
下道238km、大町から糸魚川を経由、6時間近くかけて上越を目指す
隣りのインターまでも高速を使っていた私だが、信州に暮らしだして気づいた
車移動イコール車旅
青空の下、窓を開け移ろう季節を感じるのも、またおかし
朝9時半に出発して90分
塩尻に入った時点でもう北アルプスが視界に入る

安曇野から白馬へ向う

若い頃、スキーで何度も通った道やけど、まさか釣りでこの八方・岩岳・栂池を走るとは思わんかった
新潟との県境は職場の知人が事故で亡くなったトンネルが続く難所
フォッサマグナの中を突き進むと、日本海にぶち当たる
国道8号線を右折
すぐのパーキングでトイレタイム&爪跡フィッシング

ごっついゴロタで三投目で根掛かり
その後、リーダーを結び直し20分
釣れんのんを確認して終了
2時半頃、能生の道の駅?で写真の三種海鮮丼を食べるが、恐ろしく不味い!

午後3時半 黒井突堤に着いてビックリ!
なんでこんなけ人おんねん!
車も百台以上止まってんがな
平日の真っ昼間、絶対、釣り人少ないと思って6時間かけて来て驚愕
第2ポイント上下浜に向う
快晴の穏やか日本海
釣り人は2人ほど
さぁ、日没まで投げまくるぞ
メインジギングロッドが故障でサブでやってみる
竿尻が丸っこくて手のひらにすっぽり収まりキャストしやすい
エエがな、コレ
と思ってフルキャストして二度、リールガイドが倒れプッチーン
帰宅後判明したんがフリクションリングに問題あり
やっぱり値のはる高級リールを買うか?
なにしろキャストばかりの昨今やから…

結局プッチーンを気にしながら日没18時まで上下浜でシェアジグ
さて、黒井突堤はどーやろうと覗いた
ガッビーン
なんで、日も暮れたのに、こんなに人おんねん!

いったい何釣ってんねん?と突堤を散策
あっ、アジか…
地元&長野からのおいやんの好きそうなターゲットやわ
こりゃ夜になってもずーーーーっと釣っとおるわ

朝まで待ってもダメやわ
ちなみに有料の直江津岸壁
午後6時半から10台以上が明日の開園に向けて並んでる
どーも、新潟は私の好む場所やないみたい
ただ、どうしてもサゴシは釣りたいよね
|