2002/11/30(Sat) 12:15:09
野口悠紀雄氏(現・青山学院大教授、元・東大教授)によると、「学校の数学は暗記」だという。必要なのは、問題のパターンを覚えることだけであり、新しい解法を自分で考え出そうとして四苦八苦するのは、徒労である、と断じておられる。
世間一般で言う、数学は理解が大事であって、暗記は無意味、という考え方が多くの人を数学嫌いにさせているとも考えておられる。

私は「簿記も暗記」だと思う。過去問題や予想問題を暗記することで1級の合格も可能だ。私自身、最初は真面目にテキストを理解しようとしていた。が、なかなか苦しくて、何度も挫折してしまった。予想問題集の丸暗記に徹してから、勉強が苦でなくなり、1級にも合格できた。

勉強方法は人それぞれであり、じっくりテキストを理解することで合格した人も多いだろう。しかし、私のように、分厚いテキストに圧倒されている人、テキストの勉強が精一杯で過去問・予想問に手が回らず、なかなか合格できない人、は思い切って「簿記は暗記」への宗旨替え、も考慮してみて欲しい、と思う。

おしまい

[1263へのレス] Re: 簿記は暗記だ! 投稿者:過去の人 投稿日:2002/11/30(Sat) 19:07:54
正にその通りでしょう。
私も簿記一級を取得しましたが、
仕事が終わってからの夜間簿記学校に何年も通いました。
出身校は工学系の専門学校ですので無論簿記の基礎知識はまるで
ありませんでした。
3、2級は軽くとれましたが、一級の段階で、
○○簿記学校へ通ったら、その当時その教室では一級程度で
企業会計規則集を片手に皆さん懸命に勉強していました。
眠くなった私は当然のごとく落ちました。
次に△△簿記学校へ通ったら、練習問題ばかり毎回毎回させられました。学校の無い日はもちろん、家に1時間半かけて帰ったあとも1時まで再度問題集を繰り返し解きつづけました。
結果は余裕で合格です。
これで思ったのですが、私の脳はいやなことはすぐ忘れる傾向にあるので、記憶を保持するには、まず好きになること。簿記は好きだが問題集は嫌いということでは記憶は無理です。
それと忘れる前に繰り返し同じことをやる。
これを繰り返してゆけば嫌でも頭に残っておきます。
あと簿記学校の先生がいっていたことですが、
【簿記は80点とれば合格するのだから完璧を目指すことはない】
これは違います。
講義中、難しいことがあったら講義終了後、すばやく先生に質問に行き完璧におさえること。先生も素人でよくわかっていない場合があるので
その場合は違う先生に聞きに行く。こうすれば楽勝で合格すること間違いなし!
結論は他の誰よりも勉強すること。
あとは運だけです。

[1262] 発表について 投稿者:いちご一号 投稿日:2002/11/30(Sat) 11:31:05
みなさん、こんにちは。
来年二月に二級受験をするつもりです。
この掲示板で皆さんの書き込み見てますと
合格発表が微妙に違うんですね。
関東だとどこが早いのかな。
あっ!商工会議所に問い合わせするといいんですよね。

[1259] ありがとぉございますm(_ _)m 投稿者:ニッキィ (ID: 7PNvXfg) 投稿日:2002/11/28(Thu) 21:37:22
なるほどぉ。とても参考になります。大学ってやっぱり行ったほうがいいんですね☆自分なりの目標ができました。目標ができるとちょっとワクワクしますね(^-^*)そこでもうひとつ質問があるのですが、短大、大学、四年制大学ってどう違うんですかね?長さだけなんでしょうか??

[1259へのレス] Re: ありがとぉございますm(_ _)m 投稿者:はにぃ 投稿日:2002/11/29(Fri) 13:20:02
ニッキィさんこんにちは。私は、短大に行ってから四年制大学に
3年から編入しました。
短大では、いろんな面で物足りなさを感じました。勉強内容も
画一的で深く掘り下げるというよりは、広く浅くという印象が
ありました。
大学と四年制大学はイコールです。大学は卒業するのに自分の
専門科目の卒業論文を書く必要があります。

[1258] 息子も高校2年です。 投稿者:アオ君 (ID: 99EWixI) 投稿日:2002/11/27(Wed) 21:32:15
始めまして アオ君と申します、ニッキィさん高2でやりたい事が有るなんて凄いと思います 家の息子はまだやりたい事が見付かって無いようで 漠然と好きな学科の物理と数学をやっています。私は29歳で簿記を習い始めました、6ヶ月で日商2級が取れました。が試験の為の勉強だったので実技には程とういものでした。資格は何とか取れるけど簿記は内容が解っていないと先に進めないような気がします。それに人生の中の4年間ですが、キット大学の4年間はキット思い出がいっぱいできると思いますよ、なんか変な感じになってしまいゴメンナサイ。
高2の息子を持つおばさんとしては両方やって欲しいの!

[1253] 始めまして 投稿者:ニッキィ 投稿日:2002/11/27(Wed) 16:09:14
こんにちわ、高校一年です。私はなんとなくという感じで商業高校に入りました。今気になることは進路の事です。まだ早い気もしますが...
簿記は好きです(^^*)なので、将来は簿記を生かせる仕事に就きたいなぁと思います。でも、どこの大学がいいのか、どこの専門学校がいいのか全くわかりません、、、進路選びのいいアドバイスくださいm(_ _)m

[1253へのレス] Re: 始めまして 投稿者:ちびっこ 投稿日:2002/11/27(Wed) 17:36:45
こんにちは、ちびっこです

ニッキィさんは、進路は進学なんですか?
私も商業高校に通っていたのですが、商業高校って
ほとんどが就職ですよね・・・・・
高校時代に取得した簿記関係の検定を武器に就職していった
子がたくさんいました。ほとんどがどこかの企業の事務で
就職でしたね。商業高校で学ぶ内容では、税理士とかになるには
不十分ですから・・・・・
そんな、就職中心の中でも何人かはやっぱり進学してました。
私も、商業高校を卒業したあと、高校で学んだ内容以上に
勉強したいと思って、簿記とパソコンの専門学校に2年間、通って
ました。簿記みたいなある種特殊な学科の場合、私個人の意見としては
大学よりも専門学校のほうがいいと思います。(大学でキャンパス生活を楽しみたいとかいうのではなく、簿記を勉強する、資格をとるっていうことだけでいうとですが・・・・)
簿記を生かせる仕事ですが、それもそのレベルによって違ってきますね。たとえば、日商簿記で考えると1級を取得できるくらいの実力があるなら(また、それをめざすなら)どこかの会計事務所や税理士などを
目指すのもいいでしょう。日商簿記2級ぐらいなら、どこかの簿記の学校の講師をしたりするのもいいですね。
まあ、仕事はいろいろありますが、どのレベルまで持っていくかによってもできることが変わってくるってことですね。
私も、簿記の専門学校にはいってから、資格とかをとったのはいいけど卒業したらなにをしよう?
っていうことは結構悩みました。私は、簿記の専門学校の講師に
なることを選んだんですけどね(^_^)
あまり、いいアドバイスができなくてごめんなさい。
でも、がんばってくださいね!
・・・・・商業高校って検定多くて大変ですもんね(経験者)


