Permutated-index of "dhamma"

2.和訳付きのインデックス(訳は、中村元氏、桜部建氏、渡辺愛子氏、長崎法潤氏、渡辺顕信氏の訳を参考にしているが、手を加えたところもあり、省略したところもあり、入力ミスの可能性もあり、必ずしもおなじものとは限らない。引用する場合は、必ず、岩波文庫、講談社『原始仏典 八』の該当所によってください。)

Permutated-index of "dhamma" に戻る

{==CENTER WORD is dhamm==}

{==NO WORD to FILE h:dhamm.nh=}

{==TARGET-WORD:_dhamma_ from FILE:b:\all-g-ps==}

001:{s_187_b08_c00_$02_n06_g4} < p . 187 > atha satztzhitasitaa vitakkaa1 // puthujanataaya adhammaa nivitztzhaa // na ca vaggagat-assa kuhinwci // no pana dutztzhullabhaanzii sa bhikkhu // //|{s_187_b08_c00_$02_n06_g4} 彼等は凡夫であるが故に、6に固執し、考察を巡らし、正しくない事柄に執着している。@

002:{s_057_b02_c03_$02_____g6} evamz dhammaa apakkamma // adhammam anuvattiya // mando8 maccumukhamz patto // akkhacchinno vajhaayatiiti // // < akkhachinno_in_pts_0796 > |{s_057_b02_c03_$02_____g6} 愚かなものは法から逸脱して、なしてはならぬことを実行して、死魔の口に入り、車軸をこわしたように悲しむ。@

003:{thag_1217} atztzhasatztzhisitaa savitakkaa puthujjanataaya adhammanivitztzhaa ; na ca vaggagatissa kuhinwci , no pana padullagaahii sa bhikkhu . // 1217 // |{thag_1217} 彼等は凡夫であるが故に、68の(よこしまな見解)を固執し、考察を巡らし、正しくない事柄に執着している。しかしかの修行者は、何事に関しても党派に執着するな。まして、煩悩に悩まされた重苦しさに因われるな。<中村注> 刊本にはvaggagatissaとあるが、諸異本により、vaggagat'assaと読む。刊本にはno pana padullagaahiiとあるが、異本により....dutztzhyllagaahiiと読む。@

004:{itig_018_1} aapaayiko9 nerayiko kappatztzho samzghabhedako / vaggaaraamo10 adhammatztzho yogakkhemato dhamzsati11/ samzghamz samaggamz12 bhitvaana13 kappamz nirayamhi14 paccatiiti // |{itig_018_1} 僧団を分裂させるものは、とおく苦しい境涯に赴くべきものであり、地獄に行くべきものであり、永久にそこに住するものである。徒党を楽しみ、不正の中に住するものは、束縛からの心の安らぎを失い。僧団の調和を破って、永久に地獄の中で苦しめられる。

005:{thag_0670} jiivitanw ca adhammena dhammena maranzanw ca yamz : maranzamz dhammikamz seyyo yanw ce jiive adhammikamz . // 670 // |{thag_0670} 不法なことをして生活することもあり、また法を守って死ぬこともある。不法なことをして生活するよりは、法を守って死ぬことの方が優れている。@

006:{dhp_0084} na attahetu na parassa hetu na puttam icche na dhanamz na ratztzhamz na iccheyya adhammena samiddhim attano sa siilavaa panwnwavaa dhammiko siyaa |{dhp_0084} 自分のためにも、他人のためにも、子を望んではならない。財をも国をも望んではならない。よこしまな仕方によって自己の繁栄をねごうてはならない。(道に叶った)行いあり、明らかな智慧あり、真理に従っておれ。@

007:{thag_0670} jiivitanw ca adhammena dhammena maranzanw ca yamz : maranzamz dhammikamz seyyo yanw ce jiive adhammikamz . // 670 // |{thag_0670} 不法なことをして生活することもあり、また法を守って死ぬこともある。不法なことをして生活するよりは、法を守って死ぬことの方が優れている。@

008:{thag_0666} dhammena ca alaabho yo yo ca laabho adhammiko : alaabho dhammiko seyyo yanw ce laabho adhammiko : // 666 // |{thag_0666} 正しい方法による損失もあり、不正な方法による利得もある。不正な方法による利得よりも、正しい方法による損失の方が優れている。<中村注> ここのyanw ceは「...よりも」問って比較を示す語法である。...@

009:{thag_0666} dhammena ca alaabho yo yo ca laabho adhammiko : alaabho dhammiko seyyo yanw ce laabho adhammiko : // 666 // |{thag_0666} 正しい方法による損失もあり、不正な方法による利得もある。不正な方法による利得よりも、正しい方法による損失の方が優れている。<中村注> ここのyanw ceは「...よりも」問って比較を示す語法である。...@

010:{dhp_0248} evam bho purisa jaanaahi paapadhammaa asanwnwataa maa tamz lobho adhammo ca ciramz dukkhaaya randhayumz |{dhp_0248} 人よ。この様に知れ。−−慎みがないのは悪いことである。−−むさぼりと不正の故に汝が長く苦しみを受ける事がないように。@

011:{thag_0304} na hi dhammo adhammo ca ubho samavipaakino ; adhammo nirayamz neti , dhammo paapeti suggatimz . // 304 // |{thag_0304} 正しいことと正しくないこととの両者は、等しい果報をもたらすものではない。正しくないことは人を地獄に導き、正しいことは善い境界(天上)に達しめる。@

012:{sng_0312} eso adhammo danzdzaanamz okkanto puraanzo ahu5 : aduusikaayo6 hanwnwanti dhammaa dhamzsenti7 yaajakaa . _29 . |{sng_0312} この様に(殺害の)武器を不法に下すと言うことは、昔から行われて、今に伝わったという。なんら害のない(牛が)殺される。祭祀を行う人は理法に背いているのである。<中村注>武器を−−danzdzaanamz内容を説明する属格。<Pj>adhammo=「不法」とは、法から離れているからである。(apetattaa)。dhammaa dhamzsenti=「法から離脱する」@

013:{sng_0310} tato ca1 devaa pitaro2 indo asurarakkhasaa " adhammo " iti pakkandumz , yamz satthamz nipatii gave3 . _27 . |{sng_0310} やいばが牛に落ちるや、そのとき神がみと祖霊と帝釈天と阿修羅とらせつ達は、「不法なことだ」と叫んだ。@

014:{thag_0304} na hi dhammo adhammo ca ubho samavipaakino ; adhammo nirayamz neti , dhammo paapeti suggatimz . // 304 // |{thag_0304} 正しいことと正しくないこととの両者は、等しい果報をもたらすものではない。正しくないことは人を地獄に導き、正しいことは善い境界(天上)に達しめる。@

015:{thig_0432} atha mamz bhanzati taato paapunza bodhinw ca aggadhammanw ca . / nibbaananw ca labhassu yamz sacchikari dvipadasetztzho . // 432 // |{thig_0432} その時父は私に告げて言いました。悟りを得なさい。最高の真理を得なさい。両足あるもの(人間)のうちで最も尊い方が実証された安らぎを得なさい。@

016:{itig_090_4} aggassa daataa medhaavii3 aggadhammasamaahito / devabhuuto manusso vaa aggappatto4 pamodatiiti5 // |

017:{thag_0094} namo hi tassa bhagavato sakyaputtassa siriimato , tenaayamz aggapattena aggadhammo sudesito-ti . // 94 // mettaji thero . |{thag_0094} かの尊き師・シャカ族の子にしてめでたき方に敬礼し奉る。最上の境地に達したこの方は、最上の真理をよく説き示してくれました。@

018:{sng_0758} amosadhammamz nibbaanamz , tad ariyaa1 saccato viduu , te ve2 saccaabhisamayaa nicchaataa parinibbutaa " ti . _35 . |{sng_0758} 安らぎは虚妄ならざるものである。諸々の聖者はそれを真理であると知る。彼等は実に真理を悟るが故に、快を貪ることなく、平安に帰しているのである。<Pj>「虚妄の法(もの)」@

019:{sng_0782} yo attano siilavataani jantu anaanuputztzho13 ca14 paresa15 paavaa16 , anariyadhammamz kusalaa tam aahu , yo aatumaanamz sayam eva paavaa16 . _3 . |{sng_0782} 人から尋ねられたのではないのに、他人に向かって自分が戒律や道徳を護っていると言い触らす人は、自分で自分のことを言い触らすのであるから、彼は、「下劣な人」であると、真理に達した人はかたる。<Pj>「聖法ではない」と詳しい人達はいう。@

020:{sng_0069} patzisallaanzamz11 jhaanam arinwcamaano12 dhammesu niccamz anudhammacaarii13 aadiinavamz sammasitaa bhavesu eko care < khaggavisaanzakappo > _35 . |{sng_0069} 独座と禅定を捨てることなく、諸々の事柄について常に理法にしたがって行い、諸々の生存には憂いのあることを確かに知って、さいの角のようにただ独り歩め。<Pj>諸々の法の中にあって、法に準じて行い。−−『諸々の法の中にあって』とは、観察によって捉えられる五蘊など諸法の中で(の意)@

021:{dhp_0020} appamz pi ce sahitamz bhaasamaano dhammassa hoti anudhammacaarii raaganw ca dosanw ca pahaaya mohamz sammappajaano suvimuttacitto anupaadiyaano idha vaa huramz vaa sa bhaagavaa saamanwnwassa hoti |{dhp_0020} たとえ為になることを少ししか語らないにしても、理法にしたがって実践し、情欲と怒りと迷妄とを捨てて、正しく気をつけていて、心が解脱して、この世についてもあの世についても執着することのない人は、修業者の部類に入る。@

022:{thag_0373} bahussuto dhammadharo ca hoti , dhammassa hoti anudhammacaarii , so taadiso naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 373 // |{thag_0373} 学識豊かに教えを保ち、真理にしたがって教えを実践する人−−かれは「立派な人」なるものであり、聡明で、諸々の道理に関して知っていて、徳に優れたものとなるであろう。@

023:{sng_0510} " kamzkhii9 vecikicchii9 aagamamz iti sabhiyo panwhe pucchitumz abhikamzkhamaano , tes-antakaro bhavaahi10 me11 , panwhe11 me putztzho anupubbamz anudhammamz vyaakarohi12 me13 . " _1 . |{sng_0510} サビヤが言った「疑いがあり、惑いがあるので、私は質問しようと願って、ここに来ました。私のためにそれを解決してください。私が質問したならば、順次に適切に明解に答えてください。」<Pj>法に従って@

024:{sng_0511} " duurato aagato si1 sabhiyaa ti bhagavaa panwhe2 pucchitumz abhikamzkhamaano , tes-antakaro bhavaami te , panwhe te3 putztzho anupubbamz4 anudhammamz vyaakaromi5 te6 . " _2 . < abhikamkhamaano_in_pts > |{sng_0511} 師が答えた「サビヤよ。あなたは質問しようと願って、遠くからやって来ましたね。あなたのためにそれを解決してあげましょう。あなたが質問したならば、順次に適切に明解に答えましょう。」<Pj>法に従って@

025:{sng_0313} evam eso anudhammo poraanzo8 vinwnwugarahito9 , yattha edisakamz passati , yaajakamz garahatii10 jano . _30 . |{sng_0313} この様に昔からのこのつまらぬ習俗は、識者の非難するところのものである。人はこの様なことを見る事に、祭司実行者を非難する。<Pj>この小さな法(慣習)@

026:{itig_046_1} paripunznzasekhamz apahaanadhammamz6 panwnwuttaramz jaatikhayantadassimz7 tamz7 ve munimz8 antimadehadhaarimz9 maanamzjahamz10 bruumi jaraaya paaragumz // 11 |{itig_046_1} すべての修業を済ませ、動揺することなく、最上の智慧と、生の終局とを知るかの聖者は、もはや迷いの生を繰り返すことのない最後の身体をもつお方です。

027:{sng_0783} santo ca bhikkhu17 abhinibbutatto " iti-han18 " ti19 siilesu akatthamaano , -- tam ariyadhammamz kusalaa vadanti , yass-ussadaa n-atthi kuhinwci loke . _4 . |{sng_0783} 修行僧が平安となり、心が安静に帰して、戒律に関して「私はこの様にしている。」と言って誇ることがないならば、世の中のどこにいても煩悩の燃え盛ることがないのであるから、彼は「高貴な人」である、と真理に達した人々は語る。<Pj>それは「聖法だ」と詳しい人達はいう@

028:{sng_0353} parovaram21 ariyadhammamz viditvaa maa mohayi20 jaanam anomaviriya22 , vaarimz1 yathaa ghammani ghammatatto vaaca^abhikamzkhaami2 sutassavassa3 . _11 . |{sng_0353} あれこれの貴い理法を知っておられるのですから、(自らは)知りながら(語らないで、我らを)迷わしたりなさいますな。励ますことに優れた方よ。夏に暑熱に苦しめられた方が、水を求めるように、私は、(あなたの)言葉を望むのです。聞くものに、(言葉の雨を)降らしてください。<Pj>勝・劣の聖なる法を知っておられるのですから@

029:{thag_1273} parovaramz ariyadhammamz viditvaa maa mohayi jaanam anomaviriya ; vaarimz yathaa ghammanighammatatto vaacaabhikanqkhaami , sutamz pavassa . // 1273 // |{thag_1273} 上から下まで様々なこの尊い理法を知っておられるのですから、...@

030:{s_030_b01_c04_$09_n03_g3} ye hi keci ariyadhammamz4 // vigarahantaa5 caranti dummedhaa // upenti roruvamz ghoramz // cirarattamz dukkham anubhavanti// //|{s_030_b01_c04_$09_n03_g3} 誰でもこの尊い教えをそしってうろつく愚者どもは、恐ろしい叫喚地獄に赴いて、長い間苦痛を受ける。@

031:{itig_093_1_2}_1 raagaggi6 dahati6 macce7 ratte8 kaamesu mucchite / dosaggi pana vyaapanne9 nare paanzaatipaatino10 //| >>>> itig_093_2 mohaggi pana sammuulzhe11 ariyadhamme akovide12 / ete aggii5 ajaanantaa13 sakkaayaabhirataa pajaa //|{itig_093_1_2} 貪りの焔は、欲に染まり、混迷した人々を焼き、憎しみの焔は、恨みを抱き、殺生する人々を焼く。愚かさの焔は、迷って、正しい真理を知らない人々を焼く。自分の身を喜ぶ人々は、これらの焔を知らない。

032:{s_030_b01_c04_$09_n03_g4} ye ca kho ariyadhamme6 // khantiyaa upasamena upetaa // pahaaya maanusamz dehamz // devakaayam paripuressantii7 ti7 // //|>{s_030_b01_c04_$09_n03_g4}_a しかしだれでも素直に受ける心で、欲情を静めて、この貴い教えに近付くなら、人間の身体を捨てた後で、神がみの身を受けるであろう。<中村注>素直に受ける心で---- khantiyaa=ruccitva khamaapetvaa gahanza-khantiyaa ca(comm.p.81).'mit lust'(geiger);'with heart consenting'(mrs.rhys davids).これを「忍辱」と訳するのは、因襲的・機械的に過ぎる。むしろ「忍受」の意味に近い。情欲を静めて----upasamena=raagaadiupasamena(comm.) .<注2へ>@

>{s_030_b01_c04_$09_n03_g4}_b <注2p.266devakaayam paripuressanti. kaayaという語を(1)「身体」の意味に解するか、(2)「集まり」「集合」の意味に解するかによって訳が異なってくる。 (1)だとすると、「神がみの身を受けるであろう」('wertden sie einen himmlischen korper annehmen' geiger)となり、 (2)だとすると、「神がみの群を満たすであろう」、つまり、神の一人となるであろう('they shall hill up the heavenly hosts on high' mrs.davids)となる。ブッダゴーサは注解を述べていない。kaaya という語を「集合」の意味に解するのは、主として哲学的文献においてであって、(例えば「名身」「句身」)、民衆を相手にした詩句においては、「身体」と解する方が適当であろう。『雑阿含経』には「生ニ善趣天上_、長夜受ニ安楽_」と訳している。@

033:{thag_0659_0}_9 yathaapi bhaddo aajanwnwo dhure yutto dhurassaho mathito atibhaarena samzyugamz naativattati , // 659 // | >>>> thag_0660 evamz panwnwaaya ye tittaa samuddo vaarinaa yathaa na pare atimanwnwanti ; ariyadhammo-va paanzinamz . // 660 // | {thag_0659_0} 水の満ちてる海のように、智慧に満ちている人々は、他人を軽蔑しない。これが、いけるものどもの尊いことわりである。

034:{sng_0893} sakaayane ca^api8 dalzhamz vadaano kam ettha ' baalo ' ti paramz daheyya : sayam eva so medhakamz aavaheyya paramz vadamz baalam asuddhidhammamz9 . _16 . |{sng_0893} 自分の道を堅く守って論じているが、ここに他のなにびとを愚者であると見ることができようぞ。他(の説)を、「愚かである」、「不浄の教えである」、と説くならば、彼は自ら確執をもたらすであろう。<Pj>不浄な主義(法)の者@

035:{sng_0321_2}_1 yathaa pi naavamz dalzham aaruhitvaa piyen-arittena1 samanqgibhuuto2 , so taaraye tattha bahuu pi anwnwe tatru^upayanwnwuu3 kusalo mutiimaa . | >>>> sng_0322 evam4 pi yo vedagu5 bhaavitatto bahussuto hoti avedhadhammo , so kho pare nijjhapaye6 pajaanamz sotaavadhaanuupanisuupapanne7 . _7 . |

036:{udag_01_04} yo braahmano baahitapaapadhammo niihuhunqko nikkasaavo yatatto / vedantaguu vusitabrahmacariyo, dhammena so braahmanzo brahmavaadam vadeyya, yass-ussadaa n-atthi kuhinwci loke-ti. //4//|{udag_01_04} あしきことを拒み、心におごりなく、汚れなく、自制あり、ヴェーダに精通し、清浄な行を修めたバラモンこそ、その名に値する。いかなる世界にあっても、彼に傲慢な心は存在しない。

037:{thig_0380} kin te idha saarasammatamz kunzapapuuramhi susaanavadzdzhane / bhedanadhamme kalzevare yamz disvaa vimano udikkhasi . // 380 // |{thig_0380} 死骸に満ち、死骸の捨て場所を増大させるものであり、壊滅すべき性質のものであるこの身体のうちで、何をあなたは本質的だと認めるのですか。その本質を見て、あなたは呆然自失をしておられるが。thig.379に「肢体」(anqga)についてあり。381には眼、顔についてあり。@

038:{sng_0393} gahatztzhavattamz pana vo vadaami , yathaakaro saavako saadhu hoti , na h-eso labbhaa sapariggahena phassetumz1 yo kevalo bhikkhudhammo . _18 . |{sng_0393} 次に在家のものの行う努めを汝等に語ろう。この様に実行する人は善い「教えを聞く人」(仏弟子)である。純然たる出家修行者に関する規定は、所有の煩いのある人(在家者)がこれを達成するのは実に容易ではない。<Pj>およそこのもっぱらの出家行者(比丘)の法は、@

039:{sng_0344} nigrodhakappo iti tassa naamamz tayaa katamz bhagavaa braahmanzassa , so tamz namassamz8 acari9 mutyapekho aaraddhaviriyo dalzhadhammadassii10 . _2 . |{sng_0344} 先生。あなたはそのバラモンに「ニグローダ・カッパ」と言う名を付けられました。ひたすらに真理を見られた方よ。彼はあなたを礼拝し、解脱を求め、努め励んでおりました。<中村注>ひたすらに真理を見られた方よ−−原文にはdalzhadhammadassiiとある。ただし註は「堅固な法、即ちニルヴァーナを見たひとよ」と解する。<Pj>堅固なる法を示す方(世尊)よ。@

040:{thag_1264} nigrodhakappo iti tassa naamamz tayaa katamz bhagavaa braahmanzassa , so tamz namassamz acari mutyapekho aaraddhaviriyo dalzhadhammadassii : // 1264 // |{thag_1264} 先生。あなたはそのバラモンニ「ニグローダ・カッパ」と言う名を付けられました。ひたすらに真理を見られた方よ。かれは、あなたを礼拝し、解脱を求め、努め励んでおりました。@

041:{thag_1210} uggaputtaa mahissaasaa sikkhitaa dalzhadhammino samantaa parikireyyumz sahassamz apalaayinamz . // 1210 // |{thag_1210} 偉大な射手である貴公子達、よく熟練し、剛弓を手にし、ひるむことのない人々が千人も射て、私を取り囲むかも知れない。@

042:{s_185_b08_c00_$01_n06_g2} uggaputtaa mahissaasaa / / sikkhitaa dalzhadhammino // samantaa parikireyyumz // sahassam8 apalaayinamz // //|{s_185_b08_c00_$01_n06_g2} 偉大な射手である貴公子達、よく熟練し、剛弓を手にし、ひるむことのない人々が千人も射て、私を取り囲むかも知れない。@

043:{s_175_b07_c02_$03_n12_g2} ettha7 dajjaa deyyadhammam // ettha dinnam mahapphalamz // evamz hi yajamaanassa // evam ijjhati dakkhinzaa ti // //|{s_175_b07_c02_$03_n12_g2} その人に対して施与物が与えられるべきである。この人に対して与えられたものは大いなる果報をもたらす。@

044:{sng_0982} " yamz kho mamamz19 deyyadhammamz sabbamz vissajjitam20 mayaa , anujaanaahi me brahme , n-atthi panwca sataani me . " _7 . |{sng_0982} 私がもっていた施物は全て、私が施してしまいました。バラモンよ。どうかお許しください。私には500金がないのです。<Pj>何でも私が与えなければならないもの(deyya-dhamma)はね、@

045:{s_175_b07_c02_$03_n11_g_} kattha dajjaa deyyadhammam //kattha dinnam mahapphalamz // kathamz hi yajamaanassa // katham ijjhati4 dakkhinzaa ti // //|{s_175_b07_c02_$03_n11_g_} 何ものに対して布施物を与えるべきなのでしょう。何ものに対して与えられた施与が大いなる果報をもたらすのでしょうか。@

046:{sng_0868} kodho mosavajjanw ca kathamzkathaa ca ete pi8 dhammaa dvaya=m=eva sante9 : kathamzkathii10 nwaanzapathaaya sikkhe , nwatvaa pavuttaa samanzena dhammaa . " _7 . |{sng_0868} 怒りと虚言と疑惑、−−これらの事柄も、(快と不快との)二つがあるときに現れる。疑惑ある人は知識の道に学べ。「道の人」は、知って、諸々の事柄を説いたのである。@

047:{udag_01_03} yadaa have paatubhavanti dhammaa aataapino jhaayato braahmanzassa, / vidhuupayamz titztzhati maarasenamz suuriyo-va obhaasayam antalikkhan ti. //3//|

048:{udag_01_02} yadaa have paatubhavanti dhammaa aataapino jhaayato braahmanzassa, ath-assa kanqkhaa vapayanti sabbaa yato khayamz paccayaanamz avedii ti. //2//|

049:{udag_01_01} yadaa have paatubhavanti dhammaa aataapino jhaayato braahmanzassa, ath-assa kanqkhaa vapayanti sabbaa yato pajaanaati sahetudhamman ti. // 1 //|

050:{thag_0179} upaasitaa sappurisaa , sutaa dhammaa abhinzhaso ; sutvaana patzipajjissamz anwjasamz amatogadhamz . // 179 // |{thag_0179} 私は、立派な人々に仕え、教えを繰り返し聞いた。聞いてからまっすぐな、不死に没入する道を実践した。@

051:{thag_0201} aho buddhaa aho dhammaa aho no satthu sampadaa yattha etaadisamz dhammamz saavako sacchikaahiti . // 201 // |{thag_0201} ああ諸々の悟れるものよ。ああ諸々の真理の教えよ。ああ、我らが師の円満なる幸運よ。そこにおいて(仏陀の)弟子は、この様な真理を体得するであろう。@

052:{itig_101_2} ye cassa dhammaa akkhaataa saamanwnwassaanulomikaa / adhiggahiitaa9 tutztzhassa appamattassa bhikkhuno10 ti // 2 //|

053:{dhp_0279} sabbe dhammaa anattaa ti yadaa panwnwaaya passati atha nibbindatii dukkhe esa maggo visuddhiyaa |{dhp_0279} 「一切の事物は我ならざるものである。」と、明らかな智慧をもって見るときに、人は苦しみから遠ざかり離れる。これこそひとが清らかになる道である。@

054:{thag_0678} sabbe dhammaa anattaa-ti yadaa panwnwaaya passati , atha nibbindatii dukkhe : esa maggo visuddhiyaa . // 678 // |{thag_0678} 「一切の事物は我ならざるものである。」と、明らかな智慧をもって見るときに、人は苦しみから遠ざかり離れる。これこそひとが清らかになる道である。@

055:{thag_0643_4}_3 selo yathaa ekaghano vaatena na samiirati , evamz ruupaa rasaa saddaa gandhaa phassaa ca kevalaa // 643 // | >>>> thag_0644 itztzhaa dhammaa anitztzhaa ca na ppavedhenti taadino ; tzhitamz cittamz visanwnwuttam vayanw c-assaanupassatiiti . // 644 // sonzo kolziviso thero . |

056:{s_057_b02_c03_$02_____g6} evamz dhammaa apakkamma // adhammam anuvattiya // mando8 maccumukhamz patto // akkhacchinno vajhaayatiiti // // < akkhachinno_in_pts_0796 > |{s_057_b02_c03_$02_____g6} 愚かなものは法から逸脱して、なしてはならぬことを実行して、死魔の口に入り、車軸をこわしたように悲しむ。@

057:{s_004_b01_c01_$07_n02_g_} < 2 . > yesamz dhammaa appatzividitaa // paravaadesu niiyare // suttaa te nappabujjhanti // kaalo tesamz pabujjhitum=ti // //|{s_004_b01_c01_$07_n02_g_} 真理を知りぬいていないので、異境に誘い込まれる人々は、眠っていて、目覚めていない。今こそかれ等を覚醒させるべきである。@

058:{s_004_b01_c01_$08_n02_g_} < 2 . > yesamz dhammaa asammutztzhaa // paravaadesu na niiyare // te sambuddhaa sammadanwnwaa // caranti visame saman=ti4 // //|{s_004_b01_c01_$08_n02_g_} 真理について迷うことなく、異境に誘い込まれることこない人々こそ、正しく悟り、正しく知り、平かでない難路を平かに進む。@

059:{dhp_0242} mal-itthiyaa duccaritamz maccheramz dadato malamz malaa ve paapakaa dhammaa asmimz loke paramhi ca |{dhp_0242} 不品行は婦女の汚れである。もの惜しみは、恵み与える人の汚れである。悪事はこの世においても、かのよにおいても(常に)汚れである。@

060:{thag_0907} ete pacchimakaa daani munino phassapanwcamaa ; naanwnwe dhammaa bhavissanti sambuddhe parinibbute . // 907 // |{thag_0907} 今や、接触を第5のものとするこれらの(認識の対象)は、聖者にとって最後のものである。仏陀はまどかな安らぎに入られたのであるから、その他の思考の対象は存在しない。@

061:{s_060_b02_c03_$04_n08_g2} virato methunaa dhammaa // brahmacaarii niraamiso // ahuvaa me sagaameyyo // ahuvaa me pure sakhaati // //|{s_060_b02_c03_$04_n08_g2} 淫欲から遠ざかり清らかな行いを守り、欲を貪る事がありませんでした。@

062:{s_036_b01_c05_$10_____g9} evam etamz tadaa aasi // yathaa bhaasasi bhaggava // kumbhakaaro pure aasi // vehalzinqge ghatzikaaro // maataapettibharo aasi // kassapassa upaasako // virato methunaa dhammaa // brahmacaarii niraamiso // ahuvaa me sagaameyyo // ahuvaa me pure sakhaa ti // //|{s_036_b01_c05_$10_____g9} ヴァッガバよ。そのときは、あなたの語るとおりであった。あなたは以前は陶工でありました。ヴェーハリンガで壷を作っていました。私は、ヴェーハリンガでは、「壷作り」という名前でした。母と父に仕え、カッサパの信徒でありました。淫欲から遠ざかり、清らかな行いを守り、欲を貪ることがありませんでした。@

063:{s_060_b02_c03_$04_n07_g2} virato methunaa dhammaa // brahmacaarii niraamiso // ahuvaa te sagaameyyo // ahuvaa te pure sakhaa // so-ham ete pajaanaami // vimutte satta bhikkhavo // raagadosaparikkhiinze // tinznze loke visattikan=ti // //|{s_060_b02_c03_$04_n07_g2} 淫欲から遠ざかり清らかな行いを守り、欲を貪る事がありませんでした。@

064:{s_035_b01_c05_$10_____g8} kumbhakaaro pure aasimz // vehalzinqge19 ghatzikaaro // maataapettibharo aasimz // kassapassa upaasako20 // < p . 36 > virato methunaa dhammaa // brahmacaarii niraamiso // ahuvaa te sagaameyyo // ahuvaa te pure sakhaa // so-ham ete pajaanaami // vimutte1 satta bhikkhave2 // raagadosaparikkhiinze // tinznze3 loke visattikan=ti // // < ghatziikaro_in_pts_con_473 > |{s_035_b01_c05_$10_____g8} 昔私は陶工でありました。ヴェーハリンガで壷を作っていました。私は、ヴェーハリンガでは、「壷作り」という名前でした。母と父に仕え、カッサパの信徒でありました。淫欲から遠ざかり、清らかな行いを守り、欲を貪ることがありませんでした。@

065:{thag_1023} yasmimz patitztzhitaa dhammaa buddhassaadiccabandhuno nibbaanagamane magge , so-yamz titztzhati gotamo . // 1023 // |{thag_1023} 太陽の末である仏陀のといた諸々の教えの基礎となっている、かの安らぎに到る道の上に、このゴータマ(アーナンダ)は立っている。@

066:{s_113_b04_c02_$07_n07_g1} ruupaa saddaa rasaa gandhaa // phassaa dhammaa ca kevalaa // etam lokaamisamz ghoramz // ettha loko dhimucchito12 // //|>{s_113_b04_c02_$07_n07_g1}_a 諸々のいろかたち・音声・味・香・触れられるものと、ひとえに思考の対象たるものと、−−−−これは世人を呼び寄せる恐ろしい餌である。世人はそれにうっとりしてまともに受けている。<中村注>dhammaa ca kevalaa −−ここで西洋の翻訳者たちは、kevalaを「全て」の意味に解するが、印度一般の用例にしたがって、「単なる」「純粋の」「ひとえに・・・である」の意に解した方が筋が通る。ここでは、色、声、香、味、触、法という六境を意味しているのである。lokaamisa−−'the bait that draws the eorld'(Mrs. Rhys Davids);'ein Lokmittel fu^r die Welt'(Geiger).世人はそれにうっとりしてまともに受けている。−−ettha loko dhimucchito (=etesu chasu aarammanesu loko adhimucchito, Spk.p.178). <注2へ>@

>{s_113_b04_c02_$07_n07_g1}_b <注2>「それ」とは「6の対象領域」のことである。'Herein the world infauated kies'(Mrs. Rhys Davids)『雑阿含経』は「能繋著凡夫」と意訳している。悪魔の領域−−maara-dheyyam(=Maarassa tzhaana-bhuutamz te bhuumaka-vatztzamz, Spk.p.178).「魔境界」(『雑阿含経』)。'the range of Maara's might'((Mrs. Rhys Davids);'der Bereich des Toodes'(Geiger).@

067:{sng_0759_0}_9 " ruupaa saddaa rasaa gandhaa phassaa dhammaa ca kevalaa itztzhaa kantaa manaapaa ca , <* yaavat- ' atthii ' ti *> vuccati11 , _36 . | >>>> sng_0760 sadevakassa lokassa ete12 vo sukhasammataa , yattha c-ete nirujjhanti , tamz nesamz dukkhasammatamz . _37 . |{sng_0759_0} あるといわれる限りの、色形、音声、味わい、香、触れられるもの、考えられるものであって、好ましく愛すべく心にかなうもの−−(760)それ等は実に、神がみ並びに世人には「安楽」であると一般に認められている。又それ等が滅びる場合には、彼等はそれを「苦しみ」であると等しく認めている。<Pj>法(意の対象)@

068:{sng_0312} eso adhammo danzdzaanamz okkanto puraanzo ahu5 : aduusikaayo6 hanwnwanti dhammaa dhamzsenti7 yaajakaa . _29 . |{sng_0312} この様に(殺害の)武器を不法に下すと言うことは、昔から行われて、今に伝わったという。なんら害のない(牛が)殺される。祭祀を行う人は理法に背いているのである。<中村注>武器を−−danzdzaanamz内容を説明する属格。<Pj>adhammo=「不法」とは、法から離れているからである。(apetattaa)。dhammaa dhamzsenti=「法から離脱する」@

069:{sng_0868} kodho mosavajjanw ca kathamzkathaa ca ete pi8 dhammaa dvaya=m=eva sante9 : kathamzkathii10 nwaanzapathaaya sikkhe , nwatvaa pavuttaa samanzena dhammaa . " _7 . |{sng_0868} 怒りと虚言と疑惑、−−これらの事柄も、(快と不快との)二つがあるときに現れる。疑惑ある人は知識の道に学べ。「道の人」は、知って、諸々の事柄を説いたのである。@

070:{sng_0704} virato methunaa dhammaa hitvaa kaame parovare4 aviruddho asaaratto paanzesu tasathaavare , _26 . |{sng_0704} 淫欲の事柄を離れ、様々の愛欲を捨て、弱いものでも、強いものでも、諸々の生き物に対して、敵対することなく、愛着する事もない。@

071:{thag_0900} tassa dhammaa ime honti kusalaa bodhipakkhikaa anaasavo ca so hoti , iti vuttamz mahesinaa . // 900 // |{thag_0900} その人には悟りに導く助けとなるこれらのよい性質が存する。@

072:{thag_0898} mahiccho ca asantutztzho samzsatztzho yo ca uddhato , tassa dhammaa ime honti paapakaa samzkilesikaa . // 898 // |{thag_0898} 欲が深くて、満足することなく、人々と交際し、浮わついている人がいる。その人にはこれらの汚れた悪い性質がある。@

073:{sng_0231} sahaa v-10assa dassanasampadaaya tayas11 su11 dhammaa jahitaa bhavanti : sakkaayaditztzhi vicikicchitanw ca siilabbatamz vaa pi yad atthi kinwci , catuuh-apaayehi ca vippamutta cha ca^abhitzhaanaani1 abhabbo kaatumz , -- idam pi samzghe ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _10 . |>{sng_0231}_a 自身を実在と見なす見解と、疑いと、外面的な戒律・誓いという三つのことがらが少しでも存在するならば、彼が知見を成就すると共に、それ等は捨てられてしまう。彼は四つの悪い場所から離れ、また六つの重罪を作るものとはなり得ない。この優れた宝が、「つどい」の内に存在する。この真理によって幸せであれ。<中村注>三つのことがら----ここに挙げられた三つは十結(samzyojanaani) のうちの最初の三つである。それ等は聖者では(預流向以上)では消え失せる。<注2>へ。<前後無用>@

>{sng_0231}_b <注2>四つの悪い場所----原語catu apaayaaは「四悪趣」と漢訳される。地獄、餓鬼、畜生、阿修羅をいう。普通は「地獄、餓鬼、畜生」を三悪道という。ただし註釈から見ると、ここでは、四悪道を認めていたのではなく、三悪道という境地と、そのほかに阿修羅という特殊な生存者の身体を認めていたのである。(tattha cataaro apaayaa nama niraya-tirachaana-petti-visaya-asurakaayaa.pj.vol.i,p.189,l.13)。六つの重罪----母を殺し、父を殺し、アラカンを殺し、仏の身体から血を出し、僧団の和合を破り、異教徒の教えに従うこと(anwnwasatthaaruddesa-kamma)をいう。(pj.vol.i,p.189,ll.21-22) 第六のものは、原語から見ると「他の師の教示を実行すること」である。だから、ゴータマ=ブッダ以外の師につくことを戒めているのである。<前後無用><Pj>その人が見方を完成するとともに初めて、まさに、三つの法(こと)は捨てられている。@

074:{dhp_0001} manopubbanqgamaa dhammaa manosetztzhaa manomayaa manasaa ce padutztzhena bhaasatii vaa karoti vaa tato namz dukkham anveti cakkamz va vahato padamz . |

075:{dhp_0002} manopubbanqgamaa dhammaa manosetztzhaa manomayaa manasaa ce pasannena bhaasatii vaa karoti vaa tato namz sukham anveti chaayaa va anapaayinii . |{dhp_0002} 物事は心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。もし清らかな心で話したり、行ったりするならば、福楽()はその人につき従う。−−影がそのからだから離れないように。@

076:{thag_1034} na pakkhanti disaa sabbaa , dhammaa na patzibhanti mamz , gate kalyaanzamittamhi andhakaaramz va khaayati . // 1034 // |{thag_1034} 四方定かに見えず、教えもまた私にとって明らかではない。よき友がこの世を去って、暗黒(に覆われたように)思われる。@

077:{itig_039_1} tathaagatassa buddhassa sabbabhuutaanukampino / pariyaaya16=vacanamz passa7 dve ca dhammaa pakaasitaa //|{itig_039_1} 全ての存在に対して、憐れみ深い仏である真理の体現者が説かれたるふたつの教説を続けて知れ。

078:{thag_1024} dvaasiitimz buddhato ganzhi , dve sahassaani bhikkhuto : caturaasiiti sahassaani ye-me dhammaa pavattino . // 1024 // |{thag_1024} 私は、仏陀から8200(の教え)を受けました。また修行者達から2000(の教え)を受けました。−−こういうわけで84000の教えが行われているのです。@

079:{sng_0803} na kappayanti na purekkharonti20 , dhammaa pi tesamz21 na patzicchitaase22 , na braahmanzo siilavatena1 neyyo , paaramzgato2 na pacceti taadii ti _8 . |{sng_0803} 彼等は、妄想分別をすることなく、(いずれか一つの偏見を)特に重んずるということがない。彼等は諸々の教義のいずれかをも受け入れることがない。バラモンは、戒律や道徳によって導かれることもない。この様な人は、彼岸に達して、もはや帰ってこない。<中村注>−−dhammaa pi tesan na patzicchitaase (=dvaasatztzhiditztzhigatadhammaa pi tesamz 'idam eva saccamz, moghamz anwnwan' ti evamz na patzicchitaa)(pj.p.531).いわゆる六十二見のうちのいずれもをも受け入れないというのである。仏教は、普通は、「法を説く」と言われているのに、ここでは「法」(dhamma)を否定している。その意味は教義なるものを否定しているのである。教義を否定したところに仏教がある。[ちなみにここでpatzicchitaaseというのは『リグベーダの語法が残っているのであり、この詩句が非常に古いことを示している。pi(=skrt.aoi)は「全て、ひっくるめて』の意味である]@

080:{sng_0784} pakappitaa1 samzkhataa2 yassa dhammaa purakkhataa3 santi4 aviivadaataa , yad attanii5 passati aanisamzsamz , tamz6 nissito kuppapatziccasantimz7 . _5 . |{sng_0784} 汚れた見解をあらかじめ設け、つくりなし、偏重し、自分のうちにのみ優れた実りがあると見る人は、揺らぐものに頼る平安に執着しているのである。@

081:{sng_0188} yass-ete caturo dhammaa saddhassa gharamesino saccam dhammo dhiti caago , sa ve pecca5 na socati . _8 . |{sng_0188} 信仰あり、在家の生活を営む人に、誠実、真理、堅固、施与というこれらの四種の特があれば、彼は来世にいたって愁えることがない。<中村注>「真理」−−原語はdhamma。ここでそれが何を意味するかよく分からない。註は第百八十六詩の「教えを聞こうとする熱望によって智慧を得る」事をいうのだと解する。しかしどうも適合しない。次の詩句にでてくる「自制」(dama)がここでdhammaに書き換えられたのだと解すると、第百八十八詩と第百八十九詩とはうまく相応する。<Pj>およそ信があって家庭を求める者に、真実と(正法)と堅固さと施捨とのこれら四つの法があれば、その人こそ死んで行くときに愁い悲しまない。@

082:{s_215_b10_c00_$12_n14_g3} yass-ete caturo dhammaa // saddhassa gharam esino // saccam damo2 dhiti caago // sa ve pecca na socati // asmaa lokaa paramz lokamz // evam pecca na socati3 // //|{s_215_b10_c00_$12_n14_g3} 家を求めながら信仰あり、真実と自制と、堅実と捨離と、この4の徳を備えている人は、死んでから後でも悲しむことがない。この世からかの世にうつって、死んだ後でもこの様に悲しむことがない。@

