戦闘編


戦闘

戦闘とは、弓・投石・歩兵・爺・船などを使って、敵とやりあったりすることです。
戦闘が上手くなれば、敵の弱点をついた攻撃ができ、少ない戦力でも勝てる事ができるようになり、
無駄のない攻めができるようになります。

でも、進化内政が上手にできてこそ、強い部隊が出せると言うこと
忘れてはいけません。
良い内政があり、多くの資源を生産できるから、大量の戦闘部隊が出せるのです。

戦闘の時期
とりあえず、戦闘が始まる時期は青銅の時期からです。
道具に、AR(原始弓ラッシュ)やTR(塔ラッシュ)や偵察艇が来るかも知れませんが、
本格的な戦いは青銅からです。
時間的に17分くらいから、いつ敵が来てもいいような準備が必要です。
例え自分が前線じゃなくても、敵が攻めてくる可能性もあります。

戦闘の目的
「攻め込む」ということは、当然目的を決めましょう。
1,敵の町の人を殺し、生産力を下げる。
2,金山・森・魚などの資源収集の場を奪い取る。
3,敵の前線・攻撃部隊を潰す。
4,敵の本拠地を本格的に潰す。
5,象徴壊し、遺跡・箱の奪取。

青銅では主に「1」を目的とて攻めましょう。
青銅の時代で町の人がいなくなるということは、例え資源があっても、
復興が難しくなります。それを狙って攻めましょう。

また、敵も同じくらいの速さの進化をしてると、目的は「3」になります。
敵と前線の潰し合いをしながら、こっそり「1」ができるとナイスです。

鉄の時代になったら、主に「4」、「2」を考えましょう。
長期戦になると思ったら、「2」の金山・森の奪取も重要です。
町の人がいても、資源が取れなければしょうがないからです。
象徴を建てられたら「5」です。
無人の敵地は無視してつっこみましょう。

どの戦闘部隊を出すか
出すべき戦闘部隊の種類は、次の事によって決定しましょう

1,自分の文明によって決める。
2,目的によって決める。
3,敵の文明によって決める。
4,資源によって決める。

まず1で決めるのが普通な決め方です。
アッシなら弓戦車、エジなら戦車系、大和なら騎兵、ミノアなら戦闘弓
というのが普通でしょう、自分の文明が得意とする部隊を使って攻めましょう。
ここに文明の特性を載せときました(ヘルプのコピーだけど(w )、
もう一度自分の文明特性を確かめてみましょう。

次に2を考えましょう。
例えば、敵の前線の塔を破壊することにします。その時、いくら自分がアッシ
だからといって、弓が速いという理由で、弓10くらいで塔を破壊しようとしても、
時間がかかり、こっちも被害を受けます。もちろんこの場合は投石を使いましょう。

そして3も考えましょう。 例えば、自分がシュメール、隣の敵が大和だったとします。
隣の大和が騎兵を出してくるということはほぼ明確です。
それに対抗して、投石の強いシュメが投石を出しても、自分が負けるのは
想像できます。この場合、文明特性がなくても、弓・聖職者・壁などで迎え
打ちましょう。

4について
かたよった資源集めをしたりすると、一つの資源だけ極端に多くなることがあります。
その資源を欲しがっている人がいないときは、その余った資源を使って攻めてみましょう。
例えば、木が余った場合は、ガレーラッシュなどができます。
mapの外側から敵の本拠を狙ったりします、けっこう効きます。
他には、肉だけが余ったりしたら、斥候を出しジグザグに移動させ、敵の投石軍団を
自爆させる事もできます。

どの戦闘部隊を出すか2
2種以上の異なったタイプの戦闘部隊をつかって攻めましょう。
例えば投石だけだと騎兵などにやられ、アリだけだと壁弓or壁爺で死にます。
1種類の部隊だけだと、確実に弱点があるはずです。
その弱点をおぎなえるような、2種以上の戦闘部隊を出しましょう。
投石+バリスタ、弓チャリ+象、槍+バリスタ、など組み合わせはいろいろあります。

「前衛投石+後衛バリスタ」の大軍は、例え、象や騎兵の大軍が来ようとも、 バリスタと投石が瞬時に殺してくれます。(ミノアなど用)
これに対抗するには射程の長い、爺や投石を使うしかなくなります。
投石も爺も弱い大和などはこれが来ると、何もできません。

「弓チャリ+象」の大軍は、象を転向しようと出てきた、敵の爺をチャリが殺す
ような感じで行きましょう。
爺をプラスして塔・建物を転向しながら進めばもっといい。(エジプトなど用)

「前衛槍+後衛バリスタ」の大軍は、破壊力抜群。投石の大軍にも匹敵する攻撃力です。
鉄入りして、アリを出し続ける朝鮮や、象連発の象などにいいかも知れません。
ただ、射程が少し短いので、接近戦用にしましょう(ギリシアなど用)

ただ、2種でもまだ弱点は存在します。それは、仲間などと協力したりして、
弱点をおぎないましょう。
偵察部隊を送って敵の状態を見て、10秒でどうやって攻めればいいか
ひらめくようにしましょう。
象徴
象徴は負けてても、一発逆転を狙えるモノです、押されていても最後まであきらめず
がんばりましょう(w。

象徴を狙う条件としては、青銅で決着がついたような試合ではまず無理です。
鉄での戦いで、微妙に押され始めてる時に建てましょう。

その時に欲しい文明は、第一にエジプト、漢orバビロニアです。
エジの研究済み爺の射程16は、驚異的です。
また、漢、バビの壁のHPは半端じゃなく高いので、これも驚異的です。
ちゃんと部隊を出していれば、この2つの国だけでも守りきれます(実験済み)

次に欲しい場所は、安全な場所です。12時にたてるとしたら、最低でもそこからmap
1/6は確実にまだ敵が来ていないという事が好ましい。

建てる時に注意する事は、なるべく川や海の側に建てないということです。
敵に『海から攻める』という手を増やす事になります。br<> また、重投石機の射程範囲15の距離を、把握しておきましょう。
象徴破壊の主役は投石です。その投石はどこから象徴に攻撃できるのか
を知るのも大切です。

象徴でまず恐いのは、カウンター象徴です。こっちが象徴建ててるときに、
向こうも象徴を建てくる場合もあります。向こうが先に立て終わったら、
もうダメかも知れません(w。

とりあえず、カウンターくらっても平気な人数で建てましょう。50人以上
建築学の研究も忘れずに。


戻る