[1253へのレス] Re: 始めまして 投稿者:まー 投稿日:2002/11/27(Wed) 17:53:35
将来の事をトータルで考えるのなら大学に入って大学の勉強と会計&税務の勉強をしてそれから将来の職業等を決めても全く遅くありません。
私が今まで生きてきて最大の失敗だと思ってるのは大学に行かなかった事です。
環境の許す限り大学は行った方が良い!
友達や人脈を増やしたり大学生にしかできない経験や卒業後に進路変更するときにも大学卒ってのはラッキーアイテムにはなりませんが、大学を出てないばかりに足を引っ張られる事はたくさんあります。
税理士になるにしても簿記を生かした仕事につくにしても大学行ってからでも遅くない。
大学を行かないって事は自分で自分の可能性を閉ざすのと同じ行為だと思います。

[1253へのレス] Re: 始めまして 投稿者:秋月 投稿日:2002/11/27(Wed) 19:13:38
可能なら大学に行くべきですね。
人生の中で4年間も自由に勉強できる期間が与えられるのは、大学の4年間だけです。
秋月自身も商業高校出身ですが、大学に進学しました。
2級があれば大学の推薦でかなり有利になるので、高校生活の目標は日商簿記2級取得なんていうのはどうですか?
それを当面の目標にしつつ、進路のことはゆっくり考えましょう。
話は戻りますが、個人的には大学進学を勧めます。
4年間遊ぶのも捨て難いですが、別に否定もしませんが、あれだけまとまった時間はそうはありません。
日商1級や税理士などの勉強をするのに最適・・・というか、その4年間でないときついです。
また、仲間をたくさん作るチャンスでもありますし、良い経験になります。
簿記の勉強をしたいのなら、夜間の専門学校に通ってダブルスクールすればいいだけです。
将来どんな仕事をしたいかはその4年間でゆっくり考えればいいじゃないですか。
かくいう秋月は、大学時代は日商1級への挑戦に明け暮れていたわけですが、それに合格したことがきっかけで税理士を目指すことにしました。
今は会計事務所で仕事をしています。
この世界に自分がいるなんてことは、高校時代には想像できなかったわけですよ。
頭がいいわけではないのに・・・・・。
今の自分がいるのは、やはり大学に行ったからこそだと思うので、可能なら進学を勧めます。

[1248] すっかり忘れてしまいました。 投稿者:アオ君 (ID: 99EWixI) 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:21:10
始めまして 中年主婦です。主人は細々とした個人事業主です。
来年度から 何故だか私が事務をやる事になり 青色申告会などへ出席しましたが なんと日商2級を持っていたのに若葉マークになっていました。現在勉強しています。何となくですが 楽しいで 御座います。
宜しくご指導の程お願い致します。

[1248へのレス] がんばりませう 投稿者:momy (ID: otjqSsE) 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:29:44
はじめまして。momyです。
ご主人のお手伝いをされるわけですね。
内助の功ですね。

私も2級もってます〜。
税理士事務所では若葉マークです。
お互いがんばりませう。

[1247] がんばらなくっちゃ 投稿者:momy (ID: NnmlRDw) 投稿日:2002/11/21(Thu) 01:13:18 <HOME>
こんばんわ。momyと申します。
今年の春から会計事務所で勤務しております。
毎日残業続きで大変です。

最近、簿記論の勉強を始めました。
なかなか勉強時間がとれず、焦ります。
最初からお勤めしながら、税理士資格をとった
方はすごいなぁと思います。
尊敬します・・・。

今のところは、税理士になりたいという気持ちでは
なく、ただ簿記論を合格したいとだけ考えてやって
います。

ああ、がんばろ〜。

[1247へのレス] Re: がんばらなくっちゃ 投稿者:アオ君 (ID: 99EWixI) 投稿日:2002/11/27(Wed) 10:47:27
アオ君です、早速の励ましのお言葉を有難う御座います。
昨日 青色申告会事務所でブルーリターン(パソコン会計)を教えて頂きました。結構便利な物ですね。
momyさんの夢が早く叶うといいですね。

[1235] 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:ひろこ 投稿日:2002/11/19(Tue) 01:04:15
1級を取得された方、または勉強中の方教えてください。
1級の学習内容は、2級と比べてどの位量が増えますか?3級から2級の勉強をはじめた時は、すごく量が増えて大変だな〜って感じたので、1級の勉強をしようかどうか、迷ってるのです。また、効率よい学習方法等があれば教えて下さい。

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:ごじら 投稿日:2002/11/20(Wed) 14:02:50
ちょっと気になりましたので書き込みさせて頂きました。
まず、なんのために1級を取得されようとしているのですか?
勉強の量が増えるとか増えないとかって事が勉強するか否かの
判断になるって事は目的意識を疑います。ひろこさんがどのような
環境にいらっしゃる方かは分かりませんが、1級を取得してどのようにその資格を生かすか、考えておられますか?
簿記の学習が好きで、学習の達成度を測るために受験するという事
でしたら良いのですが、目的意識を持っていないとなかなか勉強は
続かないと思いますよ。(特に1級は)
それと、簿記の学習に王道はありません。人より多く手を動かした
人が伸びます。

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:yu-na 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:06:19
私は専門学校で勉強し、1級をとりましたが内容量はもちろん、勉強の時間も各段に増えます。
私の周りでも「できればとりたい」程度の気持ちの人は皆落ちました。
『3級から2級の勉強をはじめた時は、すごく量が増えて大変だな〜』と思うようでしたら、1級受験はお薦めしません。でも、私は1級を取得したおかげで某有名CM企業に就職できたのでとれればすごくチヤホヤされますよ!
もし受験するなら根気よく取り組むことです、がんばってください!!