083:{sng_0866} " chando nu lokasmimz1 kutonidaano , vinicchayaa vaa pi kuto pahuutaa kodho mosavajjanw ca kathamzkathaa ca ye vaa pi dhammaa samanzena vuttaa . " 5 , |{sng_0866} さて世の中で欲望は何にもとづいて起こるのですか。また(形而上学的な)断定は何から起こるのですか。怒りと虚偽と疑惑とおよび「道の人」(沙門)の説いた諸々の事柄は、何から起こるのですか。<Pj>一体()意欲は世間において何を因縁としているのですか。或はまた、断定はどこから生じたのですか。或はまた、およそ沙門によっていわれた法である忿怒(いかり)と妄語(うそつき)と疑惑(うたがい)とは<どこから生じたのですか>。@

084:{itig_097_2} yassa dhammaa subhaavitaa9 pattasambodhigaamino10 / tamz ve6 kalyaanzadhammo ti aahu bhikkhumz7 anussadamz11//|

085:{s_004_b01_c01_$07_n03_g_} < 3 . > yesamz dhammaa suppatzividitaa1 // paravaadesu na niiyare2 //te sambuddhaa sammadanwnwaa3 // caranti visame saman=ti // //|{s_004_b01_c01_$07_n03_g_} 真理を知りぬいて、異境に誘い込まれることこない人々こそ、正しく悟り、正しく知り、平かでない難路を平かに進む。@

086:{s_004_b01_c01_$08_n01_g_} yesamz dhammaa susammutztzhaa // paravaadesu niiyare // suttaa te nappabujjhanti // kaalo tesamz pabujjhitun=ti // //|

087:{dhp_0109} abhivaadanasiilissa niccamz vaddhaapacaayino cattaro dhammaa vadzdzhanti aayu vanznzo sukhamz balamz |{dhp_0109} 常に敬礼を守り、年長者を敬う人には、4種の事柄が増大する。−−即ち、寿命と美しさと楽しみと力である。@

088:{sng_0475} parovaraa3 yassa samecca4 dhammaa vidhuupitaa5 atthagataa6 na santi , santo upaadaanakhaye vimutto7 , tathaagato < arahati puuralzaasamz . > _21 . |{sng_0475} あれこれ一切の事物を悟って、それ等が除き去られ滅びてしまって存在しないで、平安に帰し、執着を滅ぼしつくして、解脱している「まったき人」は、お供えの供物を受けるにふさわしい。@

089:{thig_0222} bhaavito me maggo ariyo atztzhanqgiko amatagaamii / nibbaanamz sacchikatamz dhammaadaasamz apekkhi-hamz . // 222 // |{thig_0222} 私は8の実践法よりなる尊い道、不死に到る道を実習しました。私は安らぎを現に悟って、真理の鏡を見ました。@

090:{thag_0395} dhammaadaasamz gahetvaana nwaanzadassanapattiyaa paccavekkhimz imamz kaayamz tucchamz santarabaahiramz . // 395 // |{thag_0395} 知恵と直感とを得るために、私は「真理の鏡」を取って、この空虚なる身体を内外ともに観察した。<中村注>なし<<394ではsamussaya@

091:{thag_0171_2}_1 panwca niivaranze hitvaa yogakkhemassa pattiyaa dhammaadaasamz gahetvaana nwaanzadassanam attano // 171 // | >>>> thag_0172 paccavekkhimz imamz kaayamz sabbamz santarabaahiramz , ajjhattanw ca bahiddhaa ca tuccho kaayo adissathaa-ti . // 172 // punznzamaaso thero . |{thag_0171_2} 安寧(の境地)に達するため、わたくしは5の覆いを捨てて、(自分を反省してみるための)真理の鏡−−自分を知りかつ見ること−−を手にとって、>>172。この身体を内外に渡って全て観察した。そうして身体は内にもそとにも空虚なものであるということを見た。<中村注>panwca niivaranze:kaamacchanda(欲望)、[abhijjhaa]vyaapaada(嫌悪)、thiinamiddha(心の滅入ること)、uddhaccakukkucca(心のざわざわすること・後悔)、vicikicchaa(疑い)。thag.573にもある。@

092:{s_033_b01_c05_$06_____g3} hirii tassa apaalambo // saty=assa4 parivaaranzam // dhammaahamz saarathimz5 bruumi // sammaaditztzhipurejavamz // //|{s_033_b01_c05_$06_____g3} 慚じ(はじ)は手摺台の板、気をおちつけていることはその帷幕である。<中村注>慚 じ−−hiri 'conscience' (mrs.rhys davids);'gewissenhaftigkeit' geiger).つまり、西洋の良心に相当するものは、仏教では「慚 じ」なのである。@

093:{dhp_0273} maggaan-atztzhanqgiko setztzho saccaanamz caturo padaa viraago setztzho dhammaanamz dipadaananw ca cakkhumaa |{dhp_0273} 諸々の道の内では「8の部分よりなる正しい道」が最も優れている。諸々の真理のうちでは、「4の句」(四諦)が最も優れている。諸々の徳のうちでは、「欲情を離れること」が最も優れている。人々のうちでは「眼ある人」(仏陀)が最も優れている。@

094:{itig_111_2} uddhamz tiriyamz apaaciinamz15 yaavataa jagato17 gati17 / samavekkhitaa va18 dhammaanamz khandhaanamz udayabbayamz19 //|

095:{thag_0930} paapakaananw ca dhammaanamz kilesaananw ca yo utu upatztzhitaavivekaaya ye ca saddhammasesakaa // 930 // |{thag_0930} 諸々のあしき特質と煩悩とのはびこる時期である。遠ざかり離れることを実践している人々は、未だ正しい教えをいくらか残している人々であって、、、、@

096:{thag_0929} kusalaananw ca dhammaanamz panwnwaaya ca parikkhayaa sabbaakaaravaruupetamz lujjate jinasaasanamz . // 929 // |{thag_0929} 諸々の優れた特質と智慧とが滅びる故に、あらゆる優れた美点を備えた勝利者の教えが滅びる。norman:929. because of the complete annihilation of good characteristics and wisdom, the conqueror's teaching, endowed with all excellent qualities, is destroyed.@

097:{s_043_b01_c08_$06_____g1} kimz1 jiirati kimz na jiirati // kimz1 uppatho ti vuccati // kimzsu dhammaanamz paripantho2 // kimzsu rattindivakkhayo3 // kimz malamz brahmacariyassa // kimz sinaanam anodakamz // kati lokasmimz chiddaani // yattha cittamz na titztzhati4 // bhavantamz5 putztzhumz aagamma // katham jaanemu tam mayan=ti // //|{s_043_b01_c08_$06_____g1} 何ものが老い、何ものが老いないのか。何ものが邪道と呼ばれるのか。何ものが諸々のよき事柄の妨害であるのか。...@

098:{s_043_b01_c08_$06_____g2} ruupamz jiirati maccaanam // naamagottamz na jiirati // raago uppatho ti vuccati // lobho dhammaanamz paripantho6 // vayo rattindivakkhayo // itthi malam brahmacariyassa // etthaayam sajjate7 pajaa // tapo ca brahmacariyanwca // tam sinaanam anodakamz8 // //|{s_043_b01_c08_$06_____g2} 人々の物質的な姿は、おい朽ちる。しかし名で示される氏族は老い朽ちることがない。欲情は邪道と呼ばれる。貪欲は諸々のよき事柄の妨害なのである。命は、昼夜に尽きて行く。清らかな行いの汚れは、女人である。人々はそこに耽溺する。水を必要としない沐浴とは、苦行と清らかな行いとである。@

099:{thag_0593} siilanw ca baahusaccanw ca dhammaanamz pavicayo yathaabhuutamz saccaanamz abhisamayo : etamz samanzassa patziruupamz . // 593 // |{thag_0593} 戒めを守り、学識豊かであること、諸々の事象を如実に識別して知ること、諸々の真理を体得すること、これが道の人にふさわしいことである。norman:593. both virtue and great learning, investigations into the true nature of the conditions of existence, right understanding of the truths ; this is fitting for an ascetic.@

100:{thig_0278} vimalaa samzkhamuttaa-va suddhaa santarabaahiraa / punznzaa sukkaana dhammaanamz tena me samanzaa piyaa . // 278 // |{thig_0278} かれ等は汚れを離れており、真珠母の要に内も外も清浄で、純白の特性に満ちています。それ故に、私は道の人が好きなのです。@

101:{s_238_b11_c03_$02_n10_g2} kuddhaaham na pharusam bruumi // na ca dhammaani kittaye // sannigganzhaami6 attaanamz // sampassamz attham attano ti // //|{s_238_b11_c03_$02_n10_g2} 私は怒って荒々しい言葉を発することはありません。(私の)徳性を知らせることはしません。@

102:{dhp_0082} yathaapi rahado gambhiiro vipasanno anaavilo evamz dhammaani sutvaana vippasiidanti panzdzitaa |{dhp_0082} 深い湖が、澄んで清らかであるように、賢者は真理を聞いて、心清らかである。@

103:{sng_0317} tad atztzhikatvaana nisamma dhiiro dhammaanudhammamz patzipajjamaano vinwnwuu vibhaavii6 nipunzo ca hoti , yo taadisamz bhajati7 appamatto . _2 . |{sng_0317} 思慮ある人は、そのこと(真理)を理解し傾聴して、理法にしたがった教えを順次に実践し、この様な人に親しんで怠ることがないならば、識者、弁え知るもの、聡明なものとなる。@

104:{sng_0317} tad atztzhikatvaana nisamma dhiiro dhammaanudhammamz patzipajjamaano vinwnwuu vibhaavii6 nipunzo ca hoti , yo taadisamz bhajati7 appamatto . _2 . |{sng_0317} 思慮ある人は、そのこと(真理)を理解し傾聴して、理法にしたがった教えを順次に実践し、この様な人に親しんで怠ることがないならば、識者、弁え知るもの、聡明なものとなる。@

105:{dhp_0086} ye ca kho sammadakkhaate dhamme dhammaanuvattino te janaa paaram essanti maccudheyyamz suduttaramz |{dhp_0086} 真理が正しく説かれたときに、真理に従う人々は、わたり難い死の領域を超えて、彼方の岸に到るであろう。@

106:{dhp_0364} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati |{dhp_0364} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

107:{thag_1032} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati . // 1032 // |{thag_1032} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく分けしりて、真理にしたがっている修行者は、正しいことわりから堕落することがない。@

108:{itig_086_1} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz1 / dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati2//|{itig_086_1} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

109:{sng_0327} dhammaaraamo2 dhammarato dhamme tzhito dhammavinicchayanwnwuu n-eva^acare3 dhammasandosavaadamz tacchehi niyyetha4 subhaasitehi . _4 . |{sng_0327} 真理をたのしみ、真理を喜び、真理に安住し、真理の定めを知り、真理を損なう言葉を口にするな。見事に説かれた真実にもとづいて暮らせ。<中村注>真理をたのしみ、真理を喜び−−ほぼ同じ文句が他の仏典(itiv.86;thag.1032;dhp.364)に存する。『マハーバーラタ』(xii,263,22)の一文も同趣旨である(dharmadhaaraa dharmasukuhaahz krztsnavyavasitaas)。『ヴァガバッド・ギーター』(iii,17,cf.v,17)では、同じような表現がアートマンに関して用いられている(aatmaratis.....aatmatrzptas....aatmany eva samztusztzasまたaatmayaajii sotmaratir aatmakriidaatmasamzs^rayahz / aatmany aganiin samaaropya. mbh.xii,244,24)@

110:{thag_0491} viitatanzhaa anaadaanaa satta buddhaa khayogadhaa , yeh-ayamz desito dhammo dhammabhuutehi taadihi // 491 // |{thag_0491} 7人の目覚めた人々は、妄執を離れ、執着することなく、消滅のうちに没入しておられる。真理そのものとなった、これらの立派な人々が、この真理を説かれたのである。@

111:{thag_0303} dhammo have rakkhati dhammacaarimz , dhammo sucinznzo sukham aavahaati : es-aanisamzso dhamme sucinznze , na duggatimz gacchati dhammacaarii . // 303 // |{thag_0303} 理法は、実に、理法を実践する人を守る。理法をよく実践するならば、幸せをもたらす。理法をよく実践したならば、この優れた功徳がある。理法をよく実践する人は、悪い境界に赴くことがない。<中村注>「ウダーナ・ヴァルガ>30.7参照。ここでは理法が、殆ど人格視されている。後代の仏教(アッサムやスリランカ)でダルマが人格神のように見なされるに至ったその源泉がここに認められる。@

112:{s_102_b03_c03_$05_n15_g5} yo dhammacaarii kaayena // vaacaaya uda cetasaa // idh-eva nam pasamzsanti // pacca sagge pamodatiiti13 // //|{s_102_b03_c03_$05_n15_g5} 身体により、言葉により、心による、法にかなった行いをなす人を、この世では人々が賞賛し、死後には天界で楽しむ。と<中村注>なし<前後無用>@

113:{dhp_0169} dhammamz care sucaritamz . Na namz duccaritamz care dhammacaarii sukhamz seti asmimz loke paramhi ca |{dhp_0169} よい行いのことわりを実行せよ。悪い行いのことわりを実行するな。ことわりに従って行う人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す。@

114:{dhp_0168} uttitztzhe nappamajjeyya . Dhammamz sucaritamz care dhammacaarii sukhamz seti asmimz loke paramhi ca |{dhp_0168} 奮起せよ。怠けてはならない。ことわりに従って行う人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す。@

115:{thag_0303} dhammo have rakkhati dhammacaarimz , dhammo sucinznzo sukham aavahaati : es-aanisamzso dhamme sucinznze , na duggatimz gacchati dhammacaarii . // 303 // |{thag_0303} 理法は、実に、理法を実践する人を守る。理法をよく実践するならば、幸せをもたらす。理法をよく実践したならば、この優れた功徳がある。理法をよく実践する人は、悪い境界に赴くことがない。<中村注>「ウダーナ・ヴァルガ>30.7参照。ここでは理法が、殆ど人格視されている。後代の仏教(アッサムやスリランカ)でダルマが人格神のように見なされるに至ったその源泉がここに認められる。@

116:{sng_0557} " mayaa pavattitamz cakkamz <+ selaa ti bhagavaa +> dhammacakkamz anuttaramz saariputto anuvatteti anujaato tathaagatamz . _10 . |{sng_0557} 師が答えた。「セーラよ。私が廻した輪。、即ち無上の「真理の輪」をサーリ・プッタが廻す。かれは「まったき人」に続いて出現したひとです。@

117:{thag_0827} mayaa pavattitamz cakkamz selaa-ti bhagavaa dhammacakkam anuttaramz saariputto-nuvatteti anujaato tathaagatamz . // 827 // |{thag_0827} 師が答えた。「セーラよ。私が廻した輪。、即ち無上の「真理の輪」をサーリ・プッタが廻す。かれは「まったき人」に続いて出現したひとです。@

118:{sng_0693} sambodhiyaggamz phusissat19-aayamz20 kumaaro , so dhammacakkamz paramavisuddhadassii21 vattessat-aayamz bahujanahitaanukampii22 , vitthaarik23-assa bhavissati brahmacariyamz . _15 . |{sng_0693} この王子は最高の悟りに達するでしょう。この人は最上の清浄を見、多くの人々のためを計り、哀れむが故に、法輪を廻すでしょう。この方の清らかな行いは広く広まるでしょう。@

119:{sng_0556} ko nu senaapatii8 bhoto saavako satthu=d=anvayo9 , ko te imamz10 anuvatteti dhammacakkamz pavattitamz . " 11 _9 . |{sng_0556} では誰が、あなたの将軍なのですか。師の相続者である弟子は、誰ですか。あなたが廻されたこの「真理の輪」をだれが(あなたに続いて)廻すのですか。@

120:{thag_0826} ko nu senaapatii bhoto saavako satthur anvayo , ko imamz anuvatteti dhammacakkam pavattitamz . // 826 // |{thag_0826} では誰があなたの将軍なのですか。師の相続者である弟子は誰なのですか。あなたが廻されたこの「真理の輪」を誰があなたに続いて廻すのですか。@

121:{s_033_b01_c05_$06_____g2} ujuko naama so maggo // abhayaa naama saa disaa // ratho akujano2 naama // dhammacakkehi samzyuto3 // //|{s_033_b01_c05_$06_____g2} その道は、「まっすぐな」と名付けられ、その方角は、「危険なし」と名付けられ、その車は、「ガタガタ音を立てぬ」と名付けられ、真理の車輪を備え付けられている。@

122:{sng_0263} daananw ca dhammacariyaa ca1 nwaatakaananw ca sanqgaho anavajjaani kammaani , etamz < manqgalam uttamamz . > _6 . |{sng_0263} 施与と理法にかなった行いと、親族を愛し護ることと、非難を受けない行為、−−これがこよなき幸せである。@

123:{sng_0274_5}_4 dhammacariyamz6 brahmacariyamz7 etad aahu vasuttamamz : pabbajito8 pi ce hoti agaarasmaa anagaariyamz9 , _1 . | >>>> sng_0275 so ce10 mukharajaatiko vihesaabhirato mago , jiivitan tassa paapiyo , rajamz vadzdzheti attano . _2 . |{sng_0274_5} 理法にかなった行い、清らかな行い、これが最上の宝であるという。たとえ在家から出て家なきに入り、出家の身となったとしても、<中村注>理法にかなった行いdhammacariyaa=kaayasucaritaadi.即ち、身、口、意の善行であると解したわけである。これは世俗的な(lokiya)善行であると解する。 もしも彼(出家者)が粗らしい言葉を語り、他人を苦しめ悩ますことを好み、獣のごとくであるならば、その人の生活は更に悪いものと也、じぶんの塵汚れをます。ここで「家」(agaara)という語は、家柄、家系、家庭の意味ではなく、「家屋」「建物としての家」の意味に用いられるのがインド一般の通例である。...古い仏典を見ても、修行者は少なくとも一年のある時期には実際に家の中には住まなかったらしい。@

124:{thag_0695} sati giivaa , siro panwnwaa , viimamzsaa dhammacintanaa , dhammakucchi , samaavaaso , viveko tassa vaaladhi . // 695 // |{thag_0695} 彼の頚はよく気をつけることである。彼の頭は智慧である。(鼻でかぎわけて)慎重に考察することは、真理を考察することである。我は教えを母胎として、共住している。彼の尾は、別離して一人でいることである。@

125:{dhp_0354} sabbadaanamz dhammadaanamz jinaati sabbamz rasamz dhammaraso jinaati sabbamz ratimz dhammaratii jinaati tanzhakkhayo sabbadukkhamz jinaati |{dhp_0354} 教えを説いて与えることは全ての贈与に勝り、教えの妙味は全ての味に勝り、教えを受ける楽しみは、全ての楽しみに勝。妄執を滅ぼす事は、全ての苦しみに打ち勝つ。@

126:{thag_1243} oghassa hi nittharanzatthamz anekavihitamz maggamz akkhaasi , tasminw ca amate akkhaate dhammadasaa tzhitaa asamhiiraa . // 1243 // |{thag_1243} 実にかれは激流をわたるために、種々の道を説かれた。そうしてその不死の境地が説かれたとき、真理を見る人々は、動揺することなく、安立していた。@

127:{thag_1221} na hi socati bhikkhu kadaaci maggajino sammaa patzipanno , kittinw ca sukhanw caanubhotii , dhammadaso-ti tam aahu tathattamz . // 1221 // |{thag_1221} 毛だし、道によるが故の勝利者である修行僧は、正しく実践して、いかなる時にも悲しまず、名誉と幸せとを享受する。人々が彼を「真理を見る人」と呼ぶのは、正しい。@

128:{thag_0509} tasmaa saddhanw ca siilanw ca pasaadamz dhammadassanamz anuyunwjetha medhaavii saramz buddhaana saasanan ti . // 509 // sirimitto thero . |{thag_0509} それ故に、聡明な者は、諸々の仏陀の教えを思いながら、信仰と戒めと、明らかに澄んだ信念と、真理を見ることに努めるべきである。@

129:{thag_0204} tasmaa saddhanw ca siilanw ca pasaadamz dhammadassanamz anuyunwjetha medhaavii saramz buddhaana saasanan ti . // 204 // dhammapaalo thero . |{thag_0204} それ故に、聡明な人は、信仰と、戒めと、澄んだ清らかな心と、真理を見ることに、努めよ。−−諸々の仏陀の教えを思い起こしながら。@

130:{s_232_b11_c02_$04_n10_g3} tasmaa saddhamz ca siilamz ca // pasaadamz dhammadassanamz // anuyunwjetha medhaavii // saramz buddhaanasaasanan=ti2 // //|{s_232_b11_c02_$04_n10_g3} それ故に、聡明な人は、信仰と、戒めと、澄んだ清らかな心と、真理を見ることに、努めよ。−−諸々の仏陀の教えを思い起こしながら。@

131:{s_193_b08_c00_$08_n10_g2} oghassa hi6 nittharanzatthamz // anekavihitamz maggam akkhaasi // tasmimz te7 amate akkhaate // dhammaddasaa tzhitaa asamzhiiraa // //|{s_193_b08_c00_$08_n10_g2} 実にかれは激流をわたるために、種々の道を説かれた。そうしてその不死の境地が説かれたとき、真理を見る人々は、動揺することなく、安立していた。@

132:{thig_0279} bahussutaa dhammaddharaa ariyaa dhammajiivino / atthamz dhammanw ca desenti tena me samanzaa piyaa . // 279 // |{thig_0279} かれ等は、学識ある人、真理の教えを保つもの、尊い人、真理にしたがって生きる人達であって、目的と真理を説き示します。それ故に私は「道の人達」が好きなのです。@

133:{thig_0280} bahussutaa dhammaddharaa ariyaa dhammajiivino / ekaggacittaa satimanto tena me samanzaa piyaa . // 280 // |{thig_0280} かれ等は、学識ある人、真理の教えを保つもの、尊い人、真理にしたがって生きる人達であって、心を統一して瞑想する人、気を落ち着けている人達であります。それ故に私は「道の人達」が好きなのです。@

134:{thig_0404} evam anuyunwjamaanaa saa rahite dhammadesanaakusalaa / isidaasii idamz vacanam abravi sunza bodhi yathaamhi pabbajitaa . // 404 // |{thig_0404} このように出離の生活に入って、さびしい場所で専念しているかのイシダーシーは、説法に巧みであったが、次の言葉を語った。−−「ボーディーよ。私が出家した次第を聞いてください。」@

135:{sng_0092} " suvijaano bhavamz hoti , suvijaano5 paraabhavo : dhammakaamo bhavamz hoti , dhammadessii6 paraabhavo . " 2 . |{sng_0092} (師は答えた)「栄える人を識別することはやすく、破滅を識別することも易い。理法を愛する人は栄え、理法を嫌う人は破れる。」<Pj>(善)法を欲するものは繁栄し、法を憎むものは敗亡なのだ。@

136:{thag_0187} ditztzhaa mayaa dhammadharaa upaasakaa kaamaa aniccaa iti bhaasamaanaa saarattarattaa manzikunzdzalesu puttesu daaresu ca te apekkhaa . // 187 // |{thag_0187} 教えに通じている在俗信者達が、「欲望ははかないものである」と語っているのを、私は見た。しかもかれ等は、宝石や耳輪・腕輪をやたら欲しがり、妻子に曳かれているのである。@

137:{sng_0058} bahussutamz dhammadharamz bhajetha mittamz ulzaaram1 patzibhaanavantamz2 , anwnwaaya atthaani vineyya kamzkhamz eko care < khaggavisaanzakappo > _24 . |{sng_0058} 学識豊かで、真理をわきまえ、高邁・明敏な友と交われ。いろいろと為になる事柄を知り、疑惑を除きさって、さいの角のようにただ独り歩め。<Pj>多聞にして法を保ち、@

138:{thag_1030} bahussutamz dhammadharamz sappanwnwamz buddhasaavakamz dhammavinwnwaanzam aakanqkhamz tamz bhajetha tathaavidhamz . // 1030 // |{thag_1030} 学識あり、真理の教えを保ち、智慧あり、真理を理解しようと願う仏陀の弟子、−−この様な人に親しみ仕えよ。@

139:{thag_0373} bahussuto dhammadharo ca hoti , dhammassa hoti anudhammacaarii , so taadiso naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 373 // |{thag_0373} 学識豊かに教えを保ち、真理にしたがって教えを実践する人−−かれは「立派な人」なるものであり、聡明で、諸々の道理に関して知っていて、徳に優れたものとなるであろう。@

140:{dhp_0259} na taavataa dhammadharo yaavataa bahu bhaasati yo ca appam pi sutvaana dhammamz kaayena passati sa ve dhammadharo hoti yo dhammamz na=ppamajjati |>{dhp_0259}_a 多く説くからと言って、その故に彼が道を実践している人ではない。たとい教えを聞くことが少なくても、身をもって真理を見る人、怠って道からはずれることのない人−−彼こそ道を実践している人である。<中村注>身をもって真理を見る:dhammamz kaayena passati.直訳すれば、「身体を以て法を見る」であるが、どうも意味をなさぬ。passatisprzswati skrt.の崩れた形であるらしい。その証拠には、『ジャータカ』(529,9)にはdhammamz kaayena phassayamz(教えに身体で触れる、即ち実践的に証する)という表現がある。カローシティ文字の『ダルマパダ』(a10)にはdhamu kaena phaszatiとあり、サンスクリット文『ウダーナヴァルガ』(4,21)には、dharmamz kaayena vai sprziswetとある。原型の『ダンマパダ』にはphaasatiまたはphassatiとあったにちがいない。<注2へ>@

>{dhp_0259}_b <注2>身体をもって法を見る−−それに相当するphaasaiという語形は『アーヤーランガ』の中に現れている。そうして右の詩をサンスクリットに直した人は、パーリ語『ダンマパダ』からではなくて、古代東部のインドの言語から直したということが分かる。(luders:beobachtungen,section234,s.162-163)。漢訳『法句経』奉持品(大正蔵、四巻568ページ下)には、「身依レ法行」と訳しているから、その原文は、リューダースが想定したとおりであったのではないだろうか。ただパーリ文テキストには、passatiとあり、ブッダゴーサもpassati=parijaananto(理解する)と解しているから、今は原文のままにしておいた。<注3へ>@

>{dhp_0259}_c <注3>怠って道からはずれることのない人:yo dhammamz na pamajjati.この場合dhammamzは奪格(ablativa)である。原始経典におおける東部インド語の形が保存されているのである。pra-mad(怠る)と言う語はサンスクリットでは一般に奪格をとり、、叙事詩、時にはkaavyaにおいては位格(locative)をとる。(h.luders:beobachtungen,sect.193,s.140)。パーリ文注解には、「法に従って主な法、付随的な法を実践するものとなって、身体によって句などの四諦の法を熟知する。」(dhammamz anvaaya dhammaanudhammapatzipanno hutvaanaama kaayena dukkhaadiini parijaananto catusacca dhammamz passati)と解する。(comm.vol.iii,p.386)@

141:{thag_1031} bahussuto dhammadharo kosaarakkho mahesino cakkhu sabbassa lokassa puujaneyyo bahussuto // 1031 // |{thag_1031} 学識あり、真理の教えを保つ人は、大いなる仙人の(宝の)蔵を守護する人、全世界の人々の眼である−−(この)学識あるものは、尊敬されるべきである。@

142:{thag_1047} bahussuto dhammadharo kosaarakkho mahesino cakkhu sabbassa lokassa aanando parinibbuto . // 1047 // |{thag_1047} 学識あり、真理の教えを保ち、大いなる仙人の(宝の)蔵を守護し、あらゆる世の人々の眼であるアーナンダは、円かな安らぎに入った。@

143:{thag_1048_9}_8 bahussuto dhammadharo kosaarakkho mahesino cakkhu sabbassa lokassa andhakaare tamonudo , // 1048 // | >>>> thag_1049 gatimanto satiimanto dhitimanto ca yo isi saddhammaadhaarako thero aanando ratanaakaro . // 1049 // |{thag_1048_9} 1048:学識あり、真理の教えを保ち、大いなる仙人の(宝の)蔵を守護し、あらゆる世の人々の眼、闇の中で暗黒を除くもの、@

144:{thag_1027} bahussutamz upaaseyya sutanw ca na vinaasaye ; tamz muulamz brahmacariyassa ; tasmaa dhammadharo siyaa . // 1027 // |{thag_1027} 学識あるものに、親しみ仕えよ。そして学んだことを失ってはならない。それが清らかな行いの根本である。それ故に真理の教えを保っておれ。@

145:{dhp_0259} na taavataa dhammadharo yaavataa bahu bhaasati yo ca appam pi sutvaana dhammamz kaayena passati sa ve dhammadharo hoti yo dhammamz na=ppamajjati |>{dhp_0259}_a 多く説くからと言って、その故に彼が道を実践している人ではない。たとい教えを聞くことが少なくても、身をもって真理を見る人、怠って道からはずれることのない人−−彼こそ道を実践している人である。<中村注>身をもって真理を見る:dhammamz kaayena passati.直訳すれば、「身体を以て法を見る」であるが、どうも意味をなさぬ。passatisprzswati skrt.の崩れた形であるらしい。その証拠には、『ジャータカ』(529,9)にはdhammamz kaayena phassayamz(教えに身体で触れる、即ち実践的に証する)という表現がある。カローシティ文字の『ダルマパダ』(a10)にはdhamu kaena phaszatiとあり、サンスクリット文『ウダーナヴァルガ』(4,21)には、dharmamz kaayena vai sprziswetとある。原型の『ダンマパダ』にはphaasatiまたはphassatiとあったにちがいない。<注2へ>@

>{dhp_0259}_b <注2>身体をもって法を見る−−それに相当するphaasaiという語形は『アーヤーランガ』の中に現れている。そうして右の詩をサンスクリットに直した人は、パーリ語『ダンマパダ』からではなくて、古代東部のインドの言語から直したということが分かる。(luders:beobachtungen,section234,s.162-163)。漢訳『法句経』奉持品(大正蔵、四巻568ページ下)には、「身依レ法行」と訳しているから、その原文は、リューダースが想定したとおりであったのではないだろうか。ただパーリ文テキストには、passatiとあり、ブッダゴーサもpassati=parijaananto(理解する)と解しているから、今は原文のままにしておいた。<注3へ>@

>{dhp_0259}_c <注3>怠って道からはずれることのない人:yo dhammamz na pamajjati.この場合dhammamzは奪格(ablativa)である。原始経典におおける東部インド語の形が保存されているのである。pra-mad(怠る)と言う語はサンスクリットでは一般に奪格をとり、、叙事詩、時にはkaavyaにおいては位格(locative)をとる。(h.luders:beobachtungen,sect.193,s.140)。パーリ文注解には、「法に従って主な法、付随的な法を実践するものとなって、身体によって句などの四諦の法を熟知する。」(dhammamz anvaaya dhammaanudhammapatzipanno hutvaanaama kaayena dukkhaadiini parijaananto catusacca dhammamz passati)と解する。(comm.vol.iii,p.386)@

146:{thag_1096} kadaa nu-hamz sabbhi samaagamesu ditztzho bhave dhammagaruuhi taadihi yathaavadassiihi jitindriyehi padhaaniyo , tamz nu kadaa bhavissati . // 1096 // |{thag_1096} 私が集会において、真理を重んずる善良な人々、立派な人々、如実に見る人、諸感覚に打ち勝った人美とから「努めるもの」であると見られるのは、そもそもいつの日のことであろうか。そのことはいつ起こるであろうか。@

147:{thag_0742} yanw ca atthena sanwnwuttamz yaa ca dhammagataa rati tamz samaadaaya vattetha , sa hi ve uttamaa rati . // 742 // |{thag_0742} 目的と結び付いていることと、理法に関する喜び、−−それをうけたもって実行せよ。それこそ実に最上の楽しみである。@

148:{dhp_0297} suppabuddhamz pabujjhanti sadaa Gotamasaavakaa yesamz divaa ca ratto ca niccamz dhammagataa sati |{dhp_0297} ゴータマのでしは何時もよく覚醒していて、昼も夜も常に法を念じている。@

149:{s_223_b11_c01_$05_n15_g3} abalan=tam balamz aahu // yassa baalabalamz balamz // balassa dhammaguttassa // patzivattaa na vijjati // //|{s_223_b11_c01_$05_n15_g3} ある人が愚者の力を力としているならば、その力を「無力」と呼ぶ。徳に守られている力には、「言い逆らう人」がない。@

150:{s_222_b11_c01_$04_n14_g3} abalan=tam2 balam aahu // yassa baalabalam balamz // balassa dhammaguttassa // patzivattaa na vijjati // //| < balamz_//_//_balassa_in_pts_4269 > {s_222_b11_c01_$04_n14_g3} ある人が愚者の力を力としているならば、その力を「無力」と呼ぶ。徳に守られている力には、「言い逆らう人」がない。@

151:{dhp_0164} yo saasanamz arahatamz ariyaanamz dhammajiivinamz patzikkosati dummedho ditztzhimz nissaaya paapikamz phalaani katztzhakass-eva attaghanwnwaaya phallati |{dhp_0164} 愚かにも悪い見解にもとづいて、真理にしたがって生きる真人・聖者達の教えを罵るなら、その人には悪い報いがじゅくする。カッタカと言う草は果実がじゅくすると自分自身が滅びてしまうように。@

152:{itig_104_1} paamujjakaranzamz13 tzhaanamz evamz14 hoti vijaanatamz15 / yad=idamz bhaavitattaanamz ariyaanamz dhammajiivinamz16//|{itig_104_1} よく知る人々、すなわち、自ら修し、聖者であり、正しく生きる人々には、喜びをなすことがある。

153:{thig_0294} pakkaamissanw ca naalaato ko-dha naalaaya vacchati / bandhanti itthiruupena samanze dhammajiivino . // 294 // |{thig_0294} (ウパカが言った)しかしわたしはナーラー村から去ろう。誰がこのナーラーに住むであろうか。(ナーラー村では)女人達は、その容姿によって、真理の教えにしたがって生きる「道の人」達を束縛する。@

154:{dhp_0024} utztzhaanavato satiimato sucikammassa nisammakaarino sanwnwatassa ca dhammajiivino appamattassa yaso-bhivadzdzhati |{dhp_0024} 心は奮い立ち、思いつつましく、行いは清く、気をつけて行動し、自ら制し、法に従って生き、努め励む人は、名声が高まる。@

155:{thig_0279} bahussutaa dhammaddharaa ariyaa dhammajiivino / atthamz dhammanw ca desenti tena me samanzaa piyaa . // 279 // |{thig_0279} かれ等は、学識ある人、真理の教えを保つもの、尊い人、真理にしたがって生きる人達であって、目的と真理を説き示します。それ故に私は「道の人達」が好きなのです。@

156:{thig_0280} bahussutaa dhammaddharaa ariyaa dhammajiivino / ekaggacittaa satimanto tena me samanzaa piyaa . // 280 // |{thig_0280} かれ等は、学識ある人、真理の教えを保つもの、尊い人、真理にしたがって生きる人達であって、心を統一して瞑想する人、気を落ち着けている人達であります。それ故に私は「道の人達」が好きなのです。@

157:{sng_0092} " suvijaano bhavamz hoti , suvijaano5 paraabhavo : dhammakaamo bhavamz hoti , dhammadessii6 paraabhavo . " 2 . |{sng_0092} (師は答えた)「栄える人を識別することはやすく、破滅を識別することも易い。理法を愛する人は栄え、理法を嫌う人は破れる。」<Pj>(善)法を欲するものは繁栄し、法を憎むものは敗亡なのだ。@

158:{thag_0199} ayamz iti kappatzo kappatzakuro . acchaaya atibharitaaya amataghatzikaayamz dhammakatamatto , katapadamz jhaanaani ocetumz . // 199 // |{thag_0199} この人はぼろぎれなのである。説、カッパタクラが言った。澄んだあふれるばかりの甘露の瓶に、(ぶっだの)教えのけじめが作られた。諸々の瞑想を積み重ねるための境地が作られた。@

159:{thag_0874} disaa hi me dhammakathamz sunzantu , disaa hi me yunwjantu buddhasaasane , disaa hi me te manusse bhajantu ye dhammam evaadapayanti santo . // 874 // |{thag_0874} 全ての方角のものどもは、私について、真理に関する談話を聞け。全ての方角のものどもは、私について仏陀の教えにいそしめ。全ての方角のものどもは、私について真理を体得した心静かなる人々と交われ。@

160:{thag_0695} sati giivaa , siro panwnwaa , viimamzsaa dhammacintanaa , dhammakucchi , samaavaaso , viveko tassa vaaladhi . // 695 // |{thag_0695} 彼の頚はよく気をつけることである。彼の頭は智慧である。(鼻でかぎわけて)慎重に考察することは、真理を考察することである。我は教えを母胎として、共住している。彼の尾は、別離して一人でいることである。@

161:{s_021_b01_c04_$03_n06_g2} yo dhammaladdhassa dadaati daanam // utztzhaanaviriyaadhigatassa jantu // atikkamma so vetaranzimz yamassa // dibbaani tzhaanaani upeti macco-ti // //|{s_021_b01_c04_$03_n06_g2} 努力精励によって、法にかなって得たものの中から「与える」事をなす人は、(死後に)ヤマの(世界の)ヴェータラニー河を越えて、天の領域に近付く。@

162:{s_020_b01_c04_$03_n06_g1} saadhu kho maarisa daanamz // appasmim pi saadhu daanamz // < p . 21 > saddhaaya pi saadhu1 daanam // api ca dhammaladdhassa pi saadhu daanamz // // < appasmimz_in_pts_0284 > |{s_020_b01_c04_$03_n06_g1} 友よ。与えるということは善いことだ。たとい貧しき中からでも、与えるということは善いことだ。信仰をもって与えるということも善いことだ。法にかなって得たものの中からでも与えるというのは善いことだ。@

163:{s_021_b01_c04_$03_n07_g1} saadhu kho maarisa daanamz // appasmim pi saadhu daanamz // saddhaaya pi saadhu daanamz // dhammaladdhassa pi saadhu daanam // api ca viceyyadaanam pi saadhu2 // // < appasmimz_in_pts_284 > |{s_021_b01_c04_$03_n07_g1} 友よ。与えるということは善いことだ。たとい貧しき中からでも、与えるということは善いことだ。信仰をもって与えるということも善いことだ。法にかなって得たものの中からでも与えるというのは善いことだ。慎重に選択して与えるということも善いことだ。@

164:{s_021_b01_c04_$03_n08_g1} saadhu kho maarisa daanam // appasmim pi saadhu daanamz // saddhaaya pi saadhu daanamz // dhammaladdhassa pi saadhu daanamz // viceyyadaanam pi saadhu5 // api ca paanzesu ca6 saadhu samzyamo // //|{s_021_b01_c04_$03_n08_g1} 友よ。与えるということは善いことだ。たとい貧しき中からでも、与えるということは善いことだ。信仰をもって与えるということも善いことだ。法にかなって得たものの中からでも与えるというのは善いことだ。慎重に選択して与えるということも善いことだ。生き物に対しても自制して(殺さない)ということも善いことだ。@

165:{sng_0696} " ' buddho ' ti ghosamz yada13 parato sunzaasi14 ' sambodhipatto15 vicarati16 dhammamaggamz17 , ' gantvaana tattha samayamz18 paripucchiyaano carassu tasmimz19 bhagavati brahmacariyamz . " _18 . |{sng_0696} もしもお前が、後に、「目覚めた人あり、悟りを聞いて、真理の道を歩む」という声を聞くならば、その時そこへいって彼の教えを尋ね、その師のもとで清らかな行いを行え。@

166:{s_137_b06_c01_$01_n09_g2} sele yathaa pabbata=muddhani tzhito // yathaa pi passe janatamz8 samantato // tathuupamamz dhammamayamz sumedha == // paasaadam aaruyha samantacakkhu // sokaavatinznzamz janatam9 apetasoko avekkhassu jaatijaraabhibhuutan=ti // // < tathuupamzmamz_in_pts_dic > |{s_137_b06_c01_$01_n09_g2} 例えば、山の頂にある、岩の上に立っている人が、あまねく四方の人々を見下すように、あらゆる方向を見る眼ある方は、真理の高殿に登って、(自らは)憂いを越えていながら、生まれと老いとに襲われ、憂いに悩まされている人々をみそなわせたまえ*。

