|お知らせはここです。|掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●12月31日
今年イチバンのグッタリ状態で起床。
情報によれば、女帝たち(小峰さん、晴日さん、西山さん等)は朝まで下北沢で飲んでいたようです。
恐るべし・・・。そんなこんなで、皆さま、今年も1年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎え下さい。ボーっとしたまま事務仕事を午後まで非効率的にこなし、恒例のホテル休養へ。
到着後、さっそく昼寝。
食物&酒を仕入れて部屋でノンビリ紅白を鑑賞。
合間に年越しソバを食し、終了後はカウントダウンパーティーへ。
部屋に戻ってベルリンフィルを鑑賞。
クルト・ワイルやガーシュインを堪能し、朦朧としてきたので就寝。
●12月30日
午前中買い出し部隊。
狛江周辺もかなりの混雑で、年末を実感。
近所の見廻り後、遅めの昼食。そして、南青山マンダラへ移動。
今日は、恒例の?ネコかる「忘年会ライブ」の日でした。
テキパキとリハをこなし、6時過ぎには「おやっとさん」にて忘年会開始。
すでに最初の盛り上がり状態に突入。8時半になり本番スタート。
今回のゲストは相曽晴日さん、日野美歌さん、江崎稔子さんwith恩田直幸さん(Pf)、小峰公子さん、Emiさんwith陣次郎さん(Guitar)・國吉静治さん(笛)、佳村萌さん(ほとらぴからっ)、照明の雑賀博文さん。
現地参加は、児島啓介さん、西山水木さん、イエノミーカルテットのみなさんでした。いやいや、物凄い展開でした。
御来場の皆さん、御参加のみなさん、ホントにありがとうございました。1時近くにライブは終わり、現地打ち上げ。
解散後、雑賀氏と技師Kさん号で恵比寿「香月」に向かい、やめればいいのに深夜のラーメン。
残せばいいのに完食してしまいました。
その後、池尻あたりで気絶しウちまで曝睡していた模様。(Kさん、ありがとうございました)
グッタリ・・・。
●12月29日
朝から、ネコかるライブ用のアレンジ。
引き続き、日野美歌さんの楽曲。
オリジナル曲なのですが、なかなか奥が深く難航したため結局午後までかかってしまいました。夕方からは、Emiさん曲に突入。
今度はポップもののため、だんだんアタマがヘンになりそうです。まだまだ作業は続いておりますが、夜半に佳村萌さんの登場(単独)が決まりました。
またまた「女帝の時代」となってしまうのでしょうか?
今年は「君が代」はありません、念のため。そんなこんなで作業は深夜まで続きました。
●12月28日
グッタリ状態で起床。
朝食後、久々に近所の見廻り。
正月用松飾りの購入やお歳暮発送等。
その間に吉川忠英さんがお土産とともに登場。(ありがとうございました)
紅白出演のためネコかるには登場できないようです。(頑張って下さい!)
少々仮眠をしたら、もう暗くなっていました。夕方からネコかるライブのゲスト用アレンジに突入、のつもりだったのですが、資料たちが地層に埋もれてしまったため、まずは発掘作業&机の上の片付け。
作業開始準備が整ったところでいったん夕食。
途中「リチャード・ロジャーズ生誕100年・魅惑のロジャーズミュージカル」なる番組を見てしまいましたが、こちらは演歌に挑戦中。
もう、何がなんだか・・・。
1時になって「スタートレック」休憩のつもりが、今日は映画をやっていて見れずじまい。
そのまま作業に戻り深夜まで3連譜と格闘しておりました。さらに深夜、2曲目に挑戦もチカラ尽きてしまい挫折。
明日ガンバります。
●12月27日