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:has 投稿日:2002/11/27(Wed) 13:10:10
簿記2級と1級の違い(社内編)
1.2級は2級持ってますと直接言わないと相手は知らない
2.1級は黙っていても噂で広まる

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:はにぃ 投稿日:2002/11/27(Wed) 18:58:52
うわー、やっぱそうですか!モチベーション下がってましたが
やっぱり、がんばろうと思います。しかし会社で、簿記1級より
国家資格の税理士の科目合格の方がエライって言われて悩んで
たんすけど・・・。比較する方がおかしーのかなあ。

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:has 投稿日:2002/11/29(Fri) 09:25:17
1級と税理士の違い(社内編)
1級:「1級もってるのすごいね」と言われる
税理士:妬みから何も言われない

[1235へのレス] Re: 1級の内容を教えて下さい! 投稿者:はにぃ 投稿日:2002/12/03(Tue) 13:14:24
痛快な解答ありがとうございます!
モチベーション下げてる場合じゃないですね。
がんばいたいと思います。

[1231] はじめまして 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/17(Sun) 19:42:18
みなさんはじめまして
私は税理士試験を受験している大学生3年生です
簿財結果待ちで、一般企業への就職は考えていません
将来は税理士事務所か会計事務所に就職したいです
でも税理士事務所や会計事務所は5科目合格してもお給料がとんでもなく安いと聞き、心配になってきました
実際どうなのかいろいろ調べてみたいと思いましたので皆さん教えていただけませんか?
試験には合格したいですけど一般企業も視野に入れなければいけないのかいろいろかんがえたいんです
おねがいします

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:はにぃ 投稿日:2002/11/18(Mon) 13:27:21
こんにちは。小規模企業の経理を担当しているものです。
私の印象では、「税理士は開業してこそ儲かるもの」という気がしています。でも何故薄給でもみんな事務所に勤めるかといえば、やはり実務のノウハウが身につくからだと思います。今は、税理士もコンサルタント業務が多くなってきています。クライアントの要望は多岐に渡ります。そして試験と実務は別ものです。税理士資格を取得するには2年の実務経験もいるし。やはり「現場」で修行するのがイチバンということ
ではないでしょうか?一般企業の経理でも実務経験にカウントされます
が、やはり事務所でないと見えないこともあると思うのです。

[1231へのレス] お返事ありがとうございます 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:27:32
まずは会計事務所に勤められるようにがんばろうと思います
お給料は300万くらいはもらえると考えていいんでしょうか?

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:まー 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:15:24
私の例で言うと初年度は月給手取り10万円でした。
2年後に手取り20万円、辞表出すたびに留意されて給与が
上がっていきました。3度目の辞表の時は止められませんでした(笑)
止める時に6年経過してて手取り25万円年収400万円でした。
その後、他の事務所へ移籍しました。

今は同年代のリーマンより多いかなぁって程度です。

[1231へのレス] まーさんへ 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/19(Tue) 01:38:34
お返事ありがとうございます
「初年度」は何科目合格されてました?
「やめるとき」は何科目でしたでしょうか?
今は何科目合格されてて、何歳で手取り・年収はどれくらいでしょうか?
差しさわりのないところまでで結構ですので教えていただけませんでしょうか?
よろしくおねがいします

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:楽観者 投稿日:2002/11/19(Tue) 02:18:45
厳しいんですねー。色々な方に教えて貰いたいですね。
10年ぐらいまでだとサラリーマンの方がもらいそうですね。その後が勝負と言うことかなー?どなたかお願いします。

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:まー 投稿日:2002/11/19(Tue) 12:27:48
初年度は日商1級のみ14年経過して科目合格なし。
ただし、勤務時間は午前9時から午後10時平均。
若い時は朝の4時まで仕事してたときもありました。

今でも午前9時から午後10時くらいまでは仕事してます。
事務所によっては残業も無い所もあります。

33歳 経験14年 給与手取45万円 年収700万円です。
ただし、事務所からは年収400万円他の顧問先から特別に給与
を別途頂いております。2件から年間300万円です。
あと保険の代理店を個人でしておりますのでそこから月に5万程度
の収入があります。
保険の方は節税目的で会社が加入するときや個人のFP的な業務
をする時に自分の保険会社を使います。
法人の節税目的などの加入時はすごい金額がバックされます。
保険料の2割から4割程度(年間)
法人が節税で加入する場合は年間保険料が1,000万円超えますのでこれは美味しいです。
ただ、今は不景気なので節税目的で加入するのは皆無ですが・・・。

特異な例なのであまり参考にはならないと思いますが・・・。

[1231へのレス] お返事ありがとうございます 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/19(Tue) 17:27:21
ついでに(笑)もうひとつ相談にのっていただけませんか?
まーさんは何科目の時点で就職されたんでしょうか?
私は大学院に行きながら受験するか事務所でアルバイトしながら受験するか迷っています
大学に入るのに1年浪人していることもあり、上記のいずれの方法をとっても年齢的に「職歴なし」だとやばいような気がするのです
予備校の先生は大丈夫だっていってますけどどうなんでしょうか?
大学院の卒業生の進路を調べたところ、会計事務所に入れている人もいました
ちなみに私は来年大学4年で、簿財再挑戦になりそうなので再来年は税法の試験も受けれそうですので受けようと思います
まーさんは5科目合格して将来税理士になるには、いつ就職するのがいいと思われますか?
いろんな方の意見を聞いてみたいのでもしよかったらコメントお願いします

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:まー 投稿日:2002/11/19(Tue) 20:51:48
一番の理想は大学時代に簿財は合格してしまう。
その後、できれば一般企業に勤めて社会常識などを積みながら
法人税を学び、数年後、残業の無い会計事務所へ勤務。
5年程度で残りの3科目を取得するってのが良いと思います。
大学院には何故行きたいのでしょうか?
免除を考えてるのでしょうか?
別に非難はしませんが世間の目は厳しいですよ。
会計事務所オンリーで税理士になっても視野が狭くなると思います。


[1231へのレス] お返事ありがとうございます 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:18:03
大学院へは一通り試験範囲をおわらせるための時間を確保したいという理由でいきたいです
免除で有名な大学ですが、申請はしないで、私は税法も法相は将来的に合格しておきたいと思っています
私は女子学生で、日商の2級しかもっていませんし、有名大学ではありません
今年の試験もたぶん落ちていると思うので、就職活動しても総合職にはなれそうにありません
一般職で男性の補助的な仕事をしても社会常識は身につくのでしょうか?
そのへんのことはよくわかりませんが、一般職で就職するよりも、時間的に余裕のある院にいってひとつでも多く合格科目を増やすことがいいと思っているんですがどうおもわれますでしょうか?
でも一般企業での経験は必要だと思っています
選ばなければ、大学院の時に就職活動してもどこかには入れるような気がしますが、考えが甘いんでしょうか・・・
院の卒業生(免除)は縁故ではなく会計事務所に就職できた人もいますし、大学の先生も今までどこにも入れなかった人は知らないといっているんですけど・・・
長くなりましたが、よかったらコメントお願いします