167:{itig_038_3} sele4 yathaa pabbatamuddhani=tztzhito5 yathaa pi passe janatamz samantato / tathuupamamz dhammamayamz6 sumedho7 paasaadam=aaruyha8 samantacakkhu9 / sokaavatinznzamz10 janatamz11 apetasoko avekkhati12 jaatijaraabhibhuutan=ti //|{itig_038_3} 例えば、山の頂にある、岩の上に立っている人が、あまねく四方の人々を見下すように、あらゆる方向を見る眼ある方は、真理の高殿に登って、(自らは)憂いを越えていながら、生まれと老いとに襲われ、憂いに悩まされている人々をみそなわせたまえ*。

168:{thag_1271} pahiinajaatimaranzamz asesamz niggayha dhonamz vadessaami dhammamz ; na kaamakaaro hi puthujjanaanamz , samzkheyyakaaro-va tathaagataanamz . // 1271 // |{thag_1271} 生と死を残りなく捨て、悪を払い除いた(仏陀)に請うて、真理を説いていただきましょう。けだし、諸々の凡夫は、(知ろうと欲し、言おうと)欲することを成し遂げることは出来ないが、まったき人(如来)たちは慎重に思慮してなされるからである。@

169:{sng_0316} yasmaa4 hi dhammamz puriso vijanwnwaa , indamz va namz devataa puujayeyya , so puujito tasmimz5 pasannacitto bahussuto paatukaroti dhammamz . _1 . |{sng_0316} 人がもし他人からならって法を知るならば、その人を敬うことは、あたかも神がみがインドラ神(帝釈天)を敬うがごとくになすべきである。学識の深いその師は、尊敬されれば、その人に対して心から喜んで真理を顯示する。@

170:{sng_0785} ditztzhiinivesaa8 na hi svaativattaa dhammesu niccheyya9 samuggahiitamz , tasmaa naro tesu nivesanesu nirassati10 aadiyati=cca11 dhammamz . _6 . |{sng_0785} 諸々の事物に関する固執(はこれこれのもであると)確かに知って、自己の見解に対する執着を超越することは、容易ではない。故に人はそれらの(偏執の)住まいのうちにあって、物事を退け、またこれをとる。@

171:{s_203_b09_c00_$11_n04_g2} satthaaramz dhammam aarabbha // sanqgham siilaanivattano // adhigacchasi paamojjamz // piitisukham asamzsayamz // tato paamojjabahulo // dukkhass-antamz karissasiiti // //|{s_203_b09_c00_$11_n04_g2} 戒律を捨てて退くことなく、師と理法と集いとに関して、根源からしっかりとおもいつづけよ。そうすれば、そなたは、喜びに達し、喜びを楽しみ、歓喜に富むものとなり、苦しみを終滅するであろう事は疑いない。@

172:{thag_0276} yadaa ca avijaanantaa iriyanty amaraa viyaa , vijaananti ca ye dhammamz aaturesu anaaturaa . // 276 // |{thag_0276} 人々が(ことわりを)はっきりと知らないときには、自分たちが不死であるかのごとくに振舞う。しかし、ことわりをはっきりと知っている人々は、病人たちの間における無病者である。

173:{sng_0917} yamz kinwci9 dhammam abhijanwnwaa ajjhattam atha vaa pi bahiddhaa , na tena thaamamz10 kubbetha , na hi saa nibbuti satamz vuttaa : _3 . |{sng_0917} 内的にでも外的にでも、いかなる事柄をも知り抜け。しかしそれによって慢心を起こしてはならない。それが安らいであるとは真理に達した人々は説かないからである。@

174:{s_210_b10_c00_$07_n03_g5} loke dukkhaparetasmimz // jaraamaranzasamzyutte // jaraamaranzamokkhaaya // yamz dhammam abhisambuddhamz3 // tamz dhammamz sotum icchaami // tunzhii hohi punabbasuu ti // //|

175:{thig_0148} disvaana lokapajjotamz vanditvaana upaavisimz / so me dhammam adesesi anukampaaya cakkhumaa . // 148 // |{thig_0148} (そこで)世間のともしびである仏陀を見て、敬礼して近付きました。かの眼ある人は、慈しみを垂れて、私に真理の教えを説き示されました。@

176:{thig_0136} samz cittamz patziladdhaana vanditvaana upaavisimz / so me dhammam adesesi anukampaaya gotamo . // 136 // |{thig_0136} 私は、元通りの心を取り戻し敬礼して座につきました。かのゴータマは慈しみを垂れて、私に真理の教えを説かれました。

177:{thig_0155} so me dhammam adesesi anukampaaya gotamo / nisinnaa aasane tasmimz phusayimz tatiyamz phalamz . // 155 // |{thig_0155} 。。。。私は第3の位に達しました。<中村注>第3の位−−ここでいう第3の位とは、聖者の位の第3で、再び迷いの生存に戻らない境地(不還果)のことである。

178:{thig_0170_1}_0 bhikkhunimz upasanqkamma sakkaccamz paripucch-ahamz / saa me dhammam adesesi dhaatuaayatanaani ca . // 170 // | >>>> thig_0171 cattaari ariyasaccaani indriyaani balaani ca / bojjhanqgatztzhanqgikamz maggamz uttamatthassa pattiyaa . // 171 // |

179:{thig_0185} atthi sakyakule jaato buddho appatzipuggalo / so me dhammam adesesi ditztzhiinamz samatikkamamz . // 185 // |

180:{thig_0192} atthi sakyakule jaato sambuddho aparaajito / so me dhammam adesesi jaatiyaa samatikkamamz . // 192 // |

181:{s_132_b05_c00_$06_n03_g2} buddho dhammam adesesi // jaatiyaa samatikkamamz // sabbadukkhappahaanaaya // so mamz sacce nivesayi16 // //|

182:{thig_0069} saa bhikkhunimz upaagacchimz yaa me saddhaayikaa ahu / saa me dhammamz adesesi khandhaayatanadhaatuyo . // 69 // |{thig_0069} 私は、自分が信じ頼っていた一人の尼僧のもとに赴きました。その尼さまは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。@

183:{thig_0043} saa bhikkhunimz upaagacchimz yaa me saddhaayikaa ahu / saa me dhammamz adesesi khandhaayatanadhaatuyo . // 43 // |{thig_0043} 私は、自分が信じ頼っていた一人の尼僧のもとに赴きました。その尼さまは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。@

184:{thig_0103} saa me dhammam adesesi khandhaayatanadhaatuyo / tassaa dhammamz sunzitvaana kese chetvaana pabbajimz . // 103 // |{thig_0103} その尼さまは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。その尼さまの教えを聞いて、私は頭髪を切って、出家しました。@

185:{s_196_b08_c00_$12_n02_g2} so me dhammam adesesi // khandhe aayatanaani // dhaatuyo ca // tassaahamz dhammamz sutvaana // pabbajimz anagaariyamz // // < aayataanaani_in_pts_3792_thag_1255 >|{s_196_b08_c00_$12_n02_g2} あのかたは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。そのかたの教えを聞いて、私は家を捨てて、出家しました。@

186:{thag_1254} so me dhammam adesesi muni dukkhassa paaraguu ; dhammamz sutvaa pasiidimha , saddhaa no udapajjatha . // 1254 // |

187:{thig_0320} addasa braahmanzo buddhamz vippamuttamz nirupadhimz / tassa dhammam adesesi muni dukkhassa paaraguu . // 320 // |

188:{sng_1139} yo te dhammam adesesi10 sanditztzhikam akaalikamz tanzhakkhayam aniitikamz11 , yassa n-atthi upamaa kvaci . " _16 . |{sng_1139} 彼は、まのあたり即時に実現され、時を要しない法、即ち煩悩なき「妄執の消滅」を、そなたに説示しました。彼に比すべき人はどこにも存在しません。@

189:{sng_1137} yo me dhammam adesesi1 sanditztzhikam akaalikamz tanzhakkhayam aniitikamz2 , yassa n-atthi upamaa kvaci . " _14 . |{sng_1137} 即時に効果の見られる、時を要しない法、即ち煩悩なき「妄執の消滅」を、私に説示しました。彼に比すべき人はどこにも存在しません。<中村注>時を要しない法−−sanditztzhikam akaalikan ti saamamz passitabbaphalamz na ca kaalantare pattabbaphalam(pj.p.605)。煩悩なき−−注釈にしたがって解したしかしharean+iitii+kaと解する。しからば、「しからず、しからず」と説いたウパニシャッドの哲人ヤージニャヴァルキヤの思想を受けていることになる。この文から見ると、ニルヴァーナは即時に体得されると考えていたのである。@

190:{sng_1141} yo me dhammam adesesi sanditztzhikam akaalikam tanzhakkhayam aniitikamz , yassa n-atthi upamaa kvaci . _18 . |{sng_1141} まのあたり即時に実現される、時を要しない法、即ち煩悩なき「妄執の消滅」を、私に説示しました。彼に比すべき人はどこにも存在しません。@

191:{sng_0527} asatanw ca satanw ca nwatvaa13 dhammamz ajjhattamz11 bahiddhaa ca sabbaloke devamanussehi puujiyo14 so15 sanqgamz jaalam16 aticca so munii17 " ti . _18 . |{sng_0527} 全世界のうちで、内面的にも外面的にも正邪の道理を知っていて、人間と神がみの崇敬を受け、執着の網を超えた人。−−彼は「聖者」である。@

192:{sng_1085} na^ahamz tattha abhiramimz3 . tvanw ca me dhammam4 akkhaahi tanzhaanigghaatanamz5 muni , yamz viditvaa sato caramz tare loke visattikamz . " _2 . |{sng_1085} 2.聖者さま。あなたは妄執をめっし尽くす法を私にお説きください。それを知ってよく気をつけて行い、世間の執着をのり超えましょう。@

193:{sng_0880} " parassa ce1 dhammam anaanujaanamz baalo mago hoti nihiinapanwnwo , sabbe va baalaa2 sunihiinapanwnwaa3 , sabbe v-ime ditztzhim paribbasaanaa . _3 . | < ditztzhi_in_pts_pj_index >{sng_0880} もしも論敵の教えを承認しない人が愚者であって、低級なものであり、智慧の劣ったものであるならば、これらの人々は全て(各自の)偏見を固執しているのであるから、彼等は全て愚者であり、ごく智慧の劣ったものであると言うことになる。@

194:{sng_0934} abhibhuu hi so anabhibhuuto9 sakkhi dhammamz aniitiham adassii10 tasmaa hi tassa bhagavato saasane appamatto sadaa namassam anusikkhe " ti bhagavaa ti _20 . |{sng_0934} 彼(修行者)は自ら勝ち、他に打ち勝たれることがない。他人から伝えきたのではなくて、自ら證する理法を見た。それ故に、かの師(仏陀)の教えにしたがって、怠ることなく、常に礼拝して、従い学べ。」−−このように師(仏陀)は言われた。@

195:{sng_0856} yassa nissayataa20 n-atthi , nwatvaa dhammamz anissito bhavaaya vibhavaaya vaa tanzhaa yassa na vijjati , _9 . |{sng_0856} よりかかることのない人は、理法を知ってこだわることがないのである。彼には、生存のための妄執も、生存の断滅のための妄執も存在しない。<中村注>無視。@

196:{sng_0947} sa ve vidvaa , sa vedaguu , nwatvaa dhammamz anissito sammaa so loke iriyaano na piheti^idha10 kassaci . _13 . |{sng_0947} 彼(バラモンである聖者)は、知者であり、ヴェーダの達人である。彼は理法を知り終って、依りかかることがない。彼は世間において正しくふるまい、世のなかで誰をも羨むことがない。@

197:{thig_0430} atha mamz bhanzati taato idh-eva puttaka caraahi tamz dhammamz / annena ca paanena ca tappaya samanze dvijaatii ca . // 430 // |{thig_0430} そのとき父は私に告げていいました。「娘よ。ここでかの仏陀の教えを行いなさい。食物と飲物をもって、道の人や再生族を供養しなさい。」

198:{s_032_b01_c05_$02_____g2} annado balado hoti // vatthado hoti vanznzado // yaanado sukhado hoti // diipado hoti cakkhudo // so6 ca sabbadado hoti // yo dadaati upassayamz // amatamz dado ca so hoti // yo dhammam anusaasatiiti // //|{s_032_b01_c05_$02_____g2} 食物を与えたならば、力を与えたことになる。衣装を与えたならば、麗しき容色を与えたこととなる。乗物を与えたならば、安楽を与えたこととなる。灯明を与えたならば、視力を与えたこととなる。しかし住かを与える人は、一切を与えたことになる。真理を説き教える人は、不死(甘露amata)を与えたことになる。

199:{dhp_0364} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati |{dhp_0364} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

200:{thag_1032} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati . // 1032 // |{thag_1032} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく分けしりて、真理にしたがっている修行者は、正しいことわりから堕落することがない。@

201:{itig_086_1} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz1 / dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati2//|{itig_086_1} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

202:{dhp_0364} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati |{dhp_0364} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

203:{itig_086_1} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz1 / dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati2//|{itig_086_1} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

204:{thag_1032} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati . // 1032 // |{thag_1032} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく分けしりて、真理にしたがっている修行者は、正しいことわりから堕落することがない。@

205:{thag_0747} cirarattamz vataataapii dhammamz anuvicintayamz samamz cittassa naalatthamz pucchamz samanzabraahmanze : // 747 // |{thag_0747} 長い間私は熱心に真理を求めて、思索し続け、修行僧や、バラモン達に尋ねたけれども、心の平静を得ることが出来なかった。

206:{s_234_b11_c02_$07_n05_g_} utztzhaahi viira vijitasanqgaama // satthavaaha ananza vicara loke // desetu bhagavaa dhammam anwnwaataaro bhavissanti ti1 // //|

207:{s_137_b06_c01_$01_n09_g3} <[ utztzhehi viira vijitasanqgaama // satthavaaha ananza vicara loke // desetu bhagavaa dhammam // anwnwaataaro bhavissantii ti10 // // ]>|{s_137_b06_c01_$01_n09_g3} 立て、健き人よ、戦勝者よ、隊商の主よ、負債なき人よ。世間を歩み給え。世尊よ、真理を説き給え。(真理を)悟るものもいるでしょう。

208:{s_060_b02_c03_$04_n05_g1} 5 . na anwnwatra bhagavataa // naanwnwatra tava saasanaa // yassa te dhammam anwnwaaya acchidumz bhavabandhanamz // // < bhavabhandanamz_in_pts_dic_alone > |{s_060_b02_c03_$04_n05_g1} 尊師のほかには誰もいません。あなたの教えのほかには何もありません。かれらはあなたのその教えを奉じて、迷いの生存の束縛を断ち切ったのです。@

209:{s_035_b01_c05_$10_____g5} na anwnwatra bhagavataa // nanwnwatra15 tava saasanaa // yassa te dhammam anwnwaaya // acchidumz bhavabandhanamz // //|{s_035_b01_c05_$10_____g5} 尊師のほかには誰もいません。あなたの教えのほかには何もありません。かれらはあなたのその教えを奉じて、迷いの生存の束縛を断ち切ったのです。@

210:{s_060_b02_c03_$04_n04_g_} 4 . kusalamz bhaasasi tesamz // maarapaasappahaayinamz // kassa te dhammam anwnwaaya // acchidumz bhava=bandhanan=ti // //|{s_060_b02_c03_$04_n04_g_} かれらが悪魔の縄索を捨て去るために、あなたは、結構なことをかたる。かれ等はいかなる人の教えを奉じて、迷える存在の束縛を断ち切ったのであるか。@

211:{s_035_b01_c05_$10_____g4} kusalamz12 bhaasasi13 tesamz // maarapaasappahaayinamz //kassa te dhammam anwnwaaya // acchidumz14 bhavabandhanan=ti // // < bhavabhandhananz=ti_in_pts_dic_0470 > |{s_035_b01_c05_$10_____g4} かれらが悪魔の縄索を捨て去るために、あなたは、結構なことをかたる。かれ等はいかなる人の教えを奉じて、迷える存在の束縛を断ち切ったのであるか。@

212:{thig_0316} abbhutamz vata vaasetztzhi vaacamz bhaasasi edisamz / kassa tvamz dhammam anwnwaaya giramz bhaasasi edisamz . // 316 // |{thig_0316} (スジャータいわく)ヴァーセッタよ。ああ。そなたはこのような驚くべき言葉を語った。そなたは、誰の教えを知ってこのような言葉をかたるのか。

213:{s_035_b01_c05_$10_____g7} gambhiiramz bhaasasi16 vaacamz // dubbijaanam sudubbuddhamz // kassa tvamz dhammam anwnwaaya17 // vaacam18 bhaasasi iidisanti // // < anwnwaya_in_pts_0473_hnp79 > < sudubbudhamz_in_pts_dic_0858 >|{s_035_b01_c05_$10_____g7} 知り難く、また悟り難き深遠な言葉を、あなたは語りました。あなたは誰の教えを奉じて、この様な言葉をかたるのですか。@

214:{s_060_b02_c03_$04_n06_g_} 6 . gambhiiram bhaasasi vaacamz // dubbijaanamz sudubbuddhamz // kassa tvamz dhammam anwnwaaya // vaacamz bhaasasi iidisan1=ti // //|{s_060_b02_c03_$04_n06_g_} 知り難く、また悟り難き深遠な言葉を、あなたは語りました。あなたは誰の教えを奉じて、この様な言葉をかたるのですか。@

215:{sng_0933} etanw8 ca dhammam anwnwaaya vicinamz bhikkhu sadaa sato sikkhe , ' santii ' ti nibbutimz nwatvaa saasane gotamassa na=ppamajjeyya . _19 . |{sng_0933} 修行者はこの理法を知って、よく弁えて、常に気をつけて学べ。諸々の煩悩の消滅した状態が「安らぎ」であると知って、ゴータマ(ブッダ)の教えにおいて怠ってはならない。@

216:{thag_0903} tassaahamz dhammam anwnwaaya vihaasimz saasane rato ; tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanamz // 903 // |{thag_0903} 私は、仏陀の説かれる真理を知って、教えを楽しんで生活していた。三つの明知が体得されました。ぶっだのおしえ(の実行)が成し遂げられました。@

217:{sng_0907} na braahmanzassa paraneyyam atthi dhammesu niccheyya samuggahiitamz , tasmaa vivaadaani upaativatto , na hi setztzhato6 passati dhammam anwnwamz . _13 . |{sng_0907} (真の)バラモンは、他人に導かれると言うことがない。また諸々の事柄について断定して固執するっこともない。それ故に諸々の論争を超越している。他の教えを最も優れたものだと見なすこともないからである。@

218:{sng_0891} ' anwnwamz ito ya^abhivadanti1 dhammamz , aparaddhaa suddhim akevaliino2 , ' evamz hi3 tithyaa4 puthuso vadanti , sanditztzhiraagena <* hi te *> -bhirattaa . _14 . |{sng_0891} 「この(我が説)以外の他の教えを宣節する人々は、清浄に背き『不完全な人』である」と、一般の諸々の異説の徒は、この様にさまざに説く。かれ等は自己の偏見に耽溺して汚れに染まっているからである。@

219:{thag_0383} dhammam appameyyamz anussara , pasanno piitiyaa phutzasariiro hohisi satatam udaggo . // 383 // |{thag_0383} 無量なる教えを思い起こせ。そなたは心明るく清らかに、全身が喜びに満ちて、常に歓喜して踊りあがるであろう。

220:{thag_0131_2}_1 yadaahamz dhammam assosimz bhaasamaanassa satthuno , na kanqkham abhijaanaami sabbanwnwu aparaajite // 131 // | >>>> thag_0132 satthavaahe mahaaviire saarathiinamz varuttame : magge patzipadaayamz vaa kanqkhaa mayhamz na vijjatiiti . // 132 // melzajino thero . |{thag_0131_2} 師が教えを説いておられるのを聞いたとき、全知者、不敗の人、隊商の主、偉大なる健やかな人、最も優れた御者に対して、私は疑いを抱く気はなかった。道に関しても、私に疑いはなかった。

221:{thig_0338} daharaahamz suddhavasanaa yamz pure dhammam asunzimz tassaa me appamattaaya saccaabhisamayo ahu . // 338 // |{thig_0338} (スバー尼いわく)私が、かつて真理の教えを聞いたときは、若くて清らかな衣を纏っていましたが、(いまや)その私は、努め励んだために、(4の尊い)真理を悟りました。@

222:{dhp_0176} ekamz dhammamz atiitassa musaavaadissa jantuno vitinznzaparalokassa n-atthi paapamz akaariyamz |{dhp_0176} 唯一なることわりを逸脱し、偽りを語り、彼岸の世界を無視している人は、どんな悪でもなさないものはない。

223:{sng_0318} khuddanw ca baalamz upasevamaano anaagatatthanw ca usuuyakanw8 ca idh-eva dhammamz avibhaavayitvaa avitinznzakamzkho maranzamz upeti . _3 . |{sng_0318} いまだ事柄を理解せず、嫉妬心のある、下らぬ人、愚者に親しみつかえるなら、ここで真理を弁えることなく、疑いを超えないで、死に到る。----師が弟子に対して嫉妬心があり、弟子の成長発展に絶えられないことをいう。@

224:{sng_0320} tath-eva dhammamz avibhaavayitvaa bahussutaanamz anisaamay-atthamz , sayamz ajaanamz12 avitinznzakamzkho kimz so pare sakkhati nijjhapetumz13 . _5 . |{sng_0320} それと同じく、真理(理法)を弁え知らず、学識の深い人に事柄の意義を聞かないならば、自ら知らず、疑いを超えていない人が、どうして他人の心を動かす事が出来るであろうか。@

225:{s_126_b04_c03_$05_n18_g1} 18 . passaddhakaayo suvimuttacitto // asanqkhaaraano13 satimaa anoko // anwnwaaya dhammamz avitakkajhaayii // na kuppati na sarati ve14 na thino // //|>{s_126_b04_c03_$05_n18_g1}_a 身は軽やかで、心がよく解脱し、迷いの生存を作り出すことなく、しっかりと気を落ち着けていて、執着することなく、真理を熟知して、思考することなく暝想し、怒りもせず、[悪を]思い出すこともなく、ものいうこともない。<中村注>身は軽やかで:passaddhakaayo.'with body tranquilized'(mrs.rhys davids);'beruhigten korpers'(geiger).ブッダゴーサは、第四禅を修することによって、身体の呼吸が静まったことと解する(catuttha-jjhaanena assaasa-passaasa-kaayassa passaddhatta passaddhakaayo,spk.p.187)しかし、これは後世の解釈であろう。<注2>へ@

>{s_126_b04_c03_$05_n18_g1}_b <注2>迷いの生存を作り出すことなく。:samzkharanto(=tayo kammaabhisanqkhaare anabhisanqkharonto,spk.p.187)。執着することなく:anoko(=anaalayo,spk.p.187)passaddhakaaya身体が軽い(身軽安){sn1,p.126,g. } ものいうこともない:この文章をブッダゴーサは、瞋恚心によっていかることもなく、欲情によって過去の快楽を想起することもなく、ぼうとしてものうくなることもないと解し、この三つの根本煩悩が一千五百の煩悩の根本であると言う(dodena na kuppati,raagena na sarati,mohena na thiino. imesu tiisu muula-kilesesu gahitesu diyadzdzha-kulesa-sahassamz gahitamz eva hoti,spk.p.187)@

226:{sng_0450} " subhaasitamz uttamam aahu santo , dhammamz bhanze na^adhammamz11 , tamz dutiyamz12 , piyamz bhanze na^apiyamz13 , tamz tatiyamz12 , saccamz bhanze na^alikamz , tamz catutthan " ti . _1 . |{sng_0450} 立派な人々は説いた。最上のよい言葉を語れ。(これが第1である)。正しい道理を語れ、道理に反することを語るな。これが第2である。好ましい言葉を語れ。好ましからぬ言葉を語るな。これが第3である。真実を語れ。偽りを語るな。これが第4である。@

227:{s_189_b08_c00_$05_n06_g2} subhaasitam uttamam aahu santo // dhammamz bhanze naadhammam tamz dutiyamz // piyamz bhanze naappiyam tamz tatiyamz // saccamz bhanze naalikam tam catutthan=ti // //|

228:{sng_0276} kalahaabhirato bhikkhu mohadhammena aavato11 akkhaatam pi na jaanaati dhammamz buddhena desitamz . _3 . |{sng_0276} 争論を楽しみ、迷妄の性質に覆われている修行僧は、目覚めた人(仏陀)の説きたもうた理法を、説明されても理解しない。@

229:{thig_0279} bahussutaa dhammaddharaa ariyaa dhammajiivino / atthamz dhammanw ca desenti tena me samanzaa piyaa . // 279 // |{thig_0279} かれ等は、学識ある人、真理の教えを保つもの、尊い人、真理にしたがって生きる人達であって、目的と真理を説き示します。それ故に私は「道の人達」が好きなのです。@

230:{dhp_0363} yo mukhasanwnwato bhikkhu mantabhaanzii anuddhato atthamz dhammanw ca diipeti madhuramz tassa bhaasitamz |{dhp_0363} 口を慎み、思慮して語り、心が浮わつくことなく、事柄と真理とを明らかにする修行僧、−−彼の説くところは易しく甘美である。

231:{s_030_b01_c04_$10_n03_g1} idhaagamaa9 vijjupabhaasavanznzaa // kokanadaa pajjunnassa dhiitaa // buddhamz ca dhammamz ca namassamaanaa // gaathaa c-imaa atthavatii abhaasi // //|{s_030_b01_c04_$10_n03_g1} 雨雲の娘、コーカナダーが、電光の光りも鮮やかに、ここにまいりました。仏陀と真理とに敬礼しつつ*。意義深きこの詩を唱え奉る。<中村注>サンガが含まれていない。@

232:{sng_0471} samaahito yo udataari12 oghamz dhammanw13 ca nwaasi14 paramaaya ditztzhiyaa , khiinzaasavo antimadehadhaarii15 , tathaagato < arahati puuralzaasamz . > _17 . |{sng_0471} 心を等しく静かにして激流を渡り、最上の知見によって、理法を知り、煩悩の汚れをめっしつくして、最後の身体を保っている如来はお供えの菓子を受けるにふさわしい。@

233:{dhp_0190_1}_0 yo ca Buddhanw ca Dhammanw ca Sanqghanw ca saranzamz gato cattaari ariyasaccaani sammapanwnwaaya passati | >>>> dhp_0191 dukkhamz dukkhasamuppaadamz dukkhassa ca atikkamamz ariyanw c-atztzhanqgikamz maggamz dukkhuupasamagaaminamz |{dhp_0190_1} 悟れるものと真理のことわりと聖者の集いとに帰依する人は、ただしい知恵をもって4の尊い真理を見る。−−すなわち苦しみと、苦しみの成り立ちと、苦しみの超克と、苦しみの終滅に至る8の尊い道とを見る。

234:{thig_0132} saajja abbuulzhasallaahamz nicchaataa parinibbutaa / buddhamz dhammanw ca sanqghanw ca upemi saranzamz munimz . // 132 // panwcasataa patzaacaaraa . // |{thig_0132} 今や、その私は、矢を抜きとられて、飢え(妄執)のないものとなり、まどかな安らぎを得ました。私は、聖者仏陀と、真理の教えと、修行者の教えに帰依いたします。

235:{thig_0053} saajja abbuulzhasallaahamz nicchaataa parinibbutaa / buddhamz dhammanw ca sanqghanw ca upemi saranzamz munimz . // 53 // ubbirii . // |{thig_0053} 今や、その私は、矢を抜きとられて、飢え(妄執)のないものとなり、まどかな安らぎを得ました。私は、聖者仏陀と、真理の教えと、修行者の教えに帰依いたします。

236:{sng_1064} " na^ahamz7 gamissaami8 pamocanaaya kathamzkathimz9 dhotaka kanwci10 loke , dhammanw ca setztzhamz aajaanamaano evamz tuvamz11 ogham imamz taresi . " 12 _4 . |{sng_1064} ドータカよ。私は世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩の激流をわたるであろう。@

237:{dhp_0169} dhammamz care sucaritamz . Na namz duccaritamz care dhammacaarii sukhamz seti asmimz loke paramhi ca |{dhp_0169} よい行いのことわりを実行せよ。悪い行いのことわりを実行するな。ことわりに従って行う人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す。@

238:{s_019_b01_c04_$02_n07_g_} dhammanw care yo samucchakamz7 care // daaram ca posamz dadam appakasmimz // satamz sahassaanamz sahassayaaginamz // kalam pi8 naagghanti tathaavidhassa te ti // // < dhammamw_in_pts_dic > |

239:{itig_107_3_4}_3 sugatamz4 pana nissaaya gahatztzhaa5 gharam=esino / saddahaanaa6 arahatamz ariyapanwnwaaya7 jhaayino //| >>>> itig_107_4 idha dhammamz caritvaana maggamz8 sugatigaaminamz / nandino devalokasmimz modanti kaamakaamino ti //|

240:{thag_0995} anwnwassa bhagavaa buddho dhammamz desesi cakkhumaa ; dhamme desiyamaanamhi sotam odhesim atthiko . // 995 // |

241:{thag_0638} accaaraddhamhi viriyamhi satthaa loke anuttaro viinzopamamz karitvaa me dhammamz desesi cakkhumaa . // 638 // |{thag_0638} 私が過度な精励努力を行ったとき、世の中における無常の師、眼ある方は、箜篌(くご)の譬え(弦を強く張りすぎることもなく、緩めすぎることもないようにとの教え)を聞いて、私に理法を説いてくださった。@

242:{thig_0317} esa braahmanza sambuddho nagaramz mithilamz pati / sabbadukkhappahaanaaya dhammamz desesi paanzinamz // 317 // |

243:{thig_0306} eso hi bhagavaa buddho nadimz neranwjaramz pati / sabbadukkhappahaanaaya dhammamz desesi paanzinamz / tassaaham santike gacchamz so me satthaa bhavissati . // 306 // |

244:{thag_1231} gambhiirapanwnwo medhaavii maggaamaggassa kovido saariputto mahaapanwnwo dhammamz deseti bhikkhunamz . // 1231 // |

245:{s_190_b08_c00_$06_n06_g1} gambhiira=panwnwo medhaavii // maggaamaggassa kovido // saariputto mahaapanwnwo // dhammamz deseti bhikkhunamz // //|

246:{s_210_b10_c00_$07_n04_g2} esa devamanussaanamz // sammuulzhaanam pabhanqkaro // buddho antimasariiro // dhammamz deseti5 cakkhumaa // //|{s_210_b10_c00_$07_n04_g2} この方は迷っている神がみと人間とに光を与える人です。最後の身体を保ち、眼のある仏陀が、法を説かれるのです。mrs. rhys davids:the buddha to his final body born,@

247:{sng_0993} buddho so bhagavaa loke dhammamz deseti4 cakkhumaa : tamz tvamz5 gantvaana pucchassu , so te tamz vyaakarissati6 . " _18 . |{sng_0993} かの目覚めた人(仏陀)、尊き師、眼ある人は、世に法を説きたもう。そなたは彼のもとに赴いて、問なさい。かれは、そなたにそれを説明するでしょう。@

248:{sng_0722} yamz samanzo bahu10 bhaasati upetamz atthasamzhitamz11 jaanamz so dhammamz deseti , jaanamz so bahu bhaasati . _44 . |{sng_0722} 「道の人」が、理法にかない意義あることを多くかたるのは、自ら知って教えを説くのである。自ら知って多くのことを語るのである。@

249:{sng_1015} bhagavaa ca tamhi samaye bhikkhusamzghapurakkhato bhikkhuunamz dhammamz deseti , siiho va nadatii5 vane . _40 . |{sng_1015} 尊き師(仏陀)はそのとき僧衆に敬われ、獅子が林の中で吠えるように修行僧(比丘)等に法を説いておられた。@

250:{sng_0385} " sunzaatha me bhikkhavo , saavayaami18 vo dhammamz dhutamz19 , tanw ca dharaatha20 sabbe , iriyaapathamz pabbajitaanulomikamz1 sevetha namz atthadassii2 mutiima . _10 . |{sng_0385} (師は答えた)「修行者達よ。我に聞け。煩悩を除き去る修行法を汝等に説いて聞かせよう。汝等は全てそれを持て。目的を目指す思慮ある人は、出家人にふさわしいそのふるまいを習え。@

251:{sng_0840} " no ce kira ditztzhiyaa na sutiyaa nwaanzena iti maagandiyo siilabbatena^api visuddhim18 aaha aditztzhiyaa assutiyaa1 anwnwaanzaa2 asiilataa abbataa no pi tena , manwnwe=m=ahamz3 momuham eva dhammamz , ditztzhiyaa eke paccenti4 suddhimz . " 5 _6 . |{sng_0840} マーガンディヤが言った、「もしも、『教義によっても学問によっても、知識によっても、戒律や道徳によっても清らかになることが出来ない』と説き、また『教義がなくても学問がなくても、知識がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることは出来ない』と説くのであれば、それはばかばかしい教えである、と私は考えます。教義によって清らかになることが出来る、とある人々は考えます。」@

252:{sng_0762} yamz pare sukhato aahu , tad ariyaa aahu dukkhato , yamz pare dukkhato1 aahu , tad ariyaa sukhato viduu , -- passa2 dhammamz duraajaanamz , sampamuulzh-ettha aviddasuu3 . _39 . |{sng_0762} たのひとびとが「安楽」であると称するものを、諸々の聖者は「苦しみ」であるという。他の人々が「苦しみ」であると称するものを、諸々の聖者は「安楽」であると知る。解し難い 真理を見よ。無知なる人々はここに迷っている。@

253:{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} 4 . amma4 na vyaaharissaami // tunzhiibhuutaayam uttaraa // dhammam eva nisaamehi // saddhammasavanamz sukhamz // saddhammassa ananwnwaaya // amma dukkhamz caraamase // // < saddhamasavanamz_in_pts_3998_dic >|{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} おかあさん。私は言葉を発しません。このウッタラーは黙っています。理法の教えをおききなさい。正しい法を聞くのは楽しいことです。@

254:{thag_0874} disaa hi me dhammakathamz sunzantu , disaa hi me yunwjantu buddhasaasane , disaa hi me te manusse bhajantu ye dhammam evaadapayanti santo . // 874 // |{thag_0874} 全ての方角のものどもは、私について、真理に関する談話を聞け。全ての方角のものどもは、私について仏陀の教えにいそしめ。全ての方角のものどもは、私について真理を体得した心静かなる人々と交われ。@

255:{s_055_b02_c02_$10_n01_g3} tasmaa hi panzdzito poso // sampassamz attham3 attano // yoniso vicine dhammamz // evamz tattha visujjhati // //|

256:{s_034_b01_c05_$08_____g3} tasmaa hi panzdzito poso // sampassamz attham attano // yoniso vicine dhammamz // evamz tattha visujjhati // //|{s_034_b01_c05_$08_____g3} それ故に、賢明な人は、自分のためになることを見て、真理を正しく弁別思考せよ。このようにしてこそ人は清められる。<中村注>attha−−「利」「義」とも訳す。'his own good'(M.R.Davids).'der liebe Jetahain' (Geiger).

