「定住外国人」ラズロさんのまとめその4

Date: Fri, 24 Oct 1997 21:59:31 +0900
Subject: 帰化、住民票、参政権(野水)

福田さん:

>そこで便乗質問なのですが、外国人の関取が、「日本に帰化?」
>して、日本名を新しくつけたりする事がありますが、そうなると
>住民票が作成されるという事なのでしょうか?

 「帰化」は、外国人がその国籍を離脱して、日本国籍を取得することですの
で、帰化が許可されるとまず戸籍が作成され、次に住民票が作成されることに
なっています。(私の市では、ここ2、3年、外国人登録者数が300〜400
名で推移していると記憶しておりますが、年間に1件か、2件、あるかないか
でしょうか。)

 帰化条件は国籍法で定められています。国籍法によると、帰化条件を満たし
ていればだれでも帰化できるわけではなく、国が大幅な裁量権を持っているよ
うに書かれています。実際、帰化の申請手続も、帰化を許可されるのも、むず
かしい、時間がかかるという話を聞きます。(法務局の人は、それほどむずか
しくありませんからいつでも御相談くださいと言っていましたが。)

ラズロさん:

>しかし、外国人配偶者(そして子供など)を住民票の備考欄に記載することで、
>「週刊新潮」にあったような問題をとりあえず防げます。「緊急的手段」と
>言ったらちょっとおおげさに聞こえるかもしれませんが、そういうふうに
>考えます。

 そうですね。十分ではないにしても、効果はあると思いますし、前進ですね。
 しかし、ラズロさんが言われるように「緊急的手段」で、危ういところもあ
ります。例えば、コンピュータで住民基本台帳から新就学児童の一覧表を作る
とき、備考欄にチェックをかけて出力しなければ「透明人間」が生まれます。
(もっともこれは行政側の基本的ミスになりますが。)
 また、世帯員全員が外国人の場合、住民票からはその存在を把握できません。
(これも外国人登録原票がありながらその存在を把握しないのは行政側のミス
です。)
 週間新潮にラズロさんが書かれたことも、「ミス」によることが多いので、
これは行政側などに厳しく対処するべきですね。残念ながら、行政側は住民の
大多数が日本人であることに慣れていて、外国人も住民であるとの認識が不足
している場合があります。この点でのミスは、厳しく責められて仕方ありませ
ん。

>「外国人の住民票作成」を実現するには、あなたの考えでは、
>戸籍法の改正法が必要でしょうか?それとも、住基法だけ
>でしょうか?他?

 外国人の住民票作成を実現するには、戸籍法の改正は必要ないと思います。
 法的には、住民基本台帳法の改正で実現できると思います。これは、「外国
人について住基法を適用しない」という部分だけでなく、かなり大幅な改正が
必要です。

>1)地方自治法では外国人は住民である
>2)憲法93条では、地方公共団体の長、議員などは、その地方公共団体の住民
>が、直接これを選挙する
>3)結論、
>住民である外国人には自治体参政権がある

 地方自治法上の「住民」に外国人が含まれていることを根拠として憲法93
条の住民に外国人が含まれているという結論をストレートに持ってくるのは少
し無理があるかもしれません。ただし、憲法が明文上、自治体参政権について
「日本人」という表現をしていないことは解釈の余地を残すと思います。
 憲法上の問題としては、「国」とは、「国籍」とは、「人権」とは、「主権」
とは、「参政権」とは、「自治体」とはなんぞやというところから外国人の自
治体参政権を考えるべきではないかと思います。
 自治体は、外交にも、軍事にも、意志決定権を持ちません。つまり、国交に
関して権限を持たないので、国政についての参政権と違い、外国人を排除する
大きな理由の一つが欠けているということは少なくとも言えると思います。

>これがこの学級の研究テーマになるという前提ですが、次ぎのように
>進めていくのはいかがでしょうか?
>1)改正を必要とする問題点
>2)どう改正できるか
>3)具体的な実現