[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:楽観者 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:45:17
関係ない者が話して悪いのですが大学院も入るの難しいですよ?大学編入学(大学三年に編入)の勉強をしていたのでそれでも感じました。院ならもっとレベル高いはずです。院で免除を狙わないにせよ、院生活も大変なはずです。院試験に受かるための勉強をどのようにお考えですか?大学の学部四年分の知識は完璧にお有りですか?適当な大学の院に進むのも時間捻出の手段の一つかもしれませんが、そこから就職やその二年間で知識を得るということが出来るのでしょうか。院を考えるときは少なくても努力は必要ですよ。頑張ってください。

[1231へのレス] 楽観者さんへ 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/20(Wed) 00:12:34
コメントありがとうございました
私は学内推薦入試を受けるなので勉強はあんまりしなくていいんです また、成績もかなりいいので推薦してもらえると思います
有名大学ではありませんが税法の先生は有名な先生なので、修士論文はそれなりのものができると思います
就職は卒業生の進路を隈なく調べましたが、確かに就職決まってない人もいますが、免除で女子学生でも会計事務所に就職している人もいます
だからわたしは次の簿財の試験が終わったら、税法の受験準備もしようと思っています
私は一般職のOLとして長く勤める自信がないのでこのような進路を選ぼうとしています
危機感をもって院に進学しようと思っているので、早めに就職の活動もしはじめるとおもいます
いずれにしてもまずは合格ですよね
みなさんがんばりましょうね


[1231へのレス] Re: はじめまして 投稿者:楽観者 投稿日:2002/11/20(Wed) 01:16:13
失礼しました。同大学の院を志望されてるんですね。他の院は考えないのですか?一般職よりも専門性の高い仕事についた方が将来有望かもしれませんね。こちらもまだ学生で興味ある話題だったのでついお邪魔させてもらいました。

[1231へのレス] 楽観者さんへ 投稿者:大学生 投稿日:2002/11/20(Wed) 01:30:19
学生さんなんですね?
同じですねー
他大学の院は受験科目に民法や商法などがあり、税理士試験とかぶってなくて、大変になると思って考えていません
それよりも早く科目合格しようという気持ちの方が大きいんです
有名な大学の院の方がいろいろメリットあるとは思いますが、私の大学の院の卒業生も就職できている人もいるので
がんばろうとおもいます

[1230] 全商2級を持っているのですが・・・ 投稿者:ともや (ID: ojY185o) 投稿日:2002/11/12(Tue) 09:12:27
今高校3年で全商2級を持っていて、今週末に日商3級、来週には、全経2級と受けるのですが、受験があったため、まったく勉強していなく、あせっています。とりあえず、日商は、合計試算表、全経は、勘定科目が、全商と違うのがあるのですが、必勝法を教えてください。大学の関係上、全経を中心にしたいのです。(全経2級は、単位認定してくれるので・・・)

[1227] 略語 投稿者:かかし 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:52:21
直接簿記とは関係ないかもしれませんが・・・
株式会社のことを英略でCo.,Ltd.って何の略だか知っている方
いませんか?

[1227へのレス] Re: 略語 投稿者:ぴー 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:11:54
それは確か
Company Limited
の略かと思います。


[1227へのレス] Re: 略語 投稿者: 投稿日:2002/11/10(Sun) 23:03:53
アメリカには有限会社と無限会社の区別しかないらいので
株式会社は有限責任なのでリミッテッドらしいです。
違ってたら訂正お願いします。

[1224] ラッキー! 投稿者:ひろ! (ID: /6gfnig) 投稿日:2002/11/02(Sat) 04:36:19
模試をタダで配布してるサイト見つけました!
yahoo!の掲示板で見つけたんだけど、結構しっかりしてましたよ。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1504/newpage18-2.html

[1222] この状態で間に合う? 投稿者:りかこ 投稿日:2002/11/01(Fri) 10:49:21
2級の工業簿記の方に苦戦している者です。
基礎は専門学校でひととおり学んだはずなのですが、いざ過去問題
を解こうとしても、その問題の意味自体が理解できないんです。
「この問題はどの分野の問題だっけ?」とまずそれで時間かかって
理解できても、今度は問題の中身を理解して、どこに公式をあては
めていいのか悩みます。
専門学校の基礎授業では、今やってる内容と範囲のもとで問題を
解くので、その時は理解できてたつもりなのですが。
公式とかは頭にはいってるつもりなんですけど、どこにあてはめて
いいのかわからないなんて、話にならないですよね(汗)。
テストまで時間がないので焦ってます。
とにかく問題をひたすら解くしかないのでしょうか?
助けてください・・!

[1222へのレス] Re: この状態で間に合う? 投稿者:ちびっこ 投稿日:2002/11/01(Fri) 13:35:03
こんにちは、ちびっこです

確かに、工簿って似たような問題が多いから
どれがどの公式だっけ?っていうのは
悩むところですね・・・・・。
そんなときは、まず整理しましょう。
工簿の中で、部品の計算の所、月末などに今どれだけ製品がある
か(仕掛品などです)などの所に分けましょう。
そこらへんがごっちゃになってると分かりにくいです。
あとは、パターンごとの問題をひたすら解くことですね。
数学でも、問題を解くうちにこの問題はこの公式かなっていうのが
見えてくると思うので、工簿も同じです。
専門学校のときに使ってたものが単元ごとに分かれているなら
分からない問題はそのテキストに当てはめて見直ししていると
繰り返ししているうちにパターンが見えてきますよ。

受験は11月17日ですよね?まだまだ間に合います!
私の生徒なんか、おとついぐらいからそろそろ勉強
しよっかなとか言ってます(^_^;)
今までのデータでも11月の試験は簡単な問題が出ることが
多いですし、がんばってください!