257:{s_055_b02_c02_$10_n05_g3} tasmaa hi panzdzito poso // sampassam attham9 attano // < p . 56 > yoniso vicine dhammamz // evamz tattha visujjhati // //|

258:{sng_0878} " sakamz sakamz ditztzhim paribbasaanaa viggayha14 naanaa kusalaa vadanti : ' yo evamz15 jaanaati16 , sa vedi dhammamz , idam patzikkosam17 akevalii4 so . ' _1 . | < ditztzhi_in_pts_pj_index >{sng_0878} (世の学者達は)めいめいの見解に固執して、違いに異った執見を抱いて争い、(自らの真理への)熟達者であると称して、様々に論じる。−−「この様に知る人は真理を知っている。これを非難する人は未だ不完全な人である。」と。@

259:{s_035_b01_c05_$10_____g6} yattha naamanwca ruupanwca // asesam uparujjhati // tamz te dhammam idha nwaaya // acchidumz bhavabandhanan=ti // // < rupanwca_in_pts_dic > |{s_035_b01_c05_$10_____g6} その境地においては、名称と形態とはすっかり滅びます。彼等はこの世では、その教えを知って、迷いの生存の束縛を断ち切りました。@

260:{s_060_b02_c03_$04_n05_g2} yattha naamamz ca ruupamz ca // asesam uparujjhati // tamz te dhammam idha nwaaya // acchidumz bhavabandhanan=ti // //|{s_060_b02_c03_$04_n05_g2} その境地においては、名称と形態とはすっかり滅びます。彼等はこの世では、その教えを知って、迷いの生存の束縛を断ち切りました。@

261:{sng_0398} majjanw ca paanamz na samaacareyya , dhammamz imamz rocaye yo gahatztzho , na paayaye , pipatamz9 na^anujanwnwaa ' ummaadanantam ' iti namz viditvaa . _23 . |{sng_0398} また飲酒を行ってはならぬ。この(不飲酒の)教えを喜ぶ在家者は、他人をして飲ませてもならぬ。他人が酒を飲むのを容認してもならぬ。−−これは遂に人を狂酔せしめるものであると知って−−。@

262:{thag_0083} siih-appamatto vihara rattindivam atandito , bhaavehi kusalamz dhammamz , jaha siighamz samussayan ti . // 83 // siiho thero . |{thag_0083} jaha=imp.<jahat。シーハよ。昼夜に怠ることなく、うむことなく、つとめていなさい。よい事柄を修養しなさい。いろいろなものの集まりであるこの身を速やかに捨てなさい。@

263:{thag_0875} disaa hi me khantivaadaanamz avirodhappasamzsinamz sunzantu dhammamz kaalena tanw ca anuvidhiiyantu . // 875 // |

264:{thag_0188} addhaa na jaananti yathaa va dhammamz , kaamaa aniccaa iti caapi aahu , raaganw ca tesamz na bal-atthi chettumz , tasmaa sitaa puttadaaramz dhananw caa-ti . // 188 // isidinno thero . |{thag_0188} 彼等は、欲望ははかないものであるというけれども、彼等は実に道理を如実に知ってはいないのである。彼等は、欲望を断ち切るだけの力をもっていない。それ故に妻子や財産に執着しているのである。@

265:{dhp_0259} na taavataa dhammadharo yaavataa bahu bhaasati yo ca appam pi sutvaana dhammamz kaayena passati sa ve dhammadharo hoti yo dhammamz na=ppamajjati |>{dhp_0259}_a 多く説くからと言って、その故に彼が道を実践している人ではない。たとい教えを聞くことが少なくても、身をもって真理を見る人、怠って道からはずれることのない人−−彼こそ道を実践している人である。<中村注>身をもって真理を見る:dhammamz kaayena passati.直訳すれば、「身体を以て法を見る」であるが、どうも意味をなさぬ。passatisprzswati skrt.の崩れた形であるらしい。その証拠には、『ジャータカ』(529,9)にはdhammamz kaayena phassayamz(教えに身体で触れる、即ち実践的に証する)という表現がある。カローシティ文字の『ダルマパダ』(a10)にはdhamu kaena phaszatiとあり、サンスクリット文『ウダーナヴァルガ』(4,21)には、dharmamz kaayena vai sprziswetとある。原型の『ダンマパダ』にはphaasatiまたはphassatiとあったにちがいない。<注2へ>@

>{dhp_0259}_b <注2>身体をもって法を見る−−それに相当するphaasaiという語形は『アーヤーランガ』の中に現れている。そうして右の詩をサンスクリットに直した人は、パーリ語『ダンマパダ』からではなくて、古代東部のインドの言語から直したということが分かる。(luders:beobachtungen,section234,s.162-163)。漢訳『法句経』奉持品(大正蔵、四巻568ページ下)には、「身依レ法行」と訳しているから、その原文は、リューダースが想定したとおりであったのではないだろうか。ただパーリ文テキストには、passatiとあり、ブッダゴーサもpassati=parijaananto(理解する)と解しているから、今は原文のままにしておいた。<注3へ>@

>{dhp_0259}_c <注3>怠って道からはずれることのない人:yo dhammamz na pamajjati.この場合dhammamzは奪格(ablativa)である。原始経典におおける東部インド語の形が保存されているのである。pra-mad(怠る)と言う語はサンスクリットでは一般に奪格をとり、、叙事詩、時にはkaavyaにおいては位格(locative)をとる。(h.luders:beobachtungen,sect.193,s.140)。パーリ文注解には、「法に従って主な法、付随的な法を実践するものとなって、身体によって句などの四諦の法を熟知する。」(dhammamz anvaaya dhammaanudhammapatzipanno hutvaanaama kaayena dukkhaadiini parijaananto catusacca dhammamz passati)と解する。(comm.vol.iii,p.386)@

266:{thag_0954} bahuu aadiinavaa loke uppajjissanti-naagate ; sudesitamz imamz dhammamz kilisissanti dummatii . // 954 // |

267:{s_202_b09_c00_$10_n04_g_} kasmaa tuvamz dhammapadaani bhikkhu // naadhiiyasi bhikkhuuhi samzvasanto // sutvaana dhammamz labhati=ppasaadamz// ditztzheva dhamme labhati=ppasamzsan=ti // //|

268:{thag_0673} esa bhiyyo pasiidaami sutvaa dhammamz mahaarasamz ; viraago desito dhammo anupaadaaya sabbaso . // 673 // |

269:{thag_0069} sutvaana dhammamz mahato mahaarasamz sabbanwnwutanwnwaanzavarena desitamz maggamz papajjimz amatassa pattiyaa ; so yogakkhemassa pathassa kovido-ti . // 69 // channo thero . |{thag_0069} 全智である最上の智ある人(仏陀)によって説かれた、大いなる味わいのある、偉大な人の教えを聞いて、不死(の境地を)得るために、道を実践した。あの方は、安穏の道を究めておられる。

270:{thig_0201} akampitamz atuliyamz aputhujjanasevitamz / buddho dhammamz me desesi tattha me nirato mano . // 201 // |{thig_0201} 動揺することなく、比類なく、凡夫の実践しなかった真理の教えを、仏陀は、私に説き示されました。<ptscのputhujjanaにはない>@

271:{sng_1053} " kittayissaami8 te dhammamz , mettaguu ti bhagavaa ditztzhe15 dhamme aniitihamz yamz viditvaa sato caramz tare loke visattikamz . " _5 . |{sng_1053} 師が答えた、「メッタグーよ。伝承によるのではなくて、今まのあたりに体得されるこの理法を、私はそなたに説き明かすであろう。その理法を知って、よく気をつけて行い、世間の執着を乗り越えよ。」@

272:{sng_0351} pahiinajaatimaranzamz12 asesamz niggayha dhonamz vadessaami13 dhammamz , na14 kaamakaaro15 hi puthujjanaanamz samzkheyyakaaro ca16 tathaagataanamz . _9 . |{sng_0351} 生死を残りなく捨て、悪を払い除いた(仏陀)にこうて、真理を説いていただきましょう。諸々の凡夫は、(知ろうと欲し、言おうと)欲することを成し遂げることが出来ないが、諸々のまったき人(如来)達は、慎重に思慮してなされるからである。@

273:{itig_088_5} dutztzho atthamz na jaanaati dutztzho dhammamz na passati / andhamz1 tamamz1 tadaa hoti yamz doso sahate naramz //|

274:{itig_088_2} luddho atthamz na jaanaati luddho dhammamz na passati / andhamz1 tamamz1 tadaa hoti yamz lobho sahate naramz//|

275:{itig_088_8} muulzho atthamz na jaanaati muulzho dhammamz na passati / andhamz1 tamamz1 tadaa hoti yamz moho sahate naramz//|

276:{dhp_0167} hiinamz dhammamz na seveyya . Pamaadena na samzvase micchaaditztzhimz na seveyya . Na siyaa lokavadzdzhano |{dhp_0167} 下劣な仕方に馴染むな。怠けてふわふわと暮らすな。よこしまな見解を抱くな。世俗の煩いを増やすな。@

277:{sng_0792} sayamz samaadaaya vataani jantu uccaavacamz gacchati sanwnwasatto13 , vidvaa ca vedehi samecca dhammamz na uccaavacamz gacchati bhuuripanwnwo . _5 . |{sng_0792} 自ら誓戒を保つ人は、思いに耽けって、種々雑多なことをしようとする。しかし智慧豊かな人は、ヴェーダによって知り、真理を理解して、種々雑多な事をしようとしない。<中村注>ヴェーダ−−この場合「ヴェーダ」とは実践的な認識のことを言う。vedehi=magga-nwaanzavedehi(pj.p.527)@

278:{sng_0291} anwnwatra tamhaa samayaa utuveramanzim pati16 antaraa methunamz dhammamz na^assu17 gacchanti braahmanzaa . _8 . |{sng_0291} (同棲して楽しんだのではあるけれど)、バラモンたちは(妻に近付き得る)時を除いて、月経のために遠ざかったときは、その間は、決して淫欲の交わりを行わなかった。@

279:{sng_0237} yaani^idha bhuutaani samaagataani bhummaani vaa yaani va2 antalikkhe , tathaagatamz devamanussapuujitamz dhammamz namassaama , suvatthi hotu . _16 . |{sng_0237} 我らここに集まった諸々のいきものは、地上のものでも、空中のものでも、神がみと人間の仕えるこの様に完成した「教え」を礼拝しよう。幸せであれ。ここに集まってきた生き物達よ。地にいるもの、或は空にいるものも、神や人に供養された如来(そのようにゆける)・法を(我らは)礼拝いたしましょう。幸せがありますように。@

280:{dhp_0259} na taavataa dhammadharo yaavataa bahu bhaasati yo ca appam pi sutvaana dhammamz kaayena passati sa ve dhammadharo hoti yo dhammamz na=ppamajjati |>{dhp_0259}_a 多く説くからと言って、その故に彼が道を実践している人ではない。たとい教えを聞くことが少なくても、身をもって真理を見る人、怠って道からはずれることのない人−−彼こそ道を実践している人である。<中村注>身をもって真理を見る:dhammamz kaayena passati.直訳すれば、「身体を以て法を見る」であるが、どうも意味をなさぬ。passatisprzswati skrt.の崩れた形であるらしい。その証拠には、『ジャータカ』(529,9)にはdhammamz kaayena phassayamz(教えに身体で触れる、即ち実践的に証する)という表現がある。カローシティ文字の『ダルマパダ』(a10)にはdhamu kaena phaszatiとあり、サンスクリット文『ウダーナヴァルガ』(4,21)には、dharmamz kaayena vai sprziswetとある。原型の『ダンマパダ』にはphaasatiまたはphassatiとあったにちがいない。<注2へ>@

>{dhp_0259}_b <注2>身体をもって法を見る−−それに相当するphaasaiという語形は『アーヤーランガ』の中に現れている。そうして右の詩をサンスクリットに直した人は、パーリ語『ダンマパダ』からではなくて、古代東部のインドの言語から直したということが分かる。(luders:beobachtungen,section234,s.162-163)。漢訳『法句経』奉持品(大正蔵、四巻568ページ下)には、「身依レ法行」と訳しているから、その原文は、リューダースが想定したとおりであったのではないだろうか。ただパーリ文テキストには、passatiとあり、ブッダゴーサもpassati=parijaananto(理解する)と解しているから、今は原文のままにしておいた。<注3へ>@

>{dhp_0259}_c <注3>怠って道からはずれることのない人:yo dhammamz na pamajjati.この場合dhammamzは奪格(ablativa)である。原始経典におおける東部インド語の形が保存されているのである。pra-mad(怠る)と言う語はサンスクリットでは一般に奪格をとり、、叙事詩、時にはkaavyaにおいては位格(locative)をとる。(h.luders:beobachtungen,sect.193,s.140)。パーリ文注解には、「法に従って主な法、付随的な法を実践するものとなって、身体によって句などの四諦の法を熟知する。」(dhammamz anvaaya dhammaanudhammapatzipanno hutvaanaama kaayena dukkhaadiini parijaananto catusacca dhammamz passati)と解する。(comm.vol.iii,p.386)@

281:{thag_1238} parosahassamz bhikkhuunamz sugatamz payirupaasati desentamz virajamz dhammamz nibbaanamz akutobhayamz . // 1238 // |

282:{s_192_b08_c00_$08_n06_g1} parosahassamz bhikkhuunamz // sugatamz payirupaasati // desentamz virajamz dhammamz // nibbaanam akutobhayam // // < payiruupaasati_in_pts_thag_1238_dic >|{s_192_b08_c00_$08_n06_g1} 幸せな人(仏陀)に仕える。@

283:{thig_0097} agaarasmimz vasantii-hamz dhammamz sutvaana bhikkhuno / addasamz virajamz dhammamz nibbaanamz padam accutamz . // 97 // |{thig_0097} 私が家に住んでいたとき、修行僧が教えを説くのを聞いて、私は汚れなき真理、やすらぎ、不壊の境地を見ました。

284:{sng_0365} vacasaa manasaa ca1 kammanaa ca2 aviruddho sammaa viditvaa3 dhammamz nibbaanapada^abhipatthayaano sammaa so < loke paribbajeyya . > _7 . |{sng_0365} 言葉によっても、心によっても、行為によっても、逆らうことなく、正しく理法を知って、ニルヴァーナの境地を求めるならば、彼は正しく世の中を遍歴するであろう。@

285:{sng_0186} " saddahaano arahatamz dhammamz nibbaanapattiyaa sussuusaa6 labhate panwnwamz appamatto vicakkhanzo , _6 . |{sng_0186} (師いわく)諸々の尊敬されるべき人が、安らぎを得る理法を信じ、精励し、聡明であって、教えを聞こうと熱望するなら、遂に知恵を得る。<中村注>「教えを聞こうと熱望する」−−刊本にはsussuusaとあるが、ブッダゴーサ注にはyaava dhammasavanena sussuusamz labhatipj.p.235)となっているので、後者にしたがって解した。p.235)となっているので、後者にしたがって解した。<Pj>阿羅漢達の法を信じつつ@

286:{s_214_b10_c00_$12_n14_g1} 14 . saddahaano arahatamz // dhammamz nibbaanapattiyaa // sussuusaa3 labhate panwnwamz // appamatto vicakkhanzo // //|{s_214_b10_c00_$12_n14_g1} 尊敬せられるべき真人達を信仰する人が、安らぎに至るための教えを聞こうと思って、怠り怠けることのない聡明な人は、明らかな智慧を得る。@

287:{s_048_b02_c01_$07_n02_g_} 2 . sambaadhe vaapi vindanti8 // ( panwcaalacanzdzaati bhagavaa ) // dhammamz9 nibbaanapattiyaa // ye satimz paccalatthamzsu10 // sammaa11 te susamaahitaa ti // //|{s_048_b02_c01_$07_n02_g_} 狭苦しい中にあっても、かれ等は安らぎに至るための理法を見いだした。かれ等は心の落ち着きを体得し、完全に心を善く鎮め安定させている。@

288:{sng_0905} " parassa ce18 vambhayitena hiino19 , na koci dhammesu visesi assa20 , puthuu21 hi anwnwassa vadanti dhammamz nihiinato samhi dalzhamz vadaanaa . _11 . |{sng_0905} もしも他人に非難されているが故に下劣なのであるというならば、諸々の教えのうちで優れたものは一つもないということになるであろう。けだし世人はみな自己の説をかたく主張して、他人の教えを劣ったものだと説いているからである。@

289:{udag_05_06} disvaa aadiinavamz loke nwatvaa dhammamz niruupadhi / ariyo na ramati paape, paape na ramati sucii-ti. //6//|

290:{thag_0816} na so rajjati dhammesu ; dhammamz nwatvaa patissato virattacitto vedeti tanw ca n-ajjhosa titztzhati . // 816 // |{thag_0816} 彼は諸々の思考の対象になずまない。思考の対象を識別しては、よく気をつけている。心に愛執を離れて感知し、しかもそれに執着していない。norman:816. He is not attached to mental phenomena ; knowing mental phenomenon he is mindful ; with detached mind senses it, and does not stay clinging to it.

291:{thag_0804} dhammamz nwatvaa piyanimittamz manasikaroto ; saarattacitto vedeti tanw ca ajjhosa titztzhati . // 804 // |{thag_0804} 愛らしく好ましい姿に心をとどめる人は、思考の対象を知っては、心の落ち着きは失われる。欲情に染まった心をもってそれを感受し、それに執着したままでいる。

292:{sng_0378} sabbamz tuvamz nwaanzam avecca7 dhammamz pakaasesi satte anukampamaano , vivattacchadda^asi8 samantacakkhu , virocasi9 vimalo sabbaloke . _3 . |{sng_0378} あなたはすっかり証りおわって、いけるものどもをあわれんで(satte anukampamaano)、知識と理法を説かれます。あまねく見る人よ。あなたは世の覆いを開き、汚れなくして、広く全世界に輝き給う。<中村注>広く全世界に輝き給う−−即ちなん人に対しても教えを説き隠すことをしない。>>○多くの人々の利益のため、多くの人々の幸せのため、「ローカ」を哀れむため@

293:{sng_0904} sakamz15 hi dhammamz paripunznzam aahu <* anwnwassa dhammamz pana hiinam aahu , *> evam16 pi viggayha17 vivaadiyanti sakamz sakamz sammutim aahu saccamz . " _10 . |{sng_0904} かれらは自分の教えを「完全である」と称し、他人の教えを「下劣である」と言う。彼等はこの様に違いに異った執見を抱いて論争し、銘々自分の仮説を「真理である」と説く。@

294:{sng_0389} sace pi so sallape saavakena anwnwena vaa kenaci bhikkhunaa vaa , dhammamz panziitamz tam udaahareyya na pesunzamz no pi paruupavaadamz . _14 . |{sng_0389} もしも彼(修行僧)が、教えを聞く人、或は他の修行者と共に語る場合があるならば、その人に優れた真理を示してやれ。陰口や他人を誹謗する言葉を発してはならない。@

295:{s_138_b06_c01_$01_n13_g_} apaarutaa tesam amatassa dvaaraa7 // ye sotavanto pamuccantu saddhamz // vihimzsasanwnwii8 pagunzam na bhaasimz9 // dhammamz panzitam manujesu brahme ti // //|{s_138_b06_c01_$01_n13_g_} 耳あるものどもに甘露(不死)の門は開かれた。(おのが)信仰を捨てよ。梵天よ。人々を害するであろうかと思って、私はいみじくも絶妙なる真理を人々には説かなかったのだ。@

296:{sng_0903} " yam aahu dhammamz ' paraman ' ti eke , tam eva ' hiinan ' ti pana^ahu anwnwe : sacco nu vaado katamo imesamz , sabbe va hi^ime14 kusalaa vadaanaa . _9 . |{sng_0903} ある人々が、「最高の教えだ」と称するものを、他の人々は、「下劣なものでこれらのうちでどれが真実の説であるか。−−彼らはすべて自分こそ真理に達したものであると称しているのであるが。@

297:{thag_0942} upatztzhapenti parisamz kammato no ca dhammato , dhammamz paresamz desenti laabhato no ca atthato . // 942 // |

298:{sng_0380} raajaa pi tamz vessavanzo2 kuvero upeti dhammamz paripucchamaano , tassa^api tvamz pucchito bruusi dhiira5 , so ca^api sutvaana patiitaruupo6 . _5 . |{sng_0380} 毘沙門天王であるクヴァーラもまた教えを乞おうとして、あなたに近付いてきました。賢者よ。彼らにたずねられたときにも、あなたは話しをなさいました。彼もまた(あなたの話しを)聞いて、喜んだ姿を示しました。@

299:{sng_0904} sakamz15 hi dhammamz paripunznzam aahu <* anwnwassa dhammamz pana hiinam aahu , *> evam16 pi viggayha17 vivaadiyanti sakamz sakamz sammutim aahu saccamz . " _10 . |{sng_0904} かれらは自分の教えを「完全である」と称し、他人の教えを「下劣である」と言う。彼等はこの様に違いに異った執見を抱いて論争し、銘々自分の仮説を「真理である」と説く。@

300:{sng_0921} " akittayi vivatzacakkhu sakkhi dhammamz parissayavinayamz3 , patzipadamz4 vadehi , bhaddan5 te5 , paatimokkhamz atha vaa pi samaadhimz . " 6 _7 . |{sng_0921} (質問者いわく)眼を開いた人は、自ら体験した事柄、危難の克服、を説いてくださいました。ねがわくは、正しい道を説いてください。戒律規定や、精神安定の法をも説いてください。@

301:{sng_0975} etesu dhammesu vineyya chandamz bhikkhu satiimaa17 suvimuttacitto kaalena so samma1 dhammamz pariviimamzsamaano ekodibhuuto vihane tamamz so " ti bhagavaa ti _21 . |{sng_0975} 修行僧は、よく気をつけて、心もすっかり解脱して、これらのものに対する欲望を抑制せよ。彼は適当な時に理法を正しく考察し、心を統一して、暗黒を滅ぼせ。@

302:{itig_047_2} yo jaagaro ca satimaa sampajaano samaahito mudito1 vippasanno2 ca3 / kaalena so sammaa dhammamz pariviimamzsamaano4 ekodibhuuto5 vihane tamamz so //|

303:{thag_0751} samanzam braahmanzamz vaa kamz aadisantam pabhanqgunamz , kassa dhammamz patzicchaami jaraamaccupavaahanamz . // 751 // |

304:{thag_0748} ko so paaramzgato loke , ko patto amatogadhamz , kassa dhammamz patzicchaami paramatthavijaananamz . // 748 // |

305:{thig_0149} sutvaa ca kho mahesissa saccamz sampatzivijjh-ahamz . / tatth-eva virajamz dhammamz phusayimz amatamz padamz . // 149 // |{thig_0149} 実に私は大いなる仙人の言葉を聞いて、真実に通達し、まさにその場で、汚れのない真実の教え、不死の境地を体得しました。

306:{sng_0316} yasmaa4 hi dhammamz puriso vijanwnwaa , indamz va namz devataa puujayeyya , so puujito tasmimz5 pasannacitto bahussuto paatukaroti dhammamz . _1 . |{sng_0316} 人がもし他人からならって法を知るならば、その人を敬うことは、あたかも神がみがインドラ神(帝釈天)を敬うがごとくになすべきである。学識の深いその師は、尊敬されれば、その人に対して心から喜んで真理を顯示する。@

307:{s_184_b07_c02_$12_n07_g_} n-esaa sabhaa yattha na santi santo // santo na te ye na vadanti dhammamz // raaganw ca dosanw ca pahaaya mohamz // dhammamz vadantaa va bhavanti santo ti // //|

308:{s_133_b05_c00_$08_n05_g1} 5 . ito bahiddhaa paasanzdzaa // ditztzhiisu7 pasiidanti8 ye9 // na tesamz dhammam rocemi // na te dhammassa kovidaa10 // //|{s_133_b05_c00_$08_n05_g1} この(仏教の)外の教派のものどもは、誤った見解を、喜んで信じています。私は、かれ等の教えを喜んでいません。かれ等は真理の教えに通じていません。@

309:{sng_0094} " asant-assa piyaa honti , sante na kurute piyamz , asatam dhammamz roceti , tam7 paraabhavato mukhamz . " _4 . |{sng_0094} 悪い人々を愛し、善い人々を愛することなく、悪人の習いを楽しむ。これは破滅への門である。<Pj>不善の人々の法を好む。@

310:{thag_0201} aho buddhaa aho dhammaa aho no satthu sampadaa yattha etaadisamz dhammamz saavako sacchikaahiti . // 201 // |{thag_0201} ああ諸々の悟れるものよ。ああ諸々の真理の教えよ。ああ、我らが師の円満なる幸運よ。そこにおいて(仏陀の)弟子は、この様な真理を体得するであろう。@

311:{sng_0536} yo idha caranzesu pattipatto kusalo sabbadaa ajaani10 dhammamz , sabbattha na sajjati11 vimutto12 , patzighaa yassa na santi , caranzavaa so . _27 . |{sng_0536} この世に於て諸々の実践を実行し、有能であって、常に理法を知り、いかなる事柄にも執着せず、解脱していて、害しようとする心の存在しない人、−−彼は「行いの備わった人」である。@

312:{dhp_0266} na tena bhikkhu hoti yaavataa bhikkhate pare vissamz dhammamz samaadaaya bhikkhu hoti na taavataa |{dhp_0266} 他人に食を乞うからとて、それだけではビク(托鉢僧)なのではない。汚らわしい行いをしているなら、そのひとはビクではない。<中村注>s_182_b07_c02_$10_n04_g1の注。bhikkhako−−乞食するもの。対応箇所には(udv.xxxii,18)yaavataa bhikkszate paraanとなっている。ビク(托鉢僧)bhikkhu.修行僧のこと。「乞食するもの」も托鉢僧も、共に「食を乞う」(bhikkh)という語根に由来するが、意味は大いに異る。bhikkhakaは単に食を乞う乞食者に過ぎないが、ビクは修行に努めている宗教者名のである、という区別を明示しようというのが、この一節の趣旨なのである。「所謂比丘者、非3但以2乞食1」(『雑阿含経』)という訳文は、この趣意を明確に示している。@

313:{s_182_b07_c02_$10_n04_g1} 4 . na tena bhikkhako3 hoti // yaavataa bhikkhavo4 pare // visamz5 dhammam samaadaaya // bhikkhu hoti na taavataa // // |{s_182_b07_c02_$10_n04_g1} 他人に食を乞うからとて、それだけではビク(托鉢僧)なのではない。毒となるきまりを身に受けている限りは、そのひとはビクではない。<中村注>bhikkhako−−乞食するもの。刊本にはbhikkhavo 4 pareとなっているが、若干の写本により、bhikkhate pareと読む。この方が意味が通じ易い。刊本にはyaavataa bhikkhavo 4 pareとあるが、異本により、bhikkhateと読む。対応箇所には(udv.xxxii,18)yaavataa bhikkszate paraanとなっている。ビク(托鉢僧)bhikkhu.修行僧のこと。「乞食するもの」も托鉢僧も、共に「食を乞う」(bhikkh)という語根に由来するが、意味は大いに異る。bhikkhakaは単に食を乞う乞食者に過ぎないが、ビクは修行に努めている宗教者名のである、という区別を明示しようというのが、この一節の趣旨なのである。「所謂比丘者、非3但以2乞食1」(『雑阿含経』)という訳文は、この趣意を明確に示している。@

314:{sng_0368} saaruppam attano viditvaa na9 ca10 bhikkhu himzseyya11 kanwci12 loke , yathaatathiyamz viditvaa13 dhammamz sammaa so < loke paribbajeyya . > _10 . |{sng_0368} 修行者が自分に適当なことを知り、世の中で何ものをも害うことなく、如実に理法を知っているならば、彼は正しく世の中を遍歴するであろう。@

315:{sng_0361} raagamz vinayetha maanusesu9 dibbesu kaamesu ca^api bhikkhu , atikkamma bhavamz samecca10 dhammamz sammaa so loke paribbajeyya . _3 . |{sng_0361} 修行者が、迷いの生存を超越し、理法をさとって、人間及び天界の諸々の享楽に対する貪欲をつつしむなら、彼は正しく世の中を遍歴するであろう。@

316:{s_220_b11_c01_$03_n18_g4} evam buddham sarantaanamz // dhammamz sanqghanw ca bhikkhavo // bhayamz vaa chambhitattamz vaa // lomahamzso na hessatii ti // //|

317:{thig_0289} upemi buddhamz saranzamz dhammamz sanqghanw ca taadinamz / samaadiyaami siilaani tamz me atthaaya hehiti . // 289 // |

318:{thig_0250} upemi buddhamz saranzamz dhammamz sanqghanw ca taadinamz / samaadiyaami siilaani tamz me atthaaya hehiti . // 250 // |

319:{thig_0249} upehi buddhamz saranzamz dhammamz sanqghanw ca taadinamz / samaadiyaahi siilaani tan te atthaaya hehiti . // 249 // |

320:{thig_0288} sace bhaayasi dukkhassa sace te dukkham appiyamz / upehi buddhamz saranzamz dhammamz sanqghanw ca taadinamz / samaadiyaahi siilaani tan te atthaaya hehiti . // 288 // |

321:{sng_0326} kaalena gacche garunamz16 sakaasamz thambhaz niramzkatvaa nivaatavutti , atthamz dhammamz sanwnwamamz1 brahmacariyamz anussare c-eva samaacare ca . _3 . |{sng_0326} 強情をなくし、謙虚な態度で、時に応じて師のもとへ行け。物事と真理と自制と清らかな行いとを心に思い、かつ実行せよ。@

322:{s_220_b11_c01_$03_n18_g2} no ce buddhamz sareyyaatha // lokajetztzham naraasabhamz // atha dhammamz sareyyaatha // niyyaanikamz sudesitamz // //|{s_220_b11_c01_$03_n18_g2} もしも世の中で最も偉い人、牡牛のような人である仏陀を念ずることが出来なければ、「法」を念ぜよ。それはよく説かれ、目的に導くものである。@

323:{s_220_b11_c01_$03_n18_g3} no ce dhammamz sareyyaatha // niyyaanikamz sudesitamz // atha sanqghamz sareyyaatha// punwnwakkhettam5 anuttaramz // //|

324:{thag_0817} yathaassa vijaanato dhammamz sevato vaapi vedanamz khiyyati nopaciyyati evamz so caratii sato ; evamz apacinato dukkhamz santike nibbaana vuccati . // 817 // maalunqkyaputto thero . |{thag_0817} 彼は思考の対象を識別していて、感受作用を感じていても、(業が)尽きて、もはや積まれることがないように、気をつけて暮らしている。彼はこのようにして苦しみを除いて行くので、安らぎは彼の近くにあると言われる。

325:{s_210_b10_c00_$07_n03_g1} tunzhii uttarike hohi// tunzhii hohi punabbasu // yaavaahamz buddhasetztzhassa // dhammamz sossaami satthuno // // < tunzhi_in_pts_dic_4000 > |

326:{s_210_b10_c00_$07_n03_g5} loke dukkhaparetasmimz // jaraamaranzasamzyutte // jaraamaranzamokkhaaya // yamz dhammam abhisambuddhamz3 // tamz dhammamz sotum icchaami // tunzhii hohi punabbasuu ti // //|

327:{dhp_0168} uttitztzhe nappamajjeyya . Dhammamz sucaritamz care dhammacaarii sukhamz seti asmimz loke paramhi ca |{dhp_0168} 奮起せよ。怠けてはならない。ことわりに従って行う人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す。@

328:{s_210_b10_c00_$07_n05_g1} 5 . saadhu kho panzdzito naama // putto jaato ure seyyo6 // putto me buddhasetztzhassa // dhammamz suddham7 piyaayati // //|{s_210_b10_c00_$07_n05_g1} 見事だ。実に賢明だ。我身に生まれた子は、優れている。今我が子は、諸々の仏陀の内の最上者の説かれた清らかな教えを愛しています。<中村注>長いので省略。@

329:{sng_0391} pinzdzamz vihaaramz sayanaasananw13 ca aapanw13 ca samzghaatzirajuupavaahanamz14 sutvaana dhammamz sugatena desitamz samzkhaaya seve varapanwnwasaavako _16 . |{sng_0391} 智慧の優れた人(仏陀)の弟子は、幸せな人(仏陀)の説きたもうた法を聞いて、食物と住所と臥具と大衣の塵を洗い去るための水とを、よく気をつけて用いよ。@

330:{thig_0070} tassaa dhammamz sunzitvaana ekamante upaavisimz / pubbenivaasamz jaanaami dibbacakkhumz visodhitamz . // 70 // |

331:{thig_0103} saa me dhammam adesesi khandhaayatanadhaatuyo / tassaa dhammamz sunzitvaana kese chetvaana pabbajimz . // 103 // |{thig_0103} その尼さまは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。その尼さまの教えを聞いて、私は頭髪を切って、出家しました。@

332:{thig_0137} tassa dhammamz sunzitvaana pabbajimz anagaariyamz / yunwjantii satthu vacane sacchaakaasimz padamz sivamz . // 137 // |{thig_0137} その(仏陀の)説かれる真理の教えを聞いて、私は出家して、家のない状態に入りました。師(仏陀)の言葉にいそしみましたので、子世なくめでたい境地を現に悟りました。

333:{thig_0044} tassaa dhammamz sunzitvaana yathaa mamz anusaasi saa / sattaahamz ekapallanqke nisiidimz piitisukhasamappitaa / atztzhamiyaa paade pasaaresimz tamokkhandhamz padaaliya . // 44 // uttamaa . // |{thig_0044} 尼さまが教えてくださったとおりの教えを聞いて、喜びとたのしみに浸って、七日間、私は、足を組み合わせた一つの姿勢で座っていました。@

334:{sng_0293} yo nesamz paramo aasi brahmaa1 dalzhaparakkamo , sa va^api2 methunamz dhammamz supinantena3 na^agamaa . _10 . |{sng_0293} 彼等の内で勇猛堅固であった、最上のバラモンは、実に、淫欲の交わりを夢に見ることさえもなかった。@

335:{thig_0318} tassaahamz braahmanza arahato dhammamz sutvaa nirupadhimz / tattha vinwnwaatasaddhammaa puttasokamz byapaanudimz . // 318 // |{thig_0318} バラモンよ。私は、かの尊敬されるべく人の「生存のそいんをほろぼすおしえ」を聞いて、その場で、正しい教えを理解し、子供に対する悲しみを除きました。@

336:{thag_1254} so me dhammam adesesi muni dukkhassa paaraguu ; dhammamz sutvaa pasiidimha , saddhaa no udapajjatha . // 1254 // |

337:{thig_0097} agaarasmimz vasantii-hamz dhammamz sutvaana bhikkhuno / addasamz virajamz dhammamz nibbaanamz padam accutamz . // 97 // |{thig_0097} 私が家に住んでいたとき、修行僧が教えを説くのを聞いて、私は汚れなき真理、やすらぎ、不壊の境地を見ました。

338:{thag_0340} atthaaya vata me buddho nadimz neranwjaramz agaa , yassaahamz dhammamz sutvaana micchaaditztzhimz vivajjayimz . // 340 // |

339:{s_196_b08_c00_$12_n02_g2} so me dhammam adesesi // khandhe aayatanaani // dhaatuyo ca // tassaahamz dhammamz sutvaana // pabbajimz anagaariyamz // // < aayataanaani_in_pts_3792_thag_1255 >|{s_196_b08_c00_$12_n02_g2} あのかたは、私に、(5の)構成要素の集まり、(6の器官と認識対象とをあわせた12の)領域、(12の領域に6の認識作用をあわせた18の)要素の教えを説かれました。そのかたの教えを聞いて、私は家を捨てて、出家しました。@

340:{thag_0066} anusaasi mahaaviiro sabbadhammaana paaragu ; tassaahamz dhammamz sutvaana vihaasimz santike rato ; tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 66 // meghiyo thero . |

341:{sng_0087} paramamz paraman ti yo-dha nwatvaa akkhaati vibhajati idh-eva dhammamz , tamz kamzkhacchidamz7 munimz anejamz8 dutiyamz bhikkhunam aahu maggadesimz . _5 . |{sng_0087} この世で最高のものを最高のものであると知り、ここで法を説き判別する人、疑いを絶ち欲念に動かされない聖者を、修行者達のうちで第二の「道を説く者」と呼ぶ。<Pj>まさにここで法を語り解釈し、@

342:{thag_1245} evamz sudesite dhamme ko pamaado vijaanatamz dhammamz , tasmaa hi tassa bhagavato saasane appamatto sadaa namassam anusikkhe . // 1245 // |{thag_1245} この様に真理が見事に説かれたときに、真理を知った人々のうちで、誰が、怠けるであろうか。それ故に、その尊き師の教えに於て、人は怠けることなく、常に(尊き師を)礼拝して、従い学ぶべきである。

343:{s_193_b08_c00_$08_n10_g4} evamz sudesite10 dhamme // ko pamaado vijaanatamz dhammamz // tasmaa hi tassa bhagavato saasane // appamatto sadaa namassam anusikkhe ti11 // //|{s_193_b08_c00_$08_n10_g4} この様に真理が見事に説かれたときに、真理を知った人々のうちで、誰が、怠けるであろうか。それ故に、その尊き師の教えに於て、人は怠けることなく、常に(尊き師を)礼拝して、従い学ぶべきである。

344:{sng_0461} " yanwnwe rata^aham19 bho gotama20 yanwnwamz yatztzhukaamo21 , na^ahamz pajaanaami , anusaasatu mamz bhavamz , yattha1 hutamz ijjhate , bruuhi me tamz . " " tena hi tvamz braahmanza odahassu sotamz , dhammamz2 te desessaami3 : _7 . |{sng_0461} (バラモンが言った)「ゴータマさま。私は祭祀を楽しんでいるのです。祭祀を行おうと望んでいるのです。しかし私ははっきりと知ってはいません。あなたは私に教えてください。何に捧げた献供が有効であるかを言ってください。(師が答えた)「では、バラモンよ。よくお聞きなさい。私はあなたに理法を説きましょう。@

345:{sng_0694} mamanw1 ca aayu na ciram idha^avaseso2 , ath-antaraa me bhavissati kaalakiriyaa , so-hamz na sussam3 asamadhurassa dhammamz , ten-amhi atztzo4 vyasanagato5 aghaavii . " _16 . |{sng_0694} ところがこの世における私の余命はいくばくもありません。(この方が悟りを開かれる前に)中途で私は死んでしまうでしょう。私は類なき力ある人の教えを聞かないでしょう。だから私は、悩み、悲嘆し、苦しんでいるのです。@

346:{thag_0287} svaagatamz vata me aasi gayaayamz gayaphagguyaa yamz addasaasimz sambuddhamz desentamz dhammam uttamamz // 287 // |

347:{dhp_0115} yo ca vassasatamz jiive apassamz dhammam uttamamz ekaahamz jiivitamz seyyo passato dhammam uttamamz |

348:{sng_1054} " tanw ca^ahamz abhinandaami mahesi16 dhammam uttamamz , yamz viditvaa sato caramz tare loke visattikamz . " _6 . |{sng_1054} 偉大な仙人さま。私はその最上の理法を受けて歓喜します。その理法を知って、よく気をつけて行い、世間の執着を乗り越えるでしょう。@

349:{dhp_0115} yo ca vassasatamz jiive apassamz dhammam uttamamz ekaahamz jiivitamz seyyo passato dhammam uttamamz |

350:{s_184_b07_c02_$12_n07_g_} n-esaa sabhaa yattha na santi santo // santo na te ye na vadanti dhammamz // raaganw ca dosanw ca pahaaya mohamz // dhammamz vadantaa va bhavanti santo ti // //|

351:{s_023_b01_c04_$04_n03_g7} pasamzsiyaa te pi bhavanti bhikkhu11 // mogharaajaa ti bhagavaa // ye tamz namassanti tathaa vimuttam // anwnwaaya dhammamz vicikicchamz pahaaya // sanqgaatigaa12 te pi13 bhavanti bhikkhuu ti // //|{s_023_b01_c04_$04_n03_g7} そのように解脱した人々に敬礼する人々も、また賞賛されるべきである。モーガラージャよ。比丘よ。彼等もまた理法を理解し、疑惑を捨てて、束縛を越えたものとなるからである。修行僧達よ。@

352:{dhp_0064} yaavajiivam pi ce baalo panzdzitamz payirupaasati na so dhammamz vijaanaati dabbii suuparasamz yathaa |

353:{dhp_0065} muhuttam api ce vinwnwuu panzdzitamz payirupaasati khippamz dhammamz vijaanaati jivhaa suuparasamz yathaa |

354:{thig_0184} ito bahiddhaa paasanzdzaa ditztzhiyo upanissitaa / na te dhammamz vijaananti na te dhammassa kovidaa . // 184 // |

355:{itig_090_1_3}_1 aggato17 ve pasannaanamz aggamz dhammamz18 vijaanatamz / agge buddhe pasannaanamz dakkhinzeyye anuttare //| >>>> itig_090_2 agge dhamme pasannaanamz viraaguupasame sukhe / agge samzghe pasannaanamz punwnwakkhette anuttare //| >>>> itig_090_3 aggasmimz daanamz dadatamz aggamz punwnwamz pavadzdzhati1 / aggamz aayu ca vanznzo ca yaso kitti sukhamz balamz2 //|{itig_090_1_3} 真に最上の者を信じ最上の教えを知り、無上の供養されるべきものである最上の仏を信じ、貪りを離れて安らかな、安楽な、最上の教えを信じ、最上の功徳をもたらすところである最上の僧団を信じ、最上のものに施しを施す人々には、最上の功徳が増大し、最上の寿命と美貌と名声と賞賛と幸福と力が増す。

356:{dhp_0392} yamhaa dhammamz vijaaneyya sammaasambuddhadesitamz sakkaccamz tamz namasseyya aggihuttamz va braahmanzo |

357:{s_192_b08_c00_$08_n06_g2} sunzanti dhammamz vimalamz // sammaasambuddha=desitamz // sobhati vata sambuddho // bhikkhusanqgha=purakkhato // //|

358:{s_137_b06_c01_$01_n09_g1} paatur ahosi magadhesu pubbe // dhammo asuddho samalehi cintito // avaapur-etamz7 amatassa dvaaramz // sunzantu dhammamz vimalenaanubuddhamz // //|{s_137_b06_c01_$01_n09_g1} 汚れあるものどもの考えた不浄な教えがかつてマガダ国に出現しました。願わくばこの不死の門を開け。無垢なるものの悟った法を聞け。@

359:{sng_0384} sabbe c-ime16 bhikkhavo sannisinnaa upaasakaa ca^api tath-eva17 sotumz sunzantu dhammamz vimalena^anubuddhamz subhaasitamz vaasavasse^eva devaa . " _9 . |{sng_0384} これらの出家修行者達、並びに在俗信者達は、全て、(目覚めた人の教えを)聞こうとして、ここに集まって来たのです。汚れなき人(目覚めた人)が悟り、見事に説いた理法を聞け。−−神がみがインドラ神の言葉を聞くように。@

360:{thig_0061} itthibhaavo no kimz kayiraa cittamhi susamaahite / nwaanzamhi vattamaanamhi sammaa dhammamz vipassato . // 61 // |{thig_0061} 心がよく安定し、智慧が現に生じているとき、正しく真理を観察するものにとって、女人であることが、どうしてさまたげとなろうか?