本日も錦糸町すみだトリフォニーホールにて新日本フィルハーモニー交響楽団withリズム隊のリハーサル立ち合い。
残っていた歌手との合わせ〜大休憩〜通し稽古。
やっと怒涛仕事の全貌が見えました。
やはり物凄い曲数でF山さんの苦労が相当だった事を物語っておりました。(ご苦労さまでした。)
本番の日はネコかる忘年会ライブと重なっているため、私はこれにて解放。
ふ〜。終了後、オケのメンバーの先輩O倉さん、同級生Y本夫妻、後輩S田さんと「きっちん浜家」にて集い楽しい話の数々。
閉店時間のため「天紫亭」へ移動。
ここでは、同じ会館の別場所でリハをやっていた後藤勇一郎氏、岩永氏、降り番なのに自宅から参加してくれた同級生K池さんも参加。
なんだか楽しいヴァイオリン談義へと発展しておりました。
新宿「RENMA」という謎の居酒屋に移動した頃には、K池さん、S田さんと3人になっていました。
K池さんは事情により早めに帰ってしまったので、イエノミーカルテットS田さんとタクシーがつかまる時間まで飲んでました。
若い人もいろいろ苦労しているようです。
3時過ぎになりタクシー乗り場へ向かったのですが、まだまだ行列状態でした。
クタクタグルグル状態でウチに着いたのは4時過ぎでした。とにかく、先月末からの怒涛譜面マン仕事はこうして終了したのでした。
ホっ。
●12月26日
昼前に錦糸町まで遠征。
グルグル寿司で昼食後、すみだトリフォニーホールへ。
まずは、そのホールの立派さにビックリ。今日はF山さんの怒涛仕事のオケ合わせの日でした。
新日本フィルハーモニー交響楽団とスタジオでお馴染みの4リズムの皆さんによる譜面合わせからスタートしたのですが、これが物凄い量でやってもやっても終わりません。
超強力大初見大会、といった内容でしたが、オケの皆さんの見事な初見力には圧倒されました。
コンマスの豊島氏の技術にビックリ。
そしてオケの真ん中で演奏する島村英二氏も見もの?でした。
夕食後にやっと歌手参加でリハーサルを数曲やったところで本日終了。
(その間に先輩や同級生や後輩との再会も楽しいものでした。)
皆さん、ホントにお疲れさまです。10時頃、会館を出てF山さんと下北沢まで南下し"LADY JANE"にてまずはお疲れビール。
疲れた巨匠と、疲れた下請けのオヂさんは深夜まで音楽談義を続けておりました。
朦朧と帰宅し就寝。
ふ〜。
●12月25日
朝、宅配便にて相曽晴日「しあわせになろう」が大量に入荷。
やっと完成しました〜。
通信販売はアスク・ミュージックの特設ページへお申し込み下さい。
よろしくお願いいたします。そんなこんなで、各方面に宅急便発送業務を昼過ぎまで。
その後、畏れ多くもF山さんのお迎えで目黒方面へ。
今日は例のオケもの仕事の指揮者打ち合わせでした。
指揮者の竹本泰蔵氏はミュージカルに精通している方で頼もしいかぎりでした。
明日からのリハが楽しみになってきました。打ち合わせ終了後、F山号で初台に移動し、そこから狛江に戻り「木舞家」にて夕食。
筏レースメンバー看護師Iさん、検査技師O氏をお誘いし、健康談義を肴に集う、という健康的な会?だったのですが結局深夜にまでおよんでしまい、少々不健康な状態で就寝。
ん?。
●12月24日
昼間はひたすら事務仕事。
仕事場の地層となった譜面や資料と対決してました。夕方、ここのところの譜面マン仕事で腰のあたりが痛くなってきたので、筏レースメンバー看護師Iさんの紹介で梅が丘の整形外科へ。
腰にきてる、って事はトシって事のようで。
各種検査をやっていただきました。
クリスマスの夕方の病院はすいていたのでたすかりました。夜は、町田経由で横浜方面へ移動.