[1222へのレス] Re: ちびっこさん、感謝します。 投稿者:りかこ 投稿日:2002/11/03(Sun) 22:56:23
ちびっこさんへ
早速のアドバイスをありがとうございました。
ちびっこさんのおっしゃるとおりに頭の中で整理してみました。
そうすると、だいぶ理解できるようになりました。
今までは、工業簿記を難しいと決め付けていたせいか、拒絶反応さえ
ありましたが、だいたいポイントをつかむと、案外解けますね。
簿記の先生とだけあって、さすがに的確なアドバイスでした!
心より感謝します。

[1216] 商簿と工簿 投稿者:jonan (ID: yRrAdgg) 投稿日:2002/10/29(Tue) 04:18:05
2月の2級受験予定なのですが、まだ商簿の商品売買が
やっとこさ終わったってところです。
何かで、商工それぞれ2ヶ月プラス
追い込み用に一ヶ月必要と聞いたのですが、
これは平均的なのでしょうか。
皆さんは商業・工業は並行して勉強していましたか?
あと、これはほんとに人それぞれだと思いますが、
一日何時間位 学習時間が必要だと思いますか?
学生時代にとっとけばよかった!!!って
すごく思います。

[1216へのレス] Re: 商簿と工簿 投稿者:しょう 投稿日:2002/10/29(Tue) 11:52:13
こんにちは。私の場合は、商簿に3ヶ月、工簿は2週間でマスターしましたよ。しかも、同時には進行させませんでした。だって、商簿はなんとなく、頭にあるけど工簿は新しい事だけだったので・・・
あと、追い込みは2週間あれば、いけると思います。やり方次第だとは思いますが、私は、追い込みはなにせ問題集だけをやりました。1日3問位で、その日にやる問題の種類は、絶対1種類だけです。
そういう風にやれば、論点も計算方法も頭に入るハズです。2級は気合と根性で受かりますよ。1級はそんなわけには、いかなそうです・・・

[1216へのレス] Re: 商簿と工簿 投稿者:has 投稿日:2002/10/29(Tue) 12:40:20
2級は過去問10回分を5回くらいまわしてほとんど解けるようになったら合格しますよ。
それ以外のことは特にやる必要はありません。
話は変わりますけど、2級以下の申しこみのときは受験票に顔写真貼りませんよね、ということは性別と年頃の同じ人が替え玉受験してもわかりませんよね。
1級以外は金さへ払えば誰でも合格させてやるという考えなのか。

[1216へのレス] 工簿 投稿者:jonan (ID: yRrAdgg) 投稿日:2002/10/29(Tue) 13:38:42
レスありがとうございます。
工簿2週間?!わたしは周りから工簿の難しさ
しか聞かされていないので、すごく気が重いんです。
だから工簿は商簿よりずーっと時間を割かなければ
いけないものと思っていました。
理解力の差もあるでしょうが(←まあこれが一番のポイントなんだけど)要点を押さえて学習できればそんなには
時間かからないってことでしょうか。

[1216へのレス] Re: 商簿と工簿 投稿者:ちびっこ 投稿日:2002/10/30(Wed) 18:16:47
はじめまして、ちびっこといいます
某専門学校で簿記を教えてます。

工業簿記は、要点と計算方法をマスターするのみ!
これに限ると思います。工簿はどちらかというと
数学っぽいところがあるので、時間をかけてじっくり
するより計算のパターンを覚えてしまえばあとは楽です。
だから、商業簿記より暗記することが少ないので暗記問題が
苦手な人とかは結構工簿の方が得意っていう人も多いですよ。

あ、それと追い込み2週間っていうのはわたしも思います。
2週間で過去問とかをやりまくる!
これで大丈夫だと思います。

[1212] 独学でやっと1級まで 投稿者:結城 投稿日:2002/10/26(Sat) 22:25:40
なんとか1級まで辿り着きました。1級の勉強し始めて2年も経ってる...ところどころ理解出来ないとこがあるので、教えてもらえたら助かります(^_-)-☆
あと1級合格のコツとかね
1級を勉強してる仲間の人たちとお知り合いになりたいです
大阪市在中です。宜しくお願いいたします


[1212へのレス] Re: 独学でやっと1級まで 投稿者:RK 投稿日:2002/10/28(Mon) 16:08:17
私は3回の受験の末、独学で1級に合格しました。
この時期にアドバイスをするならば、以下の2点です。
@直前答練だけは、TACでも大原でも良いからお金と時間を惜しまずに参加すること

A過去問と答練の問題は、2・3回繰り返してやり、時間内に
「理解して」解けるようにすること。
この時の注意!
2・3回同じ問題をやるとその内容を覚えてしまいます。
「単純に問題を暗記した結果(理解しないで)解けてしまったのか」
それとも
「内容を理解した上で解いたのか」
かで、本番の出来はまるで違います。
当然のことながら、本番で過去問や答練と全く同じ問題は出ませんので、最後は理解力で差がつきます。

理解しているかどうかをはかるには、経理を良く知らない人に勉強したことをわかりやすく伝えられるかどうか試してみると良いと思います。

「税効果会計って?」
「ABCって?」

わかりやすく説明できますか?

御健闘を祈ります。

[1206] 友達になって。 投稿者:ちぇりー 投稿日:2002/10/23(Wed) 21:19:59
はじめまして。私は現在、経理部で事務職してます。でも、経理の知識がほとんど無いので勉強しようと思ってます。
今まで、何度か独学で簿記の資格を取ろうと試みましたが挫折してしまいました。今度こそは、諦めず頑張ろうと思います。
私は26歳で大阪に住んでます。
年齢や家が近い人で、一緒に勉強してくれる人か、教えてくれる人いませんか?
宜しくお願いします。

[1206へのレス] Re: 友達になって。 投稿者:ぴーち 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:01:56
 はじめまして!!私も事務として働いていますが、全く経理とは関係ない雑務をしている一般事務職員です。専門的な事務の仕事がしたいと思い簿記の勉強を始めようと思っています。こちらこそ友達になって下さい!!会計関係には興味があるし向いているかも???とは思うのですが、経理として働いている方の実際の仕事内容はあまり知らずイメージだけで判断しているところもあると思ういます。実際に経理部で働いているちぇりーさんに実務をいろいろ教えてもらいたいな〜。私もちぇりーさんのように経理部で働くのが夢です!!一緒に簿記の勉強頑張りましょう!!