361:{dhp_0373} sunwnwaagaaramz pavitztzhassa santacittassa bhikkhuno amaanusii ratii hoti sammaa dhammamz vipassato |{dhp_0373} 修行僧が、人のいない空き家に入って、心を沈め、真理を正しく観ずるならば、人間を超えた楽しみが起こる。@

362:{thag_0398} panwcanqgikena turiyena na rati hoti taadisii yathaa ekaggacittassa sammaa dhammamz vipassato-ti . // 398 // kullo thero . |{thag_0398} 心を専念して道理を正しく観察する人に起こるような楽しみは、五種の楽器(の合奏)によっても起こらない。

363:{thag_1071} na panwcanqgikena turiyena rati me hoti taadisii yathaa ekaggacittassa sammaa dhammamz vipassatu . // 1071 // |{thag_1071} 心を専念して道理を正しく観察する人に起こるような楽しみは、五種の楽器*(の合奏)によっても起こらない。

364:{dhp_0087} kanzhamz dhammamz vippahaaya sukkamz bhaavetha panzdzito okaa anokamz aagamma viveke yattha duuramamz |{dhp_0087} 賢者は、。。。孤独のうちに喜びを求めよ。

365:{thag_1239} sunzanti dhammamz vipulamz sammaasambuddhadesitamz ; sobhati vata sambuddho bhikkhusamzghapurakkhato . // 1239 // |

366:{sng_0374} anwnwaaya padamz samecca6 dhammamz vivatzamz7 disvaana pahaanam aasavaanamz sabbuupadhiinamz8 parikkhayaa9 sammaa so loke paribbajeyya . " _16 . |{sng_0374} 究極の境地を知り、理法を悟、煩悩の汚れを断ずる事を明らかに見て、あらゆる「生存を構成する要素」滅しつくすが故に、彼は正しく世の中を遍歴するであろう。<中村注>−−究極の境地pada.注釈(pj.p.366)はたまたま「四つの句(pada)」という語が『ダンマ・パダ』に出て来るので、それに従って、四諦の事だと解する。敷かしそれはたまたまその語が両箇所に共通であると言うに過ぎない。今は印度一般の用法に従って解した。@

367:{thag_0255} sunzaatha nwaatayo sabbe yaavant , ettha samaagataa , dhammamz vo desayissaami ; dukkhaa jaati punappunamz . // 255 // |

368:{sng_1122} " disaa catasso vidisaa catasso uddhamz adho , dasa disataa12 imaayo , na tuyhamz1 aditztzham asutamz=mutamz vaa2 atho3 avinwnwaatam4 kinwcanam5 atthi loke : aacikkha dhammamz yam ahamz vijanwnwamz6 jaatijaraaya7 idha vippahaanamz . " _3 . |{sng_1122} 「四方と四維と上と下と、これらの十法の世界に於て、あなたに見られず聞かれず考えられずまた知られない何ものもありません。どうか理法を説いてください。それを私は知りたいのです。−−この世に於て生と老衰とを捨て去ることを。」@

369:{sng_1097} bhagavaa hi kaame abhibhuyya iriyati aadicco va patzhavimz13 teji14 tejasaa15 : parittapanwnwassa me bhuuripanwnwa aacikkha dhammamz , yam ahamz vijanwnwamz jaatijaraaya16 idha vippahaanamz . " _2 . |{sng_1097} 師(仏陀)は諸々の欲望を制してふるまわれます。たとえば、光輝ある太陽が、光輝によって大地に打ち勝つようなものである。智慧豊かな方よ。智慧の少ない私に理法を説いてください。それを私は知りたいのです。−−この世に於て生と老衰とを捨て去ることを。@

370:{sng_1120} " jinznzo-ham asmi abalo viitavanznzo , icc=aayasmaa pinqgiyo nettaa na suddhaa , savanamz na phaasu , ma^ahamz7 nassamz momuho8 antaraaya9 , aacikkha dhammamz , yam ahamz vijanwnwamz jaatijaraaya10 idha vippahaanamz . " _1 . |{sng_1120} ピンギヤさんが尋ねた、「私は年をとったし、力もなく、容貌も衰えています。眼もはっきりしませんし、耳もよく聴こえません。私が迷ったままで途中で死ぬことのないようにしてください。−−どうしたらこの世に於て生と老衰とを捨てることが出来るか、そのことわりを説いてください。それを私は知りたいのです。」@

371:{itig_092_2} yo20 ca dhammam=abhinwnwaaya dhammam=anwnwaaya panzdzito / rahado va nivaato ca1 anejo2 vupasammati //|{itig_092_2} 賢者は真理をはっきりと知り、真理をよくしって、欲を離れ、静かな池のように、心静まる。

372:{itig_092_2} yo20 ca dhammam=abhinwnwaaya dhammam=anwnwaaya panzdzito / rahado va nivaato ca1 anejo2 vupasammati //|{itig_092_2} 賢者は真理をはっきりと知り、真理をよくしって、欲を離れ、静かな池のように、心静まる。

373:{itig_084_2} ete tayo devamanussasetztzhaa3 pabhamzkaraa4 dhammam=udiirayantaa5 / apaavunzanti6 amatassa dvaaramz yogaa pamocenti7 bahujanamz8 te8//|

374:{s_209_b10_c00_$06_n03_g1} maa saddamz karii piyanqkara // bhikkhu dhammapadaani bhaasati // api ca14 dhammapadamz vijaaniiya // patzipajjema hitaaya no siyaa // //|{s_209_b10_c00_$06_n03_g1} ピヤンカラよ音をたてるな。今修行僧が、聖典の文句を唱えている。もしも我らが真理の言葉を識別して、実践するなら、我らのためになるであろう。

375:{s_202_b09_c00_$10_n04_g_} kasmaa tuvamz dhammapadaani bhikkhu // naadhiiyasi bhikkhuuhi samzvasanto // sutvaana dhammamz labhati=ppasaadamz// ditztzheva dhamme labhati=ppasamzsan=ti // //|

376:{dhp_0102} yo ca gaathaasatamz bhaase anatthapadasamzhitaa ekamz dhammapadamz seyyo yamz sutvaa upasammati |{dhp_0102} 無益な語句よりなる詩を百も唱えるよりも、心の鎮まる有益な語句を一つ聞く方が優れている。

377:{dhp_0045} sekho patzhavimz vijessati Yamalokanw ca imamz sadevakamz sekho dhammapadamz sudesitamz kusalo puppham iva pacessati |{dhp_0045} 学びに努める人こそこの大地を征服し、閻魔の世界と神がみとともなるこの世界を征服するであろう。技に巧みな人が花を積むように、学びに努める人々こそ、よく説かれた真理の言葉を摘み集めるであろう。

378:{dhp_0044} ko imamz patzhavimz vijessati Yamalokanw ca imamz sadevakamz ? ko dhammapadamz sudesitamz kusalo puppham iva=ppacessati ? |{dhp_0044} 誰がこの大地を征服するであろう。誰が閻魔の世界と神がみとともなるこの世界を征服するであろうか。技に巧みな人が花を積むように、よく説かれた真理の言葉を摘み集めるのは誰であろうか。<中村注>大地−−patzhavi注釈には「個人存在」(attabhaava)のことを意味するという。しかし必ずしもそのように解する必要はないであろう。

379:{s_022_b01_c04_$03_n09_g1} saddhaahi2 daanam bahudhaa3 pasatthamz // daanaa ca4 kho dhammapadamz va5 seyyo // //|

380:{s_209_b10_c00_$06_n03_g1} maa saddamz karii piyanqkara // bhikkhu dhammapadaani bhaasati // api ca14 dhammapadamz vijaaniiya // patzipajjema hitaaya no siyaa // //|{s_209_b10_c00_$06_n03_g1} ピヤンカラよ音をたてるな。今修行僧が、聖典の文句を唱えている。もしも我らが真理の言葉を識別して、実践するなら、我らのためになるであろう。

381:{sng_0088} yo dhammapade sudesite magge jiivati sanwnwato satiimaa anavajjapadaani sevamaano , tatiyamz bhikkhunam aahu maggajiivimz . _6 . < sevamano_in_pts_dic_pj >|{sng_0088} 見事に説かれた「理法にかなった言葉」である「道」に生き、自ら制し、落ち着いて気をつけていて、とがのない言葉を奉じている人を、修行者たちのうちで第三の「道によって生きる者」と呼ぶ。<中村注>「理法にかなった言葉」−−dhammapada(nibbaana-dhammassa pada.pj.p.164)<Pj>法句−−涅槃の法が文句(padattaa)であるから、「法句」(dhamma-pada)という。@

382:{s_202_b09_c00_$10_n05_g_} 5 . ahu pure dhammapadesu chando // yaava viraagena7 samaagamimha8 // < p . 203 > yato viraagena samaagamimha // yamz kinwci ditztzhamz1 va sutam va mutamz2 // anwnwaaya nikkhepanam aahu santo ti // //|{s_202_b09_c00_$10_n05_g_} 昔は私は、離欲を達成するまでは真理の言葉を学びたいという願望がありました。今や私は離欲を達成したからには、見たことでも聞いたことでも考えたことでも、全て知った上では、捨て去らねばならぬ。ということを立派な人々は説かれました。

383:{dhp_0079} dhammapiiti sukhamz seti vippasannena cetasaa ariyappavedite dhamme sadaa ramati panzdzito |{dhp_0079} 真理を喜ぶ人は、心清らかに澄んで、安らかに臥す。聖者のときたもう真理を賢者は常に楽しむ。

384:{sng_0257} pavivekarasam2 piitvaa2 rasamz upasamassa4 ca niddaro5 hoti nippaapo dhammapiitirasamz pivan ti _5 . |{sng_0257} 遠ざかり離れる味と平安なる味とを味わって、法の喜びの味を味わっている人は、苦悩を離れ、悪を離れている。<中村注>=dhp.20。法の喜び−−漢訳仏典では「法悦」という。<Pj>@

385:{dhp_0205} pavivekarasamz piitvaa rasamz upasamassa ca niddaro hoti nippaapo dhammapiitirasamz pivamz |{dhp_0205} 孤独の味、心のやすらいの味を味わったなら、恐れもなく、罪過もなくなる。−−真理の味を味わいながら。@

386:{thag_0758} dhammappati hi so setztzho visadosapavaahako gambhiire patitassa me thalamz paanzi va dassaye . // 758 // |

387:{sng_0554} " raaja^aham asmi selaa ti bhagavaa5 dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi , cakkamz appativattiyamz . " 6 _7 . |{sng_0554} 師(ブッダ)は答えた「セーラよ。私は王でありますが、無上の真理の王です。真理によって輪をまわすのです。−−(だれも)反転し得ない輪を。@

388:{sng_0555} " sambuddho patzijaanaasi : <* iti selo braahmanzo *> ' dhammaraajaa anuttaro dhammena cakkamz vattemi ' iti bhaasasi7 gotama . _8 . |{sng_0555} セーラ・バラモンが言った、「あなたは<完全に悟ったもの>であると、自ら称しておられます。ゴータマ(仏陀)よ。あなたは、『われは「無上の真理の王」であり、法によって輪をまわす』と説いておられます。」@

389:{thag_0825} sambuddho patzijaanaasi iti selo braahmanzo dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi iti bhaasasi gotama . // 825 // |

390:{thag_0824} raajaaham asmi selaa-ti bhagavaa dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi cakkamz appatzivattiyamz . // 824 // |

391:{thag_0389} yassa sabrahmacaariisu gaaravo n-uupalabbhati , aarakaa hoti nibbaanaa dhammaraajassa saasane . // 389 // |

392:{thag_0392} yassa sabrahmacaariisu gaaravo upalabbhati , santike hoti nibbaanamz dhammaraajassa saasane-ti . // 392 // mahaanaago thero . |

393:{thag_0889} brahmajacco pure aasimz , udicco ubhato ahumz , so-jja putto sugatassa dhammaraajassa satthuno , // 889 // |

394:{s_055_b02_c02_$10_n01_g1} idamz hitamz jetavanamz // isisanqghanisevitamz // aavuttham2 dhammaraajena // piitisamzjananamz mama // //|

395:{s_055_b02_c02_$10_n05_g1} 5 . idamz hitamz jetavanamz // isisanqghanisevitamz // aavutthamz8 dhammaraajena // piitisamzjananamz mama // //|

396:{s_033_b01_c05_$08_____g1} idamz hitamz jetavanamz // isisanqghanisevitamz // aavutthamz9 dhammaraajena // piitisanwjananam mama // //|

397:{sng_0288} avajjhaa braahmanzaa aasumz10 ajeyyaa dhammarakkhitaa , na ne koci nivaaresi kuladvaaresu sabbaso . _5 . |{sng_0288} バラモンたちは法によって守られていたので、彼等を殺してはならず、打ち勝ってもならなかった。彼等が家家の戸口に立つのを、何人も決して妨げなかった。@

398:{thag_0103} naahamz etena atthiko sukhito dhammarasena tappito , piitvaana rasaggam uttamamz na ca kaahaami visena santhavan ti . // 103 // bandhuro thero . |

399:{dhp_0354} sabbadaanamz dhammadaanamz jinaati sabbamz rasamz dhammaraso jinaati sabbamz ratimz dhammaratii jinaati tanzhakkhayo sabbadukkhamz jinaati |{dhp_0354} 教えを説いて与えることは全ての贈与に勝り、教えの妙味は全ての味に勝り、教えを受ける楽しみは、全ての楽しみに勝。妄執を滅ぼす事は、全ての苦しみに打ち勝つ。@

400:{thig_0521} so hetu so pabhavo tamz muulamz satthu saasane khanti / tamz patzhamasamodhaanamz tamz dhammarataaya nibbaanamz . // 521 // |

401:{dhp_0354} sabbadaanamz dhammadaanamz jinaati sabbamz rasamz dhammaraso jinaati sabbamz ratimz dhammaratii jinaati tanzhakkhayo sabbadukkhamz jinaati |{dhp_0354} 教えを説いて与えることは全ての贈与に勝り、教えの妙味は全ての味に勝り、教えを受ける楽しみは、全ての楽しみに勝。妄執を滅ぼす事は、全ての苦しみに打ち勝つ。@

402:{thag_0156} aaraddhaviriyaa pahitattaa niccamz dalzhaparakkamaa ramanti dhammaratiyaa hitvaana lokikamz ratin ti . // 156 // kimbilo thero . |{thag_0156} 精励して努め、熱心であり、常にしっかりと行動し、世俗の快楽を捨て、真理の楽しみを喜ぶ。@

403:{dhp_0364} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati |{dhp_0364} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

404:{itig_086_1} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz1 / dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati2//|{itig_086_1} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

405:{thag_1032} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati . // 1032 // |{thag_1032} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく分けしりて、真理にしたがっている修行者は、正しいことわりから堕落することがない。@

406:{sng_0327} dhammaaraamo2 dhammarato dhamme tzhito dhammavinicchayanwnwuu n-eva^acare3 dhammasandosavaadamz tacchehi niyyetha4 subhaasitehi . _4 . |{sng_0327} 真理をたのしみ、真理を喜び、真理に安住し、真理の定めを知り、真理を損なう言葉を口にするな。見事に説かれた真実にもとづいて暮らせ。<中村注>真理をたのしみ、真理を喜び−−ほぼ同じ文句が他の仏典(itiv.86;thag.1032;dhp.364)に存する。『マハーバーラタ』(xii,263,22)の一文も同趣旨である(dharmadhaaraa dharmasukuhaahz krztsnavyavasitaas)。『ヴァガバッド・ギーター』(iii,17,cf.v,17)では、同じような表現がアートマンに関して用いられている(aatmaratis.....aatmatrzptas....aatmany eva samztusztzasまたaatmayaajii sotmaratir aatmakriidaatmasamzs^rayahz / aatmany aganiin samaaropya. mbh.xii,244,24)@

407:{s_187_b08_c00_$03_n04_g3} na hi socati bhikkhu kadaaci // maggajino sammaapatzipanno // kittinw ca sukhanw c-anubhoti // dhammarato10 ti tam aahu tathattam11 // // < c'anubhoti_in_pts > |

408:{sng_0266} khantii4 ca sovacassataa samanzaananw ca dassanamz kaalena dhammasaakacchaa , etamz < manqgalam uttamamz . > _9 . |{sng_0266} 堪え忍ぶこと、言葉のやさしいこと、諸々の道の人にあうこと、適当なときに理法についての教えを聞くこと、−−これがこよなき幸せである。@

409:{itig_044_2} ye etad=anwnwaaya padamz asanqkhatamz vimuttacittaa3 bhavanettisanqkhayaa / te4 dhammasaaraadhigamaa5 khaye rataa5 pahamzsu6 te sabbabhavaani taadino ti//|{itig_044_2} 生滅を越えた常住絶対の真実を知り、迷いの生存に導くものを消滅させて、心の解放されたものは、真理の心髄に到達し、滅尽を喜ぶものであり、かくして全ての存在を捨て去っている。

410:{thag_0764} sopaanamz sukatamz suddhamz dhammasaaramayamz dalzhamz paadaasi vuyhamaanassa maa bhaayiiti ca m-abravii . // 764 // |{thag_0764} (煩悩の)流れに運ばれていた私に、見事に作られた清らかな教えの精要よりなる堅固な梯子を授け、「恐れるな」と私にいわれた。@

411:{s_169_b07_c01_$09_n17_g5} saccamz dhammo samzyamo brahmacariyamz // majjhesitaa braahmanza brahmapatti // < p . 170 > sattujjubhuutesu namo karohi // tam ahamz naramz dhammasaarii ti1 bruumii ti // //|{s_169_b07_c01_$09_n17_g5} 真実と法と自制と清浄行、−−これは中(道)によるものであり、、ブラフマンを体得することである。バラモンよ。善にしてまっすぐな人々を敬え。その人を私は「法に従っている人」であると説く。<中村注>majjhe-sitaa=majjhe nissitaa(sn.atthakathaa p.238)@

412:{s_026_b01_c04_$07_n04_g_} mahaasamayo pavanasmimz // devakaayaa samaagataa // aagatamha imamz dhammasamayamz // dakkhitaaye aparaajitasanqghan=ti // //|{s_026_b01_c04_$07_n04_g_} 林の中に、大いなる集会あり、神がみの群が来集した。この真理の集いに我々はやってきた。不敗なる集い(サンガ)にお目にかかるために。<中村注>集会:samayo'the concourse'(mrs.rthys.davids);'die versammlung'(geiger).<前後無用>@

413:{thag_0805} tassa vadzdzhanti vedanaa anekaa dhammasambhavaa , abhijjhaa ca vihesaa ca cittam ass-uupahanwnwati ; evam aacinato dukkhamz aaraa nibbaana vuccati . // 805 // |{thag_0805} 思考の対象から生じる彼の多数の感受は増大する。彼の貪欲と悩害心も又増大する。そこで彼の心は損なわれる。この様に苦しみを重ねる人は、安らぎから遠く隔たっている。

414:{thag_0716} suddhamz dhammasamuppaadamz suddhamz samzkhaarasantatimz passantassa yathaabhuutamz na bhayamz hoti gaamanzi . // 716 // |{thag_0716} 諸事象の生起を純粋にありのままに見て、(固体を構成する?)諸形成力の連続を純粋にありのままに見る人には、もはや恐怖は存在しない。頭目よ。−−dhammaは生起する。サンカーラは持続する@

415:{thig_0211} tassaahamz vacanamz sutvaa anusitztzhimz janettiyaa / dhammasamzvegam aapaadimz yogakkhemassa pattiyaa . // 211 // |{thig_0211} 私母はのこの言葉、教え諭しを聞いて、安穏に達するために、宗教の感激に浸りました。

416:{sng_0327} dhammaaraamo2 dhammarato dhamme tzhito dhammavinicchayanwnwuu n-eva^acare3 dhammasandosavaadamz tacchehi niyyetha4 subhaasitehi . _4 . |{sng_0327} 真理をたのしみ、真理を喜び、真理に安住し、真理の定めを知り、真理を損なう言葉を口にするな。見事に説かれた真実にもとづいて暮らせ。<中村注>真理をたのしみ、真理を喜び−−ほぼ同じ文句が他の仏典(itiv.86;thag.1032;dhp.364)に存する。『マハーバーラタ』(xii,263,22)の一文も同趣旨である(dharmadhaaraa dharmasukuhaahz krztsnavyavasitaas)。『ヴァガバッド・ギーター』(iii,17,cf.v,17)では、同じような表現がアートマンに関して用いられている(aatmaratis.....aatmatrzptas....aatmany eva samztusztzasまたaatmayaajii sotmaratir aatmakriidaatmasamzs^rayahz / aatmany aganiin samaaropya. mbh.xii,244,24)@

417:{sng_0265} gaaravo ca nivaato ca santutztzhii2 ca katanwnwutaa kaalena dhammasavanamz , etamz < manqgalam uttamamz . > _8 . |{sng_0265} 尊敬と謙遜と満足と感謝と(適当な)時に教えを聞くこと、−−これがこよなき幸せである。@

418:{thag_1083} dhammasenaapatimz dhiiramz mahaajhaayimz samaahitamz saariputtamz namassantaa titztzhantii panwjaliikataa : // 1083 // |

419:{s_198_b09_c00_$03_n04_g2} sunzoti10 na vijaanaati // aaloketi na passati // dhammasmimz bhanwnwamaanasmimz // atthamz baalo na bujjhati // //|

420:{thag_0444} ubhinnamz tikicchantan tamz attano ca parassa ca janaa manwnwanti baalo-ti ye dhammassa akovidaa . // 444 // |{thag_0444} 自分と他人と両者のために治療を行っている人のことを、「愚かな奴だ」と人々は考える。−−ことわりに通達すること無しに。={s_2975_222_n14_g} {s_3008_224_n15_g} @

421:{s_163_b07_c01_$03_n06_g4} ubhinnam tikicchantaanamz // attano ca parassa ca // janaa manwnwanti baalo ti // ye dhammassa akovidaa ti2 // //|

422:{s_224_b11_c01_$05_n15_g6} < p . 224 > ubhinnam tikicchantamz tamz1 // attano ca parassa ca // janaa manwnwanti baalo ti // ye2 dhammassa akovidaa ti3 // //|

423:{s_162_b07_c01_$02_n12_g4} ubhinnamz tikicchantaanam6 // attano ca parassa ca // janaa manwnwanti baalo ti // ye dhammassa akovidaa ti7 // //|

424:{s_222_b11_c01_$04_n14_g6} ubhinnam tikicchantamz tamz4 // attano ca parassa ca // janaa manwnwanti baalo ti // ye dhammassa akovidaa ti5 // //| < ti_//_//_ye_in_pts_4270 >

425:{sng_0192} so ahamz vicarissaami gaamaa gaamamz puraa puramz6 namassamaano sambuddhamz dhammassa ca sudhammatan " ti _12 . |{sng_0192} 私は、村から村へ、町から町へ巡り歩こう、−−悟った人を、また真理の優れたゆえんを、礼拝しつつ。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

426:{sng_0180} te mayamz vicarissaama gaamaa gaamamz nagaa nagamz namassamaanaa sambuddhamz dhammassa ca sudhammatan " ti _28 . |{sng_0180} 我らは村から村へ、山から山へ、巡り歩もう。−−悟った人をも、真理の優れたゆえんをも礼拝しつつ。」<中村注>この最後の句の原文はnamassamaanaa sambuddhamz dhammassa ca sudhammatanとなっている。この師では「仏・法・僧」の三宝のうち「仏」と「法」とにのみ言及している。「僧」に言及していないのは、教団が特に尊敬されるべきものと考えられる以前に於て、この詩が作られたことを示している。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

427:{s_215_b10_c00_$12_n15_g3} so ahamz vicarissaami // gaamaa gaamamz puraa puramz // namassamaano sambuddham // dhammassa ca sudhammatan=ti11 // //|{s_215_b10_c00_$12_n15_g3} 私は、村から村へ、町から町へ巡り歩こう、−−悟った人を、また真理の優れたゆえんを、礼拝しつつ。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

428:{dhp_0256_7}_6 na tena hoti dhammatztzho yen-atthamz sahasaa naye yo ca atthamz anatthanw ca ubho niccheyya panzdzito | >>>> dhp_0257 asaahasena dhammena samena nayatii pare dhammassa gutto medhaavii dhammatztzho ti pavuccati |

429:{dhp_0020} appamz pi ce sahitamz bhaasamaano dhammassa hoti anudhammacaarii raaganw ca dosanw ca pahaaya mohamz sammappajaano suvimuttacitto anupaadiyaano idha vaa huramz vaa sa bhaagavaa saamanwnwassa hoti |{dhp_0020} たとえ為になることを少ししか語らないにしても、理法にしたがって実践し、情欲と怒りと迷妄とを捨てて、正しく気をつけていて、心が解脱して、この世についてもあの世についても執着することのない人は、修業者の部類に入る。@

430:{thag_0373} bahussuto dhammadharo ca hoti , dhammassa hoti anudhammacaarii , so taadiso naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 373 // |{thag_0373} 学識豊かに教えを保ち、真理にしたがって教えを実践する人−−かれは「立派な人」なるものであり、聡明で、諸々の道理に関して知っていて、徳に優れたものとなるであろう。@

431:{thig_0184} ito bahiddhaa paasanzdzaa ditztzhiyo upanissitaa / na te dhammamz vijaananti na te dhammassa kovidaa . // 184 // |

432:{s_133_b05_c00_$08_n05_g1} 5 . ito bahiddhaa paasanzdzaa // ditztzhiisu7 pasiidanti8 ye9 // na tesamz dhammam rocemi // na te dhammassa kovidaa10 // //|{s_133_b05_c00_$08_n05_g1} この(仏教の)外の教派のものどもは、誤った見解を、喜んで信じています。私は、かれ等の教えを喜んでいません。かれ等は真理の教えに通じていません。@

433:{s_210_b10_c00_$07_n03_g3} piyo loke sako putto // piyo loke sako pati // tato piyataraa mayhamz // assa dhammassa magganaa // //|

434:{sng_0083} " pucchaami munimz pahuutapanwnwamz6 iti cundo kammaaraputto buddhamz7 dhammassaamimz viitatanzhamz dipaduttamamz8 saarathiinamz pavaramz : kati9 loke samanzaa , tad imzgha10 bruuhi . " |{sng_0083} 鍛冶工の子、チュンダがいった、「偉大な智慧ある聖者・目覚めた人・真理の主・妄執を離れた人・人類の最上者・優れた御者に、私はお尋ね致します。−−世間にはどれだけの修行者がいますか。どうぞお説きください。」<Pj>法主@

435:{sng_0763} nivutaanamz tamo hoti , andhakaaro apassatamz , satanw ca vivatzamz hoti aaloko passataam4 iva , santike na vijaananti magaa dhammass-akovidaa . _40 . |{sng_0763} 覆われた人々には闇がある。(正しく)見ない人々には暗黒がある。善良なる人々には開顕される。あたかも見る人々に光明のあるようなものである。理法が何であるかを知らない獣(のような愚人)は、(やすらぎの)近くにあっても、それを知らない。@

436:{thag_0486} jaatiyaa sattavasso-hamz laddhaana upasampadamz dhaaremi antimamz dehamz : aho dhammasudhammataa , ti . // 486 // sopaako thero . |{thag_0486} 生まれて7才で私は受戒することが出来、今最後の身体を保っている。<前後無用>@

437:{thag_0486} jaatiyaa sattavasso-hamz laddhaana upasampadamz dhaaremi antimamz dehamz : aho dhammasudhammataa , ti . // 486 // sopaako thero . |{thag_0486} 生まれて7才で私は受戒することが出来、今最後の身体を保っている。<前後無用>@

438:{thag_0479} jaatiyaa sattavassena laddhaa me upasampadaa ; tisso vijjaa anuppattaa : aho dhammasudhammataa-ti . // 479 // bhaddo thero . |

439:{thag_0479} jaatiyaa sattavassena laddhaa me upasampadaa ; tisso vijjaa anuppattaa : aho dhammasudhammataa-ti . // 479 // bhaddo thero . |

440:{thag_1039} panznzaviisativassaani sekhabhuutassa me sato na kaamasanwnwaa uppajji , passa dhammasudhammatamz . // 1039 // |{thag_1039} 二十五年の間私は学ぶものであったが、官能的欲望の思いは起こらなかった。見よ。−−教えが真理に見事に即応していることよ。@

441:{thag_1039} panznzaviisativassaani sekhabhuutassa me sato na kaamasanwnwaa uppajji , passa dhammasudhammatamz . // 1039 // |{thag_1039} 二十五年の間私は学ぶものであったが、官能的欲望の思いは起こらなかった。見よ。−−教えが真理に見事に即応していることよ。@

442:{thag_1040} panznzaviisativassaani sekhabhuutassa me sato na dosasanwnwaa uppajji , passa dhammasudhammatamz . // 1040 // |{thag_1040} 25年の間、私は学ぶものであったが、怒りの思いは起こらなかった。見よ。教えが真理に見事に即応していることを。

443:{thag_1040} panznzaviisativassaani sekhabhuutassa me sato na dosasanwnwaa uppajji , passa dhammasudhammatamz . // 1040 // |{thag_1040} 25年の間、私は学ぶものであったが、怒りの思いは起こらなかった。見よ。教えが真理に見事に即応していることを。

444:{thag_0024} anuvassiko pabbajito , passa dhammasudhammatamz , tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 24 // sugandho thero . |>{thag_0024}_a Norman:24. There is resolution of the first syllable in paada a ($ 36). For the alternative explanations of anuvassika given in the cty see CPD s.v. Cty : dhamma-sudhammatan ti, dhammassa sudhamma-bhaavamz svaak-khaatatamz ekanta-niyyaanikatamz, literally '' the good-doctrine-ness of the doctrine ''. Tisso vijjaa, originally the knowledge of the three vedas as applicable to a brahman, is explained in Buddhist terms by the cty : pubbe-nivaasa-nwaanzamz, dibba-cakkhu-nwaanzamz, aasava-kkhaya-nwaanzamz. One who possesses tsso vijjaa is called tevijja(cf. 112). <next>

>{thag_0024}_b <continuing> That the original meaning was known is shown by the cty on 112 : yadi pi mamz pubbe tinznzamz vedaanamz paaramz gatattaa braahmanzo tevijjo ti sanwjaananti, tam pana samanwnwa-mattamz vedesu vijjaa-kiccassaa abhaavato. idaani pana pubbe-nivaasa-nwaanza^adiinamz tissannamz vijjaanaamz adhigatattaa paramatthato tevijjo ahamz. Other Buddhist interpretations of brahmanical terms are given in the cty on 221 (atztzhanqgika-magga-jalena suvikkhaalita-kilesa-malataaya paramatthato nahaatako. suvimutta-bhava'assaada-dhamma-jjhaanena paramatthato sotthiyo. veda-sanqkhaa-tena magga-nwaanzena samzsaara-mahoghassa vedassa catu-saccassa ca paaramz gatattaa adhigatattaa nwaatattaa paramatthato vedagu) and on 1170 (sotthiyo ti,sotthiya-jaatiko ; veda-sampanno ti, nwaanza-sampanno). The cty on 1171 correctly explains tinznzam vedaanamz paaraguu as bra-hmanzaanamz vijjaasu nipphattimz gato. See also tlle note on ananza in 789.

445:{thag_0319} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 319 // raajadatto thero . |{thag_0319} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

446:{thag_0410} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 410 // sappadaasatthero . |{thag_0410} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

447:{thag_0465} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 465 // sundarasamuddo thero . |{thag_0465} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

448:{thag_0220} tamz sukhena sukhamz laddhamz ; passa dhammasudhammatam : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanamz . // 220 // |

449:{thag_0270} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 270 // naagasamaalathero . |{thag_0270} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

450:{thag_0286} saranzagamanamz passa , passa dhammasudhammatam : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 286 // jambuko thero . |

451:{thag_0302} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 302 // candano thero . |{thag_0302} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

452:{thag_0274} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 270 // bhagu thero . |{thag_0274} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

453:{thag_0024} anuvassiko pabbajito , passa dhammasudhammatamz , tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 24 // sugandho thero . |>{thag_0024}_a Norman:24. There is resolution of the first syllable in paada a ($ 36). For the alternative explanations of anuvassika given in the cty see CPD s.v. Cty : dhamma-sudhammatan ti, dhammassa sudhamma-bhaavamz svaak-khaatatamz ekanta-niyyaanikatamz, literally '' the good-doctrine-ness of the doctrine ''. Tisso vijjaa, originally the knowledge of the three vedas as applicable to a brahman, is explained in Buddhist terms by the cty : pubbe-nivaasa-nwaanzamz, dibba-cakkhu-nwaanzamz, aasava-kkhaya-nwaanzamz. One who possesses tsso vijjaa is called tevijja(cf. 112). <next>

>{thag_0024}_b <continuing> That the original meaning was known is shown by the cty on 112 : yadi pi mamz pubbe tinznzamz vedaanamz paaramz gatattaa braahmanzo tevijjo ti sanwjaananti, tam pana samanwnwa-mattamz vedesu vijjaa-kiccassaa abhaavato. idaani pana pubbe-nivaasa-nwaanza^adiinamz tissannamz vijjaanaamz adhigatattaa paramatthato tevijjo ahamz. Other Buddhist interpretations of brahmanical terms are given in the cty on 221 (atztzhanqgika-magga-jalena suvikkhaalita-kilesa-malataaya paramatthato nahaatako. suvimutta-bhava'assaada-dhamma-jjhaanena paramatthato sotthiyo. veda-sanqkhaa-tena magga-nwaanzena samzsaara-mahoghassa vedassa catu-saccassa ca paaramz gatattaa adhigatattaa nwaatattaa paramatthato vedagu) and on 1170 (sotthiyo ti,sotthiya-jaatiko ; veda-sampanno ti, nwaanza-sampanno). The cty on 1171 correctly explains tinznzam vedaanamz paaraguu as bra-hmanzaanamz vijjaasu nipphattimz gato. See also tlle note on ananza in 789.

454:{thag_0286} saranzagamanamz passa , passa dhammasudhammatam : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 286 // jambuko thero . |

455:{thag_0319} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 319 // raajadatto thero . |{thag_0319} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

456:{thag_0410} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 410 // sappadaasatthero . |{thag_0410} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

457:{thag_0302} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 302 // candano thero . |{thag_0302} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

458:{thag_0270} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 270 // naagasamaalathero . |{thag_0270} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

459:{thag_0220} tamz sukhena sukhamz laddhamz ; passa dhammasudhammatam : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanamz . // 220 // |

460:{thag_0274} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 270 // bhagu thero . |{thag_0274} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

461:{thag_0465} tato cittamz vimucci me , passa dhammasudhammatamz : tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 465 // sundarasamuddo thero . |{thag_0465} 次いで私の心が解脱した。見よ。−−−教えが真理に見事に、即応していることよ。三つの明智を既に体得した。仏陀の教えは成し遂げられた。

462:{s_140_b06_c01_$02_n12_g2} sabbe saddhammaguruno // viharimzsu4 viharanti ca // atho5 pi viharissanti // esaa buddhaanamz6 dhammataa // //|

463:{thag_0190} dhammataa mam-esaa yassa me ekakassa bherave bile viharato n-atthi bhayamz vaa chambhitattamz vaa lomahamzso vaa-ti . // 190 // sambulakaccaano thero . |

464:{sng_1107} upekhaasatisamzsuddhamz13 dhammatakkapurejavamz anwnwaavimokhamz14 pabruumi avijjaaya pabhedanamz . " _3 . |{sng_1107} 平静な心構えと思いの清らかさ、−−それ等は真理に関する思索にもとづいて起こるものであるが、−−これが無明を破ること、正しい理解による解脱、であると、私は説く。@

465:{thag_0712} uttamamz dhammatamz patto sabbaloke anatthiko aadittaa va gharaa mutto maranzasmimz na socati . // 712 // |

466:{sng_0163_b} b2 sampannamz munino cittamz kammanaa3 vyappathena ca , vijjaacaranzasampannamz dhammato anumodasi . _11b |

467:{thag_0942} upatztzhapenti parisamz kammato no ca dhammato , dhammamz paresamz desenti laabhato no ca atthato . // 942 // |

468:{sng_0163_a} a2 sampannamz munino cittamz kammanaa3 vyappathena ca , vijjaacaranzasampannamz dhammato namz pasamzsasi . _11a |

469:{thag_0347} sutvaa subhaasitamz vaacamz dhammatthasahitamz padamz tathamz yathaavakamz atthamz yoniso paccavekkhisamz . // 347 // |{thag_0347} (仏陀の)よく説かれた言葉は、真理と利を伴う言葉を聞いて、あるが侭の、真実に即した真理を、正しく観察し、反省した。

470:{thag_0739_0}_9 itthisotaani sabbaani sandanti panwcapanwcasu ; tesamz aavaranzam kaatumz yo sakkoti viriyavaa , // 739 // | >>>> thag_0740 so atthavaa , so dhammatztzho , so dakkho , so vicakkhanzo , kareyya ramamaano hi kiccamz dhammatthasamzhitamz . // 740 // | {thag_0739_0} 女人の5の*(感官から)のながれはすべて(男の)5の(感官)に向かって流れる。勇猛心をもってそれらを堰止めることのできる人は、(740)目的を達成し、理法に安住し、練達であり、聡明である。彼は楽しみつつ*、理法と目的とに叶ったつとめを果たすであろう。

471:{s_033_b01_c05_$07_____g1} kesamz divaa ca ratto ca // sadaa punwnwamz pavadzdzhati // dhammatztzhaa siilasampannaa // ke janaa saggagaamino tii // //|

472:{s_033_b01_c05_$07_____g2} araamaropaa vanaropaa // ye janaa setukaarakaa // papanw ca udapaananw ca // ye dadanti upassayamz8 // tesamz divaa ca ratto ca// sadaa punwnwamz pavadzdzhati // dhammatztzhaa siilasampannaa // te janaa saggagaamino-ti // //|

473:{dhp_0217} siiladassanasampannamz dhammatztzhamz saccavaadinamz attano kamma kubbaanamz tamz jano kurute piyamz |

474:{thig_0362} imamz passatha dhammatztzhamz subhamz kammaaradhiitaramz / anejamz upasampajja rukkhamuulamhi jhaayati . // 362 // |

475:{thag_0746} so atthavaa so dhammatztzho katvaa vaakyaanusaasanimz sabbena sabbamz buddhassa , so naro sukham edhatiiti . // 746 // paaraapariyo thero . |

476:{sng_0748_9}_8 etam7 aadiinavamz nwatvaa ' dukkhamz aahaarapaccayaa ' sabbaahaaramz8 parinwnwaaya sabbaahaaram anissito _25 . | >>>> sng_0749 aarogyamz samma=d=anwnwaaya aasavaanamz parikkhayaa samzkhaaya sevii1 dhammatztzho samzkhamz2 na upeti3 vedaguu " ti . _26 . |{sng_0748_9} 「苦しみは食料の縁から起こる」とこの災いを知って、一切の食料を熟知し、一切の食料に頼らない、(749)諸々の煩悩の汚れの消滅の故に、無病の起こることを正しく知って、省察して(食料を)受容し、理法に住するヴェーダの達人は、もはや(迷いの生存者の内に)数えられることがない。<中村注>無病−−注によると、ニルヴァーナを言う。(aarogyan ti nibbaanamz.pj.)@

477:{itig_063_3} sa ve5 akkheyyasampanno santo santipade rato / sanqkhaaya6 sevii dhammatztzho sanqkhamz7 nopeti8 vedaguu=ti//|{itig_063_3} 彼は、正に、言葉で表されるものの本質を得、賢い人であり、やすらいの道を楽しむ。真実の理法に住する真知者は、言葉にかかわりながら、言葉に因われない。

478:{thag_0240} eko pi saddho medhaavii assaddhaan-idha nwaatinamz dhammatztzho siilasampanno hoti atthaaya bandhunamz . // 240 // |

479:{thag_0739_0}_9 itthisotaani sabbaani sandanti panwcapanwcasu ; tesamz aavaranzam kaatumz yo sakkoti viriyavaa , // 739 // | >>>> thag_0740 so atthavaa , so dhammatztzho , so dakkho , so vicakkhanzo , kareyya ramamaano hi kiccamz dhammatthasamzhitamz . // 740 // | {thag_0739_0} 女人の5の*(感官から)のながれはすべて(男の)5の(感官)に向かって流れる。勇猛心をもってそれらを堰止めることのできる人は、(740)目的を達成し、理法に安住し、練達であり、聡明である。彼は楽しみつつ*、理法と目的とに叶ったつとめを果たすであろう。

480:{dhp_0256_7}_6 na tena hoti dhammatztzho yen-atthamz sahasaa naye yo ca atthamz anatthanw ca ubho niccheyya panzdzito | >>>> dhp_0257 asaahasena dhammena samena nayatii pare dhammassa gutto medhaavii dhammatztzho ti pavuccati |

481:{dhp_0256_7}_6 na tena hoti dhammatztzho yen-atthamz sahasaa naye yo ca atthamz anatthanw ca ubho niccheyya panzdzito | >>>> dhp_0257 asaahasena dhammena samena nayatii pare dhammassa gutto medhaavii dhammatztzho ti pavuccati |

482:{itig_019_1} sukhaa8 samzghassa saamaggii9 samaggaananwc=anuggaho10 / samaggarato dhammatztzho yogakkhemaa na dhamzsati / samzghamz samaggamz11 katvaana kappamz saggamhi modatiiti //|{itig_019_1} 僧団の調和は、楽しく、調和する人々は益を受ける。調和を喜び、正しさの中に住するものは、束縛からの心の安らぎを失わず、僧団の調和を守って、永久によき境涯の中で喜び楽しむ。

483:{sng_0234} varo varanwnwuu varado varaaharo anuttaro dhammavaramz adesayi , -- idam pi buddhe ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _13 . |{sng_0234} 優れたものを知り、優れたものを与え、優れたものをもたらす優れた無上の人が、妙なる教えを説きたもうた。この優れた宝が「目覚めた人」(仏陀)のうちに存する。この真理によって幸であれ。<Pj>無常の人が、すぐれた法を説き示した。@

484:{sng_0233} vanappagumbe yathaa phussitagge4 gimhaana maase patzhamasmimz5 gimhe , tathuupamamz dhammavaramz adesayi6 nibbaanagaamimz7 paramamzhitaaya8 , -- idam pi buddhe ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _12 . |{sng_0233} 夏の月の初めの暑さに、林のしげみでは枝が花を咲かせたように、それにたとうべき安らぎ赴く妙なる教えを(目覚めた人、仏陀が)説きたもうた、−−為になる最高の事柄のために。この優れた宝が目覚めた人(仏陀)のうちに存する。この真理によって幸であれ。<中村注>妙なる教え−−この詩及び次の詩では、dhammaが「理法」の意味ではなくて、「教え」の意味に用いられている。すこしく発達した段階を示すと考えられる。<Pj>涅槃に導くすぐれた法を(世尊は)最高の利益のために、説き示した。@

485:{s_157_b06_c02_$04_n18_g2} < p . 157 > yo imasmim dhammavinaye // appamatto vihassati1 // pahaaya jaatisamzsaaramz // dukkhassantamz karissatii ti // //|{s_157_b06_c02_$04_n18_g2} この教説と、戒律とに励むものは、生まれを繰り返す輪廻を捨てて、苦しみを終滅するであろう。@