 そうですね。参加いたします。ただ、住民票と戸籍の問題にだけ限定せず、
広く日本に滞在する外国人の問題として考えたいと思うのですが。



Forwarded by Tony Laszlo
- - ---------------- Original message follows ----------------
From: lucinda otsuka
To: issho@ml.gol.com
Date: Fri, 24 Oct 1997 19:59:44 +0000
Subject: [ISSHO] Lump-sum insurance payments

>
> 94年あたり、改正法ができたようなおぼえがあります。
> 出国するものは溜まった金額がもらえるとか。違ったでしょうか?
> 年金ではなくて、違うものだったかな。

年金に加入されていた日本から出国される外国人は平成7年4月より脱退一時金
が受けられます。
As of April 1995, foreigners leaving Japan who have participated in the
pension system can receive a lump sum payment if they have been paying
premiums for six months or more, according to the information I have at
hand.



From: Tony Laszlo
Date: Fri, 24 Oct 1997 23:30:01 +0900
Subject: hoken, etc.

側島さん、矢田さん、

詳しい投稿、ありがとうございました。

> 健康保険と厚生年金はペアなので、長く日本にいる予定がない
> 場合は国民健康保険にはいるほうがよいそうです。

国民健康保険ですが、他の保険(たとえば、勤め先の保険など)に
入っていなければ、国民健康保険に入らざるを得ないと思います。
違いますか?


Forwarded by Tony Laszlo
- - ---------------- Original message follows ----------------
From: "F.sasaki"
To: Tony Laszlo
Date: Fri, 24 Oct 1997 17:03:12 +0900
Subject: 研究テ-マ

> 数人で定住外国人をめぐる問題についてすでに討議をしてきたわけ
>ですが、これを正式な学級テーマにしたらどうでしょうか?
>絞っていく必要があると思います。
>住民票、戸籍関係を中心に話しをしていくとか、どうでしょうか?
- - ------
I do agree !

Then the story goes to the National Pension system for which
short time residents in Japan have small use.
It is an interesting point, but to make things easier to follow,
don't you think it is imperative to clearly distinguish between :
- foreigners who are here for a few years.
- those who have been living in Japan for a long time for
personal or professional reasons but aren't married to a Japanese
national.
and - those who have been living in the country for a long time AND
have a Japanese spouse and Japanese children ?
They have common interests or problems ( taxation without
representation for one ) but only up to a point. The second group isn't
concerned with koseki/juminhyo related matters. For people in the last
group, it is their very relashionship to their spouse/children which is
denied, making them as you wrote legally " transparent ".


>From: SAKIE
Date: Mon, 27 Oct 97 11:45:38 +0900
Subject: 帰化

> 「帰化」は、外国人がその国籍を離脱して、日本国籍を取得することですの
>で、帰化が許可されるとまず戸籍が作成され、次に住民票が作成されることに
>なっています。(私の市では、ここ2、3年、外国人登録者数が300〜400
>名で推移していると記憶しておりますが、年間に1件か、2件、あるかないか
>でしょうか。)

 つまり、帰化すると外国籍であった外国人も、日本人と同じ扱いの国民に
なると考えていいのですね。でも、なりたいと思って簡単になれるものでは
ないという事なんですね。


From: (Masunobu Arita)
Date: Mon, 10 Nov 1997 22:35:08 +0900 (JST)
Subject: ISSHO

飯牟礼さん、不法滞在者の件しばらく様子を見ています。
これは日本人と議論したい外国人にとって格好の話題かもしれませんが、
小生元来議論するためにISSHOに加入しているわけではありませんので。
ただし、彼らと真っ当に議論する日本人がいてもいいのではないかと思います。
<言語の壁>で尻込みしないことは必要だと思います。たかが民間の個人的
レベルのことですから<目くら蛇を怖じず>でいいのではないでしょうか。
喧嘩し顔が見える日本人と認められれば、友情も湧くかと思います。
先週末、佐久で合気道有段者研修会あり、夜のミーティングで宮本武蔵の
『五倫の書』の中から「目付」と「拍子」について多数の外国人(皆、日本語
をしゃべれる)も交じり各々考えるところを述べ合いましたが、その中である
フランス人がとても流ちょうな日本語でそれを解釈をしていました。
それに対して日本人の若い連中は議論よりも感心してしてしまっていました。
私はそれなりに考え方がありましたから、彼とは通じ合うものがあり、数日後
帰国する彼とは今後連絡しあう仲となりましたが・・・。