[1206へのレス] Re: 友達になって。 投稿者:奈美 投稿日:2002/10/28(Mon) 23:27:19
はじめまして。
私は今25歳で、総務・経理の仕事をしています。
将来は税理士になりたいと思っていて、来年から税理士受験を受けようと思っています。
日商簿記2級と経理実務検定の1級の資格をもっていて、現在は1級の復習をしています。
何かお力になれることがあると思いますので、いつでもメールしてくださいネ。
直接だと返信は早いと思います。

[1206へのレス] Re: 友達になって。 投稿者:みかん 投稿日:2002/11/04(Mon) 22:25:42
ちぇりーさん、はじめまして。
私は今28歳で経理の仕事をしています。
現在簿記1級の勉強をお休み中なんですが、もうしばらくして
再開しようと思っています。私も1級を合格したらゆくゆくは
大阪で暮らしたいという野望(?)もあるんですけど…
一緒に頑張りましょう!よかったらお返事ください。

[1204] 受けよう!!建設業経理事務士 投稿者:秋月 投稿日:2002/10/21(Mon) 19:13:55
皆さんは建設業経理事務士をご存知でしょうか?
分かりやすくいえば、長期請負工事の企業の簿記検定です。
簿記検定を学習されているみなさんにはたいへん受験しやすい試験です。
各級のランクは日商簿記検定と大体同じですが、実は難易度は少し低いです。
日商2級学習者は建設2級なら難なく合格できます。
建設1級のうち財務分析だけは新たに学習する必要がありますが、日商1級(全経上級)学習者ならば財務諸表と原価計算は間違いなく合格できます。
専門性を広めるためにも、受験してみてはどうでしょうか?
試験は3月ですが、申し込みの締め切りが今月末までだったと思います。
興味を持った方は早めに手続きをしましょう。

[1204へのレス] Re: 受けよう!!建設業経理事務士 投稿者:だめぽ 投稿日:2002/10/24(Thu) 15:48:12
 知ってるますが、受けるか迷い中。。
1級合格できたら、どんなメリットありますか?
建設業界でしか、意味ないとか??

[1204へのレス] 老婆心ながら 投稿者:なつ (ID: /.6.itQ) 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:02:20
建設業経理事務士の2級を持っていると、
公共事業の入札に係る経営事項審査の評価対象になるそうです。

次回の試験日は2003年3月9日
でも申し込みが10月31日消印有効で、
しかも最初に願書を取り寄せなければいけないので、
受検を考えてる方は急いだ方がいいですよ。

[1204へのレス] Re: 受けよう!!建設業経理事務士 投稿者:松阪牛 慶子 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:07:13
私は建設経理2,3級 簿記学校の先生に勧められて受検しましたが 合格証書は机の中で眠っています。

[1204へのレス] Re: 受けよう!!建設業経理事務士 投稿者:秋月 投稿日:2002/10/26(Sat) 18:22:18
勉強する理由は人それぞれであるため、メリットを挙げることは難しいのですが、自己啓発のためにも挑戦する価値はあります。
ましてや試験前1週間の勉強で1級の財務諸表と原価計算を取れてしまうのであれば、受けないほうがかえって勿体無いです。
さらに、建設業に勤めている方ならばわかると思うのですが、建設業では日商簿記検定は評価されません。
代わりにこの建設業経理事務士が評価されるのです。
しかも、詳しい話は省きますが、この資格を持っている人の数がその企業の公共事業の入札に係る経営事項審査の得点にダイレクトに反映されるという珍しい資格でもあります。
つまり、「持っているだけでも価値がある」資格なのです。
1級合格者の点数が確か、税理士や会計士と同点だったはずです。

まあ、難しいこと書きましたが、秋月が勧める理由は他にあります。
それはズバリ、財務分析です。
実務で必要不可欠な財務分析ですが、なぜか日商1級、全経上級、税理士試験といった会計系の試験にはその科目がありません。
個人的には税理士試験に含めるべき科目だと思うくらいです。
ですから、これを機会に勉強する価値はあると思ったのです。

全経上級以上にマニアックな試験ですが、どうですか?
日商1級・全経上級・建設1級の簿記検定資格の三冠王を目指すのは楽しいですよ。

[1204へのレス] Re: 受けよう!!建設業経理事務士 投稿者:あれっ 投稿日:2002/10/31(Thu) 21:17:27
三冠王といえば、日商・全経・全商なんじゃあ・・・(--;)

[1203] 2級のめざし方 投稿者:旅人 投稿日:2002/10/21(Mon) 13:43:35
数年前に3級を取得して、学習をストップしてしまったのですが、最近、来年の2月に2級をめざしてみたいと思うようになりました。しかし、恥ずかしながら、3級の内容(仕訳など)はすっかり忘れ去っています。3級用テキストから再び勉強したほうがよいでしょうか?それとも、いっきに2級合格をめざしたほうが早いでしょうか?(いっきに2級合格を目指すテキストもあるようですし…)同様の経験のある方、lアドバイスをいただければ有難く思います。

[1203へのレス] Re: 2級のめざし方 投稿者:monstre 投稿日:2002/10/22(Tue) 07:18:52 <HOME>
数年前に取得されたなら会計基準も関連法規も改正された部分があるので、三級のテキストをもう一度勉強された方がいいと思いますよ。三週間も掛からないですし。二級のテキストには三級の内容は自明のこととして省略されてることが多い上に、二級の試験で三級の範囲の知識が問われることもあるので是非。

[1201] 最初の一歩で・・・・ 投稿者:ユキ (ID: 7.t9PsE) 投稿日:2002/10/21(Mon) 02:23:06
はじめまして。
わたしは2年半も前に簿記3級を
取得し、今は来年2月の2級に向けて勉強を
はじめています。
しかし・・・もう商業簿記の一番最初、
「売上原価の算定と損益勘定」という項からして
つまずいてしまっています。
テキストはTACの独学用「とおるテキスト」を
使用していて、図解もすごくていねいにつくられて
いるのに・・・・。
テキストがよく理解できないので、とりあえず問題集を
やってみたけど不正解、そこで改めてテキストと解説文を
何回も熟読するのですが、「?????」なのです。
普通の人は、こんなところ1時間で終わって次へ
行くんだろうなあ、とかなり落ち込んでいます。
もう3時間以上考え込んでいます。
そういえば、昔3級の時も、クラスで一人だけ
最初からつまずいてたんですよね・・・。
ちなみに現在26歳、経理事務員です。


[1201へのレス] Re: 最初の一歩で・・・・ 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/10/21(Mon) 03:50:44
ユキさん、

私が簿記のテキストを読み返してみて思うのは、なんて分かりやすく書いて
あるんだろう、ということです。と同時に、最初に読んだ時はなんで
分からなかったのだろうとも。

多分、1回読んですぐ理解できる、なんてことは(思っているより)
レアケースなんだと思います。いま理解しようとしてできていないことは、
もうちょっと後で理解できるための肥料に、絶対なっているはずですから、
もう少し理解するための努力を続けてください。