國吉家にお邪魔し夕食会でした。
豪華料理とワインを堪能しました。(ご馳走様でした)
皆さんに駅まで見送っていただき帰路につき、マッスグ帰宅。「スタートレック」を見て、ボーっとしてから就寝。
今日はこのホームページを立ち上げて5周年の日でもあります。
みなさん、御愛読ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
●12月23日
やっと休養日。
一日寝てよう、と思っていたのですが、朝から電話各種。
急いで資料を発送し、連絡業務をしているうちにお昼をかなりまわっておりました。やっと休憩、とテレビをつけたらN響の「第九」をLIVEでやっていたので思わず見入ってしまいました。
終了後、ふとBS日テレにチャンネルをかえたら谷山浩子先生が出演していてビックリ。
懐かしの「コッキーポップ」の映像満載で懐かし〜い気分に浸ってました。夜も「スタートレック」〜ドラマ〜「スタートレック」と理想のダラダラモード。
深夜は音楽コンクールにハマってしまい3時まで。
やっぱり日本の音楽は「勝負」なんですね・・。
●12月22日
ボロボロ状態で有馬記念に挑戦。
残高があまりなかったので100円ずつながら、チョッピリ勝ちました。夜は下北沢「えん屋」にて筏レースメンバーの納会に参加。
到着したころには、すでに岡崎倫典氏、杉本和世さん等も参加。
その後、中村哲氏、遅くなって、河合轍三さん、矢島マキさん、島村英二氏も到着。
いつの間にかバンドマンの忘年会と化しておりました。現地お開き後、哲さん、マキさん、島村さんと"LADY JANE"へ。
週末の学生たちも元気でしたが、オヂさんたちはもっと元気でした。
結局5時頃帰宅〜沈没。
●12月21日
ツケは翌朝にやってきます。
昼過ぎまで寝て、グッタリ状態で起床。
やっぱり、朝まではキツイ年頃になってきたんだなあ、と反省。
事務仕事をダラダラとこなしていたら、今日も出発の時間。今日は、渋谷公会堂で南こうせつさんのコンサートを鑑賞。
初めて、座席でユッタリと鑑賞できました。(ギリギリに到着したので、早めに行くとステージへというパターンを回避できたためです)
昔は総立ちだった客層もユッタリを座って聞く、というカタチになっていたのには月日の流れを感じました。
こうせつさんも1曲1曲をとても丁寧に歌っていて、随所にグっとくるものがありました。
コンサートの最後に、先週録音し、昨日ミックスが(高田馬場方面で飲んでいた頃に・・)終わったばかりの曲を弦アレンジまで再現して発表してしまったのにはビックリでした。
いや〜、良いコンサートでした。終演後、打ち上げに参加。
昔は立食スタイルだった打ち上げが着席スタイルになっていたので、こちらも月日の流れを感じました。
終了後、國吉氏、MIXER'S LABK氏夫妻と二子玉川「In Vino Veritas」へ。
その間に「おやじ窟」に向かいマスターと挨拶。
戻る途中、ネコかるの「プリーズ」のデザイン担当だったK氏と遭遇し、そのまま一緒に店に戻り2時頃まで集っておりました。
帰宅後、即就寝。
●12月20日
疲れがたまっていたのは昼頃まで寝てしまい、起床後もボーっとしておりました。
午後になって家の定期点検の立ち合い。
いつの間にか夕方になってしまい、出発の時間。表参道で美織さんと待ち合わせ、青砥のかつしかシンフォニーヒルズまで向かいました。
今日はのらねこ合奏団の主要メンバーが多数在籍する弦楽合奏団律ゾリステンの演奏会でした。演奏は見事なものでした。
最近、参加メンバーの演奏会に立て続けに行って思うのですが「若いっていいなあ・・・。」
とにかくパワー溢れる演奏でした。終演後、美織さんと鰯料理「川まさ」へ。
先月見つけたこの店、やはり超美味でした。食べ過ぎてしまい、苦しい〜、という状態で青砥を後にし、美織さんは家路に(いろいろあったみたいですが・・)、私は高田馬場へ。
打ち上げ会場の「祭ばやし」で差し入れをして帰ろう、と思ったのですがヤハリ会に乱入してしまいました。
1次会がお開きになったのでそのまま帰ればよいものの、2次会の会場は翌日の午後3時まで借りているんですよ〜、という言葉に好奇心がそそられチョット見学、のつもりで不思議な料理屋の座敷での宴にも参加。
学生さんたちの楽しそうな姿を眺めているうちに、気付いてみれば朝の5時!
