1998/09/04 9月に入って、朝夕は肌寒さを感じるようになり、また日中の暑さもまだま だ夏の名残りは残っているとは言え、一頃に比べると随分過ごしやすくなり、 少しずつ秋の気配が近づいてきているような様子の今日この頃であります。 秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、その他いろい ろ呼び方がありますが、どれも人間が活動するのに最も適した気候の季節であ るということを印象付けようとするかのような呼び方が多いようです。 確かに日本、と言っても広いので一概には言えないかも知れませんが、日本 の特に西南部の夏の暑さはかなり厳しいものですし、そんな暑さの中では思考 力も鈍りますし、体を動かすのも億劫になりがちです。その暑い夏が過ぎて気 温が下がってくると、暑さにメゲていた心や体もリフレッシュした気分になっ てやる気が湧いてくるものなのかも知れませんね。 逆に秋と言うと淋しい季節という印象もあります。日差しは徐々に弱まって いき、昼は短く夜は長くなり、秋も終わりに近づくと木の葉は色付くやがてひ らひらと舞い落ちて行く……。明るく輝いていた夏という季節が終わり、徐々 に日差しも弱まり、風景も淡い色彩を帯びるようになり、夏の間やかましく鳴 いていた蝉に変わって虫の声も蟋蟀や鈴虫などの透き通った音色に取って代わ られる……。 物思う秋、といういい方もありますね。恐らく夏の間はそんなことを考えよ うにも暑さの為頭がぼやけてしまっていたのが、涼しくなってきて頭もすっき りとしたことにより、ふと人生に疑問を感じたり、物思いに沈んだりというこ ともあるのかも知れません。 私にとっては秋というとやはり段々と日が短くなり、暗い季節に変わってい くという印象があります。私は定時制高校に通っていたこともあり、そういう 印象をより強く感じていたのかも知れません。定時制の高校では夕方の五時半 から授業がはじまります。春から夏にかけての季節は一時間目、二時間目くら いまで明るいんですよね。しかし秋から冬にかけては一時間目の途中あたりか らもう暗くなってきてしまいます。 夏から秋、そして冬へと移り行く季節を、勿論、暑さ寒さもあるんですけど、 より強く、教室の明るさで実感していたような気がします。 1998/09/04 眠夢 |
1998/09/09 親不知が痛いです・・。親不知って普段に別になんともないのですが、時々、 思い出したように痛くなって存在を主張するみたいです。何ヶ月とか何年に一 度とかまでは覚えてないんですけど、やってくるとこれは馴染みの痛みだなぁ、 って感じがします。物を食べる時に痛いのがとっても厄介です。 人間の大人の歯というのは上下左右に8本ずつあって、全部で32本なのだ そうですが、その内親不知というのは一番奥の上下左右の一本ずつ計4本の歯 ですよね。最近は親不知が生えない人もいるそうですが、私の場合、上の2本 はちゃんと生えているのですけど、下の2本がなんだか半分生えかけたまま半 分埋まっているみたいになっていて、時々痛くなるのはこの部分なのですね。 その状態をはっきりこの目で見た訳ではありませんが、触ってみるとそんな感 じになってるみたいです。 他の人はどんな風になっているのかよく知りませんが、“親不知が痛む”と いう話は時々聞きますので、やっぱり同じようになってて時々痛む人が他にも おられるんだろうな、とか想像してます。 最近の若い人は固い物をあまり食べない為に顎の発達が悪いというのはよく 聞く話です。親不知が生えない人がいるというのもそれが関連してるそうです し、顎が発達してないとスペースが足りなくなるのか、大人の葉に生え変わる 時に歯並びが悪くなってしまうということもあるようです。 かくいう私も歯並びは悪いです……。八重歯が牙のように飛び出しているっ てのが一番の特徴なのですが、やっぱりその部分だけ飛び出しているってのは 生える時にスペースが足りなくて押し合いしたってことなんでしょうね・・・。 