あと、具体的にどうわからないのかを(ここ、または質問コーナーに)
書いてくだされば、どなたかがお力になってくれるかもしれませんよ。

[1196] 二月の試験に向けて 投稿者:初心者 投稿日:2002/10/16(Wed) 15:59:47

 殆どゼロから二月の簿記二級の試験に向けてこれから独学で勉強をしようと思うのですが、可能なものなのでしょうか。また、よいテキストやよい勉強方法、コツなどがあったら教えてください。よろしくお願いします。

[1196へのレス] Re: 二月の試験に向けて 投稿者:さとし 投稿日:2002/10/17(Thu) 15:39:15
一般的には可能だと思います。
ただ、個人の能力や一日の勉強時間にもよると思いますけど、
ほとんど知識がなく独学なら、落ちる可能性も十分高いと思います。
テキストはTACの「とおるシリーズ」が人気ありますよ。


[1196へのレス] Re: 二月の試験に向けて 投稿者:POSsysytem (ID: dXF.icc) 投稿日:2002/10/17(Thu) 16:52:24
一般的にはそんなには難しくないので、一度一通り勉強して後はひたすら過去問を解いていれば大丈夫ですよ。商業簿記なら残高(試算表・残高試算表・精算表・合計残高試算表)の問題を多めに、工業簿記なら標準原価計算を多めに勉強すれば少しは足しになるでしょう。損益分岐点と部門別原価計算・等級別原価計算は考え方さえ理解できればかんたんです。本番に出てきたらラッキー問題になるようにしておくほうが無難でしょう。

[1192] 今からの勉強法 投稿者:まい 投稿日:2002/10/15(Tue) 13:43:29
2ヶ月前から簿記2級の勉強を始めたのですが、
テキストで基礎を学んだあと、今は問題集を解いています。
しかし、問題形式になると、いまいちできません。
まあ基礎がまだ固まってないだろうと思うのですが。
今からの勉強方法は、問題集をひたすら解いてわからない部分を
勉強していくやり方と、もう一度テキストから基礎固めに励むやり
方と、どちらが効率的なのでしょう?
でも、試験まであと1ヶ月なので、後者の方法だと間に合わない
ですよね?簿記2級を取得された方、そして現在勉強中の方、
どうかアドバイスをよろしくお願いします!


[1192へのレス] Re: 今からの勉強法 投稿者:秋月 投稿日:2002/10/15(Tue) 19:17:34
どこまで学習が進んでいるかにもよるのですが、その気になれば2級なら1か月で取れる分量です。
まだ間に合うので安心してください。
商業簿記に関しては後者の方法、工業簿記に関しては前者の方法でやるといいのではないでしょうか?
商業簿記は普通にやってもわかると思いますが、工業簿記は馴れないうちはわけがわからないのだと思います。
だから、工業簿記に関しては、最初のうちは答えを見ながらでもいいですから、解きながら覚えましょう。
2回目以降は見ないで解いて、できたら面白くなるので学習は進むはずです。
頑張ってくださいね。

話は変わるのですが、以前・・・どれくらい前だったか忘れたのですが、合格証書のサイズがどうのというのを書き込んだのですが、あれは間違いでした。
日商1級のサイズがA4、全経上級のサイズがB4、そして日商1級と全経上級の「合格証明書」のサイズがB5でした。
これを指摘してくださったのは、いーさんでしたっけ?これでいいですよね?

趣旨と関係ない話ですいません。

[1192へのレス] Re: 今からの勉強法 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/10/15(Tue) 21:20:59
まいさんへ、

答えを見れば、そういえばテキストに書いてあった気はする、
というくらいにはテキストの内容を理解しているのであれば、
問題を解いて、解るようになるまで繰り返す(問題集を主体に
して、テキストをサブ・確認用に使う)方が効率的かも
しれません。逆に答えを見ても、??の状態なら、やはり
テキストに戻ってやり直した方が結局は近道ですよ。

がんばってください。

秋月さんへ、

全経上級(7月)の「合格証書」(写真が貼ってあるヤツ)は
A4でした。学校現場にもA4化の波が押し寄せてきた、という
ことなんでしょうかね!

[1192へのレス] ありがとうございました。 投稿者:まい 投稿日:2002/10/16(Wed) 14:40:08
秋月さん、いーさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
そうですね、やっぱり基礎はいちど学習してるので、
あとは問題を解きながら力をつけていくことにしました。
さっぱり理解できないところは、またテキストに戻ってみるという
ふうにしてみます。
本当にありがとうございました。

[1189] 簿記一級のテキストでお勧めの本ってありますか。 投稿者:ヒロン 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:16:44
簿記一級でおすすめの本がありましたら教えてください★
よろしくおねがいします。

[1189へのレス] Re: 簿記一級のテキストでお勧めの本ってありますか。 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/10/14(Mon) 19:57:08
独学だったら、TACの『とおるテキスト』が定番でしょうね。

テキスト以外に参照する本としては、TACの『Live in合格セミナー』
という本が役に立つかもしれません(通るテキストの系譜の人の
本ですが、テキストでなく授業形式になっている点でより分かりやすい
と思います。ただし全部で5冊ありながら、それでも全論点が
網羅されている訳ではないので、これだけを勉強する、という
わけにはいかない点は注意してください。

[1189へのレス] Re: 簿記一級のテキストでお勧めの本ってありますか。 投稿者:KOJAK 投稿日:2002/10/20(Sun) 19:26:41
とおるテキストは本当によい本ですが、
その分量に圧倒されて、息切れして、勉強がいやになって、
結局やめちゃって、不戦敗、てなことになってしまう人、
多いのではないでしょうか?

私は、TACの予想問題集を勉強の中心に据え、
とおるテキストは辞書・辞典的に、引いて調べる教材として、
活用していました。

TACの予想問題集、これも本当によい本です。
是非、お試しください。

おしまい

[1187] 新しいお仕事 投稿者:SUZUME (ID: CJrrSoQ) 投稿日:2002/10/10(Thu) 22:40:29
みなさん、すごく熱心に勉強されてますね。資格をとったらやっぱり転職されるのでしょうか?わたしは資格と英語の両方を活かしたかったので、www.g-career.jp でお仕事探して新しい仕事に挑戦しています。派遣だけど未経験でもOKだったのでラッキー。みなさんもがんばってくださいね!

