1999/05/04 新しいパソコンを買いました。買ったのはパナソニックのレッツノートのカ メラのついた機種です。 数日前に、手頃な価格でそこそこのスペックの持ち運びするのに適したサイ ズのノートパソコンがあったら買おうかな〜、とか思って、日本橋に行ったの ですが、この機種がちょうど手頃な値段で売ってるのを見掛けまして、取り合 えず私が出せるぎりぎりの値段をクリアしていたので、暫し思案した後、思い 切って買ってしまうことにしたのでした。 でも買ったのは本体だけ……。CD−ROMドライブや大容量バッテリーな ども欲しいと思ったのですが、そんなお金はなかったので買うことはできませ んでした。ま、これらのものはいずれお金ができたら買うことにしましょう。 で、買ってからいろいろといじっていたのですが、取り合えず普通に使用で きる程度の状態までは持って来ることができました。 CD−ROMがありませんので、一部のソフトはインストールできずにいる のですが、外付けハードディスク経由で、取り合えずは今まで使っていたFE Pやエディター、メールソフトなどはこっちに持って来ることができまして、 今までとほぼ同じような環境で使用できるようになりました。 DOS/Vパソコンというのは今まで使ったことがないですし、WIN98 もIE4も使ったことないので、ちょっと戸惑った部分もありましたですが、 新しいパソコンとかOSとかに変わった時には多少戸惑う部分があるのは仕方 ないですね。 今まで使ってたソフトは結構バージョンも古いものもあるのですが、WIN 98でも問題なく使えてます。 この機械、A5サイズですし、軽くて小さくて持ち運びにはとっても便利で す。カタログを見るとジャスト1kgだそうですが、鞄に入れても持ち運びに もさして苦になる重さではありませんし、サイズも小さめなので、軽々と入り ます。 勿論、小さいということでキーボードは思った以上に狭っ苦しい感じがして、 これは少々デメリットではありますけれど、しかしこれは仕方ないですね。サ イズが小さいんですもんね。 お店で触ってみた時にはこのくらいのサイズなら打ちにくいとしてもさほど ではなかろうと思っていたのですが、実際に長い文章とか入力しようとすると、 予想以上に打ちにくいかな、という気もしています。勿論、慣れればこれは多 少ましになるとは思いますけどね。まだ指がこのサイズのキーボードに馴染ん でいないというのも原因の一つだと思いますし、一番上の文字キーを押そうと してファンクションキーを押してしまったり、逆に下の文字キーを押そうとし てスペースを押してしまったりとか、よくあるんですが、キーの距離感が掴め てくると少しはましになってくるでしょう。 でもやっぱりこれは手の小さい人向きでしょうね。私もあまり手は大きい方 ではないんですが、一応、大人の男ですし、それなりのサイズはあるわけで、 小柄な女の人とか中学生くらいの子供ならちょうど打ちやすいくらいのサイズ なのかも知れません。 電車の中でも使ってみましたけど、ちょっと指がひきつるかも……、みたい な気がしたりして……。(^_^;) カメラ部分はあまりまだ試してませんけど、ソニーのと違って下の方につい ているので、自分の顔を写そうとするとなんだか下から見上げるようなアング ルになってしまいます。カメラの方に顔を向けて移せばよいのですけど、つい ついパソコンの画面の表示されてる部分を見てしまうんですよね。(^_^;) でもカメラの位置としてはソニーの機種の方が使い易いかも知れません。 カメラについては特に欲しいとは思ってなかったのですが、取り合えずおま けでついてますので、ちょっとした遊びには使えるんじゃないかと思ってます。 その気になれば私の写真を撮って、HPに掲載することもしようと思えばで きるんですけどね。でもそんなしょうもないものをHPに掲載しても顰蹙買い そうなので、今のところそんなものをUPする予定はありません。(^_^;) パッドタイプのポインティングデバイスは今のところ使い勝手はそこそこっ て感じでしょうか……。マウスに比べると勿論、使い勝手は劣るのですけど、 これも慣れればさほど問題はないでしょう。 パナソニックの機種ではトラックボールタイプの物も気になっていて、あれ いいかな〜、と思っていたのですが、あのタイプはもう作るのやめちゃったみ たいですね。 大容量バッテリーがお金が足りなくて買えなかったのはちょっと残念だった のですが、取り合えず標準バッテリーだけでもカタログスペックでは2.5時 間の駆動とありますし、使ってみた感じでも通勤の行き帰りに使う程度なら、 これだけの時間使えれば、十分かな〜、という気がしてます。 でもまあ、いずれお金ができたら購入も検討しようかと思ってます。 MMX266というCPUはデスクトップの最新機種と比べると一世代も二 世代も前のスペックという感はありますが、今まで使っていたのが、無印ペン ティアム75Mhzキャンビーでしたので、それと比べると大した出世であり ます。今のところはCPUが向上したことにより、使い勝手がよくなったとか は、あまり感じてませんですけれど、取り合えず、ペンティアム100以上と か133以上とか表記されてて諦めていたソフト等も使えるようになりますの で、これはメリットでしょう。(そういうソフトを使う為にはまずCD−RO Mドライブを買わなきゃインストールできませんけれど。(^_^;)) 1999/05/04 眠夢 |