ま、八重歯と言えば、それをチャームポイントにしてる女の子もいなくはな いみたいですが、でもあんな牙が飛び出してたら噛付かれたら痛いでしょうし、 ちょっと怖いかも知れないって気がします。(て、そんなことを心配するより 噛みつかれるようなことをしなければよいのですけど……。(^_^;)) それにかわいい女の子ならそれでチャームポイントになるのでしょうが、私 の八重歯なんて別にチャーミングでもなんでもないのでした。(^_^;) 話を親不知の話題に戻しますが、ま、今までの経験からすると数日すると痛 みは去って行きますので、放っておいてもどうってことはないのですが、でも 痛みのある期間というのはやっぱり辛いですね〜。御飯がおいしく食べられな いってのは悲しい……。痛くてもおいしいものはおいしいに変わりはないので すが、やっぱり痛みに気を取られてしまって十分に味わえませんもんね。 取り合えず、さっさと痛みが去ってくれるのを祈るのみなのでした。 1998/09/09 眠夢 |
1998/09/13 最近、少々、経済状態が緊急事態気味であります。具体的に言うと、来月の 下旬まで一週1500円程度の生活費で過ごさなくてはなりません。 勿論、電話代と仕事に行く電車賃は別にしてですけどね。あと、家賃は家主 さんに待ってもらうように頼んであるので、今月は払わなくてもよいことにな ってます。ま、先月も払ってないので、来月給料を貰っても三ヶ月分払わなく てはいけないので、かなりそれで飛んで行ってしまうというのは辛いところで ありますが、当座は取り合えず払わなくてもよいのは助かります。 てな訳で、一週間に1500円くらいの生活費であります。その内、お風呂屋 さんが320円。週に二回行ったとすると640円かかります。週に一回にし てもいいんですが、まだまだ暑いですし、風呂が週一回じゃ辛いですよねぇ。 もっと寒い時期ならそれほど気にならないと思うのですが……。あと週に一回 くらいは洗濯しにコインランドリーに行かなくてはなりません。これが200 円。これらを合わせると840円になります。1500円から引くと660円 ですね。ま、きっちり計算した訳ではないので、大体、残るのは600円〜7 00円くらいということになるでしょうか……。これが一週間の食費というこ とになります。(^_^;) 600円〜700円と言えば外に食べに行けば一回で使ってしまう額ですよ ね。コンビニ弁当とかでも500円くらいしますし、二食分にもなりません。 ま、職場で一食は出ますので、一日に一食でよいのであれば、食費はかかり ません。(^_^;) とは言っても一日一食では辛いです・・・。 しかし一週間に600円〜700円くらいの食費というと一般の人はどのよ うに感じるのかよく判りませんが、私にとってはそんなに辛い金額でもないん ですよね。昔はもっとひどい状況のことがありましたし……。(昔々は一ヶ月 の食費、たったの千円で過ごした経験もあります。(^_^;)) うちの近所のスーパーでは毎週日曜日には食パン一斤100円というセール をやってます。食パンを朝夕に一枚づつ食べるとすれば、二斤もあれば一週間 の食事に事足りるということになりますよね。すると一週間の食費は消費税を 含めても210円で済むこになります。冷蔵庫の中にはマーガリンとマーマレ ードの買い置きもありますので、唯の食パンでもそれなりにおいしく食べられ ます。あと牛乳くらいは買ってもよいでしょう。うちの近所のスーパーではこ れも毎週日曜日には低脂肪乳であれば、1リットルの紙パックが100円とい うセールをやってます。一週間分、二本くらい買うとしてこれも210円。あ と200円ちょっとは残る計算になりますよね。あと適当になにか、卵とか安 いですし、買ってきてもよいでしょう。そう考えると結構、ちゃんとした食事 は出来るんですよね。昔みたくパンの耳を貰ってくる必要はなさそうです。 実際のところ食品って私が一人暮らしを始めた十数年前と比べてそんなに値 段は上がってないんですよね。勿論、上がっているものもありますが、かえっ て安くなっているものも結構多いです。 