[1187へのレス] Re: 新しいお仕事 投稿者:あやっち 投稿日:2002/10/12(Sat) 20:15:53
わたしは働きながら簿記2級をとったのですが、今の仕事はふつうの事務で経理の経験はありません。転職するなら外資系で働いてみたいとおもっているのですが、やはり実務経験がないと難しいのでしょうか?英語力はまあまあかなと思っているのですが。

[1187へのレス] Re: 新しいお仕事 投稿者:has 投稿日:2002/10/26(Sat) 11:07:15
お仕事ご苦労さま

[1183] 教えて下さい 投稿者:すず 投稿日:2002/10/08(Tue) 18:57:16
皆さん、初めまして!
突然経理の仕事をする事になり焦ってる20代後半の社会人です。
資格は後で取るつもりなのですが、とりあえずは
先輩が辞めてしまう12月までに一通り理解したいんです。
良いスクール・テキストなどありましたら教えて下さい!

スクールは資料を請求しました。
でも当たり前ですが・・11月の検定に向けたもので
もう開校日が過ぎてしまっているのです。。

数学も数字も苦手と言う方で簿記取得なさった方特にお願いします。

[1181] 無題 投稿者:Kousin 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:15:30
皆さん、ありがたい回答ありがとうございました。僕は、大学2年生で、体育会に所属していまして、毎日、練習しています。そして、今は、リーグ中なので、あまりじかんをとれないという自分に言い訳をしていました。やる気を出して頑張っていきたいと思いますので、分からない問題などがありましたら、掲載さしていただくので、その時は、よろしくお願いいたします。

[1185] 『まるぼき.com』本日open☆ 投稿者:まるぼき.com事務局 (ID: h2hY6qM) 投稿日:2002/10/10(Thu) 00:38:30 <HOME>
☆メールで講師に直接質問できる☆
現役講師が直接参加する簿記・税理士・会計士受験生の応援サイト
<まるぼき.com>open!!

〜まるぼき.comは、各専門学校の現役講師が直接参加・協力してくれている会計受験生のための総合情報サイトです!各種最新情報の紹介や、メールでの質問受付などを開設しています。また、各種試験前にはヤマ当て講義(または模試)なども実施していく予定です。まだまだ未熟なサイトですが、これから随時最新情報の講師を行っていきますので、独学受験生の方、専門学校利用者の方もぜひ一度ご利用ください!

<<まるぼき.com>>
http://maruboki.infoseek.livedoor.com/toppage.htm

<勝手にこの場を利用させていただき、管理人様には大変ご迷惑をおかけいたします。>

[1172] ヤバイっす 投稿者:Kousin 投稿日:2002/10/04(Fri) 00:21:47
6月に独学で、3級に何とか合格しました。合格した後、すぐに、2級の問題集を購入したのですが、夏休みは、遊びすぎて、全く手を付けていない状況なんですが、今から、始めて11月の合格を目指すというのは、やはり甘い話なのでしょうか?誰か、回答をお願いいたします。

[1172へのレス] Re: ヤバイっす 投稿者:まー 投稿日:2002/10/04(Fri) 18:11:32
あなたの能力や受験環境がわからないのに、回答できる人なんて
まず、いないです。
敢えて答えるとしたら優秀な方で勉強時間もたっぷりあるのなら
合格しても全然、不思議ではありません。

[1172へのレス] Re: ヤバイっす 投稿者:Kenji 投稿日:2002/10/04(Fri) 19:12:54
まだ1ヶ月あるからほかに障害がなければ受かるよ!
毎日集中して2時間やれば・・・
がんばるってことは大切だね。
敵は甘えだね

[1172へのレス] Re: ヤバイっす 投稿者:いー (ID: BRBaNN6) 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:18:00
え、毎日2時間×1か月ちょっとで受かりますか?

毎日、5〜6時間以上勉強してください!

あと、11月は無理だ、と言われたら今度は2月目標でいいかな
なんて思っています? それだと、年明けくらいに「今からでも
間に合いますか」とまた言っていることになるかも。1週間まえ
なら絶対に無理ですが、まだ1か月以上あるので、やるだけ
やってみるってもんじゃない?

[1172へのレス] Re: ヤバイっす 投稿者:sos 投稿日:2002/10/11(Fri) 15:02:48
2級でしたら
1ヶ月あれば問題集やってるだけで十分受かりますよ。
やれば、ですけど!


[1171] 教えてください。 投稿者:ミミ (ID: jAUGAPI) 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:32:42
はじめまして。

転職の為、何か資格を取りたいと思い、簿記の勉強をしていますが、最近経理の仕事に興味が出てきました。
しかし、恥ずかしながら経理の仕事についてほとんど何も知りません。
そこで、実際に経理の仕事をしている方にお聞きしたいのですが、
経理はどんな仕事ですか?
また、経理の仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
ぜひ皆さんのお話をお聞かせください。


[1171へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:あんや 投稿日:2002/10/06(Sun) 10:27:18
ミミさんはじめまして。
私は短大を卒業して、経理の仕事を5年やってきました。
結婚し、違う仕事に就きましたが、どうしてもやっぱり経理の仕事がいいと、今念願の会計事務所に勤めています。

経理の仕事は、任された仕事にもよりますが、私の場合は
会計伝票の起票、現預金の出納、記帳、月次決算、仕入れ元帳と、補助簿の記帳など・・いまやコンピューターが処理してくれますが、私の時代は全て手計算でしていました。
今は会計伝票起票したら、コンピュータに入力して、もう試算表が出てくる・・これが当たり前ですが。

他に仕事として、仕入先がとにかく多かったので、請求書と
自分ところの仕入があってるか・・それの照合、あとは支払い業務・・

様々です。ただし私の場合は税務に関してはノータッチでしたので・・
会社によっては給料関係の仕事も経理がするところもあるようです。

やりがいを感じるのは・・数字が上手く合わないときに苦心してやっと原因がつかめた!、そのときが凄く満足感を感じます。
あと・・経理の仕事は単純作業でないこと・・やはり簿記の知識が必要となってきます。

頑張ってください

[1171へのレス] ありがとうございます。 投稿者:ミミ (ID: jAUGAPI) 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:02:31
あんやさん、お話ありがとうございます。

ますます経理の仕事に興味が出てきました。
まずは、11月の3級の試験に向けて精一杯頑張ります。


[1173] サイトを開設しました。 投稿者:簿記エキスパートへの道! (ID: rDHN2wA) 投稿日:2002/10/04(Fri) 12:25:01 <HOME>
みなさん、初めまして。

簿記エキスパートへの道!スタッフです。
このたび、簿記を勉強する方、簿記の資格を取得し仕事に活かしたい方のための
サイトを開設いたしました。

どうぞみなさま、お越し下さいますよう、お願いもうしあげます。