慌てて帰宅いたしました。
皆さん、こんなオヂさんを乱入させてくれて有難うございました。
●12月19日
朝、相曽晴日「しあわせになろう」用の印刷物が到着。
ほのままいくと、通信販売の方が先行しそうです。
来週後半には発送の見込みです。
アスク・ミュージックにて予約受け付け中です。 予約用特設ページはコチラです。昼ごろ上京し、2月仕事のアレンジ打ち合わせ。
昨晩の予習の成果もあり、かなり進展がありました。今日も夜まで空いてしまったので、渋谷でたそがれ清兵衛を鑑賞しウルウルしておりました。
いい作品だったなあ・・。夜になり外苑前「おやっとさあ」という店でネコかる忘年会ライブのゲスト打ち合わせ。
晴日さん紹介の日野美歌さん、國吉さん紹介のEmiさんと初対面挨拶の後、一気に打ち合わせ。
その後は忘年会のリハーサル?に突入。
楽しい集いでした。(ご馳走になってしまってゴメンナサイ。ありがとうございました。)帰宅後「スタートレック」鑑賞に挑戦したものの気絶。
疲れているようです。
グッタリ。
●12月18日
かなり久しぶりに喜多見の公園へ。
やっと陸に上がりました。? 少々寒かったものの外は気持ちがよいです。昼食後、近所のスタジオだったので、La Compagnie "A-n"の稽古を見学。
凄い作品です。
お時間のある方は是非どうぞ。夕方から、明日のネコかる忘年会ライブのゲスト打ち合わせ(飲み?)の仕込みをしていたのですが、普段行くような店はどこも予約で満杯。
そんな時期なんだな〜、と國吉さんにたすけを求め、9時頃になってやっとお店決定。夜から深夜は「スタートレック」休憩をはさんで、明日の打ち合わせ用にひたすら聴音マン。
資料譜面がない仕事にずいぶん慣れてきました。
●12月17日
何とか8曲目も終わり、コピーして宅急便発送。
とりあえず、怒涛譜面マン仕事は一段落。
ホっ。午後から上京し、2月仕事の現場の下見。
次に打ち合わせまで時間が空いたので、渋谷でK19を鑑賞。
深く潜行した気分で仕事していたのに、さらに潜水艦ものを見てしまいドップリと潜った気分になってしまいました。夜は、プロデューサーH氏、BMGプロデューサーK氏と「MAO」なる店にてアルバムの企画打ち合わせ。
実現したら面白そうなマニアックな企画でした。帰宅後、事務連絡を少々。
そして「スタートレック」鑑賞を始めたものの、そのまま床で気絶。
深夜に発見されベッドへ移動し再び撃沈。
●12月16日
お知らせです〜っ!!
ここのところの怒涛の闇の日々のため遅れておりましたが、斎藤ネコレーベル第3弾 相曽晴日「しあわせになろう」が年内にでき上がる事になりました。
本日より、アスク・ミュージックにて予約受け付けを開始します。
予約用特設ページはコチラです。 お申し込み、お待ちしてますです。なんて準備にも追われながら、今日も譜面マン。
闇の世界から救ってくれる、という歌なのですが相変わらず闇の中でした。
詞といえば、訳詞というのは何故音符の数より文字の数の方が多いのでしょうか?
音符の怒涛に追われてはいるのですが、ず〜っと疑問点となっております。
●12月15日
昨日の緊迫感あるレコーディングから解放され夜更かししてしまったのでダルダルで起床。
朝から久々に近所の見廻りに行き光合成。昼食後、近所のエコルマホールへ。
のらねこ合奏団のビオラ奏者、松本君が所属するフォイヤーベルク管弦楽団の演奏会を鑑賞しました。
ヴェートーベン、チャイコフスキー、ドボルザーク、というプログラムでした。
先月のTK大オケとまた違った芸風で睡魔と戦いながらも興味深く聞くことができました。
どちらも若者パワーの真剣な演奏なので、聞く方も真剣になってしまいグッタリします。
みんな楽しそうで羨ましいかぎりです。体力を使って鑑賞したのでお腹がすいてしまい、早めの夕食後帰宅。