1999/05/08 最近、仕事のある日は、毎日お弁当を作って持っていってます。 食事に関しては自分で用意しなくても職場の方で用意してくれて、食べられ るという職場も多いのですが、今行ってるところはそれがなくて食事は持参し なくてはなりません。職場のすぐ近くにはコンビニもありますので、そこで調 達してもよいのですが、コンビニでお弁当の類を買うと500円くらいはかか ってしまいますし、眠夢は貧乏人なので一食に500円もかける余裕はないの でした。 その点、自分で作ってれば200円以内くらいですみますもんね。勿論、お 弁当を作るとなるとそれなりに手間はかかるのですが、朝御飯とおかずを共用 することにすれば、一食分作るのも二食分作るのもかかる手間は似たようなも のですから、さほどのことはありません。。 それに勿論、そんなに面倒なものはあまり作りませんしね。ごはんはおにぎ りとか作るのはめんどいので単に容器に適当に詰め込むだけですし、おかずは といえば、一番簡単なパターンとしてはスーパーの惣菜コーナーで買って来た からあげとかコロッケなんかを適当に入れるだけ……。 あとはソーセージとかマルシンハンバーグの類とかを焼くとか、野菜とか肉 とか適当に切って適当に味付けして炒めるとか、そういうのは簡単ですし、普 段から割りとやってますし、得意技でもあります。 電子レンジがあれば、冷凍食品とかレンジ専用食品とかで、もっとバリエー ションが広がりそうな気がするのですが、うちには電子レンジはないのでそれ が使えないのはちょっと残念ですけどね。 しかし今のところは毎日お弁当を作っているのですが、流石にずっと続ける となると大変かも知れない気がするので、もしかするとたまにはコンビニ弁当 だのサンドイッチだのになる日もあるかも知れませんが、取り合えず今の職場 での仕事は20日くらいまでで終わりなので、なんとか続けたいな、と思って ます。 経済的な事情ってのはやっぱり厳しいですし……、それにお弁当を作ってる と朝御飯や晩御飯もそれに引きずられてちゃんとしたものを作って食べるよう になって、食生活が結構健全になるんですよね。 お弁当を作る為には言うまでもなく御飯を炊かなくてはなりません。すると 私の場合、一食分だけ炊いたりしないで、一回に数食分の御飯を炊いてしまう 人なのでいつも御飯が食べられるという状態になるんですよね。 しかしお昼が職場で出るとこだと平日は面倒なので御飯は炊かないことが多 くなります。するとその結果家での食事もパンだのラーメンだのといったメニ ューが主食になってしまうのです。 だから、お弁当作るってことは単に昼食だけではなく、朝食や夕食もちゃん としたものを食べるようになるという思わぬ効用があるのでした。 1999/05/08 眠夢 |
1999/05/19 レッツノートを買ってから二週間以上が経ちました。最初のうちはキーボー ドが小さくて使いにくい気がして「やっぱりB5ノートを買った方がよかった かも……。」という気もしていたのですが、それも慣れてくると特に打ちにく いって感じはなくなってきました。 仕事のある日は毎日、持って出かけて電車の中などで使ったり、公衆電話か らアクセスしたりと、結構、便利に快適に使ってます。やはりモバイルで使う となるとサイズが小さいということは便利ですよね。 持ち運びには軽いというのがは重要な要素となるのは自明のことですし、コ ンパクトなのでカバンの中でもかさばりません。膝の上で広げても邪魔になら ないです。 もしB5ノートを買っていたとしたら、それはそれでそのサイズに慣れてい たかもしれませんが,今のところはA5サイズのノートはいい買い物だったな ぁ、と思ってます。 最近はパソコンショップのノートパソコン売り場を覗いてみてもB5がやた ら大きく感じられるようになってきました。実際のところ並べられているのを 見るとA5ノートってホントに小さいです。最近のB5ノートはXGAのディ スプレイのものが主流になってきたこともあってか、少しサイズが大きめにな りつつあるような感じがするので、余計にそう思うのかな〜。 しかし電車の中でパソコン使ってるとなんとなく注目されてるような気がし て恥ずかしいですね〜。でもそれがまたちょっと快感というか、得意な気分で もあるんですけどね。(だって電車の中でパソコンなんて使ってたら、なんか ビジネスマンさんになったみたいでかっこい〜ような気がしますもん。(^_^;)) 1999/05/19 眠夢 |
1999/05/31 今日のおかずは鮭の塩焼きでした。友人の某Iさんは「ちょうど鮭が食べた いと思ってた。」とか言って喜んでおりました。 私も取り合えず好き嫌いは殆どありませんので、大きそうな切れ端の乗って いたお皿を取りましたが……。(^_^;) 鮭というとなんかやたらと塩辛いので子供の頃は嫌いでした。と、いうか骨 が邪魔で食べにくいので魚は全般的に嫌いだったんですよね。魚に限らず子供 の頃は結構嫌いな食べ物が多かったような気がします。 それがいつの間にか平気で食べられるようになったのはやはりピンボー生活 で贅沢を言ってられなくなったせいでしょうか……。(^_^;) 割りと嫌いだと思ってたものでも食べてみると別に思ってた程嫌な味ではな かったりということが多くて、自然と大抵のものは食べられるようになった感 じです。 でも偏食のひどい人よりも好き嫌いが少ない方が得ですよね。学校とか会社 とかの給食みたいな食事でも、“まずいまずい”と言ってる人が少なからずい るのですが、私は結構、毎日おいしく食べております。同じ物を食べて、おい しく感じる人とまずく感じる人といるとしたら、やっぱりおいしく感じること ができる方が得だと思います。 御飯を食べるということは人生において、重要な行為ですし、おいしく食べ られるということはそれだけその時間を楽しく過ごせるということに繋がりま すもん。(^_^) 1999/05/31 眠夢 |