◆高知県大月町安満地
|
|
午前0時、香芝より高速代14500円。無理やり仕事を作って、5時過ぎに高知に着いた。 仕事をひととおり終えた夕刻、桂浜の隣の浜へ。五色石を拾いながらキスでもと引き釣り開始。 フグにムギメシ、波打ち際でアタリが多い。美しい赤・緑・白・・・石を拾うのも結構楽しい。 ダラダラと浜に座ってキャスト&リーリングしていると、サオをひったくる大きなアタリで20p強のコトヒキが登場した。 五色石をお土産にと袋に詰め「ビジネスホテルつかさ」へ。夜はパチンコでバカをみて、翌日は銀行からのスタートである。 トンネルのエサ屋でマムシとイソメを仕入れ、国道を西へ西へと進む。 朝から雨で、前回よりも豪雨。よりによって今日入梅。しかし移動途中は雨がなく路面もドライ 国道を走りながら会社に電話、長靴購入、夜食とタバコ購入、HCで虫除けスプレーを買って宿毛市手前で昼飯食って321号線へ この路線に入ると雨が降り出した。 岬への道はガスはかかってはいないが、雲が低く垂れこみ今にも泣き出しそう 二つ石から頭集へ。そして安満地へ。たった二度の釣行だがなんとなく慣れ親しんだ地名でもある。 峠を下ると安満地の湾が見える。 雨もなんとか持ちこたえそうで、前回竿を出した網干し場波止へ。 もちろん1投目からアタリ!小さなトラギス。その後もイソベラやキタマクラのエサ取り集団。 やっと20p強のトラギス登場 実は以前、高松の食堂で付け出しに出てきたのがいつもリリースしている雑魚のトラギス 嫌々食ってみたら…美味い!メチャ美味い! そこで、前回ここで釣ったトラギスを持ちて帰り、塩焼きにして頂いたところ、やっぱりメチャウマ!キスより美味い!迷わずKeep そこからはアタリの嵐。 前回3匹釣った関西では見ことのないピンクの魚【タマガシラ】も釣り上げた。 どれも30mの海底から上げてくるのが大変。ダブルだったらとんでもない重みだ。 前回松チャンが釣った43pガッチョを期待していたが、釣れたガッチョは20p強の臭ガッチョ。 そして夜が来た。すると全くアタリが無くなった たまにキンギョが釣れるぐらい そんな時間がダラダラと過ぎ、雨がポタポタと降り出した。 10時には網干し場と考えていたので3回に分けて竿をリールつけたまま車へ運ぶ。 1本目を車に詰め込んだ時、波止先で鈴が鳴ったような・・・。 戻ってみると、2つ光ってるはずのホタルが1個だけ? やられた― と思ったら三脚にシーソーになってリールで引っ掛かってる! よっしゃ!とサオを手に持つが根に噛んでいた・・・ なんと・・・ たった1度のアタリの時に離れているとは・・・ こんなモンである。 対岸に移動して、またもズボラに車の両サイドミラーにサオを1本づつ立ててウトウト。 雨の音を子守唄にスースー。眼を覚ましたら、ありゃまぁ。とっくに日が明けて6時。ガ〜ン。 仕方なしに残ったマムシをいっぱい使って数投してたら三脚にたてていたサオが飛んだ! 今度はもらった!リールを巻いてくる 透明度の高い水中のオモリの後ろに白っぽい魚体が見える 大きなコトヒキか、そして足元に近づいてきたそいつは・・・おっ?コロダイや! 初めて釣る獲物。 大切にタモですくう。でも40pあらへん。しかしコロダイ。これはこれで良し! 夜が明けた7時に車から0歩の港内で釣れるとは・・・ 黄色い斑点と、つぶらな瞳がめちゃクール。 また来れるかな? |
|
![]() ![]() |
|