例えば牛乳などは昔は安売りの時で198円くらいだったような気がするの ですが、今では安売りの時なら158円くらいで買えます。卵や野菜等も値段 は殆ど変わってないように思います。(野菜類に関してはこの間の水害とか西 日本の水不足とかありましたので、値段が上がる可能性があるのはちょっと心 配なのですけど。) 肉類も値段は上がってません。勿論高い肉を買えば高いのかも知れませんが、 私は安い鶏肉とか豚肉しか買いませんのでね。(^_^;) 米も値段下がってますよね。昔は標準価格米でも10キロで4000円近く、 もっと下等な徳用米でも3000円以上はしたのですが、今はうちの近所のス ーパーでは2980円という値段で秋田小町とかコシヒカリという名前のつい た米を売ってます。 お金なんて使おうと思えばいくらでも使えますけど、生活するだけならそん なにはかからないんですよね。上の計算でいくとゲームソフト一本分の値段で 一ヶ月くらい生活出来てしまいますもんね。 しかしそうは言ってもいい年をしていつまでもこんな生活を続けているとい うのはやっぱり問題があるかなぁ、という気はしないでもないです。もちっと 人並みな生活が出来る程度にちゃんとしないとなぁ・・、なんて思わなくもな いのですが、別にどうでもいいや、とも思ってたりもするのでした。(^_^;) 1998/09/13 眠夢 |
1998/09/19 テニスの沢松奈生子選手が引退するそうですね。16歳の時、日本選手権の 決勝で岡本久美子を下して優勝した時の試合をたまたまテレビで見ていて、そ れ以来応援してたのですが、一年上に伊達公子選手がいて、伊達選手が引退し たと思ったら杉山愛選手に抜かれてしまって、結局、日本女子のトップにはな れなかったのがちょっと残念です。 ウィンブルドンでベスト16に入ったり、全豪オープンでベスト8に入った りそれなりに活躍してましたし、存在感もあったと思うのですが、今一歩の活 躍が欲しかったなぁ、という気がしています。 とは言ってもこれは外野の人間のいうことで本人は精一杯頑張っての結果だ ったでしょうし、世界を相手にそれなりに活躍出来て、本人自身はそれなりに 満足の行くテニス人生だったのでしょうか……。 伊達や沢松の活躍に引っ張られてか、日本の女子全体がレベルアップした印 象もありました。ウィンブルドンとかでも男子で出場してるのは松岡選手一人 なのに女子は数人出場して、日本人同士での対戦もあったりして、随分盛り上 がっていたように思います。 これからどんどん伊達や沢松、杉山を越えるような活躍をしてくれる選手が 出てきてくれることを期待してます。 1998/09/19 眠夢 |
1998/09/23 インスタントラーメンというのは戦後日本で発明された最大のヒット商品の 一つと言ってもよいと思います。なにしろ手軽ですし、結構おいしかったりし ますし、一人暮らしの必須アイテムみたいな感じもありますよね。(最近はコ ンビニ弁当とかほか弁とかありますので、必ずしもインスタントラーメンに頼 らなくても済むのかも知れませんけど。) 子供の頃の私にとっては、インスタントラーメンは朝御飯でした。これって ちょっと珍しいんじゃないかと思います。だって普通は朝御飯というとトース トか御飯と味噌汁ですよね? それが何故か私はインスタントラーメン……。 うちの父親は毎朝トーストを食べてました。なのに何故かうちの兄弟はみん なラーメンを食べてました。なんでそうなったのかはよく判らないのですが、 たぶん、うちの母親は家族の中で一番起きてくるのが遅かったのが原因の一つ じゃないかと思います。 で、朝御飯は自分で作って勝手に食べろ、みたいな感じになってまして、そこ で子供でも手軽に自分で作れてそれなりにおいしいインスタントラーメンがい つの間にか朝食になってしまったんでしょうね……。私の一番、古い記憶では 確か三歳の時に自分でインスタントラーメンを作った記憶があります。 幼稚園の卒園アルバムの私の将来なりたいものの項目に“コックさん”なん て書いてあるんですが、その頃からインスタントラーメンを自分で作れた、と いうことから、料理に対してちょっとした自信を持っていた為でしょう。