[トップページ][平成15年一覧][The Globe Now][332.1 日本経済][509 モノづくり大国日本]
■■ Japan On the Globe(294) ■ 国際派日本人養成講座 ■■■ The Globe Now: ニッポンの明日を開く町工場 誰もやらない仕事に取り組んでいるうちに、誰にもでき ない技術を開発した金型プレス職人。 ■■■■ H15.05.25 ■■ 40,210 Copies ■■ 822,672 Views ■ ■1.痛くない注射針!?■ 「痛くない注射針」を作った職人がいる。その職人は言う。 刺しても痛くない注射? そんな針なんてあるわけな い・・・みんながそう思う。だけど、蚊に刺されたときの ことを思い出してほしい。蚊に刺されたとき、気がつく人 はほとんどいない。蚊が人を刺して血を吸うときの口針は ごく細い。だから、刺された人は痛みを感じない。それな ら、それと同じぐらい細くてなめらかな注射針ができれば、 多くの人は痛みを感じないはずなんだ。 こう聞けば理屈は単純明快、誰にでもすぐ分かる。しかし、 蚊の口針ほど細くてなめらかな注射針を作る事は誰にもできな かった。それをこの職人はやってしまった。 痛くない注射針は薬液を流れやすくするために先細りの形状 をしている。長さが20ミリの針の先端は外径が0.2ミリ。 注射針だから当然、穴があいていて、その内径が0.06ミリ。 髪の毛の平均的な太さが0.8ミリだから、外径はその4分の 1、内径は13分の1以下である。 医療用具の大手メーカー・テルモ株式会社と共同で世界中に 特許を出した。当面年間10億本の生産を予定し、現在は生産 設備一式を準備中だ。 ■2.今でも、やりきれないぐらい仕事があるんだ■ この職人は岡野雅行さん、70歳。東京墨田区で従業員6人 の「岡野工業株式会社」を経営している。筆者は岡野さんの講 演を聴き、またその後の懇親会で挨拶したことがあるが、東京 下町の典型的なべらんめい口調だ。筆者も同じ下町生まれなの で、まさに近所の町工場の親父さんという感じで懐かしかった。 従業員6人とは、岡野さんと経理をしている奥さん、娘の亭 主、それに3人の従業員。典型的な町工場である。経理は奥さ んに任せっきりで、岡野さん自身は「どうやら年間売上げが6 億円ぐらいあるらしいな」というほど。 6人で年6億の売上げと言えば一人年1億。「今でも、やり きれないぐらい仕事があるんだ。ホントなんだから。仕事がな い、ない、なんてウソ。うちはいっぱいあるもん。」 岡野さんの得意とするのは「深絞り」と呼ばれる伝統的なプ レス加工技術だ。たとえばジッポーなどのライター・ケースは、 一枚の平らな金属板を何回かに分けてプレスし、徐々に深い箱 形を作っていく。岡野さんの親父さんはライターの鉄のケース を深絞りで加工するための金型づくりをやっていた。「痛くな い注射針」で先細りの形状を作り出せたのも、この深絞りの応 用である。 携帯電話の電池用ステンレス製ケースも、この技術で作った。 携帯がここまで小型化できたのは電池が小さくなったお陰で、 それには深絞り技術なしには不可能だったという事で、岡野さ んは携帯電話普及の功労者の一人としてマスコミにも取り上げ られた。 その他、アメリカのステルス戦闘機に使われるカーボン加工 から、音声マイク先端の球状金属網まで、よそではできなかっ た仕事ばかりが岡野さんの所に持ち込まれる。 ■3.みんながやっているような仕事は絶対やらない■ 岡野さんは、みんながやっているような仕事は絶対やらない。 人の仕事を盗るのはいやだし、そんな仕事は値段勝負で儲から ない。やるのは、単価が安すぎてみんなが敬遠する仕事と、技 術的に難しすぎて誰にもできない仕事だ。中間の仕事は今や、 ほとんどが中国や東南アジアに移ってしまっている。 安い仕事の典型は、四角の筒の側面に穴をあけたコイルケー ス。他の会社が作っていて、一つづつ穴を開けるために4工程 を要していたが、これでは儲からないと捨ててしまった仕事だ った。岡野さんはこれを一回のプレスでできるようにして、1 個80銭で作れるようにした。1万個作っても8千円にしかな らないが、自動化することで儲かるようになった。 こういう仕事をしながら、一枚の鉄板から鈴を作るような技 術を磨いていった。この鈴はなんと中国に輸出しているそうな。 とことん技術を極めれば、コストでも中国に負けないものがで きる。 誰にもできない仕事とは、冒頭で紹介した痛くない注射針の ような仕事だ。 燃料電池のケースを作ったり、極細の注射針をつくった りするのはうちでしかできない。「岡野さんのところは高 いからほかにもっていく」と言っても、かならず戻ってく る。「やっぱり、できませんでした。岡野さんじゃないと できないんです。お願いします。」と言ってやってくる。 安すぎて誰もやりたがらない仕事も、難しすぎて誰にもでき ない仕事でもこなしてしまうのは、岡野さんの群を抜いた技術 力である。 ■4.