486:{s_157_b06_c02_$04_n23_g2} yo imasmimz dhammavinaye // appamatto vihassati // pahaaya jaatisamzsaaramz // dukkhassantam karissatiiti // //|{s_157_b06_c02_$04_n23_g2} この教説と、戒律とに励むものは、生まれを繰り返す輪廻を捨てて、苦しみを終滅するであろう。@

487:{thag_0257} yo imasmimz dhammavinaye appamatto vihessati , pahaaya jaatisamzsaaramz dukkhass-antamz karissatiiti . // 257 // abhibhuutathero . |{thag_0257} この教説と、戒律とに励むものは、生まれを繰り返す輪廻を捨てて、苦しみを終滅するであろう。@

488:{sng_0327} dhammaaraamo2 dhammarato dhamme tzhito dhammavinicchayanwnwuu n-eva^acare3 dhammasandosavaadamz tacchehi niyyetha4 subhaasitehi . _4 . |{sng_0327} 真理をたのしみ、真理を喜び、真理に安住し、真理の定めを知り、真理を損なう言葉を口にするな。見事に説かれた真実にもとづいて暮らせ。<中村注>真理をたのしみ、真理を喜び−−ほぼ同じ文句が他の仏典(itiv.86;thag.1032;dhp.364)に存する。『マハーバーラタ』(xii,263,22)の一文も同趣旨である(dharmadhaaraa dharmasukuhaahz krztsnavyavasitaas)。『ヴァガバッド・ギーター』(iii,17,cf.v,17)では、同じような表現がアートマンに関して用いられている(aatmaratis.....aatmatrzptas....aatmany eva samztusztzasまたaatmayaajii sotmaratir aatmakriidaatmasamzs^rayahz / aatmany aganiin samaaropya. mbh.xii,244,24)@

489:{dhp_0144} saddhaaya siilena ca viriyena ca samaadhinaa dhammavinicchayena ca sampannavijjaacaranzaa patissataa pahassatha dukkham idamz anappakamz |

490:{thag_1030} bahussutamz dhammadharamz sappanwnwamz buddhasaavakamz dhammavinwnwaanzam aakanqkhamz tamz bhajetha tathaavidhamz . // 1030 // |{thag_1030} 学識あり、真理の教えを保ち、智慧あり、真理を理解しようと願う仏陀の弟子、−−この様な人に親しみ仕えよ。@

491:{itig_100_1} yo dhammayaagamz ayajii8 amaccharii9 / tathaagato sabbabhuutaanukampii10 / tamz taadisamz devamanussasetztzhamz11 sattaa12 namassanti bhavassa paaragun=ti13//|

492:{thag_0868} cirassamz vata me mahito mahesi mahaavanamz samanzo paccupaadi ; so-hamz cajissaami sahassapaapamz sutvaana gaathamz tava dhammayuttamz . // 868 // |{thag_0868} (アングリマーラは言った)ああ、私の尊敬する大先任、道の人、が大きな林に入られてから、長い時が過ぎた。出は真理に叶ったあなたの幾を聞いて、わたしはせんにもたっする数多くの悪行を捨てましょう。@

493:{sng_0695} so saakiyaanamz vipulamz6 janetva7 piitimz antepuramhaa niragama9 brahmacaarii10 -- so bhaagineyyamz sayam11 anukampamaano samaadapesi asamadhurassa dhamme12 : _17 . |{sng_0695} かの清らかな修行者(アシタ仙人)はシャカ族の人々に大きな喜びを起こさせて、去っていった。彼は自分の甥(ナーラカ)をあわれんで、比(たぐい)なき力ある人の教えに従うように勧めた。@

494:{thag_1099} kadaa nu ruupe amite ca sadde gandhe rase phusitabbe ca dhamme aadittato-hamz samathehi yutto panwnwaaya dakkhamz , tad idamz kadaa me . // 1099 // |{thag_1099} 私が心の安定を具現して、無量の色形、音声、香、味、触れられるもの、考える対象を、燃え立っているものであると智慧もて見るのは、そもそもいつの日であろうか。そのことはいつ起こるであろうか。norman:1099. when shall i, possessed of calmness, by wisdom see innumerable sights, and sounds, smells, tastes, things to touch, and mental phenomena as a blazing mass ? when will this thought of mine be ?@

495:{thag_1101} kadaa nu katztzhe ca tinze lataa ca khandhe ime-hamz amite ca dhamme ajjhattikaan-eva ca baahiraani ca samamz tuleyyamz , tad idamz kadaa me . // 1101 // 1101 // |{thag_1101} 私が、内的にも、外的にも、これらの(5の)構成要素や無量に多くの事象を、木片や雑草に等しい物だと思いなすようになるのは、そもそもいつの日のことであろうか?そのことはいつ起こすであろうか?@

496:{sng_1066} " kittayissaami te santimz3 , dhotakaa ti bhagavaa ditztzhe4 dhamme aniitihamz yamz5 viditvaa sato caramz tare loke visattikamz . " _6 . |{sng_1066} 師が言われた、「ドータカよ。伝承によるのではない、まのあたりに体得されるこのやすらぎを、私はそなたに説き明かすであろう。それを知って、よく気をつけて行い、世間の執着を乗り超えよ。」@

497:{sng_1053} " kittayissaami8 te dhammamz , mettaguu ti bhagavaa ditztzhe15 dhamme aniitihamz yamz viditvaa sato caramz tare loke visattikamz . " _5 . |{sng_1053} 師が答えた、「メッタグーよ。伝承によるのではなくて、今まのあたりに体得されるこの理法を、私はそなたに説き明かすであろう。その理法を知って、よく気をつけて行い、世間の執着を乗り越えよ。」@

498:{thag_0953} anwnwaatamaanino dhamme gambhiire tiiragocaraa lahukaa agaruu dhamme anwnwamanwnwam agaaravaa . // 953 // |{thag_0953} (自ら)真理を知っていると思い、深い(海)のほとりにいながら、しかも法を軽んじて重んぜず、(また)互いに尊敬することもない。norman:thinkinga that they have knowledge about profound doctrine, while only remaining on the brink, fickle and irreverent towards the doctrine, without respect for one another.fickle=きまぐれ>@

499:{thag_0589} buddhesu sagaaravataa dhamme apaciti yathaabhuutamz samzghe ca cittikaaro : etamz samanzassa patziruupamz . // 589 // |{thag_0589} 真理に目覚めた人々(仏陀たち)を尊敬すること、真理(ダンマ)をあるが侭に尊重すること、集い(サンガ)を尊ぶこと、−−これが「道の人」にふさわしいことである。norman:589. respect towards the buddha, homage to the doctrine as is proper ; thinking highly of the order ; this is fitting for an ascetic.@

500:{itig_022_2} ete dhamme bhaavayitvaa tayo sukhasamuddaye2 / abyaapajjhamz3 sukhamz lokamz panzdzito upapajjatiiti//|

501:{itig_060_2} ete dhamme bhaavayitvaa tayo sukhasamuddaye3/ abyaapajjhamz sukhamz lokamz panzdzito upapajjatiiti4 //|

502:{thag_0011} paamujjabahulo bhikkhu dhamme buddhappavedite adhigacche padamz santamz samzkhaaruupasamamz sukhan ti . // 11 // cuulagavaccho thero . |{thag_0011} 仏の説かれた真理を大いに歓喜する修行者は、動く形成作用の静まった、安楽な、静けさの境地に到達するであろう。@

503:{thag_1229} saccamz ve amataa vaacaa , esa dhammo sanantano ; sacce atthe ca dhamme ca aahu santo patitztzhitaa . // 1229 // |

504:{sng_0453} saccamz ve amataa vaacaa , esa dhammo sanantano , sacce atthe ca dhamme ca , aahu , santo patitztzhitaa . _4 . |{sng_0453} 真実は実に不滅の言葉である。これは永遠の理法である。立派な人々は、真実の上に、為になることの上に、また理法の上に安立していると言われる。@

505:{s_189_b08_c00_$05_n09_g3} saccamz ve3 amataa vaacaa // esa dhammo sanantano // sacce4 atthe ca dhamme ca // aahu santo patitztzhitaa // //|

506:{s_102_b03_c03_$05_n15_g4} tasmaa hi panzdzito poso // sampassamz attham attano // buddhe dhamme ca sanqghe ca // dhiiro saddhamz nivesaye // //|{s_102_b03_c03_$05_n15_g4} それ故に賢明な人は、自己のためになることを観察して、仏陀と法と集いとに対する信仰を安住させよ。@

507:{thig_0286} atthaaya vata no bhoti kule jaataa si rohinzi / saddhaa buddhe ca dhamme ca sanqghe ca tibbagaaravaa . // 286 // |{thig_0286} そなたは、仏陀と真理の教えとに対して信仰あり、修行者の集いに対して熱烈な信仰心を持っている。@

508:{s_034_b01_c05_$09_____g6_7}_6 iti h-etam vijaanaama // anwnwamz pucchaama gotama7 // ye dha8 laddhaa manussattamz // vadanwnwuu viitamaccharaa // buddhe pasannaa dhamme ca // sanqghe ca tibbagaaravaa // //| >>>> s_034_b01_c05_$09_____g7 kimzdiso9 tesamz vipaako // samparaayo ca kimzdiso // bhavantamz10 putztzhum aagamma // kathamz jaanemu tamz mayan=ti // //|

509:{s_034_b01_c05_$09_____g8_0}_8 ye dha laddhaa manussattam // vadanwnwuu viitamaccharaa // buddhe pasannaa dhamme ca // sanqghe tibbagaaravaa // ete sagge pakaasenti11 // yattha te upapajjare12 // //| >>>> s_035_b01_c05_$09_____g9 < p . 35 > sace enti manussattamz // adzdzhe ajaayare kule // colzamz pinzdzo ratii khidzdzaa // yatthaakicchena1 labbhati // //| >>>> s_035_b01_c05_$09_____g0 parasambhatesu bhogesu // vasavattiiva modare2 // ditztzhe dhamme sa vipaako // samparaaye3 ca suggatiiti // //|{s_034_b01_c05_$09_____g8_0} この世で、人たる身を得て、気前よくわかち与え、ものおしみをしない人々が、仏陀と真理の教えに対して、信仰心あり、修行者の集いに対して熱烈な尊敬心をもっているなら、彼等は天界に生まれて、そこで輝く。もしも人間の状態になっても、裕福な家に生まれる。そこでは、衣服食物、快楽、遊戯が労せずしててには入る。また(来世には)他人の蓄えた財物を竹自在天のように、喜び楽しむ。現世ではこの報いがあり、死後にはよいところに生まれる。

510:{sng_0330} dhamme ca ye ariyapavedite12 rataa anuttaraa te vacasaa manasaa kammanaa ca13 , te santi=soracca=samaadhisanztzhitaa sutassa panwnwaaya ca saaram ajjhaguu " ti _7 . |{sng_0330} 尊者の説たもうた真理を喜んでいる人々は、言葉でも、心でも、行いでも最上である。彼等は平安と柔和と瞑想との内に安立し、学識と智慧との心髄に達したのである。@

511:{itig_023_2} ditztzhe dhamme ca yo attho yo cattho samparaayiko / atthaabhisamayaa1 dhiiro panzdzito ti pavuccatiiti//|

512:{s_087_b03_c02_$07_n06_g2} appamaadam pasamzsanti // punwnwakriyaasu panzdzitaa // appamatto ubho atthe // adhiganzhaati panzdzito // ditztzhe dhamme ca yo attho // yo c-attho samparaayiko // //|{s_087_b03_c02_$07_n06_g2} 福徳を生じる行いに務め励むことを、賢者は褒め讃える。務め励む賢者は、(次に挙げる)二つの事柄を体得する。*一つは現世に関する理であり、他の一つは来世に関する理である。

513:{s_089_b03_c02_$08_n16_g_} 16 . bhoge patthayamaanena // ulzaare aparaapare// appamaadam pasamzsanti // punwnwa=kriyaasu4 panzdzitaa // appamatto ubho atthe // adhiganzhaati panzdzito // ditztzhe dhamme ca yo attho // yo c-attho samparaayiko // atthaabhisamayaa dhiiro // panzdzito ti pavuccatiiti5 // //|< atthaabhisamayaadhiiro_in_pts_1449 >{s_089_b03_c02_$08_n16_g_} 次々と広大な富みを追究する人とともに、−−福徳を生じる行いに努め励むことを、賢者は誉め讃える。努め励む賢者は、(つぎにあげる)二つの理を体得する。一つは現世に関する理であり、他の一つは来世に関する理である。思慮ある人は、事柄を見極めて悟るから、「賢明な人」と呼ばれるのである。

514:{thag_1044} buddhassa canqkamantassa pitztzhito anucanqkamimz , dhamme desiyamaanamhi nwaanzamz me udapajjatha . // 1044 // |

515:{thag_0995} anwnwassa bhagavaa buddho dhammamz desesi cakkhumaa ; dhamme desiyamaanamhi sotam odhesim atthiko . // 995 // |

516:{dhp_0086} ye ca kho sammadakkhaate dhamme dhammaanuvattino te janaa paaram essanti maccudheyyamz suduttaramz |{dhp_0086} 真理が正しく説かれたときに、真理に従う人々は、わたり難い死の領域を超えて、彼方の岸に到るであろう。@

517:{thag_1006} upasanto uparato mantabhaanzii anuddhato dhunaati paapake dhamme dumapattamz va maaluto . // 1006 // |{thag_1006} 彼は心静かに休まり、思慮して語り、心が浮わつくことなく、諸々のあしき性質を吹き払う。−−風が木の葉を吹き払うように。

518:{thag_1007} upasanto uparato mantabhaanzii anuddhato abbahi paapake dhamme dumapattamz va maaluto . // 1007 // |{thag_1007} 心静かに休まり、思慮して語り、心が浮わつくことなく、諸々のあしき性質を吹き捨てよ。−−風が木の葉を吹き捨てるように。

519:{thag_0002} upasanto uparato mantabhaanzii anuddhato dhunaati paapake dhamme dumapattamz va maaluto-ti . // 2 // itthamz sudamz aayasmaa mahaakotztzhikathero gaatham abhaasittha . |{thag_0002} 彼は心が静まり、(欲望が)やみ、思慮して語り*、ざわざわすることなく、悪い事柄をふき払う。−−風が木の葉を吹き払うように。

520:{sng_0140_1}_0 ajjhaayakakule7 jaataa braahmanzaa mantabandhavaa8 , te ca paapesu kammesu abhinzham upadissare , | >>>> sng_0141 ditztzhe va dhamme gaarayhaa9 , samparaaye10 ca duggati11 -- , na ne12 jaati nivaareti duggaccaa13 garahaaya vaa . |{sng_0140_1} 141:そうすれば、現世(ditztzhe va dhamme)においては非難され、来世においては悪いところに生まれる。(身分の高い)生まれも、彼等が悪いところに生まれまた非難されるのを防ぐことは出来ない。<Pj>まさに現実には非難され、@

521:{thag_0953} anwnwaatamaanino dhamme gambhiire tiiragocaraa lahukaa agaruu dhamme anwnwamanwnwam agaaravaa . // 953 // |{thag_0953} (自ら)真理を知っていると思い、深い(海)のほとりにいながら、しかも法を軽んじて重んぜず、(また)互いに尊敬することもない。norman:thinkinga that they have knowledge about profound doctrine, while only remaining on the brink, fickle and irreverent towards the doctrine, without respect for one another.fickle=きまぐれ>@

522:{thag_1245} evamz sudesite dhamme ko pamaado vijaanatamz dhammamz , tasmaa hi tassa bhagavato saasane appamatto sadaa namassam anusikkhe . // 1245 // |{thag_1245} この様に真理が見事に説かれたときに、真理を知った人々のうちで、誰が、怠けるであろうか。それ故に、その尊き師の教えに於て、人は怠けることなく、常に(尊き師を)礼拝して、従い学ぶべきである。

523:{s_193_b08_c00_$08_n10_g4} evamz sudesite10 dhamme // ko pamaado vijaanatamz dhammamz // tasmaa hi tassa bhagavato saasane // appamatto sadaa namassam anusikkhe ti11 // //|{s_193_b08_c00_$08_n10_g4} この様に真理が見事に説かれたときに、真理を知った人々のうちで、誰が、怠けるであろうか。それ故に、その尊き師の教えに於て、人は怠けることなく、常に(尊き師を)礼拝して、従い学ぶべきである。

524:{s_202_b09_c00_$10_n04_g_} kasmaa tuvamz dhammapadaani bhikkhu // naadhiiyasi bhikkhuuhi samzvasanto // sutvaana dhammamz labhati=ppasaadamz// ditztzheva dhamme labhati=ppasamzsan=ti // //|

525:{udag_06_02} na vaayameyya sabbattha n-aanwnwassa puriso siyaa, / n-aanwnwamz nissaaya jiiveyya, dhamme na vanzijjamz care9 ti. //2//|{udag_06_02} 法を語ることによって商売をするなかれ。

526:{thig_0168} khepetvaa jaatisamzsaaramz parinwnwaaya punabbhavamz / ditztzh-eva dhamme nicchaataa upasantaa carissasi . // 168 // guttaa // |{thig_0168} 生を繰り返す輪廻を捨てて、迷いの生存に入ることを熟知して、そなたは現世に於て、欲のないものとなり、心の鎮まったものとして、日を送るであろう。

527:{itig_090_1_3}_1 aggato17 ve pasannaanamz aggamz dhammamz18 vijaanatamz / agge buddhe pasannaanamz dakkhinzeyye anuttare //| >>>> itig_090_2 agge dhamme pasannaanamz viraaguupasame sukhe / agge samzghe pasannaanamz punwnwakkhette anuttare //| >>>> itig_090_3 aggasmimz daanamz dadatamz aggamz punwnwamz pavadzdzhati1 / aggamz aayu ca vanznzo ca yaso kitti sukhamz balamz2 //|{itig_090_1_3} 真に最上の者を信じ最上の教えを知り、無上の供養されるべきものである最上の仏を信じ、貪りを離れて安らかな、安楽な、最上の教えを信じ、最上の功徳をもたらすところである最上の僧団を信じ、最上のものに施しを施す人々には、最上の功徳が増大し、最上の寿命と美貌と名声と賞賛と幸福と力が増す。

528:{s_210_b10_c00_$07_n03_g2} nibbaanamz bhagavaa aahu // sabbaganthappamocanamz2 // ativelaa ca me hoti // asmimz dhamme piyaayanaa // //|

529:{sng_0225} khayamz viraagamz amatamz panziitamz yad ajjhagaa sakyamunii4 samaahito , na tena dhammena sam-atthi kinwci , -- idam pi5 dhamme ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _4 . |{sng_0225} 心を統一したサキヤムニは(煩悩の)消滅・理よく・不死・優れたものに到達された。−−その理法と等しいものは何も存在しない。この優れた宝は理法のうちに存在する。この真理によって幸せであれ。<Pj>その法と等しいものは何もない。これも法における優れた宝なのだ。@

530:{sng_0226} yam6 buddhasetztzho parivanznzayii4 sucimz4 samaadhimz aanantarikanw nwam7 aahu , samaadhinaa tena samo na vijjati , -- idam pi dhamme ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _5 . |{sng_0226} 最も優れた仏が賛嘆し給う清らかな心の安定を、人々は「悟に向かって間を置かぬ心の安定」と呼ぶ。この心の安定と等しいものはほかには存在しない。この優れた宝は理法のうちに存在する。この真理によって幸せであれ。<Pj>その法と等しいものは何もない。これも法における優れた宝なのだ。@

531:{s_034_b01_c05_$09_____g3_5}_3 ye dha maccharino loke // kadariyaa paribhaasakaa // anwnwesamz dadamaanaanam // antaraayakaraa naraa // //| >>>> s_034_b01_c05_$09_____g4 nirayam tiracchaanayonimz // yamalokam uppajjare // sace enti manussattamz // dalidde jaayare kule // //| >>>> s_034_b01_c05_$09_____g5 colzamz pinzdzo ratii khidzdzaa // yattha kicchena5 labbhati // parato aasimzsare baalaa // tam pi tesamz na labhati // ditztzhe dhamme sa vipaako // samparaaye6 ca duggatiiti // //|>{s_034_b01_c05_$09_____g3_5}_a この世でものおしみをし、吝嗇で、乞うものを罵り退け、他人が与えようとするのをさまたげる人々、−−彼等は、地獄、畜生の体内、ヤマ(閻魔)の世界に生まれる。もしも人間の状態になっても、貧窮の家に生まれる。そこでは、衣服、食物、快楽、遊戯を得ることが難しい。愚者達はそれを来世で得ようと望むが、彼等はそれが得られない。現世ではこの報いがあり、死後には悪いところに落ちる。<中村注>につづく。

>{s_034_b01_c05_$09_____g3_5}_b <中村注>来世で−−parato.'anderswoher'(Geiger)という訳は直訳に過ぎ、意義不明。'by and by'(Mrs.R.Davids)という訳はあいまいである。これはparalokatoの意味で副詞的用法に解したい。前の句で現世における楽しみに言及しているから、それと対句になっているのである。

532:{s_034_b01_c05_$09_____g8_0}_8 ye dha laddhaa manussattam // vadanwnwuu viitamaccharaa // buddhe pasannaa dhamme ca // sanqghe tibbagaaravaa // ete sagge pakaasenti11 // yattha te upapajjare12 // //| >>>> s_035_b01_c05_$09_____g9 < p . 35 > sace enti manussattamz // adzdzhe ajaayare kule // colzamz pinzdzo ratii khidzdzaa // yatthaakicchena1 labbhati // //| >>>> s_035_b01_c05_$09_____g0 parasambhatesu bhogesu // vasavattiiva modare2 // ditztzhe dhamme sa vipaako // samparaaye3 ca suggatiiti // //|{s_034_b01_c05_$09_____g8_0} この世で、人たる身を得て、気前よくわかち与え、ものおしみをしない人々が、仏陀と真理の教えに対して、信仰心あり、修行者の集いに対して熱烈な尊敬心をもっているなら、彼等は天界に生まれて、そこで輝く。もしも人間の状態になっても、裕福な家に生まれる。そこでは、衣服食物、快楽、遊戯が労せずしててには入る。また(来世には)他人の蓄えた財物を竹自在天のように、喜び楽しむ。現世ではこの報いがあり、死後にはよいところに生まれる。

533:{dhp_0079} dhammapiiti sukhamz seti vippasannena cetasaa ariyappavedite dhamme sadaa ramati panzdzito |{dhp_0079} 真理を喜ぶ人は、心清らかに澄んで、安らかに臥す。聖者のときたもう真理を賢者は常に楽しむ。

534:{s_185_b08_c00_$01_n06_g3} sace pi ettato bhiiyo // aagamissanti itthiyo // n-eva mamz vyaadhayissanti / < / > dhamme s-amhi9 patitztzhito10 // //|{s_185_b08_c00_$01_n06_g3} 私は真理のうちに安住しているのである。

535:{s_168_b07_c01_$09_n11_g1} 11 . gaathaabhigiitamz me abhojaniiyamz // sampassatamz braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz8 panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa // // < abhojaniyamz_in_pts_3172 > < braahmana_in_pts_dic > |{s_168_b07_c01_$09_n11_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

536:{s_167_b07_c01_$08_n07_g1} 7 . gaathaabhigiitamz me abhojaniiyamz4 // sampassatam braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa // //|{s_167_b07_c01_$08_n07_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

537:{s_173_b07_c02_$01_n12_g1} 12 . gaathaabhigiitam me abhojaniiyamz // sampassatamz braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa// //|{s_173_b07_c02_$01_n12_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

538:{sng_0081} " gaathaabhigiitam10 me abhojaneyyamz , sampassatamz11 braahmanza n-esa dhammo , gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa , dhamme satii12 braahmanza vuttir esaa13 . _5 . |{sng_0081} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

539:{sng_0480} " gaathaabhigiitam3 me abhojaneyyamz , sampassatamz4 braahmanza n-esa dhammo , gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa , dhamme satii5 braahmanza vuttir essaa6 . _26 . |{sng_0480} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々、諸仏)のなすきまりではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸仏)は斥けたもう。バラモンよ、このきまりが存するのであるから、これが(目覚めた人々、諸仏)の行いの仕方(実践法)なのである。@

540:{thag_0303} dhammo have rakkhati dhammacaarimz , dhammo sucinznzo sukham aavahaati : es-aanisamzso dhamme sucinznze , na duggatimz gacchati dhammacaarii . // 303 // |{thag_0303} 理法は、実に、理法を実践する人を守る。理法をよく実践するならば、幸せをもたらす。理法をよく実践したならば、この優れた功徳がある。理法をよく実践する人は、悪い境界に赴くことがない。<中村注>「ウダーナ・ヴァルガ>30.7参照。ここでは理法が、殆ど人格視されている。後代の仏教(アッサムやスリランカ)でダルマが人格神のように見なされるに至ったその源泉がここに認められる。@

541:{thag_0305} tasmaa hi dhammesu kareyya chandamz iti modamaano sugatena taadinaa ; dhamme tzhitaa sugatavarassa saavakaa niyyanti dhiiraa saranzavaraggagaamino . // 305 // |{thag_0305} 最上の幸せな人(仏陀)の弟子達は、しっかりとしていて、導かれて、最上の帰依をなすに到る。<PTSC.には欠けていた>@

542:{sng_0250} sotesu gutto vijitindriyo1 care dhamme tzhito ajjavamaddave rato , sanqgaatigo sabbadukkhappahiino na lippati2 ditztzhasutesu dhiiro . " _12 . |{sng_0250} 通路(六つの器官)を守り、器官に打ちかって行動せよ。理法のうちに安立し、まっすぐで柔和な事をたのしみ、執着を去り、あらゆる苦しみを捨てた賢者は、見聞したことに汚されない。<Pj>法に立って@

543:{sng_0327} dhammaaraamo2 dhammarato dhamme tzhito dhammavinicchayanwnwuu n-eva^acare3 dhammasandosavaadamz tacchehi niyyetha4 subhaasitehi . _4 . |{sng_0327} 真理をたのしみ、真理を喜び、真理に安住し、真理の定めを知り、真理を損なう言葉を口にするな。見事に説かれた真実にもとづいて暮らせ。<中村注>真理をたのしみ、真理を喜び−−ほぼ同じ文句が他の仏典(itiv.86;thag.1032;dhp.364)に存する。『マハーバーラタ』(xii,263,22)の一文も同趣旨である(dharmadhaaraa dharmasukuhaahz krztsnavyavasitaas)。『ヴァガバッド・ギーター』(iii,17,cf.v,17)では、同じような表現がアートマンに関して用いられている(aatmaratis.....aatmatrzptas....aatmany eva samztusztzasまたaatmayaajii sotmaratir aatmakriidaatmasamzs^rayahz / aatmany aganiin samaaropya. mbh.xii,244,24)@

544:{itig_108_1} kuhaa thaddhaa lapaa sinqgii9 unnalaa10 asamaahitaa / na11 te dhamme viruuhanti12 sammaasambuddhadesite//|

545:{itig_108_2} nikkuhaa13 nillapaa14 dhiiraa athaddhaa15 susamaahitaa11 / te ve16 dhamme viruuhanti17 sammaasambuddhadesite ti // 9 //*|

546:{sng_0314} evamz dhamme viyaapanne11 vibhinnaa suddavessikaa12 , puthu13 vibhinnaa14 khattiyaa , pati15 bhariyaa avamanwnwatha16 . _31 . |

547:{thag_0708} khiinzaaya bhavanettiyaa ditztzhe dhamme yathaatathe na bhayamz maranze hoti bhaaranikkhepane yathaa . // 708 // |

548:{udag_01_05} baahitvaa paapake dhamme ye caranti sadaa sataa / khiinzasamzyojanaa2 buddhaa, te ve3 lokasmimz braahmanzaa-ti. //5//|

549:{sng_0343} " pucchaama satthaaramz anomapanwnwamz , ditztzhe va dhamme yo vicikicchaanamz chettaa7 : aggaalzave kaalam akaasi bhikkhu nwaato yasassii abhinibbutatto . _1 . |{sng_0343} 現世に於て諸々の疑惑を絶たれた無上の智慧ある師にお尋ね致します。−−世に知られ、名声あり、心が安らぎに帰した(一人の)修行者が、アッガーラヴァ(霊樹のもと)で亡くなりました。@

550:{thag_1263} pucchaami satthaaram anomapanwnwamz ditztzheva dhamme yo vicikicchaanamz chetvaa : aggaalzave kaalam akaasi bhikkhu nwaato yasassii abhinibbutatto ; // 1263 // |

551:{thig_0009} saddhaaya pabbajitvaana bhadre bhadrarataa bhava / bhaavehi kusale dhamme yogakkhemamz anuttaramz // 9 // bhadraa . // |{thig_0009} バドラー尼よ。あなたは信仰によって出家した以上、めでたいことを楽しむものとなれ。無上の安穏、諸々のよい事柄を修めなさい。

552:{thig_0008} saddhaaya pabbajitvaana mitte mittarataa bhava / bhaavehi kusale dhamme yogakkhemassa pattiyaa . // 8 // mittaa . // |{thig_0008} ミッター尼よ。あなたは信仰によって出家した以上、友と交わるのを楽しむものとなれ。安穏の安らぎに達するために、諸々のよい事柄を修めなさい。

553:{thig_0007} dhiiraa dhiirehi dhammehi bhikkhunii bhaavitindriyaa / dhaarehi antimamz dehamz jetvaa maaramz savaahanamz . // 7 // anwnwataraa dhiiraa . // |{thig_0007} 悪魔と死の軍勢とに打ちかって、最後の身体を保て、<前後無用>@

554:{thig_0003} punznze puurassu dhammehi cando pannarase=r=iva / paripunznzaaya panwnwaaya tamokkhandhamz padaalaya // 3 // punznzaa . // |{thig_0003} プンナーよ。十五やの月のように、諸々の徳を完成せよ。知恵を完成して、(無知の)暗黒の塊を打ち砕け。@

555:{thig_0005} tisse yunwjassu dhammehi khanzo tamz maa upaccagaa / khanzaatiitaa hi socanti nirayamhi samappitaa . // 5 // anwnwataraa tissaa . // |{thig_0005} チッサー尼よ。諸々のよき事柄に専念せよ。瞬時も虚しく過ごすな。時機を虚しく過ごした人々は、地獄に落ちて、苦しみ悩む。@

556:{sng_0298} sukhumaalaa mahaakaayaa vanznzavanto yasassino braahmanzaa sehi dhammehi kiccaakiccesu ussukaa , yaava loke avattimzsu , sukham edhittha9 ayam4 pajaa . _15 . |{sng_0298} バラモン達は、手足が優美で身体が大きく、容色端麗で、名声あり、自分の努めに従って、為すべきことをなし、為してはならないことは為さないということにねっしんに努力した。彼等が世の中にいた間は、この世の人々は栄えて幸福であった。@

557:{itig_097_4} tehi dhammehi sampannamz aniighamz chinnasamzsayamz / asitamz14 sabbalokassa aahu sabbappahaayinan15=ti // 8//|

558:{thig_0056} sukkaa sukkehi dhammehi viitaraagaa samaahitaa/ dhaarehi antimamz dehamz jetvaa maaramz savaahanamz . // 56 // sukkaa . // |{thig_0056} 悪魔と死の軍勢とに打ちかって、最後の身体を保て、<前後無用>@

559:{thig_0392} tathuupamamz dehakaani mamz tehi dhammehi vinaa na vattanti / dhammehi vinaa na vattanti kimhi tattha manamz nivesaye . // 392 // |{thig_0392} (我々の)この小さな身体はそのように(操り人形sombhaa)に例えられるが、これらの事象がなければ存在しない(のであるから)ひとはそこで、いかなるものに意をとどめるでしょう。(sombhaaは390のみ>>393)<中村注>Normanが、原文は、dehakam imamz ...vattatiとあったのであろうと推定しているのに従う。@

560:{thig_0392} tathuupamamz dehakaani mamz tehi dhammehi vinaa na vattanti / dhammehi vinaa na vattanti kimhi tattha manamz nivesaye . // 392 // |{thig_0392} (我々の)この小さな身体はそのように(操り人形sombhaa)に例えられるが、これらの事象がなければ存在しない(のであるから)ひとはそこで、いかなるものに意をとどめるでしょう。(sombhaaは390のみ>>393)<中村注>Normanが、原文は、dehakam imamz ...vattatiとあったのであろうと推定しているのに従う。@

561:{thag_0735} mananw c-etehi dhammehi yo na sakkoti rakkhitumz , tato nam dukkham anveti sabbeh-etehi panwcahi . // 735 // |{thag_0735} もしも人がこれらの事柄から「意」を守ることが出来ないならば、これ等の5の感官全てによって、苦しみが彼を追い駈けて行く。@

562:{itig_032_1} paapakena ca siilena paapikaaya ca ditztzhiyaa / etehi dviihi dhammehi yo samannaagato naro / kaayassa bhedaa duppanwnwo nirayamz so7 upapajjatiiti7 //|{itig_032_1} 悪い習慣と、悪い見解と、これらの二つのことを備えているかの愚かなものは、死後、身体が滅びた後に、地獄に生まれる。

563:{itig_033_1} bhaddakena ca siilena bhaddikaaya ca ditztzhiyaa / etehi dviihi dhammehi yo samannaagato naro / kaayassa bhedaa sappanwnwo saggamz so upapajjatiiti //|

564:{thag_0914} sattakkhattumz manussindo ahamz rajjam akaarayimz caaturanto vijitaavii jambusanzdzassa issaro , adanzdzena asatthena dhammena anusaasayimz . // 914 // |

565:{thag_0666} dhammena ca alaabho yo yo ca laabho adhammiko : alaabho dhammiko seyyo yanw ce laabho adhammiko : // 666 // |{thag_0666} 正しい方法による損失もあり、不正な方法による利得もある。不正な方法による利得よりも、正しい方法による損失の方が優れている。<中村注> ここのyanw ceは「...よりも」問って比較を示す語法である。...@

566:{sng_0554} " raaja^aham asmi selaa ti bhagavaa5 dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi , cakkamz appativattiyamz . " 6 _7 . |{sng_0554} 師(ブッダ)は答えた「セーラよ。私は王でありますが、無上の真理の王です。真理によって輪をまわすのです。−−(だれも)反転し得ない輪を。@

567:{thag_0824} raajaaham asmi selaa-ti bhagavaa dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi cakkamz appatzivattiyamz . // 824 // |

568:{sng_0555} " sambuddho patzijaanaasi : <* iti selo braahmanzo *> ' dhammaraajaa anuttaro dhammena cakkamz vattemi ' iti bhaasasi7 gotama . _8 . |{sng_0555} セーラ・バラモンが言った、「あなたは<完全に悟ったもの>であると、自ら称しておられます。ゴータマ(仏陀)よ。あなたは、『われは「無上の真理の王」であり、法によって輪をまわす』と説いておられます。」@

569:{thag_0825} sambuddho patzijaanaasi iti selo braahmanzo dhammaraajaa anuttaro , dhammena cakkamz vattemi iti bhaasasi gotama . // 825 // |

570:{s_234_b11_c02_$08_n08_g3} ye gahatztzhaa punwnwakaraa // siilavanto upaasakaa // dhammena daaramz posenti // te namassaami maataliiti // //|

571:{sng_0239} " saamaaka=dzinqgulaka5=ciinakaani6 pattapphalamz7 muulapphalamz7 gavipphalamz8 dhammena laddhamz satam anwhamaanaa9 na kaamakaamaa alikamz bhanzanti . _1 . |{sng_0239} 黍・ディングラカ・チーナカまめ・野菜・球根・蔓の実をよき人々から正しい仕方で、得て食べながら、よくをむさぼらず、偽りを語らない。<Pj>よき人達の法に従って得て食う者@

572:{sng_0404} dhammena maataapitaro bhareyya payojaye dhammikamz14 so vanzijjamz , etamz gihii15 vattayamz appamatto sayampabhe16 naama upeti deve . " ti _29 . |{sng_0404} 正しい法(に従って得た)財をもって母と父とを養え。正しい商売を行え。努め励んでっこのように怠ることなく暮らしている在家者は、(死後に)「自ら光を放つ」というなの神がみのもとにいく。@

573:{thag_0670} jiivitanw ca adhammena dhammena maranzanw ca yamz : maranzamz dhammikamz seyyo yanw ce jiive adhammikamz . // 670 // |{thag_0670} 不法なことをして生活することもあり、また法を守って死ぬこともある。不法なことをして生活するよりは、法を守って死ぬことの方が優れている。@

574:{thag_0536} buddhassa putto-mhi asayhasaahino anqgiirasass-appatzimassa taadino , pitu pitaa mayhamz tuvamz-si sakka , dhammena me gotama ayyako-siiti . // 536 // kaalzudaayii thero . |

575:{s_127_b04_c03_$05_n20_g_} 20 . nayanti ve mahaaviiraa // saddhammena tathaagataa // dhammena niiyamaanaanamz5 // kaa usuuyaa6 vijaanatan=ti // //|< _nayamaanaanamz_in_ptc >< _usuyyaa_in_ptc >{s_127_b04_c03_$05_n20_g_} 偉大な健やかな人である諸々の如来は、正しき理法によって導きたもう。@

576:{s_182_b07_c02_$09_n04_g_} yo maataramz pitaramz vaa // macco dhammena poseti // taaya namz paricariyaaya // maataapituusu panzdzitaa // idh-eva namz pasamzsanti // pecca sagge pamodatii ti2 // //|

577:{sng_0225} khayamz viraagamz amatamz panziitamz yad ajjhagaa sakyamunii4 samaahito , na tena dhammena sam-atthi kinwci , -- idam pi5 dhamme ratanamz panziitamz , etena saccena suvatthi hotu . _4 . |{sng_0225} 心を統一したサキヤムニは(煩悩の)消滅・理よく・不死・優れたものに到達された。−−その理法と等しいものは何も存在しない。この優れた宝は理法のうちに存在する。この真理によって幸せであれ。<Pj>その法と等しいものは何もない。これも法における優れた宝なのだ。@

578:{dhp_0256_7}_6 na tena hoti dhammatztzho yen-atthamz sahasaa naye yo ca atthamz anatthanw ca ubho niccheyya panzdzito | >>>> dhp_0257 asaahasena dhammena samena nayatii pare dhammassa gutto medhaavii dhammatztzho ti pavuccati |

579:{sng_0295} tanzdzulamz aayanamz vatthamz sappitelanw4 ca yaaciya dhammena samudaanetvaa5 tato yanwnwam akappayumz , upatztzhitasmimz6 yanwnwasmimz na^assu7 gaavo hanimzsu te . _12 . |{sng_0295} 米と臥具と衣服とバターと油とを乞い、法にしたがって集め、それによって祭祀を整え行った。彼等は祭祀を行う時も決して牛を殺さなかった。@

580:{itig_075_5} dhammena samzharitvaana14 utztzhaanaadhigatamz dhanamz / tappeti annapaanena sammaa satte vanibbake1 ti //|

581:{udag_01_04} yo braahmano baahitapaapadhammo niihuhunqko nikkasaavo yatatto / vedantaguu vusitabrahmacariyo, dhammena so braahmanzo brahmavaadam vadeyya, yass-ussadaa n-atthi kuhinwci loke-ti. //4//|{udag_01_04} あしきことを拒み、心におごりなく、汚れなく、自制あり、ヴェーダに精通し、清浄な行を修めたバラモンこそ、その名に値する。いかなる世界にあっても、彼に傲慢な心は存在しない。

582:{sng_1002} sace agaaramz ajjhaavasati11 , vijeyya patzhavimz12 imamz adanzdzena asatthena dhammena=m=anusaasati . _27 . |{sng_1002} もしも彼が「転輪王」として家に留まるならば、この大地を征服するであろう。刑罰によらず、武器によらず、法によって統治する。@

583:{thag_0816} na so rajjati dhammesu ; dhammamz nwatvaa patissato virattacitto vedeti tanw ca n-ajjhosa titztzhati . // 816 // |{thag_0816} 彼は諸々の思考の対象になずまない。思考の対象を識別しては、よく気をつけている。心に愛執を離れて感知し、しかもそれに執着していない。norman:816. He is not attached to mental phenomena ; knowing mental phenomenon he is mindful ; with detached mind senses it, and does not stay clinging to it.

