@うちのぱそこん♪
もくじ
@PC-9821Xs
@PC-9801Do
@PC-9821Ls
@TS-C300A/64E36
@DELL OptiPlex GX1
@Intel 865PE Chipset


PC-9821Xs

みゅのメインマシンはPC-9821Xsなの。
名前のとおりNECのPC-9821シリーズなの。
XMATEの一角として重要な地位を占めているの。
ゆうくんさんはいろいろと改造してるけど
みゅのマシンはいたってノーマルなの。
CPUはもともとi486DX2(66MHz)だったのを、
PentiumODP(83MHz)をのせているの。
ただXsは特殊なマシンなので、
同じIntelPentiumODPでも気をつけなければいけないの。
PentiumODP83MHzにはSタイプとKタイプがあるのね。
XsはKタイプでないと動かないの。
こわこわいね。
みゅは日本橋のソフマップで偶然発見できたの。
それから、メモリはもともと2MB+4MBだったものを
32MB+8MB+2MBで44MBにしたの。
フロッピードライブは2スロットにしたの。
それからFM音源にメルコのWSN-Fをつけたの。
みゅのXsはモデルU7なので内蔵ハードディスクは210MBなの。
だからTEACのHD-MVというSCSIハードディスクをつけているの。
850MBなの。
SCSIボードはこのHD-MVにセットでついてきたの。
それとU7はCD-ROMドライブがついていないの。
モデルU8Wだと内臓340MB+倍速CD-ROMドライブなんだけどね。
で、みゅは最初6倍速のCD-ROMドライブを増設したの。
これは内臓5インチベイなの。
でもかわいそうなことに97年の夏に壊れてしまったの(涙)。
で、今はゆうくんさんが秋葉原でみつけてきてくれた
韓国メーカのものをのせているの。
DOS/V規格らしいんだけどWin95で一応動いているの。
でもMS-DOSでは認識されないの(涙)。
たぶんドライバをみつけてやればうまくいくという噂なの。
そんなとこかな?

OSは内臓にWin95をいれて、
外付けはMS-DOS5.0AHなの。
Win95はハードディスクを節約するために不必要なファイルは
べきべき消しているの。
特にWINDOWS¥SYSTEMディレクトリのなかのファイルを
消してやるといいかんじなの。
まずフォントファイルなんかはいらないから
ふだん使うMSゴシックだけ残して消してしまうま。
それから・・・あと何消したっけ?
そうね、NEWマシンがきてるから仮にXsがとまっても
大してこまらないからもっと挑戦してみるね。

DOS環境のほうはやっぱりゆうくんさんにはかなわないけど
コンベンショナルメモリを使える程度に空けているの。
本気で空けたい人はゆうくんさんのぺーじ参照のことなの。
それ以外にはなにかやってたかな・・・?
一応個人的には使いやすい環境を構築してるの。
パスきりまくって、BATファイルつくりまくりの。
念願のファンクションメニュー表示の制御も
自作ソフトで達成できたし。
まずまずなの。

99年1月17日現在で、
大須価格は16,800円だったの。
しかもいいかんじなことにU7モデル。
CD-ROMがついてない方(笑)。
っていうかみゅのマシンそのもの。
これは買い(笑)。


2003/11/03
2003年10月1日からパソコンの廃却にお金がかかるようになったので、
9月末に処分してしまったの(涙)。
浦安市の粗大ごみセンターへそのままぽい(涙)。
メインマシンなのに(涙)。



PC-9801Do

みゅのパソコン第一号はかの98シリーズの迷作、PC-9801Doなの。
なにが名作ってもう、あんた、
Doは98と88のアプリケーションを両方動かせるという
ハイスペックなデリシャスな能力を持っているの。
すごいね、一台で二度おいしいね。
そのCPUはV30。たしか10MHzだったはず。
スイッチで切り替えると8MHzでも動くの。
フロッピードライブは5インチ対応。
でもかなしいことにDoが発売された直後に88対応のソフトが
消えていったんだけどさ(涙)。
でもNECはそんなことでは負けなかったの。
後継機種としてDo+という286マシンを出したんだけど、
いまとなっては持っている人すらいるのかどうか怪しい。
ちなみにみゅのDoは実家の物置で眠っているはず。
かわいそう。
まだ動くはずなの。
それなのにうちの親はもういらないなら捨てるなんて言うの。
なんてもったいない・・・。
捨てられる前に引き取ってこなきゃ。