Date: Tue, 11 Nov 1997 00:29:00 +0900
Subject: 地域情報化チームへ参加希望(小 山)

>> また、社会・経済のグローバル化の進展にともなって、地域における
>>外国人に対する情報サービス、海外に関する情報サービス、海外への情
>>報サービスも、これからの図書館の情報サービスとして求められてくる。

多文化サービスに関しては,図書館だけでなく行政のあらゆる分野で遅れて
いるのが現状です。在住外国人の基礎的な生活ニーズを満たすための情報す
ら,十分に多言語化されていないのです。例えば,公立保育園にベトナム語
しかわからない母子が入ってきた場合,保育園からの通知をベトナム語に翻
訳して渡すシステムができていません。この例に限らず,多文化サービスを
行政の個別施策として実現させるためのアクションプログラムがまだ行政内
部にきちんとできていないのです。教育や医療に関しては,むしろNGOが
時代のニーズを先取りして様々な取り組みを始めており,僕の財団でもこう
した事業を資金面・情報面でサポートしているところです。


Date: Sun, 16 Nov 1997 14:50:00 +0900
Subject: ひるね(渋 谷 尚美)

ラズロさん、
質問があります。
娘(5歳です)が、外国の方を見ると、「英語の人」といいます。
英語に興味を持っているため、日本語のほかは英語しかないと思っていま
す。
外国の方をなんと呼ばせれば良いでしょうか?
「外国人」としか、私の頭の中には浮かばないのですが・・・。
「foreigner」の意味は、外国人だと思いましたが他にありますか?


From: Tony Laszloate:
Tue, 18 Nov 1997 23:44:30 +0900
Subject: eigo no hito (Laszlo)

> 質問があります。
> 娘(5歳です)が、外国の方を見ると、「英語の人」といいます。
> 英語に興味を持っているため、日本語のほかは英語しかないと思っていま
> す。
> 外国の方をなんと呼ばせれば良いでしょうか?

渋谷さん、

いい質問ですね。
まず、一緒企画の
メーリング・リストの
参加者に聞いてみる
ことにしました。

2,3日で答えが得られる
かもしれません。。。

Forwarded by Tony Laszlo
- - ---------------- Original message follows ----------------
From: "Jonathan Byrne"
To: <issho@ml.gol.com>
Date: Wed, 19 Nov 1997 02:11:13 +0900
Subject: [ISSHO] Re: issho V1 #227
- - --

> 質問があります。
> 娘(5歳です)が、外国の方を見ると、「英語の人」といいます。
> 英語に興味を持っているため、日本語のほかは英語しかないと思っていま
> す。
> 外国の方をなんと呼ばせれば良いでしょうか?


渋谷さん、

「英語の人」という言葉はもちろんおかしいですけど、5歳の子供にそれをよばれ
たら、おもちろんおこらないです。小さい子供はまだ世界中の国をしらないですね
。そして、わたしは子供が大好きですから、ほとんどなんでもゆるします。

「外国人」とよばれたら、かみません。それは普通の言い方だと思います。私の会
社でそう言います。丁寧を使う時に「外国の方」にします。困るところは「外人」
と呼ばれる時です。その言葉は差別の感じが着いています。「外人」という意味は
「他人」や「この社会以外の人」や「この社会に入られない人」が感じられます。
特に、その言葉がきらいのです。

もしお娘さんが「英語の人」と言ったら、悪いことじゃないと思います。ただ、子
供の新しい言葉(外国人)を習うチャンスです。しかし、もしお娘さんが「外人」と
いったら、それはよくない言葉と教えてお願いします。他には、道路を通っている
外国人を見て、指をさして、「外人だ!」や「外国人だ」はどこの国でも失礼なこと
だと思います。しかし、子供はよくそします。一つの理由は外国人をあまり見たこ
とが無い子供は多いと思います。しかし、もう一つの理由は、その子供の親は子供
に「それは失礼ですよ」とちゃんと教えていないと思います。その原因は、大人も
よく外国人をじりじり見ます。大人が悪かったら、もちろん子供も悪いことをしま
す。子供はその他には知らないですから。