(^_^;) インスタントラーメンというと次々と新製品が発売されては消えていったり してますが、私が子供の頃食べていたラーメンにも随分消えていったものがあ ります。 ハウスシャンメンとかたまごめんとか、駅前ラーメンとか、マルちゃんのり ゃんたんめんとかエビタマラーメンとか、ビーフ味とか色々発売されては消え ていったラーメンがありました。 マルちゃんのりゃんたんめんってのは肉入りのワンタンが入ってるのが売り でした。エースコックのワンタンメンはワンタンの皮だけなので、とそういう 点で差別化して売り出そうとしたんでしょうが、なぜかすぐに消えてしまいま した。あの肉入りワンタン入りラーメンは結構好きだったのですけどね。でも 具として入っていた肉入りワンタンだけを別に売り出したマルちゃんのワンタ ンってのは今でも生き残ってますね。あのスープの味は昔のりゃんたんめんの 味と似ている気がします。 駅前ラーメンは確か細めの麺だったと思うのですが、袋を集めたら使用済み の鉄道関係の切手のシートが貰えるとかって、プレゼントをやってたような記 憶があります。確かこれはエースコックでしたか……。 ビーフ味というラーメンはメーカーは忘れましたが、牛を擬人化したような キャラクターの絵のついたシールがおまけで入ってました。で、当たりが出る と1000円貰えるってんで、一時期毎日のように食べてたんですが、一度も 当たりが出たことがありませんでした。あれって本当に当たりがあったのでし ょうか・・・。 たまごめんはちびまる子ちゃんでもエピソードで取り上げられてましたよね。 あれも結構好きでよく食べてました。しかしちびまる子ちゃんのマンガの中で 出ていた“たまごボール”という代物は覚えてませんでした。そういうプレゼ ントもあったんですね〜。それとたまごめんは生で食べても結構おいしかった です。ラーメンを袋から取り出した後、袋の底にラーメンのかすとか残ります よね? 私にはそれを掌に受けて生のまま食べる癖があるのですが、生で食べ ておいしいのが、このたまごめんとサッポロ一番です。一つ丸々生で食べたり はしませんけどね。 その他にもいろいろなラーメンが発売されては消えて行ったのですが、ワン タンメンとかチキンラーメン、サッポロ一番、出前一丁、チャルメラなどの各 社の主力商品は今でもしっかり生き残ってるってのが凄いですよね。定番にな ってしまうと強いってことでしょうか……。私自身も次から次へと入れ代わる 新製品のラーメンよりも、定番ラーメンを買うことの方が多いです。 この中で私が好きなのはワンタンメンとサッポロ一番かなぁ。出前一丁はご まラー油があんまり好きじゃなかったです。 そんなこんな子供の頃からインスタントラーメンに親しんでいたので、私に とっては“ラーメン”と言えばイコール“インスタントラーメン”という構図 が私の頭の中には出来上がってしまいました。 それでラーメン屋のラーメンというものを子供の頃は知らずにいたんですよ ね。初めてラーメン屋のラーメンを見た時にはちょっとしたカルチャーショッ クを感じてしまいました。何しろ私の知っているラーメンと、見掛けは似ては いるものの、味とか麺の質とか全然違います。思わず「こんなのラーメンじゃ ない!!」なんて思ってしまったのでした。(^_^;) 全く、子供の頃からの習慣とか思い込みってのは怖いものです。今ではラー メン屋のラーメンも好きですけどね。(^_^;) 1998/09/23 眠夢 |