ウッカリ仮眠後、大河ドラマの最終回を鑑賞。そして譜面マンモードに復帰。
なかなかの名曲に取り組んでおります。
「スタートレック」休憩をはさんで弦をひとしきり書いて挫折。
明日に続く・・。
●12月14日
ねむねむで起床。
まずはコピー作業。午後は駒沢のスタジオへ。
某大物アーティストの弦&オーボエの録音でした。
苦労した甲斐&グレート栄田さん、オーボエの篠崎さんの素晴しい演奏により無事終了。
歌入れに立ち合ってから、プロデューサーS氏に狛江駅まで送っていただき(ありがとうございました)、駅でお隣ご夫妻にバッタリお会いしタクシー相乗りで帰宅。さすがに疲れもたまってきているので放心状態でございます。
でも、たまっている事務関係をやらねば・・。
ほ〜っ。
●12月13日
まずは虎ノ門まで上京し、デザイナーKさんと受け渡し業務&昼食。
なかなか面白そうな街でした。そのまま徒歩にて溜池方面のスタジオへ移動。
某大物アーティストのリズム録りの立ち合いと、弦アレンジ打ち合わせでした。
夕方まで立ち合い、ラフミックスを持ち帰って明日までにアレンジ、という強行なスケジュールです。
でも、これは前々から決まっていた日程なのでナントカしなくては・・。
音符地獄だったので、演歌系スタジオでのフォーク系の録音はかなりの気分転換となりました。返り道、出がけにユンケルを買った薬屋の前に自転車を置きっぱなしにしたことに気付き、慌てて店に電話。
普段は駐輪場にとめるのですが、ボーとしていたのか5時間以上も放置していた事になり心配だったのですが、そのままとまっていた様子で一安心。
自転車を回収し帰宅。夕食後、ひたすらアレンジ仕事。
いわゆる白玉中心のアレンジ、これがなかなか時間のかかるもので、深夜まで難航。
怒涛の大量音符の世界にドップリだったのでリピートマークのない譜面になってしまいました。(写譜Aさん、ゴメンナサイ)
明日はわざわざ現場から東京に戻ってきてくれるグレート栄田さんの演奏にお任せです。(頼むよ。来てネ・・・。)眠いッス。
●12月12日
朝から作業再開。
8分音符地獄は続きます。
その間にF山さんが"手伝って?"下さる事になり、作業を中断して資料作り。
まずはコピー作業。 今回の仕事、1回のコピーが軽く100枚くらいいってしまうのでタイヘンです。
続いて音源CD-R作成。昼食後、F山さん登場。
資料を育てた里子を2曲お返ししました。(わざわざ出向いていただいた上、お土産までありがとうございました。)その後はひたすら怪人と格闘。
「スタートレック」休憩をはさんで戦っておりました。
なんとか7曲目終了。
ひ〜。
●12月11日
朝から次曲、怪人関係と格闘。
転調転調で長い上、ひたすら8分音符のベース、省略記号の使えない弦のユニゾンのシーケンス、こんなに8分音符ばかりを書いたのは初めてかもしれません。
アタマの中は8分のキザミで一杯です。
延々と規則正しいリズムものと戦っていたのに、こちらは不正脈になってしまいそうです。今や、昼の12時45分からの連ドラと、夜中1時の「スタートレック」を見ながら休憩するのがのがささやかな楽しみとなっております。
3時過ぎまで頑張ったのですがじぇんじぇん終わりましぇ〜ん。
ふ〜。
●12月10日
寒さのためか、夜型の譜面マンになりつつあります。
とはいえ、10時頃から作業再開。
午前中に本日格闘分のめどをつけ、昼食休憩。
別曲のコピーをとって5曲分のスコアを宅急便配送。
夕方から、夕食と「スタートレック」休憩以外はひたすら譜面書き。その間にF山さんと電話でお話ししたのですが、どうも声にゆとりが感じられます。
この土日にかかなり進行したようで、オケものは終わってしまったようなのです。
「あとはリズムものだけだから、もう少ししたらネコのも手伝えるかも。」という有難いおコトバをいただきました。
むむ?、でも今回の怒涛は・・・?
