@if文の例 ・Javaの場合 //数値型の変数を3つ宣言するの //宣言と同時に中身も決められるの int a = 0; int b = 1; int c = 2; //b が1だったら a に6加えるの。 //もし違う場合 b が c 以上であったら c を a と同じ値に //b が c よりも小さかったら b を c と同じ値に if( b == 1 ) { a += 6; } else if( b >= c ) { c = a; } else { b = c; } ////////////////////////////////////// ・Cの場合 /***変数を3つ宣言***/ int a = 0; int b = 1; int c = 3; /***判定のなかみも条件も上と一緒***/ if( b == 1 ) { a += 6; } else if ( b >= c ) { c = a; } else { b = c; } /////////////////////////////////////// ・VBの場合 '変数の宣言なの Dim a As Integer Dim b As Integer Dim c As Integer 'みゅVBあまり知らないんだけど宣言と初期化って同時にできるの? a = 0 b = 1 c = 3 'で同じ様な判定文を If b = 1 Then a = a + 6 ElseIf b >= c Then c = a Else b = c End If ///////////////////////////////////////// @for文の例 ・Javaの場合 //i を0から始めて10より小さい間繰り返すの for( int i = 0; i < 10; i++ ) { a += 3; //←a はどこかで宣言してある方向で } ・Cの場合 /*Cの場合変数はプログラムの最初に宣言しなければいけないの*/ /*C++だとJavaと同じようにかけるんだけどね*/ int i; /*i を0から始めて10より小さい間繰り返すの*/ for( i = 0; i < 10; i++ ) { a += 3; } ・VBの場合 'VBもプログラムの頭で変数宣言だったはず・・・。 Dim i As Integer 'i を0から始めて10より小さい間繰り返すの For i = 0 To 9 Step 1 a = a + 3 Next i