私の日本語はまだかたことの所が多いですから、わかりにくいところがあると思い
ます。もし質問がありましたら、ぜひ、私までに連絡して下さい。


>From: David Luhman
Date: Wed, 19 Nov 1997 10:07:10 +0000
Subject: eigo no hito
もちろん「英語の人」はおかしいですが、5歳のお嬢さん
でしたらかわいい言い方だと思います。私にとって「外国人」は
いいじゃないと思います。「外人」はちょっと気が進まない
言い方です。


>From: Yoshihisa Wada
To: ISSHO KIKAKU <issho@ml.gol.com>
Date: Thu, 20 Nov 1997 02:52:17 +0900 (JST)
Subject: [ISSHO] Re: issho V1 #227&228 [Kanji]
- - --

こんにちは。このメーリング・リストにはしばらく前に参加しましたが、これが
初めての投稿です。いつも興味深く読ませていただいています。
ちなみに私は、東京に住んでいる日本人です。
「外人」という言葉のかわりに「外国人」という言葉を使った場合、その人が日
本の国籍を持っている人だと、不愉快な思いをさせてしまうでしょう(たとえばサッ
カー選手のラモスは、外国人ではなく日本人なのですが、「外人」と呼ばれるで
しょう)。私はそれが心配で、「外国人」という言葉は不用意に使えません。

しかし、5歳の娘さんが「外人」の代わりに使える適当な言葉も思いつきません。

5歳のうちは「外国人」と言わせておいて、10歳くらいになったら、「でも、日本
人かもしれないから注意して」と教えるか、

5歳のうちは「外人」と言わせておいて、10歳くらいになったら、「外人」という
言葉のニュアンスを教えるか、

どちらがいいか難しいです。幸いにも、私には子供がいないので、まだこの問題
に自ら悩んだことはありません。

Date: Thu, 20 Nov 1997 14:35:00 +0900
Subject: 英語の人とラポール( 渋谷尚美)

Thank you for your kindness answer to my question.
「英語の人」に関する返事ありがとうございました。
おっしゃることわかりました。
娘は、多分外国人であるかないかを、そのひとの外見で判断していると思い
ます。
意味が分かるでしょうか?
肌の色や髪の色で、日本人(まだ日本人がわからないそうです)と違う人間
を区別しているようです。

英語の環境に興味を持っている娘の好奇心を大事にしながら、わかるように
注意していきたいと思います。
すれ違った時に、「英語の人だ」とか「外国人だ」とか「外人」と言わないように。
多分、理解できるのに、しばらく時間がかかるとは思いますが。
いろんな国の人がいることを教えるのは、大変です。
「日本の国って、何??」と、先日質問されてしまいました。
国と言う概念が、平和な日本の平凡な幼稚園生にはないのでしょうね。
Anyway thank you very much.

Date: Thu, 20 Nov 1997 17:39:19 +0900
Subject: etc. ( A.Yada)

ジョナサンさんと和田さんのメールを紹介してくださってありがとうございます。
あらためて、日本人には(私には)Casualかちょっとあらたまったかの違いでしか
とらえられていない"外人"と"外国人"がいわれた側ではおおきな違いとして
とらえているということがわかりました。
(和田さんにとっては外人よりも"外国人"という言葉の方が誤解を生じるのではと
いう不安があって、"外人"という言葉には特に問題点はないような発言ですよね。
この感覚は私にもありました。)
いくら使う側が差別意識はなくても、いわれる側でそう感じるのをやめろと
いうのも無理な話ですね。 (そう思って何回か外国人と発音してみたのですが
がいこくじんの"こく"ってちょっと発音しずらい
言葉の並びですね。そんなところにも案外"がいじん"と発音してしまう
理由があるかもしれません。がいこくじんよりももう少しCasualな言葉で
いいあらわせる単語があるといいのですが・・・・・)

「定住外国人と住民票、戸籍」問題については今までにけっこう話しがはずんだの
でそれらの中からラズロさんが新しい問題を提起していただければ・・と思います。

戻る