そうです、私がF山さんのお手伝いをしているのです!そんなこんなで6曲目もなんとか終わりました。
●12月9日
かなりの疲労状態のため寝坊してしまいました。
起きて見ると雪が積もっていてビックリまずは、相曽晴日ものの入稿日のため、デザイナーKさんや晴日さんと連絡を取りつつ着陸態勢を整えておりました。
これで、年内発売にかすかな希望が出てきました。
詳しくは今週中に発表できると思います。そして、譜面マンモードに復帰。
通信販売で購入した譜面を片手に資料CDを聞きタイヘンだ、という事を思い知ったため、まずは昼食。
調子に乗ってインターネットで頼んだDVDも届いたので、夕方まで原作の映画を鑑賞。
やっと、どんなストーリーなのかを知りました。
いちばん資料がなかった曲がいちばん資料豊富(気分的に)になったかもしれません。
とはいえ、耳コピという状況は変わりません。
ひたすら聴音しております。
「スタートレック」休憩をはさみ深夜までやって、明日に持ち越し。
やはりピンチの様相を呈してきました。
う〜む。
●12月8日
早起きして六本木まで上京。
CD-Rの顔の見えないやり取りでは解決できなかった微妙な間合いを決めるため、相曽晴日さん、三浦エンジニアとWARNER MUSIC MASTERINGに集合し、今回が初のお仕事となる松永エンジニアとのマスタリング仕上げ作業。
当り前なのですが、やっぱり現場に行けばスンナリ解決できるものです。
微妙ですが、年内発売の望みはまだ捨てていません。終了後、大慌てで早稲田方面へ移動。
今日は、今年最後ののらねこ合奏団練習。
またまた6時間を越える練習となってしまいましたが、なかなか有意義なものでした。
練習の出席が多いメンバーは確実に進歩している、という事を確認できました。
みんなよく頑張っています。
そして名曲、といわれる曲の奥の深さも再確認。
勉強になりますです。グッタリしているのに、当然高田馬場「祭ばやし」にて集いあり。
泡盛を沢山飲みつつ、楽しい話の数々。
電車で睡魔と戦いながら狛江まで戻ってきたら、外は雪。
帰宅後「スタートレック」をボーっと見てから沈没。
●12月7日
ちょっと眠いながらも汐留方面へ上京。
電通四季劇場「海」なる立派な劇場にて劇団四季の「マンマ・ミーア!」を観劇。
最新の劇場、最新の設備の中での懐かしの名曲の数々。
楽しめました。
やはりミュージカルは譜面を書くより観るものですね。?終演後、電通新社屋、カレッタ汐留の威圧感に圧倒されながら、まずは、アド・ミュージアム東京見学。
続いておもてに出て、狛江からは考えられない「21世紀の街」を散歩しようと思ったのですが、どういう設計なのか通路や歩道に屋根がないところが多く、強い雨が降っていたため断念。
きっと設計した人は「21世紀は雨が降らない」と思ったに違いありません。
そんなわけで、新観光地状態で人がウヨウヨいるカレッタ汐留内をウロウロ。
ついでに行列ができていた「ディン タイ フォン」なる店に入ってソバを食したのですが、私には行列の意味がよくわからない味でした。
きっと21世紀の味なんでしょう。やっと6時になったので、お隣の駅に移動し、浜離宮朝日ホールへ。 今日の最初からの予定、藤森さんのリサイタル鑑賞でした。
リサイタルはなんと12年ぶり、というのはビックリでしたが、素晴しい演奏でした。
きっと睡魔の勝ち、と思いうしろの方の席に陣取ったのですがシューベルトで一瞬記憶がなくなった以外はシッカリと鑑賞しておりました。
お疲れさまでした。
終演後、楽屋でピアノの小森屋さんと久々に会い昔話しを少々。遊んでくれる人もいなかったため?、ソソクサと帰宅。
大量の五線紙が届いていて来週のピンチへの現実に直面
そのまま写譜関係の連絡、「CM作品集」のマスタリング関係の音チェック、相曽晴日さんものの色校チェック等制作業務等。
「スタートレック」と途中まで見て睡魔の勝利。
グッスリ。今月初の楽しいお出かけの日となりました。
●12月6日
朝も昼も夜も深夜も譜面マン仕事は続きます。
午前中、佐川急便にて昨日発注した譜面が到着。
通信販売に味をしめそうです。
一緒に届いた、今週末の別件仕事の資料がこれまた謎でした。
同じ曲なのにメジャーver.とマイナーver.があるのです。
う〜む。昼過ぎには宅急便にて参考スコアが到着。(Cさん、ありがとう)
来週からの仕事の力強い資料がやってきました。その間にマスタリング関係、デザイン関係、販売関係、さらに1月アレンジ仕事のキー合わせ関係等、連絡業務多数の日でもありました。