買ったのは(親に買ってもらったが正しい)、
えっと、みゅが中学2年生だから、
平成元年なのかな?
そういう計算であってるのか?
でも当時はMS-DOSがなにとかでんでんわかっていないこだったので
ただのゲーム機と化していたの。
もっとも98はゲーム機だけど。
っていうか、みゅのパソコンは常にゲーム目的だけど(笑)。
なんせDoを買った一番の理由は
 「信長の野望戦国群雄伝」がやりたい
だったんだもの。
ちなみにXs購入の最大の理由は、
 「信長の野望天翔記」がやりたい
だったし。
参考までに今ある最新機種のCeleronパソコンは、
 「信長の野望烈風伝」がやりたい
って理由で購入されているの(笑)。

ってDoについて語るコーナーだったの。
ついつい脱線してしまうの。
そうね。
今住んでいるお部屋って広いから、
Doを持ってきてもいいかもしれないねぇ。
「全国版」「戦国群雄伝」「武将風雲録」「覇王伝」
と4つ分でがんばってくれたみゅの相棒だもの。
よく考えると、こんな遅いマシンでよくも「覇王伝」なんか
動かしてたもんだな・・・。


2003/11/03
先日確認したら、捨てられてしまっていたの(涙)。
うわーん(涙)。



PC-9821Ls

みゅのサードマシンはPC-9821Ls150なの。
やっぱり98シリーズなの。
ノートパソコンなの。
このときの購入目的は「将星録」がやりたい、
ではないんだな、これが。
昨年の年末に買ったの。
ってことは一年経たないうちに次のマシン買ってんじゃん(涙)。
ちがうの。
このこは2ヶ月間の研修期間中に
もっていけるパソコンがなかったから
短期間の臨時として雇う予定だったの。
だからこのときはWin95が動くレベルだったら
そんなにいいマシンを買うつもりはなかったの。
ところがお店を覗いていたら、
型落ち品で、展示品現品のみで安く売っていたの。
だから思わず買ってしまったの。
CPUはMMXPentium150MHzなの。
メモリはEDO32MBなの。
ハードディスクは1.2GBなの。
増設は特に何もしていないの。
一応十分だし、この動きで。
彼には携帯できるという特殊能力があれば十分なの。
しかもこのAileは分離型なんだな。
本体と、CD-ROM&フロッピー部分に分離できるの。
携帯が楽に行えるの。
このCD-ROMドライブがえっと10倍速だったかな?
一度壊れかけてさ。
急に動かなくなったの。
きゃあ大変、と思っていろいろいじっていたら直ったの。
読み取り用のレンズがレールの途中で止まってしまったのね。
かわいそうね。
その後ちゃんと動いているらしいけど。
ちなみにいまこのAileは みっふぃー。さん のところに
出向しているの。
だいぶ活躍しているの。

99年1月17日現在で、
大須価格は14万円程度。
みゅは新古品として22万円ぐらいで買ったんだったかな。
上にも書いてあるとおり当時で型落ち品。
98年春モデルだったはずなの。
もっとももうNEC自身が98シリーズの後継は出してないんだから、
型落ちもなにも関係ないけどさ。
あと2年ぐらいはノートのスペックとしては
まずまずというレベルでいてくれることを期待するの。

でもでも、
内部電池が切れてしまったらしく、
PCを起動する度に時計が2071年になるらしいの(涙)。
他の人より数ヶ月早く2000年問題を突破してしまったの。
修理出すといくらぐらいかかるかなぁ・・・。


2003/11/03
電池は切れてしまっているみたいだけど一応現役♪
ADSLに接続することはできるので、
Web閲覧端末くらいの位置づけで。



TS-C300A/64E36

98年11月の時点で購入してたんだけど、
単にでんでんこのコーナーで紹介してなかったマシン。
TSUKUMO電機のショップブランドパソコンなの。
たしか18万円ぐらいだったの。
型番見てもらったらわかりそうではあるんだけど、
Celeron300AMHzましんなの。
いいかんじなの。
でも自作にしておけばよかったかと多少思っていたりもする。
ま、今のところ快適だからいいんだけどさ。
ちなみに型番で呼ぶのはめんどくさいので、
通称「うさちゃん」。
梱包内のリストによると、
電源ユニット:ATX-725B TATUNG
マザーボード:P6SBA SUPER MICRO
CPU:Celeron300AMHz Intel
RAM:SDRAM DIMM 128MB(x1)
FDD:SONY MPF920-F SONY
CDROM:CD-1636EA(x36) TATUNG
HDD:ST-36531A(6.4GB) Seagate
VGA:WinFast 3D S320(RIVATNT 16MB) Leadtek
SOUND:DCS S819 PCI Sound Card DCS
OS:Microsoft Windows98
ということらしい。
んで個人的に
SCSI-2Interface:forPCI SC-NBPCIB I・O DATA
HDD:DTTA351680(16GB) IBM
CDRW:CDRW-i12J/USB I-O DATA
RAM:SDRAM DIMM 256MB(x1) PC133
をつけてみたの。