584:{thag_0010} vihari apekkhamz idha vaa huramz vaa yo vedaguu samito yatatto sabbesu dhammesu anupalitto lokassa janwnwaa udayabbayanw caa-ti . // 10 // punznzamaasathero . |{thag_0010} 知恵を備えて、心休まり、自らを制し、この世においても、かの世においても求める心無く、あらゆる事柄に汚されることの無い人は、世の中の興亡盛衰を知るであろう。@

585:{sng_0211} sabbaabhibhumz sabbavidumz sumedhamz sabbesu dhammesu anuupalittamz9 sabbanwjahamz10 tanzhakkhaye vimuttamz , tamz va^api dhiiraa munimz11 vedayanti . 5 |{sng_0211} あらゆるものに打ち勝ち、あらゆるものを知り、いとも聡明で、あらゆる事物に汚されることなく、あらゆるものを捨て、妄執が滅びて解脱した人、−−諸々の賢者は彼を「聖者」であると見る。<Pj>一切諸法に染まらず、@

586:{sng_0392} tasmaa hi pinzdze sayanaasane ca aape ca samzghaatzirajuupavaahane , -- etesu dhammesu anuupalitto bhikkhu yathaa pokkhare vaaribindu . _17 . |{sng_0392} それ故に、食物と住所と臥具と大衣の塵を洗い去るための水、これらのものに対して、修業僧は執着して汚れることがない。−−蓮の葉に宿る水滴(が汚されない)ようなものである。@

587:{dhp_0353} sabbaabhibhuu sabbaviduu-ham asmi sabbesu dhammesu anuupalitto sabbanwjaho tanzhakkhaye vimutto sayamz abhinwnwaaya kam uddiseyyamz |{dhp_0353} 私は、あらゆるものに打ち勝ち、あらゆるものを知り、あらゆる事物に汚されることなく、あらゆるものを捨て、愛欲が尽きたので、心は解脱している。自ら悟ったのであって誰を師と呼ぼうか。

588:{sng_0861} yassa loke sakamz n-atthi , asataa ca na socati , dhammesu ca na gacchati , sa ve santo ti vuccatii " _14 . |{sng_0861} 彼は世間において「我がもの」という所有がない。また無所有を嘆くこともない。彼は(欲望に促されて)諸々の事物に赴くこともない。彼は実に「平安なるもの」と呼ばれる。@

589:{sng_0478} mohantaraa yassa na santi keci , sabbesu dhammesu ca nwaanzadassii , sariiranw14 ca antimamz dhaareti , patto (ca)15 sambodhi16 anuttaramz sivamz -- ettaavataa yakkhassa suddhi -- tathaagato arahati puuralzaasamz . " _24 . |{sng_0478} 迷妄に基づいて起こる障りはなんら存在せず、あらゆる事柄について智見あり、最後の身体を保ち、めでたい無常の悟を得、−−これだけでも人の魂は清らかとなる。−−「まったき人」(如来)は、お供えのおかしを受けるにふさわしい。@

590:{thag_0295} ubhayen-eva sampanno raahulabhaddo-ti mamz vidu , yanw c-amhi putto buddhassa , yanw ca dhammesu cakkhumaa , // 295 // |

591:{sng_0160} " kacci na rajjati kaamesu , iti hemavato yakkho kacci cittamz anaavilamz , kacci mohamz atikkanto , kacci dhammesu cakkhumaa . " _8 . |{sng_0160} 雪山に住むと言う神霊が言った。、「彼は欲望の享楽にふけらないだろうか。その心は濁っていないだろうか。迷妄を超えているだろうか。諸々の事柄を明らかに見通す眼を持っているだろうか。」<Pj>諸法に対して(見る)眼を持っていますか。@

592:{sng_0161} " na so rajjati kaamesu , iti saataagiro yakkho atho cittamz anaavilamz , sabbamohamz atikkanto , buddho dhammesu cakkhumaa . " _9 . |{sng_0161} 七岳という神霊は答えた、「彼は欲望の享楽にふけらない。その心は濁っていない。すべての迷妄を超えている。目覚めた人として諸々の事柄を明らかに見通す眼を持っている。」<Pj>仏は諸法に対して(見る)眼を持っています。@

593:{sng_0264} aarati viratii2 paapaa . majjapaanaa ca sanwnwamo3 appamaado ca dhammesu , etamz < manqgalam uttamamz . > _7 . |{sng_0264} > _7. 悪を止め、悪を離れ、飲酒を慎み、徳行をゆるがせにしないこと、−−これがこよなき幸せである。@

594:{thag_0305} tasmaa hi dhammesu kareyya chandamz iti modamaano sugatena taadinaa ; dhamme tzhitaa sugatavarassa saavakaa niyyanti dhiiraa saranzavaraggagaamino . // 305 // |{thag_0305} 最上の幸せな人(仏陀)の弟子達は、しっかりとしていて、導かれて、最上の帰依をなすに到る。<PTSC.には欠けていた>@

595:{sng_0069} patzisallaanzamz11 jhaanam arinwcamaano12 dhammesu niccamz anudhammacaarii13 aadiinavamz sammasitaa bhavesu eko care < khaggavisaanzakappo > _35 . |{sng_0069} 独座と禅定を捨てることなく、諸々の事柄について常に理法にしたがって行い、諸々の生存には憂いのあることを確かに知って、さいの角のようにただ独り歩め。<Pj>諸々の法の中にあって、法に準じて行い。−−『諸々の法の中にあって』とは、観察によって捉えられる五蘊など諸法の中で(の意)@

596:{sng_0801} yassu^ubhayante9 panzidhi^idha11 n-atthi bhavaabhavaaya idha vaa huramz vaa , nivesanaa tassa11 na santi keci dhammesu niccheyya samuggahiitaa12 , _6 . |{sng_0801} 彼(思想家)はここで、両極端に対し、種々の生存に対し、この世についてもかの世についても願うことがない。諸々の事物に関して、断定を下して得た固執のすみかは、彼には何も存在しない。<中村注>「両極端」=不明。「種々の生存」=輪廻の生存のこと。「「固執の住居」=具象的には「住居」、抽象的には「執着」「固執」。@

597:{sng_0837} " ' idamz vadaamii ' ti na tassa hoti maagandiyaa6 ti bhagavaa dhammesu niccheyya samuggahiitamz , passanw ca ditztzhiisu anuggahaaya ajjhattasantimz7 pacinamz8 adassamz9 . " _3 . |{sng_0837} 師は答えた。「マーガンディヤよ。私はこのことを説く、という事が私にはない。諸々の事物に対する執着を執着であると確かに知って、諸々の偏見における(過誤)を見て、固執することなく。省察しつつ内心の安らぎを私は見た。@

598:{sng_0785} ditztzhiinivesaa8 na hi svaativattaa dhammesu niccheyya9 samuggahiitamz , tasmaa naro tesu nivesanesu nirassati10 aadiyati=cca11 dhammamz . _6 . |{sng_0785} 諸々の事物に関する固執(はこれこれのもであると)確かに知って、自己の見解に対する執着を超越することは、容易ではない。故に人はそれらの(偏執の)住まいのうちにあって、物事を退け、またこれをとる。@

599:{sng_0907} na braahmanzassa paraneyyam atthi dhammesu niccheyya samuggahiitamz , tasmaa vivaadaani upaativatto , na hi setztzhato6 passati dhammam anwnwamz . _13 . |{sng_0907} (真の)バラモンは、他人に導かれると言うことがない。また諸々の事柄について断定して固執するっこともない。それ故に諸々の論争を超越している。他の教えを最も優れたものだと見なすこともないからである。@

600:{dhp_0384} yadaa dvayesu dhammesu paaraguu hoti braahmanzo ath-assa sabbe samzyogaa atthamz gacchanti jaanato |

601:{udag_01_07} yadaa sakesu dhammesu paaraguu hoti braahmano, / atha etam pisaacanw ca bakkulanw c-aativattatii-ti4. //7//|

602:{sng_1076} " atthanqgatassa na pamaanzam atthi6 , upasiivaa ti bhagavaa yena namz7 vajju8 , tamz9 tassa n-atthi , sabbesu dhammesu samuuhatesu10 samuuhataa vaadapathaa11 pi sabbe " ti _8 . | < atthanq_gatassa_in_pts_naaranda_nakamura_ptsc >{sng_1076} 師は答えた、「ウパシーヴァよ。滅びてしまったものには、それを測る基準が存在しない。彼を、ああだ、こうだと論ずるよすがが、彼には存在しない。あらゆる事柄がすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。@

603:{s_042_b01_c08_$05_____g2} vaacamz mananwca panzidhaaya sammaa // kaayena paapaani akubbamaano // bahvannapaanamz8 gharam aavasanto // < p . 43 > saddho muduu samzvibhaagii vadanwnwuu // etesu dhammesu tzhito catusu // paralokamz na bhaaye ti // // < samvibhaagii_in_pts_dic > |

604:{thag_0632} yaahu ratztzhe samukkatztzho ranwnwo anqgassa paddhagu svaajja dhammesu ukkatztzho sonzo dukkhassa paaragu . // 632 // |

605:{thag_0330} yamz patthayaano dhammesu upajjhaayo anuggahi amatamz abhikanqkhantamz , katamz kattabbakamz mayaa . // 330 // |

606:{sng_0787} upayo hi dhammesu upeti vaadamz , anuupayamz14 kena kathamz vadeyya , attamz nirattamz na hi tassa atthi : adhosi so ditztzhi=m=idh-eva sabbaa15 ti _8 . |{sng_0787} 諸々の事物に関してたより近付く人は、あれこれの論義(誹り・噂)を受ける。(偏見や執着に)頼り近付く事のない人を、どの言いがかりによって、どの様に呼び得るであろうか。彼は執することもなく、捨てることもない。彼はこの世にありながら一切の偏見をぬぐい去っているのである。<中村注>捨てること−−niratta.注は「無我」の意味に解するが、「捨てられるもの」(nirasta)の意味に解するべきであろう。第1098詩でははっきりしている(nirattamz vaa ti nirasitabbamz vaa, munwcitabban ti vuttamz hoti.pj.p.59@

607:{sng_0372} samsuddhajino vivattacchaddo4 dhammesu vasii5 paaraguu anejo samzkhaaranirodhanwaanzakusalo sammaa so < loke paribbajeyya . > _14 . |{sng_0372} 清らかな行いによって煩悩に打ち勝った聖者であり、覆いを除き、諸々の事物を支配し、彼岸に達し、妄執の動きが無くなって、生存を構成する諸要素を滅ぼす認識を立派に完成するならば、彼は正しく世の中を遍歴するであろう。@

608:{sng_0975} etesu dhammesu vineyya chandamz bhikkhu satiimaa17 suvimuttacitto kaalena so samma1 dhammamz pariviimamzsamaano ekodibhuuto vihane tamamz so " ti bhagavaa ti _21 . |{sng_0975} 修行僧は、よく気をつけて、心もすっかり解脱して、これらのものに対する欲望を抑制せよ。彼は適当な時に理法を正しく考察し、心を統一して、暗黒を滅ぼせ。@

609:{sng_0387} ruupaa ca saddaa ca rasaa ca gandhaa phassaa ca ye sammadayanti8 satte , etesu dhammesu vineyya chandamz kaalena so pavise paataraasamz . _12 . |{sng_0387} 諸々のいろかたち・音声・味・香・触れられるものは、人々をすっかり酔わせるものである。これらのものに対する欲望をつつしんで、定められたときに、朝食を得るために、(村に)入れ。@

610:{thag_0370} yo ve garuunamz vacananwnwu dhiiro vase ca tamhi janayetha pemamz , so bhattimaa naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 370 // |

611:{thag_0371} yamz aapadaa uppatitaa ulzaaraa na kkhambhayante patzisamzkhayantamz , so thaamavaa naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 371 // |

612:{thag_0372} yo ve samuddo va tzhito anejo gambhiirapanwnwo nipunzatthadassii , asamzhaariyo naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 372 // |

613:{thag_0373} bahussuto dhammadharo ca hoti , dhammassa hoti anudhammacaarii , so taadiso naama ca hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assa . // 373 // |{thag_0373} 学識豊かに教えを保ち、真理にしたがって教えを実践する人−−かれは「立派な人」なるものであり、聡明で、諸々の道理に関して知っていて、徳に優れたものとなるであろう。@

614:{sng_0905} " parassa ce18 vambhayitena hiino19 , na koci dhammesu visesi assa20 , puthuu21 hi anwnwassa vadanti dhammamz nihiinato samhi dalzhamz vadaanaa . _11 . |{sng_0905} もしも他人に非難されているが故に下劣なのであるというならば、諸々の教えのうちで優れたものは一つもないということになるであろう。けだし世人はみな自己の説をかたく主張して、他人の教えを劣ったものだと説いているからである。@

615:{thag_0374} atthanw ca yo jaanaati bhaasitassa atthanw ca nwatvaana tathaa karoti , atthantaro naama sa hoti panzdzito nwatvaa ca dhammesu visesi assaa-ti . // 374 // kosiyo thero . |

616:{s_181_b07_c02_$08_n06_g2} so ham akanqkho apiho8 anupayo9 // sabbesu dhammesu visuddhadassano // pappuyya sambodhim anuttaramz sivamz // jhaayaam-ahamz braahmanza10 raho visaarado ti //|{s_181_b07_c02_$08_n06_g2} だから私は望むことなく、求めることなく、近付くことがない。あらゆる事柄について清らかに見通している。@

617:{sng_0892} ' idh-eva suddhi5 ' iti vaadiyanti6 , na^anwnwesu dhammesu visuddhim aahu , evam7 pi tithyaa4 puthuso nivitztzhaa sakaayane tattha dalzhamz vadaanaa . _15 . |{sng_0892} ここ(我が説)にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないという。子のように一般の諸々の異説の徒は、様々に執着し、かの自分の道を堅く守って論ずる。@

618:{sng_0824} " idh-eva suddhi6 " iti vaadiyanti7 , na^anwnwesu8 dhammesu visuddhim aahu , yamz nissitaa , tattha6 subhamz vadaanaa paccekasaccesu puthuu10 nivitztzhaa . _1 . |{sng_0824} 彼等は「ここにのみ清らかさがある」と言いはって、他の諸々の教えは清らかでないと説く。「自分が依拠しているもののみ善である」と説きながら、それぞれ別々の真理に固執している。<中村注>−−paccekasaccesu.例えば、「世界は常住である」などと主張する説などを指していう。@

619:{thag_0885} svaagatamz naapagatamz , n-etamz dummantitamz mama ; samzvibhattesu dhammesu yamz setztzhamz tad upaagamamz . . // 885 // |

620:{thag_1261} svaagatamz vata me aasi mama buddhassa santike samzvibhattesu dhammesu yamz setztzhamz tad upaagamimz . // 1261 // |

621:{thag_0009} svaagatamz naapagatamz na yidamz dummantitamz mama , samzvibhattesu dhammesu yamz setztzhamz tad upaagamin ti . // 9 // pilindavacchathero . |

622:{thag_1211} sace pi ettakaa bhiyyo aagamissanti itthiyo , n-eva mamz byaadhayissanti ; dhammesv amhi patitztzhito . // 1211 // |

623:{thag_0670} jiivitanw ca adhammena dhammena maranzanw ca yamz : maranzamz dhammikamz seyyo yanw ce jiive adhammikamz . // 670 // |{thag_0670} 不法なことをして生活することもあり、また法を守って死ぬこともある。不法なことをして生活するよりは、法を守って死ぬことの方が優れている。@

624:{sng_0404} dhammena maataapitaro bhareyya payojaye dhammikamz14 so vanzijjamz , etamz gihii15 vattayamz appamatto sayampabhe16 naama upeti deve . " ti _29 . |{sng_0404} 正しい法(に従って得た)財をもって母と父とを養え。正しい商売を行え。努め励んでっこのように怠ることなく暮らしている在家者は、(死後に)「自ら光を放つ」というなの神がみのもとにいく。@

625:{thag_0666} dhammena ca alaabho yo yo ca laabho adhammiko : alaabho dhammiko seyyo yanw ce laabho adhammiko : // 666 // |{thag_0666} 正しい方法による損失もあり、不正な方法による利得もある。不正な方法による利得よりも、正しい方法による損失の方が優れている。<中村注> ここのyanw ceは「...よりも」問って比較を示す語法である。...@

626:{dhp_0084} na attahetu na parassa hetu na puttam icche na dhanamz na ratztzhamz na iccheyya adhammena samiddhim attano sa siilavaa panwnwavaa dhammiko siyaa |{dhp_0084} 自分のためにも、他人のためにも、子を望んではならない。財をも国をも望んではならない。よこしまな仕方によって自己の繁栄をねごうてはならない。(道に叶った)行いあり、明らかな智慧あり、真理に従っておれ。@

627:{sng_0325} " vaddhaapacaayii9 anusuyyako10 siyaa , kaalanwnwun11 c-assa12 garunamz13 dassanaaya , dhammimz14 kathamz erayitamz15 khanzanwnwu sunzeyya sakkacca4 subhaasitaani . _2 . |{sng_0325} 長上を敬い、ねたむな。諸々の師にまみえるのに適当な時を知り、法に関する話しを聞くのに正しい時期を知れ。見事に説かれたことを慎んで聞け。@

628:{sng_1057} " eta^abhinandaami vaco mahesino sukittitamz5 gotam-anuupadhiikamz , addhaa hi bhagavaa pahaasi dukkhamz , tathaa hi te vidito esa dhammo . _9 . |{sng_1057} 偉大な仙人のこの言葉を聞いて、私は喜びます。ゴータマ(ブッダ)さま。煩悩の要素のない境地がよく説き明かされました。確かに先生は苦しみを捨てられたのです。あなたはこの理法をあるが侭に知っておられるのです。<荒牧>anuupadhiikamz=「いかなる所有もなくなった」@

629:{sng_1102} naanaa janaa janapadehi sanqgataa tava viira13 vaakyamz abhikamzkhamaanaa , tesamz tuvamz saadhu viyaakarohi tathaa hi te vidito esa dhammo . " _2 . |{sng_1102} たけき人よ。あなたのお言葉を聞こうと希望して、大勢の人々が地方から集まってきましたが、竜(仏陀)のお言葉を聞いて、人々はここから立ち去るでしょう。彼等のためによく説明してやってください。あなたはこの理法をあるが侭に知っておられるのですから。@

630:{sng_1052} " yan tamz apucchimha6 akittayii4 no , anwnwamz tamz7 pucchaami8 , tad imzgha bruuhi : kathan nu9 dhiiraa vitaranti10 oghamz jaatijaramz sokapariddavanw11 ca , tam me munii12 saadhu viyaakarohi , tathaa13 hi te vidito14 esa dhammo . " _4 . |{sng_1052} 我らがあなたにお尋ねしたことを、あなたは我らに説き明かしてくださいました。あなたに他のことをお尋ね致しますが、どうかそれを説いてください。どの様にしたならば、諸々の賢者は煩悩の激流、生と老衰、憂いと悲しみとを乗り越えるのですか。聖者さま。どうかそれを私に説き明かしてください。あなたはこの法則をあるが侭に知っておられるからです。<中村注>無視。@

631:{sng_0504} " addhaa amoghaa mama pucchanaa5 ahuu6 , akkhaasi me bhagavaa dakkhinzeyye , tvamz h-ettha7 jaanaasi yathaatathaa idamz , tathaa hi te vidito esa dhammo . " _18 . | < dakkhineyye_in_pts_pj >{sng_0504} (マーガが言った)実に私の質問は無駄ではありませんでした。貴き師はまさに施与を受けるにふさわしい人々のことを私に説いてくださいました。先生。あなたはこの世で、この全ての事柄を如実に知っておられます。あなたはこの理法を知っておられるからです。@

632:{sng_1075} " atthanqgato4 so uda vaa so n-atthi udaahu ve sassatiyaa5 arogo , tam me munii1 saadhu viyaakarohi , tathaa hi te vidito esa dhammo . " _7 . | < atthanq_4_gato_in_pts_ptsc_naaranda >{sng_1075} 滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか。或はまた常住であって、損なわれないのでしょうか。聖者さま。どうかそれを私に説明してください。あなたはこの理法をあるが侭に知っています。@

633:{thag_0304} na hi dhammo adhammo ca ubho samavipaakino ; adhammo nirayamz neti , dhammo paapeti suggatimz . // 304 // |{thag_0304} 正しいことと正しくないこととの両者は、等しい果報をもたらすものではない。正しくないことは人を地獄に導き、正しいことは善い境界(天上)に達しめる。@

634:{thag_0331} anuppatto sacchikato sayamz dhammo aniitiho ; visuddhanwaanzo nikkanqkho byaakaromi tav-antike . // 331 // |{thag_0331} 「これこれである」という他人からの伝承にもとづかない真理の教えを、私は自ら体得し、明解にした。私は、知恵清らかに、疑いを離れ、あなたの前で、はっきりと明言致します。@

635:{thag_0673} esa bhiyyo pasiidaami sutvaa dhammamz mahaarasamz ; viraago desito dhammo anupaadaaya sabbaso . // 673 // |

636:{s_137_b06_c01_$01_n09_g1} paatur ahosi magadhesu pubbe // dhammo asuddho samalehi cintito // avaapur-etamz7 amatassa dvaaramz // sunzantu dhammamz vimalenaanubuddhamz // //|{s_137_b06_c01_$01_n09_g1} 汚れあるものどもの考えた不浄な教えがかつてマガダ国に出現しました。願わくばこの不死の門を開け。無垢なるものの悟った法を聞け。@

637:{dhp_0261} yamhi saccanw ca dhammo ca ahimzsaa sanwnwamo damo sa ve vantamalo dhiiro thero ti pavuccati |

638:{s_055_b02_c02_$10_n01_g2} kammamz vijjaa ca dhammo ca // siilam jiivitam uttamamz // etena maccaa sujjhanti // na gottena dhanena vaa // //|

639:{s_034_b01_c05_$08_____g2} < p . 34 > kammamz vijjaa ca dhammo ca // siilamz jiivitam uttamamz // etena maccaa sujjhanti // na gottena dhanena vaa // //|

640:{s_055_b02_c02_$10_n05_g2} kammamz vijjaa ca dhammo ca // siilamz jiivitam uttamamz // etena maccaa sujjhanti // na gottena dhanena vaa // //|{s_055_b02_c02_$10_n05_g2} 行為と知識と理法と戒律と最上の生活と−−−これによって人々は清められる。種姓によるのでもなく、また財産(dhana)によるのでもない。

641:{udag_01_09} na udakena suci hoti, bahv ettha nhaayatii1 jano, / yamhi saccanw ca dhammo ca, so suci so ca braahmano-ti. //9//|

642:{dhp_0393} na jatzaahi na gottena na jaccaa hoti braahmanzo yamhi saccanw ca dhammo ca so sukhii so ca braahmanzo |

643:{s_030_b01_c04_$09_n03_g2} sutam eva me pure2 aasi dhammo // cakkhumataanubuddho // saa-ham daani3 sakkhi jaanaami // munino desayato sugatassa // //{s_030_b01_c04_$09_n03_g2} sutam eva me pure2 aasi dhammo // cakkhumataanubuddho // saa-ham daani3 sakkhi jaanaami // munino desayato sugatassa // //{s_030_b01_c04_$09_n03_g2} 眼ある方(仏陀)が真理をさとられたと言うことを、私は以前に聞いただけでありましたが、今や私は、幸ある人なる聖者が真理を説かれるときに、まのあたり知ることが出来ました。@

644:{thag_0491} viitatanzhaa anaadaanaa satta buddhaa khayogadhaa , yeh-ayamz desito dhammo dhammabhuutehi taadihi // 491 // |{thag_0491} 7人の目覚めた人々は、妄執を離れ、執着することなく、消滅のうちに没入しておられる。真理そのものとなった、これらの立派な人々が、この真理を説かれたのである。@

645:{sng_0188} yass-ete caturo dhammaa saddhassa gharamesino saccam dhammo dhiti caago , sa ve pecca5 na socati . _8 . |{sng_0188} 信仰あり、在家の生活を営む人に、誠実、真理、堅固、施与というこれらの四種の特があれば、彼は来世にいたって愁えることがない。<中村注>「真理」−−原語はdhamma。ここでそれが何を意味するかよく分からない。註は第百八十六詩の「教えを聞こうとする熱望によって智慧を得る」事をいうのだと解する。しかしどうも適合しない。次の詩句にでてくる「自制」(dama)がここでdhammaに書き換えられたのだと解すると、第百八十八詩と第百八十九詩とはうまく相応する。<Pj>およそ信があって家庭を求める者に、真実と(正法)と堅固さと施捨とのこれら四つの法があれば、その人こそ死んで行くときに愁い悲しまない。@

646:{s_019_b01_c04_$02_n06_g1} duddadam dadamaanaanamz // dukkaramz kamma kubbatamz // asanto naanukubbanti // satamz dhammo durannayo2 // //|

647:{sng_0480} " gaathaabhigiitam3 me abhojaneyyamz , sampassatamz4 braahmanza n-esa dhammo , gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa , dhamme satii5 braahmanza vuttir essaa6 . _26 . |{sng_0480} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々、諸仏)のなすきまりではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸仏)は斥けたもう。バラモンよ、このきまりが存するのであるから、これが(目覚めた人々、諸仏)の行いの仕方(実践法)なのである。@

648:{sng_0081} " gaathaabhigiitam10 me abhojaneyyamz , sampassatamz11 braahmanza n-esa dhammo , gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa , dhamme satii12 braahmanza vuttir esaa13 . _5 . |{sng_0081} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

649:{s_168_b07_c01_$09_n11_g1} 11 . gaathaabhigiitamz me abhojaniiyamz // sampassatamz braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz8 panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa // // < abhojaniyamz_in_pts_3172 > < braahmana_in_pts_dic > |{s_168_b07_c01_$09_n11_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

650:{s_173_b07_c02_$01_n12_g1} 12 . gaathaabhigiitam me abhojaniiyamz // sampassatamz braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa// //|{s_173_b07_c02_$01_n12_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

651:{s_167_b07_c01_$08_n07_g1} 7 . gaathaabhigiitamz me abhojaniiyamz4 // sampassatam braahmanza n-esa dhammo // gaathaabhigiitamz panudanti buddhaa // dhamme sati braahmanza vuttir esaa // //|{s_167_b07_c01_$08_n07_g1} 詩を唱えて得たものを私は食うてはならない。バラモンよ、このことは正しく見る人々(目覚めた人々)の習わしではない。詩を唱えて得たものを、目覚めた人々(諸々の仏陀)は退ける。バラモンよ、定めが存するのであるから、これが(目覚めた人々)の生活法なのである。<Pj>よく見る人々にとってこの法はない。−−この法=この行儀(caaritta)。バラモンよ。法があれば、これが生き方だ。@

652:{thag_0111} duppabbajjamz ve , duradhivaasaa gehaa , dhammo gambhiiro , duradhigamaa bhogaa ; kicchaa vutti no itariitaren-eva ; yuttamz cintetumz satatam aniccatan ti . // 111 // jento thero . |

653:{thag_0303} dhammo have rakkhati dhammacaarimz , dhammo sucinznzo sukham aavahaati : es-aanisamzso dhamme sucinznze , na duggatimz gacchati dhammacaarii . // 303 // |{thag_0303} 理法は、実に、理法を実践する人を守る。理法をよく実践するならば、幸せをもたらす。理法をよく実践したならば、この優れた功徳がある。理法をよく実践する人は、悪い境界に赴くことがない。<中村注>「ウダーナ・ヴァルガ>30.7参照。ここでは理法が、殆ど人格視されている。後代の仏教(アッサムやスリランカ)でダルマが人格神のように見なされるに至ったその源泉がここに認められる。@

654:{thag_0723} tenaayamz desito dhammo khayagaamii anuttaro , tassa saasanam aagamma labbhate tamz asokataa . // 723 // |

655:{dhp_0151} jiiranti ve raajarathaa sucittaa atho sariiramz pi jaramz upeti satanw ca dhammo na jaramz upeti santo have sabbhi pavedayanti |{dhp_0151} いとも麗しい国王の車は朽ちてしまう。身体も又老いに近付く。しかしよい立派な人々の徳は老いることがない。よい立派な人々は互いにことわりを説き聞かせる。

656:{s_071_b03_c01_$03_n07_g_} 7 . jiiranti ve raajarathaa sucittaa // atho sariiram pi jaram upeti // satanw ca dhammo na jaram upeti // santo have sabbhi pavedayantiiti7 // //|{s_071_b03_c01_$03_n07_g_} いとも麗しい国王の車は朽ちてしまう。身体も又老いに近付く。しかしよい立派な人々の徳は老いることがない。よい立派な人々は互いにことわりを説き聞かせる。@

657:{thag_0552} naayamz ajjatano dhammo n-acchero na pi abbhuto : yattha jaayetha miiyetha ; tattha kimz viya abbhutamz . // 552 // |

658:{sng_0383} ayamz14 hi dhammo nipunzo sukho ca , yo-yamz tayaa bhagavaa suppavutto , tam eva sabbe sussuusamaanaa , tvan15 no vada pucchito buddhasetztzha . _8 . |{sng_0383} 先生。あなたが見事に説きたもうたこの教えは優美であり、また楽しいものです。あなたにお尋ねしますが、どうぞ我らにお説きください。最高の「目覚めた方」よ。@

659:{thag_0304} na hi dhammo adhammo ca ubho samavipaakino ; adhammo nirayamz neti , dhammo paapeti suggatimz . // 304 // |{thag_0304} 正しいことと正しくないこととの両者は、等しい果報をもたらすものではない。正しくないことは人を地獄に導き、正しいことは善い境界(天上)に達しめる。@

660:{s_169_b07_c01_$09_n17_g4} dhammo rahado braahmanza siilatittho // anaavilo sabbhi satamz pasattho9 // yattha10 have vedaguno11 sinaataa12 // analliinagattaa13 va taranti paaramz14 // //|

661:{s_183_b07_c02_$11_n12_g_} 12 . dhammo rahado braahmanza siilatittho // anaavilo sabbhi satamz pasattho // yattha have vedaguno sinaataa // anallagattaa va taranti paaran=ti5 // //|

662:{thag_0178} satthaa ca paricinznzo me , dhammo samzgho ca puujito , ahanw ca vitto sumano puttamz disvaa anaasavan ti . // 178 // bhaaradvaajo thero . |{thag_0178} 私は師に仕えてきた。教えと集い(サンガ)とを尊敬した。我が子*が汚れのないものとなったのを見て、私は幸せになり、心に喜んだ。

663:{s_031_b01_c04_$10_n03_g2} < p . 31 > bahunaa pi kho tamz1 vibhajeyyamz // pariyaayena taadiso dhammo // sanqkhittam atthamz lapayissaami // yaavataa me manasaa pariyattamz // //|{s_031_b01_c04_$10_n03_g2} 私は、その真理を多くの仕方で詳しく説くことが出来ますが、真理はそのようなものです。私が心の中で理解し得た限り、その意義を要約して語りましょう。

664:{s_169_b07_c01_$09_n17_g5} saccamz dhammo samzyamo brahmacariyamz // majjhesitaa braahmanza brahmapatti // < p . 170 > sattujjubhuutesu namo karohi // tam ahamz naramz dhammasaarii ti1 bruumii ti // //|{s_169_b07_c01_$09_n17_g5} 真実と法と自制と清浄行、−−これは中(道)によるものであり、、ブラフマンを体得することである。バラモンよ。善にしてまっすぐな人々を敬え。その人を私は「法に従っている人」であると説く。<中村注>majjhe-sitaa=majjhe nissitaa(sn.atthakathaa p.238)@

665:{thag_1229} saccamz ve amataa vaacaa , esa dhammo sanantano ; sacce atthe ca dhamme ca aahu santo patitztzhitaa . // 1229 // |

666:{s_018_b01_c04_$02_n05_g1} te matesu na miiyanti // panthaanamz5 va sahaavajjamz5 // appasmimz ye pavecchanti // esa dhammo sanantano // //|

667:{sng_0453} saccamz ve amataa vaacaa , esa dhammo sanantano , sacce atthe ca dhamme ca , aahu , santo patitztzhitaa . _4 . |{sng_0453} 真実は実に不滅の言葉である。これは永遠の理法である。立派な人々は、真実の上に、為になることの上に、また理法の上に安立していると言われる。@

668:{s_189_b08_c00_$05_n09_g3} saccamz ve3 amataa vaacaa // esa dhammo sanantano // sacce4 atthe ca dhamme ca // aahu santo patitztzhitaa // //|

669:{dhp_0005} na hi verena veraani sammant-idha1 kudaacanamz averena ca sammanti ; esa dhammo sanantano .|{dhp_0005} 実にこの世においては、恨みに報いるに恨みをもってしたならば、遂に恨みのやむことがない。恨みを捨ててこそやむ。これは永遠の真理である。恨みがやむ。

670:{itig_016_1} yoniso manasikaaro dhammo sekhassa1 bhikkhuno / natth=anwnwo evamz bahuupakaaro2 uttamatthassa pattiyaa / yoniso padahamz3 bhikkhu4 khayamz dukkhassa paapunze ti5//|

671:{thag_0303} dhammo have rakkhati dhammacaarimz , dhammo sucinznzo sukham aavahaati : es-aanisamzso dhamme sucinznze , na duggatimz gacchati dhammacaarii . // 303 // |{thag_0303} 理法は、実に、理法を実践する人を守る。理法をよく実践するならば、幸せをもたらす。理法をよく実践したならば、この優れた功徳がある。理法をよく実践する人は、悪い境界に赴くことがない。<中村注>「ウダーナ・ヴァルガ>30.7参照。ここでは理法が、殆ど人格視されている。後代の仏教(アッサムやスリランカ)でダルマが人格神のように見なされるに至ったその源泉がここに認められる。@

672:{sng_0182} " saddh-iidha9 vittamz purisassa setztzham , dhammo sucinznzo sukham aavahaati6 , saccamz have saadutaram7 rasaanamz , panwnwaajiivimz jiivitam8 aahu setztzhamz . " |{sng_0182} この世では信仰が人間の最高の富である。徳行に篤いことは安楽をもたらす。実に真実が味の中での美味である。智慧によって生きるのが最高の生活であるという。<中村注>釈尊の成道直後の詩によると、「信仰(saddhaa)を捨てよ」という事を教えている。それはヴェーダ以来の祭祀教学に対する信仰を捨てよ、というのである。しかしここでは仏陀の説いた真理、理法に対する信仰を説いているのである。信仰を意味すsaddhaaというのは、理法、教えに対する信頼を意味するのであって、個人に対する狂熱的服従ではない。(この様な教えは、本書では遅い部分に現れてくる)<Pj>法(善)がよく行われて楽(幸福)をもたらす。@

673:{s_214_b10_c00_$12_n10_g_} 10 . saddhiidha vittam purisassa setztzhamz // dhammo sucinznzo sukham aavahaati // saccam have saadutaramz rasaanamz panwnwaajiivimz jiivitam aahu setztzhan=ti // // < setztzhanti_in_pts_4091 > < saddhidha_in_pts_4091_appendix_p_257 > |

674:{s_042_b01_c08_$03_____g2} saddhiidha vittamz purisassa setztzham // dhammo sucinznzo sukham aavahaati// saccam have saadutaram rasaanam // panwnwaajiivimz jiivitamz aahu setztzhan=ti3 // // < setthanz=ti3_in_pts_0560 > |{s_042_b01_c08_$03_____g2} (仏陀)信*はこの世において最高の財である。徳をよく実行したら、幸せをもたらす。真実は*実に諸々の飲料のうちでも優れて甘美なるものである。明らかな智慧によって生きる人を*最上の生活と呼ぶ。

675:{s_136_b06_c01_$01_n04_g1} kicchena me adhigatamz // halandaani pakaasitumz // raagadosaparetehi // naayamz dhammo susambuddho // //|

676:{sng_0764} bhavaraagaparetehi bhavasotaanusaarihi6 maaradheyyaanupannehi6 na^ayamz dhammo susambudho7 . _41 . |{sng_0764} 生存の貪欲に因われ、生存の流れに押し流され、悪魔の領土に入っている人々には、この真理は実に悟り難い。@

677:{thag_0091} na tathaamatam satarasamz sudhannanamz yamz may-ajja paribhuttam aparimitadassinaa gotamena buddhena desito dhammo-ti . // 91 // paripunznzako thero . |

678:{sng_1087} etad anwnwaaya ye sataa7 ditztzhadhammaabhinibbutaa , -- upasantaa ca te sadaa8 , -- tinznzaa loke visattikan " ti _4 . |{sng_1087} 現世に於て全く患いを離れた人々は、常に安らぎに帰している。世間に対する執着を乗り越えているのである。@

679:{sng_1095} etad4 anwnwaaya ye sataa ditztzhadhammaabhinibbutaa , na te maara=vasaanugaa , na te maarassa paddhaguu " 5 ti _4 . |{sng_1095} このことをよく知って、よく気をつけ、現世に於て煩いを離れた人々は、悪魔に伏せられない。彼等は悪魔の従者とはならない。@

680:{itig_044_1} duve imaa12 cakkhumataa pakaasitaa nibbaanadhaatuu13 anissitena taadinaa / ekaa hi dhaatu14 idha ditztzhadhammikaa saupaadisesaa bhavanettisanqkhayaa / saupaadisesaa pana samparaayikaa1 yamhi nirujjhanti bhavaani2 sabbaso//|

681:{itig_043_2} tassa nissaranzamz santamz atakkaavacaramz8 dhuvamz9 / ajaatamz asamuppannamz asokamz virajamz padamz10 / nirodho dukkhadhammaanamz sanqkhaaruupasamo sukho ti//|{itig_043_2} それ(肉体)からの出離は正しいことで、常に推論の範囲を越えて不変である。生ぜず、生起せず、憂いなく、汚れなき道は、諸々の苦しみが滅盡することであり、作られたものが平安であることであり、至福であることである。

682:{thig_0036} bahuuhi dukkhadhammehi appamaadarataaya me / tanzhakkhayo anuppatto katamz buddhassa saasanaan ti . // 36 // abhayattherii . // |

683:{thig_0038} tassaa me atztzhamii ratti tanzhaa mayhamz samuuhataa / bahuuhi dukkhadhammehi appamaadarataaya me / tanzhakkhayo anuppatto katamz buddhassa saasanamz . // 38 // saamaa . // |

684:{thig_0041} bahuuhi dukkhadhammehi appamaadarataaya me / tanzhakkhayo anuppatto katamz buddhassa saasanamz / ajja me sattamii ratti yato tanzhaa visositaa . // 41 // anwnwataraa saamaa . // |

685:{thag_0662} unnataa sukhadhammena dukkhadhammena vonataa dvayena baalaa hanwnwanti yathaabhuutamz adassino . // 662 // |

686:{sng_0886} " na h-eva saccaani bahuuni naanaa , anwnwatra sanwnwaaya niccaani2 loke , takkanw ca3 ditztzhiisu pakapayitvaa ' saccamz , musaa ' ti dvayadhammam4 aahu . _9 . |{sng_0886} 世の中には、多くのことなった真理が永久に存在しているのではない。ただ永久のものだと想像しているだけである。彼等は、諸々の偏見にもとづいて思索考究を行って、「(我が説は)真理である」「(他人の説は)虚妄である」と二つのことを説いているのである。@

687:{itig_025_1} ekadhammamz9 atiitassa10 musaavaadissa11 jantuno / vitinznzaparalokassa natthi paapamz akaariyan=ti //12|

688:{thag_0230} sukhanw ce jiivitumz icche saamanwnwasmimz apekkhavaa , itariitarena tusseyya ekadhammanw ca bhaavaye-ti . // 230 // dhaniyo thero . |

689:{s_039_b01_c07_$03_____g2} tanzhaaya niiyati loko // tanzhaaya parikissati // tanzhaaya ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguu ti // //|{s_039_b01_c07_$03_____g2} 世間は妄執によって導かれる。世間は妄執によって悩まされる。妄執と言う一つのものに、一切のものが従属した。<中村注>Tanzhaa.'der Durst'(Geiger)という訳は、語の原義には忠実であるが、実質を捉えていないと思う。'craving'(Mrs.Rhys Davids)という訳は可。tanzhaaとはもとは「のどの渇き」を言うが、ここでは乾きにたとえられる衝動的な欲望を言う。「渇愛」と訳されるときもある。@

690:{s_039_b01_c07_$02_____g1} kenassu niiyati3 loko // kenassu parikissati4 // kissassa ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguuti // //|{s_039_b01_c07_$02_____g1} 世間は何ものによって導かれるのか。何ものによって悩まされるのか。いかなる一つのものに、一切のものが従属したのであるか。<中村注>『雑阿含経』三十六巻(1009)(大正蔵2巻264ページ上)。心−−'das Denken' (Geiger);'the heart(mind)' (Mrs, Rhys Davids). 諸ニカーヤ、特に詩句の中ではmind as impulsive and emotionalの意でも用いられている、とリス・デヴィッズ夫人は言う。この立言は少なくともここでは適合すると思う。CF.AN.2.p.177(IV,186)も同趣意である。@