技術というのは、失敗の連続から生まれるもの■ 岡野さんが誰にも負けない深絞りの技術を身につけたのは、 30数年前にステンレス製のライターケースを作ってくれ、と いう仕事が舞い込んだ時からだった。当時、ステンレスを絞る 仕事をやっている工場はほとんどなかった。 ステンレスを絞る仕事は、たしかに鉄を絞るより難しいけど、 やればできないことはなかった。だが誰も手を出さなかった。 なぜか? 当時は景気がよくて、あえて難しい仕事に挑戦しな くとも、十分儲かっていたからだ。それを岡野さんは「誰もや らない仕事をする」という信念から、あえて引き受けた。そし て何度も失敗し、試行錯誤を繰り返しながら、技術を確立して いった。 携帯電話用の電池で、ステンレスのケースが求められた時、 ライターケースで悪戦苦闘した経験が役に立った。昔、ステン レスの加工を敬遠した同業者たちは、時代が新たに必要として いる技術を持ち合わせていなかった。岡野さんは言う。 どうしてそれだけの技術が身に付いたのか。特別のこと じゃない。それだけの失敗をしてきたからだよ。技術とい うのは、失敗の連続から生まれるものなんだ。挑戦しなけ れば失敗もないけど成功はもっとない。成功には失敗が必 要なんだ。「失敗は成功のもと」といういい言葉があるの に、みんな忘れちゃてるんだよ。・・・ 人が出来ない仕事は難しいから失敗もする。失敗の中か ら何年先か、何十年先になるかわからないが、その失敗が 必ず生きてくる。未来に役立つノウハウが必ず生まれるん だ。 ■5.仕事を追えばお金は自然とあとからついてくる■ 難しい仕事への岡野さんの挑戦は半端ではない。エアコンの 四方弁という部品を作る設備に取り組んだ時は、朝の8時から、 夜の11時、12時まで機械と格闘する日々が続いた。頭の中 の設計図ではこう動くはずだと考えていても、なかなかそのと おりに動かない。手直しして動いたかと思うと、翌日には動か ないので首をひねる、という毎日だった。(ちなみに、岡野さ んは図面を引かない。腕のいいピアニストが楽譜なしで即興で ピアノを引くように、頭の中ですべて設計を考えてしまう。) こんな日々が一年近く続いて、ある時、経理担当の奥さんに 怒られた。「おとうさん、今年は3万5千円しか収入がないわ よ。あんた、毎日なにやってたの。」年収が3万5千円ではい けないな、と反省しつつも、「意地でもやらなきゃいけないこ とというものはあるんだ」。 職人はお金を追いかけてはだめだと、岡野さんは言う。儲か るものを見つけたらずっとそれでやっていこう、とか、500 万円かかる仕事を手を抜いて300万円で済ませようとすると、 いつか必ずどこかで破綻する。 金のことなんか全然考えずに仕事ができるようになると、 いい仕事ができるからよけいにお金が入ってくる。いい仕 事をするからまた仕事も入ってくる。だけど、この好循環 までもっていくのが大変なんだ。 仕事を追えばお金は自然とあとからついてくるのに、み んなお金を追いかけるから、お金が逃げてしまう。みんな がみんな、お金、お金、利益、利益と念仏を唱えてやって いる。俺の場合は、どこまでいっても仕事、仕事なんだ。 みんな目先の10円を拾うばっかりで、もっと先にある大 きなお金が見えないんだ。 ■6.大企業の下請けじゃない■ 岡野さんの会社は6人の小企業だが、決して大企業の下請け ではない。あくまで対等の関係だ。ある大企業の担当者が、難 しい金型を必要としていて、あちこちに注文を出したが、どこ にも作れない。困って岡野さんの所にやってきて「どうしても この金型を作ってくれ。だけど金型の予算をあちこち使っちゃ ってこれだけのお金しかないんだけど、足りない分は部品の価 格に金型代を上乗せして払うから」と頼みこんだ。 岡野さんが金型を開発して、1年ほど部品を納めているうち に、担当者が替わった。新しい担当者は「部品の値段が高い。 他でやらせるから金型を寄こせ」と要求した。金型代なんて3 分の1しかもらってないから渡せない、と岡野さんが断ると、 今度は金型代を払ってやるからもってこい、と言う。 岡野さんは頭に来て、「うちは金は余っているからもう金型 代はいらない。その代わり、3分の1しか金型代もらってない んだから、金型を半分に切っちゃうからね。それであんたに渡 すよ」 ガタガタに切れた金型を見た担当者は「いや、困った、 困った」と言ってたけれど、俺も「困ったって、俺は知ら ない。おまえの勝手にやればいいじゃないか!」と言って やった。・・・この会社も2002年のはじめに倒産しちまっ たよ。 中小企業の経営者は「岡野さんみたいなことを言うと、うち みたいな会社は、生意気だって言われて干されてしまう」と言 う。しかし岡野さんはよそではできない技術を持ってるから強 い。「うちへの仕事、止めるなら止めてみろ。そっちのほうが 先に仕事が止まるぞ」と言ってやるそうだ。 ■7.日本に生まれてよかった■ 岡野さんの会社は儲かっているから、社員旅行も25年前か ら家族連れの海外旅行だ。