G2セントライト記念の感想
アサヒウインロードとホットシークレットが飛ばす展開。3角を回っても後続を大きく引き離したまま。後続の馬たちがそこから一気に前を追いかけるというタフな流れ。なかなかばてない2頭が失速したのはラスト200m。これを一気に交わしたのは実力に勝るブラックタキシードとスタミナに絶対の自信を持つシンボリモンソーとマイネルバイエルン。これではスタミナに不安のある我がシルクガーディアンは見せ場すら作れない。まあ、今回ばかりはかなり厳しいかなと思っていただけに、仕方ない結果だとは思っている。それにしても、シンボリモンソーとマイネルバイエルンにはびっくりさせられた。こういう展開になると、使われている強みというのが大切なのかもしれない。
勝ったのはブラックタキシードであった。私はかなり強い内容だったと思う。3角からは自分で前を捕まえに行かなければならないという厳しい流れだったにもかかわらず、きっちりと捕らえきったのは実力の違いであろう。さすがにダービー5着馬である。しかも、的場騎手は「行きっぷりが悪くて焦った」とコメントしているように、休み明けで本調子でなかったらしい。それでこの強さである。現4歳の関東no1と認めていいだろう。堂々と菊花賞に行ってもらいたい。ただ、けっこう際どいレースだったことを考えても、関西の4強にどこまで迫れるかは何とも言えない。何とか連対まで頑張ってほしい気もするが、今回の走りだとまだまだかもしれない。
2着はシンボリモンソーであった。まさかこの馬が上がり34秒台の脚を使うとは思わなかった。完全にこの馬のことを誤解していた。スタミナ重視の展開になったのも確かではあるが、上がり34秒台の脚はそうは使えない。決め手がないと思っていたのは大きな間違いであった。この馬は本当に強くなっている。距離は長ければ長いほどいいタイプだろうから、菊花賞でも好走が期待できる。さすがに相手が強いだけに連対までは難しそうだが、掲示板くらいは十分にありそうだ。それよりもステイヤーズSあたりが面白そうだ。
3着はマイネルバイエルンだった。まさかこの馬がここまでやるとは思わなかった。使い詰めできている割には徐々に成績が良くなっているように、調子が上がってきたというか、競馬を覚えてきたようである。他の有力馬が休み明けで伸びなかったのにも助けられた。まあ、それでも3着は3着。菊花賞の権利を確保したのだから立派なものである。今回のレースはそんなにレベルが低くはなかったと思うので、菊花賞はともかく、今後もそれなりに活躍しそうである。
4着はフサイチビームであった。いくらなんでも2人気は人気になりすぎである。実績を考えればこんなもんだと思う。坂上で前が詰まったのが痛かったようだが、それでもそんなには伸びてなかったと思う。休み明けでマイナス馬体重だったことからも意外と成長していないようにも感じた。今後については何とも言えないが、いきなり大きいところを勝つということはないだろう。
5着はホットシークレットであった。前半は2番手の競馬も3角から果敢に飛ばしていった。最後はさすがに止まってしまったが、それでも5着に粘っているあたりは力があるということでしょう。叩かれた上積みを考えれば、次はもっと良くなるだろう。
シルクガーディアンは7着であった。この馬について語ろうとすると長くなるので、常識的な見解をちょっとだけ。やはり距離が長すぎたと考えるべきだと思う。それでも皐月賞7着を考えると負けすぎなので、休み明けも影響したのだろう。石崎騎手もこの馬の難しい気性をコントロールできなかったようである。まあ、それでも0.5秒差ならそんなに悲観することもないだろう。次に期待したい。
マイネルシアターは8着であった。3角から早めに動く競馬をしたが、意外と伸びなかった。春の実績を考えると信じられない惨敗である。休み明けがダメなのかもしれないが、それにしても負けすぎである。これを叩いてどこまで変われるであろうか。
チョウカイリョウガは10着であった。後ろから競馬をする馬が、4番手から競馬をしたので話にならない。「返し馬からパニックだった」と柴田善騎手がコメントしているとおり、気性が成長していないようである。こんな気性では今後も信用できないかもしれない。
まあ、こんなもんですかねぇ。
|