秋は、実りの元も豊かな季節。お米の成る木はもちろんのこと、葡萄や栗、梨,柿などが実ります。
稲・コシヒカリ![]() なんと言っても、稲の実りがいい。 これによって、1年の食が確保できて安心感が生まれる。 栽培の歴史は数千年を数える。 日本へは、中国南部或いは朝鮮半島を伝わって来たと言われている。 19世紀まではお米の収穫高自体が人口を規制していた。であるから、 お米が全ての価値の対象物として扱われてきた。 例えば、大工さんの1日の手間がお米2升とか、、、。 |
野菜・秋の産地見学会恒例の秋の産地見学会。日頃私たちの野菜を食べてくれる皆さんを迎え、 畑を案内しながら、作り方や野菜のこと、食のことなど話し合っている |
秋の麹つくり秋は、収穫の季節でもあるが、自給する味噌や醤油つくりのため、 まず、米麹を作り、国産大豆を煮て味噌つきをする。 醤油は、米麹に小麦を煎って作る。 |
![]() メール |
![]() トップ |