しかしハワイとかグアムのような観 光地ではなく、ボルネオとかニューギニア、スリランカ、タイ やフィリピンといった発展途上国に行く。 20数年前、フィリピンのミンダナオ島に行ったときのこと である。従業員の家族を含めて総勢20人くらいで、ジープに 分乗してバナナ農園に見学に行った。ゲリラが出没する土地で、 危ないから現地の案内役をつけたほどだった。 バナナ農園で、ちょっと形の悪いバナナをたくさんもらって、 またジープで戻ってきて、そこいらにいる漁村の子供たちに一 房あげると、すぐに奪い合いのケンカを始めた。すると漁村の 村長らしき人が出てきて、子供たちからバナナを取り上げ、並 ばせて順に配り始めた。 現地の子供たちはバナナなんてたくさん食べていると思って いたのだが、彼らにとっては高級品で「バナナなんか食べたこ とがない」と言う。当時のミンダナオ島はそれくらい貧しかっ た。 泊まったホテルでも工場でも、フィリピンでは人が余ってい るから、みなクビにならないように本当に一生懸命働いている。 こういう姿を見て、日本に帰ってくると皆「日本に生まれてよ かった。明日からまた頑張って仕事をしよう」と思う。 ■8.あきらめずに挑戦し続ければ最後にはできる■ 日本でも少し前までは、みな真面目に働いていた。 よく親父が俺に言っていた。「おまえらの時代は運がい いんだ。みんな不真面目なやつらばっかりだからちょっと やれば儲かる。俺たちの時代はみんな真面目だから儲かり ゃしないんだ」と。今の時代もそうだと思う。 今の若い人たちに言いたいのは、何しろ「手に職をつけ ろ」ということ。何か一つ、得意なことがあればそれをず っと努力して練習して伸ばしていく。そうすれば絶対に食 いっぱぐれない。 その「得意なこと」を伸ばしていくためには、目先の利益を 考えたり、誰でもやれるような事をやっていたのではダメだ。 誰もやらないような仕事に挑戦して、失敗を積み重ね、その中 から自分だけの技術を生み出していく。 途中であきらめてしまうから本当の失敗になる。あきら めずに挑戦し続ければ最後にはできる。「もうダメだ。や めた」。これが本当の失敗。でも、やめないで続ける。い くつも材料を無駄にする。でも、そのうちできる。絶対で きる。これは失敗ではない。 ■9.今、日本は我慢のしどころなんだ■ バブル崩壊後の日本が元気を無くしたのは、安易な利益に溺 れて、難しい仕事に挑戦する気風がなくなったからではないか。 岡野さんのように、一途に自分の仕事に取り組む人がどれだけ いるかで、一国が元気かどうか決まる。岡野さんは言う。 中国だっていつまでも上り調子じゃないよ。日本も昔は いいときがあった。今、日本は我慢のしどころなんだ。失 敗を繰り返すのを我慢するんだ。我慢していれば必ずまた きっと上り調子になる。・・・ 上り調子になるまでの間は、技術を蓄積して、いつか来 るチャンスに備えておくことだ。絶対にいいときがまたや ってくる。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(033) 世界を支える匠の技術 高度な技術を背景に、自社の製品をグローバル・スタンダー ドとしている中小企業は、少なくない。 b. JOG(274) 日本の技術の底力 幕末の日本を訪れたペリー一行は、日本が工業大国になる日は近いと予 言した。 ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) 1. 岡野雅行、「俺が、つくる!」★★★、中経出版、H15 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 読者からのご意見をお待ちします。本誌への返信で届きます。 掲載不可、匿名・ハンドル名ご希望の方はその旨、明記下さい。 欄掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。 ============================================================ 購読申込・既刊閲覧: http://come.to/jog お便り: nihon@mvh.biglobe.ne.jp 購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm JOGのアップデイトに姉妹誌JOG Wing: http://come.to/jogwing 広告募集: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jog_pr.htm ============================================================ mag2:24369 pubzine:9516 melma!:2265 kapu:1504 macky!:2556© 平成15年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.