1998/09/26 7月頃からKBS京都テレビで『魔法のマコちゃん』の再放送をやっていた のですが、一昨日が最終回でした。 魔法のマコちゃんというと私が子供の頃に放送していたアニメで随分古い作 品 少しは見ていた覚えもあるのですが、あんまり覚えてませんでした。 このシリーズではサリー、アッコちゃん、エッちゃん、チャッピーなどがあ り、どちらかというと明るくて楽しい作品が多かったのですが、このマコちゃ んは随分重い話が多くて意外に感じました。 マコちゃん自身は明るくておてんばでおっちょこちょいな女の子なのですが、 ストーリーの方は公害の問題であるとか、社会問題、家庭の不和とか青少年の 非行とかいろいろ深刻な話が多かったようです。 人間に憧れて人間になったマコに、人間というのは本当にマコが思っている ような素晴らしいものなのか? と、疑問を投げかけるようなエピソードが次 から次へと続いていきます。欲望にまみれた人間たちに生活の場を追われた動 物たち、森の精、そして人間自身も迷いったり悩んだりしながら生活している ……。 そんな中でもマコ自身も人間を信じる気持ちを時にぐらつかせながらも、そ んな人たちばかりではなく優しい人や一生懸命に生きてる人たちともふれあう ことで人間として生きていくという自分の選択を確固としたものにしていく… …、と、固い言い方をすればそういう作品ではなかったかと思います。 全体的には暗めのエピソードが多かったですが、中にはギャグっぽい話もあ って、特に龍神のパパが出てきて親馬鹿ぶりを発揮するエピソードは笑えまし た。龍神のパパは第一話では随分いかめしいイメージで登場していたというの に、いざマコのこととなると人が変わっちゃうんですよね・・。(^_^;) 最終回に関しては最終回だからという特別大きな盛り上がりは感じませんで したが、人魚の涙を海に返し、アキラさんを信じて人間として生きて行く決意 を固める、という感じで、マコちゃんという作品を締めくくるエピソードとし てはこんなものかな、という気がしました。 さて、マコちゃんの後番組として今度は『魔女っ子メグちゃん』が始まり、 昨日が第一話でした。“魔女っ子”という言葉はよく使われますけど、この 『魔女っ子メグちゃん』のタイトルで使われたのが最初ですよね? 第一話は冒頭からいきなりドタバタで始まりました。マコもおてんばでした が、メグに比べるとまだまだ随分お上品だった気がします。なにしろメグは乱 暴だし喧嘩っ早いし、パンチラだの下着のシーンなども結構多くて、本当には ちゃめちゃです。 しかし後半はシリアスな展開になって、神崎家の家族の一員として受け入れ られていくまでというストーリー展開でした。 パパやラビ、アポとメグの家族はなかなか一筋縄でいかないような連中です が、喧嘩したり、反目したりしながらもその底には家族の愛情というものがあ ることをメグも感じ取ることが出来たようで、なんとかうまくやっていけそう ですね。 ママも昔、メグと同じように女王候補として修行する為に人間に来た人だっ たそうですが、女王になるよりも人間として生きていくことを選んだ人なんで すね。人間の世界で人間として生活して人間たちと触れ合って行く中で、もし かするとメグも最終的にはそういう道を歩むことになるんでしょうか……。 マコちゃんとは随分毛色の違う作品のように感じますが、しかしそういう意 味では基本的なテーマには共通性も感じます。 メグちゃんの声は吉田理保子さんなんですね。吉田理保子さんと言えば、 『未来少年コナン』のモンスリーのイメージが強いですが、『アルプスの少女 ハイジ』のクララ役等もやっておられましたし、美少女の役もなかなか悪くな いですね。メグちゃんの元気爆発、お転婆娘ぶりになかなか合っているように 思います。 魔法のマコちゃんは結構気に入ってましたので、終わってしまって残念なの ですが、魔女っ子メグちゃんもなかなか期待出来そうで楽しみです。(^_^) 1998/09/26 眠夢 |
1998/09/30 昨日、「今度の土曜日、休日出勤して下さい。」と、言われてしまいました。 休日出勤なんていやだぁぁぁぁぁっっ!! と、心の中では思いつつ、思わ ず「はい。」と答えてしまった小心者の眠夢なのでした。(^_^;) でもまあ、出勤すれば食事が出ますので、一食分、食費は助かるのですけど ね。(苦笑) しかし週休二日ってのは週休一日と比べると随分楽ですし、余裕も持てます よね〜。一日だと寝て過ごすだけであんまり他のことやる暇なさそうな気がし ますし……。 でも来週は三連休があるらしいですし、休出した分の手当も出るのでので、 まあいいか。 1998/09/30 眠夢 |