691:{s_039_b01_c07_$02_____g2} cittena niiyati5 loko // cittena parikissati // cittassa ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguuti // //|{s_039_b01_c07_$02_____g2} 世間は心によって導かれる。世間は心によって悩まされる。心と言う一つのものに、一切のものが従属した。@

692:{s_039_b01_c07_$03_____g1} kenassu niiyati loko // kenassu parikissati // kissassa ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguu-ti // //|{s_039_b01_c07_$03_____g1} 世間は妄執によって導かれる。世間は妄執によって悩まされる。妄執と言う一つのものに、一切のものが従属した。<中村注>Tanzhaa.'der Durst'(Geiger)という訳は、語の原義には忠実であるが、実質を捉えていないと思う。'craving'(Mrs.Rhys Davids)という訳は可。tanzhaaとはもとは「のどの渇き」を言うが、ここでは乾きにたとえられる衝動的な欲望を言う。「渇愛」と訳されるときもある。@

693:{s_039_b01_c07_$01_____g2} naamam sabbam addhabhavi // naamaa bhiiyo na vijjati // naamassa ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguu-ti // //|{s_039_b01_c07_$01_____g2} 名は一切のものに打ち勝つ。名よりもさらに多くのものは存在しない。名という唯だ一つのものに、一切のものが従属した。<中村注>打ち勝つ−−−addhabhaviこの語の前半をとって、章の名としているのであるが、意義不明。Saaratthappakaasiniiではanvabhaviとなっている。ただしタイ本では、andhabhaviとなっているという。パーリ本註解にnaamamz sabbamz abhibhavati , anupatatiとあるのでそれに従って解した。『増阿含経』には「何法映世間」。

694:{s_039_b01_c07_$01_____g1} kimzsu sabbamz addhabhavi1 // kismaa2 bhiiyo na vijjati // kissassa ekadhammassa // sabbeva vasam anvaguu-ti // // < kimsu_in_pts_dic_alone > |

695:{s_041_b01_c08_$01_____g1} kimzsu chetvaa4 sukhamz seti // kimzsu chetvaa na socati // kissassa5 ekadhammassa // vadhamz rocesi gotamaa ti // //|

696:{s_237_b11_c03_$01_n03_g_} kimzsu chetvaa1 sukhamz seti// kimzsu chetvaa na socati// kissassa ekadhammassa // vadhamz rocesi2 gotamaa ti // //|

697:{s_161_b07_c01_$01_n07_g_} kimzsu chetvaa1 sukhamz seti // kimzsu chetvaa na socati // kissassa2 ekadhammassa // vadhamz rocesi3 gotamaa ti4 //|

698:{s_047_b02_c01_$03_n03_g_} 3 . kimzsu chetvaa2 sukham seti // kimzsu chetvaa2 na socati // kissassa ekadhammassa // vadhamz rocesi gotamaati // //|

699:{itig_014_1} natth=anwnwo ekadhammo pi7 yeneva nivutaa pajaa / samzsaranti ahorattamz yathaa8 mohena aavutaa9//|

700:{sng_0575} na hi so upakkamo atthi , yena jaataa na miyyare , jaram pi patvaa maranzamz1 , evamzdhammaa hi paanzino . _2 . |

701:{thig_0128} maggamz ca kho-ssa jaanaasi aagatassa gatassa vaa / na namz samanusocesi evamzdhammaa hi paanzino . // 128 // |

702:{thag_0553} anantaramz hi jaatassa jiivitaa maranzamz dhuvamz jaataa jaataa marantiidha , evamzdhammaa hi paanzino . // 553 // |

703:{sng_0973} cudito vaciihi8 satima^abhinande9 , sabrahmacaariisu khilamz pabhinde10 , vaacamz11 pamunwce12 kusalamz na^ativelamz13 , janavaadadhammaaya14 na cetayeyya15 . 19 |{sng_0973} 他人から言葉で警告された場合は、心を落ち着けて感謝せよ。共に修行する人々に対するすさんだ心を断て。よい言葉を発せよ。そのときにふさわしくない言葉を発してはならない。人々を謗ることを思ってはならない。<共に修行する人々:ヒンドゥー教の諸教団で用いる言葉。>@

704:{itig_097_2} yassa dhammaa subhaavitaa9 pattasambodhigaamino10 / tamz ve6 kalyaanzadhammo ti aahu bhikkhumz7 anussadamz11//|

705:{sng_0268} phutztzhassa7 lokadhammehi cittamz yassa na kampati asokamz virajamz khemamz , etamz < manqgalam uttamamz . > _11 . |{sng_0268} 世俗の事柄に触れても、その人の心が動揺せず、憂いなく、汚れを離れ、安穏であること、−−これがこよなき幸せである。<中村注>世俗の事柄−−世俗の事柄lokadhammehiとは、利得、不利得、名声、不名声、賞賛、譏り、楽、苦の八つをいう。@

706:{dhp_0046} phenzuupamamz kaayam imamz viditvaa mariicidhammamz abhisambuddhaano chetvaana Maarassa papupphakaani adassanamz Maccuraajassa gacche |{dhp_0046} この身体は泡沫(うたかた)のごとくであると知り、陽炎のようなはかない本性のものであると、悟ったならば、悪魔の花の矢を断ち切って、死王に見られないところへいくであろう。<中村注>悪魔の花の矢----三界の生存(tebhuumakani vatztzaani)をいう。(comm.vol.i,p.377)。見られない----macchuraajaa na passati.(suttanipaata,1118:1119)。死王に見られないところ----不死なる大ニルヴァーナ(amata-mahaanibbaana)の事をいう。(comm.)<前後無用>@

707:{sng_0276} kalahaabhirato bhikkhu mohadhammena aavato11 akkhaatam pi na jaanaati dhammamz buddhena desitamz . _3 . |{sng_0276} 争論を楽しみ、迷妄の性質に覆われている修行僧は、目覚めた人(仏陀)の説きたもうた理法を、説明されても理解しない。@

708:{sng_0757} yena yena hi manwnwanti , tato tamz hoti anwnwathaa14 , tamz15 hi tassa musaa hoti , mosadhammamz16 hi ittaramz . _34 . |{sng_0757} あるものを、ああだろう、こうだろう、と考えても、そのものはそれと異ったものとなる。何となれば、その(具者の)その(考え)は虚妄なものである。過ぎ去るものは虚妄なものであるから。@

709:{sng_0738_9}_8 " sukhamz vaa yadi vaa dukkhamz adukkhamasukhamz sahaa1 ajjhattanwca bahiddhaa ca yamz kinwci atthi veditamz2 , _15 . | >>>> sng_0739 etam3 ' dukkhan ' ti nwatvaana mosadhammamz palokinam4 phussa phussa5 vayamz passamz evamz tattha virajjati , vedanaanam khayaa bhikkhu nicchaato parinibbuto " ti . _16 . |< virajjati=vijaanaati_in_pj >{sng_0738_9} 楽であろうと、苦であろうと、非苦非楽であろうと、内的にも外的にも、およそ感受されたものは全て、「これは苦しみである」と知って、滅び去るものである虚妄の事物に触れる度に、衰滅することを認め、この様にしてそれらの本性を識知する。諸々の感受が消滅するが故に、修行僧は、快を感ずることなく、安らぎに帰している。@

710:{sng_0450} " subhaasitamz uttamam aahu santo , dhammamz bhanze na^adhammamz11 , tamz dutiyamz12 , piyamz bhanze na^apiyamz13 , tamz tatiyamz12 , saccamz bhanze na^alikamz , tamz catutthan " ti . _1 . |{sng_0450} 立派な人々は説いた。最上のよい言葉を語れ。(これが第1である)。正しい道理を語れ、道理に反することを語るな。これが第2である。好ましい言葉を語れ。好ましからぬ言葉を語るな。これが第3である。真実を語れ。偽りを語るな。これが第4である。@

711:{s_189_b08_c00_$05_n06_g2} subhaasitam uttamam aahu santo // dhammamz bhanze naadhammam tamz dutiyamz // piyamz bhanze naappiyam tamz tatiyamz // saccamz bhanze naalikam tam catutthan=ti // //|

712:{dhp_0248} evam bho purisa jaanaahi paapadhammaa asanwnwataa maa tamz lobho adhammo ca ciramz dukkhaaya randhayumz |{dhp_0248} 人よ。この様に知れ。−−慎みがないのは悪いことである。−−むさぼりと不正の故に汝が長く苦しみを受ける事がないように。@

713:{dhp_0307} kaasaavakanztzhaa bahavo paapadhammaa asanwnwataa paapaa paapehi kammehi nirayan te upapajjare |{dhp_0307} 袈裟を頭から纏っていても、性質が悪く、慎みのないものが多い、彼等悪人は、悪いふるまいによって、悪いところ(地獄)に生まれる。@

714:{itig_048_1_2}_1 abhuutavaadii nirayamz upeti yo vaapi14 katvaa na karomi caaha15/ ubho pi te pecca1 samaa bhavanti nihiinakammaa manujaa parattha //| >>>> itig_048_2 kaasaavakanztzhaa bahavo paapadhammaa asanwnwataa / paapaa paapehi kammehi nirayan=te upapajjare //|

715:{thag_0786} coro yathaa sandhimukhe gahiito sakammunaa hanwnwati paapadhammo , evamz pajaa pecca paramhi loke sakammunaa hanwnwati paapadhammo . // 786 // |

716:{thag_0786} coro yathaa sandhimukhe gahiito sakammunaa hanwnwati paapadhammo , evamz pajaa pecca paramhi loke sakammunaa hanwnwati paapadhammo . // 786 // |

717:{thag_0130} yo ca kho annapaanassa laabhii hoti-dha puggalo , paapadhammo pi ce hoti , so nesamz hoti sakkato-ti . // 130 // ajino thero . |

718:{sng_0965} paradhammikaanam pi na santaseyya disvaa pi tesamz bahubheravaani , atha^aparaani abhisambhaveyya parissayaani1 kusalaanuesii2 . _11 . |{sng_0965} 事なった他の教えを奉ずる輩(ともがら)を恐れてはならない。−−たとい彼等が多くの恐ろしい危害を加えるのを見ても。−−また善を追及して、他の諸々の危難に打ち勝て。@

719:{sng_0969} panwnwamz8 purakkhatvaa9 kalyaanzapiiti10 vikkhambhaye taani11 parissayaani , aratim12 sahetha sayanamhi13 pante14 , caturo sahetha paridevadhamme : _15 . |{sng_0969} 智慧をまず第1に重んじて、善を喜び、それらの危難に打ち勝て。おくまった土地に臥す不快に耐えよ。つぎの四のうれうべき事に耐えよ。@

720:{thag_0422} kammamz kamman ti nwatvaana vipaakanw ca vipaakato patziccuppannadhammaanamz yathaavaalokadassano mahaakhemamzgamo santo pariyosaanabhaddako-ti . // 422 // migajaalo thero . |{thag_0422} それ(八正道)は業を業であると知り、報いを報いであると知り、縁によって起こった諸事象をあるが侭に照らしてみるものであり、大いなる安穏に導き、鎮まっていて、最後には幸せになるものである。

721:{thag_0066} anusaasi mahaaviiro sabbadhammaana paaragu ; tassaahamz dhammamz sutvaana vihaasimz santike rato ; tisso vijjaa anuppattaa , katamz buddhassa saasanan ti . // 66 // meghiyo thero . |

722:{thag_1253} kaaveyyamattaa vicarimha pubbe gaamaa gaamamz puraa puramz , ath-addasaamisambuddhamz sabbadhammaana paaragumz . // 1253 // |

723:{sng_0699} " anwnwaatam etamz vacanamz asitassa yathaatathamz , tamz tamz gotama pucchaama5 sabbadhammaana paaragumz : _21 . |{sng_0699} (ナーラカは尊師に言った)アシタの告げたこの言葉そのと一切の道理の通達者(仏陀)であるあなたにお尋ねします。@

724:{sng_0167} akkhaataaramz pavattaaramz sabbadhammaana paaragumz buddhamz verabhayaatiitamz mayamz pucchaama gotamamz . " _15 . |{sng_0167} (その二人の神霊がいった)「説き示す人、説き明かす人、あらゆる事柄の究極を究め、恨みと恐れを超えた目覚めた人、ゴータマに我らは問おう。」<Pj>一切諸法の蘊奥を極め、@

725:{thag_0690} yamz manussaa namassanti sabbadhammaana paaragumz devaapi tamz namassanti , iti me arahato sutamz , // 690 // |

726:{sng_0992} so hi braahmanza sambuddho sabbadhammaana paaraguu1 sabbaabhinwnwaabalappatto sabbadhammesu cakkhumaa sabbadhammakkhayamz2 patto vimutto upadhisamzkhaye3 , _17 . |{sng_0992} 彼は実に目覚めた人であり、あらゆる物の極地に達し、一切の神通と力を得、あらゆる物を見通す目を持っている。あらゆる物の消滅に達し、煩いをなくして解脱しておられます。<中村注>「煩いをなくして」−−upadhisamzkhaye.neuimannはこの語を煩い、執着なくして、と解している。(unhaftber weilt er')。しかし、upadhiを「生存の素因」と解する事も可能である。'life's staff'(chalmers).fausbo^llは言語をそのまま用いて、英訳していない。おそらく前者の方が最初の思想であり、「生存の素因を滅して」と解するのは、教義学的にやや発達した段階に属するのであろう。<荒牧>upadhi=根本所有@

727:{sng_1112} " yo atiitamz aadisati11 icc=aayasmaa posaalo anejo12 chinnasamzsayo . paaragumz13 sabbadhammaanamz atthi panwhena aagamamz : _1 . |{sng_1112} ポーサーラさんが尋ねた、「過去の事柄を説示知、悩み動揺することなく、疑惑を絶ち、一切の事物を究め尽くした(師)にお尋ねするために、ここに来ました。@

728:{sng_1105} " jhaayimz6 virajam aasiinamz icc=aayasmaa udayo katakiccamz anaasavamz paaragumz7 sabbadhammaanamz atthi panwhena aagamamz : anwnwaavimokhamz8 avijjaaya pabhedanamz " _1 . |{sng_1105} ウダヤサンが尋ねた、「瞑想には言って座し、塵垢を離れ、なすべきことをなし終え、煩悩の汚れなく、一切の事物の彼岸に達せられた(師)にお尋ねするために、ここに来ました。無明を破ること、正しい理解による解脱、を説いてください。」@

729:{sng_1039} " kaamesu na^abhigijjheyya , manasa^anaavilo9 siyaa , kusalo sabbadhammaanamz sato bhikkhu paribbaje " ti . |{sng_1039} 修行者は、諸々の欲望に耽けってはならない。心が混濁していてはならない。一切の事物の真相に熟達し、よく気をつけて遍歴せよ。@

730:{thag_0612} aadi siilamz patitztzhaa ca kalyaanzaananw ca maatukamz pamukhamz sabbadhammaanamz , tasmaa siilamz visodhaye . // 612 // |

731:{sng_0992} so hi braahmanza sambuddho sabbadhammaana paaraguu1 sabbaabhinwnwaabalappatto sabbadhammesu cakkhumaa sabbadhammakkhayamz2 patto vimutto upadhisamzkhaye3 , _17 . |{sng_0992} 彼は実に目覚めた人であり、あらゆる物の極地に達し、一切の神通と力を得、あらゆる物を見通す目を持っている。あらゆる物の消滅に達し、煩いをなくして解脱しておられます。<中村注>「煩いをなくして」−−upadhisamzkhaye.neuimannはこの語を煩い、執着なくして、と解している。(unhaftber weilt er')。しかし、upadhiを「生存の素因」と解する事も可能である。'life's staff'(chalmers).fausbo^llは言語をそのまま用いて、英訳していない。おそらく前者の方が最初の思想であり、「生存の素因を滅して」と解するのは、教義学的にやや発達した段階に属するのであろう。<荒牧>upadhi=根本所有@

732:{sng_0534} " sutvaa sabbadhammamz3 abhinwnwaaya3 loke sabhiyaa ti bhagavaa saavajjaanavajjamz4 yad atthi kinwci abhibhumz akathamzkathim5 vimuttamz anighamz sabbadhi=m=aahu sottiyo6 ti . _25 . |{sng_0534} 師は答えた「サビヤよ。教えを聞き終って、世間における欠点あり或は欠点のないありとあらゆる事柄を熟知して、あらゆることがらについて征服者・疑惑のないもの・解脱したもの、煩悩に悩ませられないものを、「学識のある人」と呼ぶ。@

733:{sng_0992} so hi braahmanza sambuddho sabbadhammaana paaraguu1 sabbaabhinwnwaabalappatto sabbadhammesu cakkhumaa sabbadhammakkhayamz2 patto vimutto upadhisamzkhaye3 , _17 . |{sng_0992} 彼は実に目覚めた人であり、あらゆる物の極地に達し、一切の神通と力を得、あらゆる物を見通す目を持っている。あらゆる物の消滅に達し、煩いをなくして解脱しておられます。<中村注>「煩いをなくして」−−upadhisamzkhaye.neuimannはこの語を煩い、執着なくして、と解している。(unhaftber weilt er')。しかし、upadhiを「生存の素因」と解する事も可能である。'life's staff'(chalmers).fausbo^llは言語をそのまま用いて、英訳していない。おそらく前者の方が最初の思想であり、「生存の素因を滅して」と解するのは、教義学的にやや発達した段階に属するのであろう。<荒牧>upadhi=根本所有@

734:{sng_0793} sa sabbadhammesu14 visenibhuuto yamz kinwci ditztzhamz va15 sutamz mutamz vaa , tam evadassimz16 vivatzamz carantamz17 keni^idha lokasmimz18 vikappayeyya . _6 . |{sng_0793} 彼は一切の事物について、見たり学んだり思索したことを制し、支配しこの様に感じ、覆われることなしにふるまう人を、この世でどうして妄想分別させることが出来ようか。<中村注>無視。@

735:{sng_0914} sa14 sabbadhammesu visenibhuuto , yamz kinwci ditztzhamz va15 sutamz mutamz vaa , sa pannabhaaro muni vippayutto16 na kappiyo nu^uparato17 na patthiyo18 " ti bhagavaa ti _20 . |{sng_0914} 見たり学んだり、考えたりしたどんな事についてでも、賢者は一切の事物に対して敵対することがない。彼は負担を離れて解放されている。彼は計らいをなすことなく、快楽に耽けることなく、求めることもない。−−師はこの様に言われた。@

736:{thag_0361} upaarambhacitto dummedho sunzaati jinasaasanamz : parihaayati saddhammaa kaalzapakkhe va candimaa . // 361 // |{thag_0361} 愚人はとがめ立てする心で、勝利者(仏陀)の教えを聞く。そのようなことをすると、正しい真理から遥かに遠ざかる。−−黒分(月のかけて行く半カ月)における月のように。@

737:{thag_0387} yassa sabrahmacaariisu gaaravo n-uupalabbhati , parihaayati saddhammaa maccho appodake yathaa . // 387 // |

738:{thag_0390} yassa sabrahmacaariisu gaaravo upalabbhati , na vihaayati saddhammaa maccho bavhodake yathaa . // 390 // |

739:{thag_1032} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati . // 1032 // |{thag_1032} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく分けしりて、真理にしたがっている修行者は、正しいことわりから堕落することがない。@

740:{dhp_0364} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati |{dhp_0364} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

741:{itig_086_1} dhammaaraamo dhammarato dhammamz anuvicintayamz1 / dhammamz anussaramz bhikkhu saddhammaa na parihaayati2//|{itig_086_1} 真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。@

742:{thag_0278} yassa sabrahmacaariisu gaaravo n-uupalabbhati , aarakaa hoti saddhammaa nabhamz puthaviyaa yathaa-ti . // 278 // sabhiyo thero . |

743:{thag_0360} upaarambhacitto dummedho sunzaati jinasaasanam : aarakaa hoti saddhammaa nabhaso pathavii yathaa // 360 // |{thag_0360} 愚人はとがめ立てする心で、勝利者(仏陀)の教えを聞く。そのようなことをすると、正しい真理から遥かに遠ざかる。−−地が天から遥かに遠ざかるように。@

744:{thag_1078} yassa sabrahmacaariisu gaaravo n-uupalabbhati , aarakaa hoti saddhammaa nabhaso puthavii yathaa . // 1078 // |

745:{thag_1048_9}_8 bahussuto dhammadharo kosaarakkho mahesino cakkhu sabbassa lokassa andhakaare tamonudo , // 1048 // | >>>> thag_1049 gatimanto satiimanto dhitimanto ca yo isi saddhammaadhaarako thero aanando ratanaakaro . // 1049 // |{thag_1048_9} 1048:学識あり、真理の教えを保ち、大いなる仙人の(宝の)蔵を守護し、あらゆる世の人々の眼、闇の中で暗黒を除くもの、@

746:{dhp_0194} sukho Buddhaanamz uppaado sukhaa saddhammadesanaa sukhaa samzghassa saamaggii samaggaanamz tapo sukho |

747:{s_140_b06_c01_$02_n12_g2} sabbe saddhammaguruno // viharimzsu4 viharanti ca // atho5 pi viharissanti // esaa buddhaanamz6 dhammataa // //|

748:{s_056_b02_c03_$01_n02_g4} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // < p . 57 > satamz saddhammam anwnwaaya // nwaati=majjhe virocati // //|

749:{s_017_b01_c04_$01_n06_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // nwaati=majjhe virocatiiti // //|

750:{s_056_b02_c03_$01_n02_g2} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // panwnwaa labbhati7 naanwnwato8 //

751:{s_017_b01_c04_$01_n04_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // panwnwaa labbhati2 naanwnwatoti // //|

752:{s_057_b02_c03_$01_n03_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // sabbadukkhaa pamuccatiiti2 // //|

753:{s_057_b02_c03_$01_n02_g5} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // sattaa gacchanti suggatimz1 // //|

754:{s_017_b01_c04_$01_n07_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // sattaa gacchanti suggatin=ti3 // //|

755:{s_017_b01_c04_$01_n08_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // sattaa titztzhanti saatatan=ti // //|

756:{s_057_b02_c03_$01_n02_g6} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // sattaa titztzhanti saatatan=ti // //|

757:{s_056_b02_c03_$01_n02_g1} 2 . sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha6 santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // seyyo hoti na paapiyo // //|

758:{s_017_b01_c04_$01_n03_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz1 // satamz saddhammam anwnwaaya // seyyo hoti na paapiyo ti // //|

759:{s_056_b02_c03_$01_n02_g3} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // soka=majjhe na socati // //|

760:{s_017_b01_c04_$01_n05_g_} sabbhir eva samaasetha // sabbhi kubbetha santhavamz // satamz saddhammam anwnwaaya // soka=majjhe na socatiiti // //|

761:{thag_0933} pariccajitvaa saddhammamz anwnwamanwnwehi bhanzdzare , ditztzhigataani anventaa idamz seyyo-ti manwnware . // 933 // |

762:{dhp_0060} diighaa jaagarato ratti diighamz santassa yojanamz diigho baalaanamz samzsaaro saddhammamz avijaanatamz |{dhp_0060} 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一理の道は遠い。正しい真理を知らない愚かなものどもには、生死の道のりは長い。

763:{dhp_0038} anavatztzhitacittassa saddhammamz avijaanato pariplavapasaadassa panwnwaa na paripuurati |{dhp_0038} 心が安住することなく、正しい真理を知らず、信念が汚されたならば、悟りの知恵は全からず。@

764:{itig_104_2} te jotayanti17 saddhammamz bhaasayanti pabhanqkaraa / aalokakaranzaa dhiiraa cakkhumanto ranzanwjahaa18 //|

765:{thag_0368} tato kalyaanzavaakkaranzo sammaasambuddhasaavako sonzo abhaasi saddhammamz buddhasetztzhassa sammukhaa // 368 // |

766:{thag_1174} na so passati saddhammamz samzsaarena purakkhato , acanqkamamz jimhapathamz kumaggam anudhaavati . // 1174 // |

767:{itig_107_1} saagaaraa15 anaagaaraa16 ca17 ubho anwnwonwnwanissitaa / aaraadhayanti18 saddhammamz yogakkhemam=anuttaramz19 //|{itig_107_1} 家あるものと、いえなきものとが互いに依存し、正しい真理、無上の案楽にに達する。

768:{s_210_b10_c00_$07_n03_g4} na hi putto pati vaa pi // piyo dukkhaa pamocaye // yathaa saddhammasavanamz // dukkhaa moceti paanzinamz // //|

769:{dhp_0182} kiccho manussapatzilaabho kicchamz maccaana jiivitamz kicchamz saddhammasavanamz kiccho buddhaanamz uppaado |

770:{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} 4 . amma4 na vyaaharissaami // tunzhiibhuutaayam uttaraa // dhammam eva nisaamehi // saddhammasavanamz sukhamz // saddhammassa ananwnwaaya // amma dukkhamz caraamase // // < saddhamasavanamz_in_pts_3998_dic >|{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} おかあさん。私は言葉を発しません。このウッタラーは黙っています。理法の教えをおききなさい。正しい法を聞くのは楽しいことです。@

771:{thag_0930} paapakaananw ca dhammaanamz kilesaananw ca yo utu upatztzhitaavivekaaya ye ca saddhammasesakaa // 930 // |{thag_0930} 諸々のあしき特質と煩悩とのはびこる時期である。遠ざかり離れることを実践している人々は、未だ正しい教えをいくらか残している人々であって、、、、@

772:{thig_0363} ajj-atztzhamii pabbajitaa saddhaa saddhammasobhanzaa / viniitaa uppalavanznzaaya tevijjaa maccuhaayinii . // 363 // |

773:{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} 4 . amma4 na vyaaharissaami // tunzhiibhuutaayam uttaraa // dhammam eva nisaamehi // saddhammasavanamz sukhamz // saddhammassa ananwnwaaya // amma dukkhamz caraamase // // < saddhamasavanamz_in_pts_3998_dic >|{s_210_b10_c00_$07_n04_g1} おかあさん。私は言葉を発しません。このウッタラーは黙っています。理法の教えをおききなさい。正しい法を聞くのは楽しいことです。@

774:{itig_083_5_7}_5 kaayena kusalamz katvaa vaacaaya kusalamz bahumz / manasaa kusalamz katvaa appamaanzamz niruupadhi2 //| >>>> itig_083_6 tato opadhikamz3 punwnwamz katvaa daanena tamz bahumz / anwnwe pi macce saddhamme brahmacariye nivesaye4 //| >>>> itig_083_7 imaaya anukampaaya devaa devamz yadaa5 viduu / cavantamz6 anumodanti7 ehi deva punappunan=ti8// 4 //|{itig_083_5_7} 身によって善を、口によって善を多く行い。心によって限りなく善を行って、執着の元となるこの心身を離れる。

775:{thag_0391} yassa sabrahmacaariisu gaaravo upalabbhati , so viruuhati saddhamme khette biijamz va bhaddakamz . // 391 // |

776:{thag_0363} upaarambhacitto dummedho sunzaati jinasaasanamz : na viruuhati saddhamme khette biijamz va puutikamz . // 363 // |{thag_0363} 愚人はとがめ立てする心で、勝利者(仏陀)の教えを聞く。そのようなことをすると、正しい真理において栄えない。−−田に腐った種を撒いたように。@

777:{thag_0388} yassa sabrahmacaariisu gaaravo n-uupalabbhati , na viruuhati saddhamme khette biijamz va puutikamz . // 388 // |

778:{itig_083_2} ito bho sugatimz14 gaccha manussaanamz sahavyatamz15 / manussabhuuto16 saddhamme labha saddhamz anuttaramz //|

779:{thag_0362} upaarambhacitto dummedho sunzaati jinasaasanamz : parisussati saddhamme maccho appodake yathaa . // 362 // |{thag_0362} 愚人はとがめ立てする心で、勝利者(仏陀)の教えを聞く。そのようなことをすると、正しい真理においてひからびる。−−水のひからびた処にいる魚のように。@

780:{thig_0341} evamz saddhaaya nikkhamma saddhamme suppavedite na me tamz assa patiruupamz aakinwcanwnwamz hi patthaye / yaa jaataruuparajatamz tzhapetvaa punar aagame . // 341 // |{thig_0341} よく説かれた正しい教えに信仰心を起こして、私は出家しましたが、金銀を捨てたのに、再びそれがやってくるように願うならば、私にはふさわしくないことでありましょう。−−私は無一物の境地を追及しているのです。@

781:{itig_083_3} saa17 te saddhaa nivitztzhassa18 muulajaataa patitztzhitaa / yaavajiivamz asamzhiiraa saddhamme suppavedite //|

782:{s_127_b04_c03_$05_n20_g_} 20 . nayanti ve mahaaviiraa // saddhammena tathaagataa // dhammena niiyamaanaanamz5 // kaa usuuyaa6 vijaanatan=ti // //|< _nayamaanaanamz_in_ptc >< _usuyyaa_in_ptc >{s_127_b04_c03_$05_n20_g_} 偉大な健やかな人である諸々の如来は、正しき理法によって導きたもう。@

783:{s_140_b06_c01_$02_n12_g3} tasmaa hi atthakaamena // mahattam abhikanqkhataa // saddhammo garukaatabbo // saramz buddhaanasaasananti // //|{s_140_b06_c01_$02_n12_g3} それ故に、この世において為になることを達成しようと欲し、偉大な境地を望む人は、仏の教えを憶念して、正しい教えを尊重しなければならない。@

784:{sng_0906} sadhammapuujaa ca panaa tath-eva : yathaa pasamzsanti sakaayanaani , sabbe va1 vaadaa tathivaa2 bhaveyyumz3 , suddhii4 hi nesamz paccattam5 eva . _12 . |{sng_0906} 彼等は自分の道を称賛するように、自分の教えを尊重している。しからば一切の議論がそのとおり真実であると謂うことになるであろう。彼等はそれぞれ清浄となれるからである。@

785:{sng_1020} lakkhanze itihaase ca sanighanzdzusaketzubhe18 , panwca sataani vaaceti , sadhamme19 paaramimz12 gato . " _45 . |{sng_1020} 偉人の特徴と伝説と語彙と儀規とに達し、五百人(の弟子)に教授し、自分の教説の極知に通達している。@

786:{udag_01_01} yadaa have paatubhavanti dhammaa aataapino jhaayato braahmanzassa, ath-assa kanqkhaa vapayanti sabbaa yato pajaanaati sahetudhamman ti. // 1 //|

787:{itig_045_1} ye santacittaa nipakaa satimanto ca jhaayino / sammaadhammamz vipassanti kaamesu anapekkhino1 //|{itig_045_1} 心が静かで、賢明な、思慮深い、精神統一する人々は、諸々の欲情を顧みることがなく、適確に物事を観察する。

788:{s_129_b05_c00_$02_n06_g1} itthibhaavo kimz kayiraa // cittamhi susamaahite // nwaanzamhi vattamaanamhi // sammaadhammamz vipassato3 // //|{s_129_b05_c00_$02_n06_g1} 心がよく安定し、智慧が現に生じているとき、正しく真理を観察するものにとって、女人であることが、どうしてさまたげとなろうか?

789:{sng_1038} " ye ca samzkhaatadhammaase7 , ye ca sekhaa puthuu8 idha , tesamz me nipako iriyamz putztzho pabruuhi maarisa . " _7 . |{sng_1038} この世には真理を究めあきらめた人々もあり、学びつつある人々もあり、凡夫もおります。お尋ねしますが、賢者は、どうか彼等のふるまいを語ってください。@

790:{udag_02_05} sukhamz vata tassa na hoti kinwci / sanqkhaatadhammassa bahussutassa,/ sakinwcanamz passa vihanwnwamaanamz,/ jano janamhi patzibandharuupo.4 //5//|

791:{sng_0070} tanzhakkhayamz patthayamz appamatto anelamuugo14 sutavaa satiimaa samkhaatadhammo niyato15 padhaanavaa eko care < khaggavisaanzakappo > _36 . |{sng_0070} 妄執の消滅を求めて、怠らず明敏であって、学ぶこと深く、心をとどめ、理法を明らかに知り、自制し、努力して、さいの角のようにただ独り歩め。<中村注>明敏であって−−直訳すれば、「明朗な咽のある、唖ではない」という意味。(=panzdzita-vyatta.pj.)<Pj>法を極めて決定し、@

792:{dhp_0070} maase maase kusaggena baalo bhunwjetha bhojanamz na so sanqkhatadhammaanamz kalamz agghati solzasimz |{dhp_0070} 愚かなものは、たとい毎月(苦行者の風習に習って一月に一度だけ)茅草の端につけて、(極小量の)食物をとるようなことをしても、(その功徳は)真理を弁えた人びとの16分の一にも及ばない。

793:{thag_1198} yo brahmaanamz paripucchati sudhammaayamz abhitosabhamz : ajjaapi te aavuso saa ditztzhi yaa te ditztzhi pure ahuu ; passasi viitivattantamz brahmaloke pabhassaramz ; -- // 1198 // |{thag_1198} 友よ。君は、以前にもっていた見解を今でも持っているか。ブラフマンの世界における光輝に勝るかの光輝が君には見えるか。@

794:{sng_0192} so ahamz vicarissaami gaamaa gaamamz puraa puramz6 namassamaano sambuddhamz dhammassa ca sudhammatan " ti _12 . |{sng_0192} 私は、村から村へ、町から町へ巡り歩こう、−−悟った人を、また真理の優れたゆえんを、礼拝しつつ。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

795:{sng_0180} te mayamz vicarissaama gaamaa gaamamz nagaa nagamz namassamaanaa sambuddhamz dhammassa ca sudhammatan " ti _28 . |{sng_0180} 我らは村から村へ、山から山へ、巡り歩もう。−−悟った人をも、真理の優れたゆえんをも礼拝しつつ。」<中村注>この最後の句の原文はnamassamaanaa sambuddhamz dhammassa ca sudhammatanとなっている。この師では「仏・法・僧」の三宝のうち「仏」と「法」とにのみ言及している。「僧」に言及していないのは、教団が特に尊敬されるべきものと考えられる以前に於て、この詩が作られたことを示している。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

796:{s_215_b10_c00_$12_n15_g3} so ahamz vicarissaami // gaamaa gaamamz puraa puramz // namassamaano sambuddham // dhammassa ca sudhammatan=ti11 // //|{s_215_b10_c00_$12_n15_g3} 私は、村から村へ、町から町へ巡り歩こう、−−悟った人を、また真理の優れたゆえんを、礼拝しつつ。<Pj>法がよい法であることを(礼拝しつつ)@

797:{thag_0662} unnataa sukhadhammena dukkhadhammena vonataa dvayena baalaa hanwnwanti yathaabhuutamz adassino . // 662 // |

798:{udag_02_01_1} sukho viveko tutztzhassa sutadhammassa passato, / avyaapajjhamz5 sukhamz loke paanzabhuutesu samzyamo. / |

799:{thag_1159} aniccaa vata samzkhaaraa , uppaadavayadhammino , uppajjitvaa nirujjhanti , tesamz vuupasamo sukho ti // 1159 // < uppadavayadhammino_in_pts_dic_pd >|{thag_1159} 諸々の作られた事物は、実に無常である。生じ亡びる性質のものである。それ等は生じて亡びるからである。それらの静まるのが安楽である。@

800:{s_158_b06_c02_$05_n06_g_} aniccaa vata sanqkhaaraa // uppaadavayadhammino // uppajjitvaa nirujjhanti // tesamz vuupasamo sukho ti // // < uppadavayadhammino_in_pts_dic_0080 >|{s_158_b06_c02_$05_n06_g_} 作られたものは実に無常であり、生じては亡びる決りのものである。それ等は生じて亡びるからである。それらの静まるのが安楽である。@

801:{s_200_b09_c00_$06_n06_g1} 6 . na tvam baale vijaanaasi // yathaa arahatamz vaco // aniccaa sabbe7 sanqkhaaraa // uppaadavayadhammino // uppajjitvaa nirujjhanti // tesamz vuupasamo sukho8 // // < uppadavayadhammino_in_pts_dic_0080 >|{s_200_b09_c00_$06_n06_g1} 愚かな女よ。そなたはうやまわるべき人々の言葉がどんなものであるかを理解していない。諸々の作られたものは実に無常であり、生じては亡びるきまりのものである。それ等は生起しては滅びる。それらの静まった安らぎこそは安楽である。と。@

802:{s_006_b01_c02_$01_n03_g_} na tvamz baale pajaanaasi2 // yathaa arahatamz vaco // aniccaa sabba3 sanqkhaaraa // uppaadavayadhammino // uppajjitvaa nirujjhanti // tesamz vuupasamo sukho-ti // //|{s_006_b01_c02_$01_n03_g_} 愚かなるものよ。拝まれるべき人々がどのように説かれたか、ということをそなたは知らない。 諸々の作られた事物はすべて無常である。生じては滅びる性質のものである。それ等は生じて滅びるからである。それらの鎮まるのが安楽である。@

803:{sng_0323} tasmaa have sappurisamz bhajetha medhaavinanw4 c-eva bahussutanw8 ca , anwnwaaya atthamz patzipajjamaano vinwnwaatadhammo so sukhamz labhethaa ti _8 . |{sng_0323} それ故に、実に聡明にして学識の深い立派な人に親しめ。物事を知って実践しつつ、真理を理解した人は、安楽を得るであろう。 @

804:{thig_0150} tato vinwnwaatasaddhammaa pabbajimz anagaariyamz / tisso vijjaa anuppattaa amoghamz buddhasaasanamz . // 150 // sujaataa . |

805:{thig_0318} tassaahamz braahmanza arahato dhammamz sutvaa nirupadhimz / tattha vinwnwaatasaddhammaa puttasokamz byapaanudimz . // 318 // |{thig_0318} バラモンよ。私は、かの尊敬されるべく人の「生存のそいんをほろぼすおしえ」を聞いて、その場で、正しい教えを理解し、子供に対する悲しみを除きました。@

806:{thig_0322} tattha vinwnwaatasaddhammo pabbajjamz samarocayi / sujaato tiihi rattiihi tisso vijjaa aphassayi . // 322 // |

807:{udag_03_10_08} ye hi keci bhavaa sabbadhi sabbatthataaya4, sabb-ete bhavaa aniccaa dukkhaa viparinzaamadhammaa-ti.|

808:{thag_0782} na diigham aayumz labhate dhanena na caapi vittena jaramz vihanti ; appanw hi namz jiivitam aahu dhiiraa asassatamz vipparinzaamadhammamz . // 782 // |

809:{sng_1065} " anusaasa brahme13 karunzaayamaano vivekadhammamz , yam ahamz vijanwnwamz , yatha^ahamz aakaaso va avyaapajjamaano1 idh-eva santo asito careyyamz . " 2 _5 . |{sng_1065} バラモンさま。慈悲をたれて、(この世の苦悩から)遠ざかり離れる理法を教えてください。私はそれを認識したいのです。私は虚空のように、乱され濁ることなしに、この世に於て静まり、依りすがることなく行いましょう。<中村注>遠ざかり離れる理法−−vivekadhammamz(=sabbasamzkhaara-viveka-nibbaana-dhammamz.pj.p.593)この注釈ここの本文で「理法」(dhamma)と呼ばれているもんは、「真理」と訳して差し支えないが、それは事実認識の表象内容としての真理ではなくて、実践的認識としての真理なのである。@

810:{sng_0963} " vijigucchamaanassa yad idamz phaasu14 , saariputtaa ti bhagavaa rittaasanamz15 sayanamz sevato ce sambodhikaamassa , yathaanudhammamz tamz16 te pavakkhaami yathaa pajaanamz . _9 . |{sng_0963} 師(仏陀)は答えた、「サーリプッタよ、世を厭い、人なきところに坐臥し、悟りを欲する人が楽しむ境地及び法にしたがって実践する次第を、私の知り究めたことによって、そなたに説き示そう。@

811:{s_100_b03_c03_$04_n17_g2} tatheva khanti=soracca=dhammaa6 yasmimz patitztzhitaa // tam ariyavuttimz7 medhaavii8 // hiina=jaccam pi puujaye // //|{s_100_b03_c03_$04_n17_g2} また聡明な人は、たとい生まれは卑しくとも、行いが立派で、堪え忍び柔和である性質をしっかりと備えている人を、尊敬してもてなすべきである。@

Permutated-index of "dhamma" に戻る