結局、遠隔操作では解決しない問題もあり、日曜朝に修正マスタリング立ち合いが決定。
アレンジ仕事もかなりの難関の予感。そんなこんなで、唯一の楽しみ「スタートレック」休憩をへて譜面マンは今日も頑張りました。
5曲目が終了。
2週間で5曲、ってことは・・・。
ピンチの予感。
●12月5日
早起きして次曲に取りかかろうとするも、サイズ等が決まってなかったり楽譜がなかったりするため、まずはF山さんにお伺いメール。
朝食後、取り敢えずコピー作業をお昼まで。
その間にも、資料譜面や音源探しもやってました。午後になって、事務所A氏経由で探していた曲のブラスのみの譜面(ブラスだけ担当していたようです)を作曲のN川さん(お会いした事もないのに、ありがとうございました)からFAXでいただき感激。
でも、メロ譜がないので試しにヤマハに電話したところ、銀座店には無かったものの、池袋店に求めていた譜面がある!という事で早速注文。
昨日、「譜面があればラッキー」という世界だとわかったので自力で調達してみました。夕方も夜も深夜もひたすら作業は続きます。
さて今日は、午後から六本木方面ではマスタリング作業が展開しておりました。
プロデュースものなのに立ち合えない、という状況になってしまいましたが、深夜に確認用のCD-RをMIXER'S LABK氏に届けてもらい(ありがとうございました)「スタートレック」休憩後、検聴。
曲間等の疑問点をメモしてから沈没。
●12月4日
昨晩、コピー作業で終わってしまった曲の3度上げアレンジを一日中やっておりました。
でも、メジャーキーで4分の4拍子のバラードのため精神的にはだいぶ安定して仕事できました。15時間ほどでやっと終了。
その間にわかった事なのですが、今回のお仕事の世界では資料譜面の存在が殆どなく「譜面があればラッキー」なのだそうです。
バンドものならともかく、フルオケで耳コピ。
修行は続きます。ボーっとしつつも「スタートレック」を見てから就寝。
●12月3日
朝から3曲目の仕上げ。
完成後、コピーをとりに近所のコンビニへ。
3曲×3部ですでに150枚近く。
先が思いやられます。
ついでに近所の見廻りをして短時間光合成の後帰宅〜昼食。午後になって、まず写譜Aさんに宅急便発送。
文房具調達〜晴日さん宅に今日届いたデザインの最終ラフを配達。
ウチに戻って、2月仕事の仕込み延期のお願い、今月のアレンジ仕事延期のお願い、マスタリングに立ち合えそうもないのでお任せ方式(CD-Rで確認)のお願い、電話デザイン打ち合わせ等、今回の緊急事態対策の遠隔操作的事務連絡各種。
今回の急ぎ譜面マン仕事、「スタートレック」的に言えば別の宇宙空間に放り出されたような感覚の今日この頃です。
皆さん、ご迷惑おかけしております。
そして、夕食まで4曲目の譜面マンモードに突入。夜は、お誘いを受けていながら行けなかったサッカーをテレビ観戦。
う〜む、やはり現場で見たかったなあ・・・、と思う程面白い試合でした。でも、しょうがない、と現場に復帰。
今日は、コピーした曲を3度上げのキーチェンジ。
聴音&ソルフェージュの訓練のようです。
「スタートレック」休憩をはさんで4時近くまで頑張ったのですが挫折〜就寝。
●12月2日
疲れのためか8時近くまで寝てしまい、慌てて作業に突入。
3曲目はメジャーキーながら8分の12拍子。
ページ数が少ないので油断していましたが、1小節にかなりの音符は入ってしまうためタイヘンさには変わりない、という事に気付いてしまいました。
午後もひたすら作業したものの結局終わらず、8時頃に挫折。
夕食〜休憩〜F山さんと譜面の書式をめぐっての業務連絡〜「スタートレック」鑑賞〜就寝。
●12月1日
のらねこ合奏団メンバーのレッスンの日でした。
朝から発起人日向君引率のもと(今日は迷わず到着)三澤さん、神前君、りんぞ君が登場。
10時スタートで、途中、遊びにきていたOさん一家とりんぞ君作の豪華昼食(美味しかった〜。ありがとう)タイムをはさみ、延々と7時過ぎまでモーツァルト、バッハ、メンデルスゾーン、チャイコフスキー等の楽曲と格闘しておりました。
後半はレッスンというよりスポーツのような状況でしたが、みんなよく頑張りました。
そしてオヂさんはグッタリ。夕食は、溶岩プレートで若者の食欲に見とれながらステーキ風焼肉の会。
程よく解散、休憩、そして早寝でした。