参考までに

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   TS-C300A/64E36
Processor  Pentium II 300.6MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 0] 
解像度     800x600 256色(8Bit)  
Display    WinFast 3D S320 Display Adapter
Memory     130,032Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1999/ 1/26  19:13

SCSI = I-O DATA SC-NBPCI PCI SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
CD = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
E = E-IDE CD-ROM 36X       Rev U21I

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
25132 24342 19317 71714 15929 49545  1611  60  9641  8958 15691  C:10MB

ということらしいの。
いいんだか悪いんだか知らないけど。

で、BIOSの設定でクロックが変えられるっていうんで
年末にやってみたの。
購入時点では66MHzx4.5=300MHzですわな。
これを75MHzx4.5=337MHzに。
・・・。
なんの問題もなく動くねぇ。
で、83.5MHzx4.5=375Mhzに。
・・・。
ハードディスクぶっとんだ(涙)。
まあさほど重要なデータがなかったのが救いか?
e-mailのアドレス帳が消えてしばらく音信不通になったけど(笑)。

やっぱり中途半端な知識でやっちゃいけないねぇ。
やるんだったら100MHzx4.5=450Mhzまでやったほうがいいらしいから。
#まったく反省になってない・・・(涙)。

で、今のところ75MHzx4.5=337MHzで動かしてるの。
これだと何の問題もなく快適なの。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   TS-C300A/64E36
Processor  Pentium II 337.4MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 0] 
解像度     800x600 256色(8Bit)  
Display    WinFast 3D S320 Display Adapter
Memory     130,032Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1999/ 2/ 1  20:29

SCSI = I-O DATA SC-NBPCI PCI SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
CD = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
E = E-IDE CD-ROM 36X       Rev U21I

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
27189 27283 21651 80792 17818 49541  1611  60  9624  9191 17588  C:10MB

こんなかんじ。
それなりに早くなるもんなんだねぇ。
そのうちいつか100Mhzx4.5=450MHzにしたい方向で。
なぜってそれはCeleronユーザだから(笑)。
#筆者は「Celeronユーザはクロックアップをしなきゃいけない」
#という間違った教えを受けているので真似しないように。

99/08/09
というわけで、ハードディスクが増設されたの♪
これでHDD容量だけは最先端並の計22GBなの♪
そんなに買ってなにかインストールするのかっていうと
そういうわけでもないんだけどさ。
でもHDDだけはその時売られている最大の容量を買ってこいという
格言だけは守ったの♪たぶん。
でも秋葉原価格からすると高かったんだろうねえ。
21,800円だったんだけど、その直後に別の店で20,800円で売ってた(涙)。
しかもその後雑誌で「実売価格19,800円」との記事を(涙)。
いいもん。いっぱい空きができたからいいんだもん(涙)。

ちなみにIBM製なのには特に理由があるからでも、
愛社精神でもありません(笑)。
(っていうか、みゅIBMとなんの関係もないぢゃん♪)

01/05/26
ついにみゅもようやくCD-Rドライブを入手してみたの。
しかもUSB接続(笑)。
いやたぶんSCSIの方が書き込みはやいんだろうけれどさ。
でもでもみゅはまだUSB機器持ってなかったから、
せっかくだからUSBにしてみようかな、と。
値段は25,100円で購入したんだけど、
あとで別の店いったら23,800円で売ってた(涙)。
よくある(涙)。

ドライブの性能としてはCD-R書き込み12倍速、
CD-RW書き込み10倍速、CD-ROM読み込み32倍速らしいの。
でも現行のUSB接続ではx8、x4、x6が限界らしいの。
でもまあ一昔前に購入した人達よりは早い方向で♪
ちなみに最近のCD-Rドライブは優秀なの。
転送エラーが発生してもぐりぐり自動で回避してくれるの。
8倍速で書き込むと転送エラーが発生しているにもかかわらず、
それでも正しく書き込みができているらしいの。
すごいね。
ちなみにB'sRecorderGOLD付属。

えっとそれからメモリも増設してみたの。
だって安かったから。
いや別に安くはないのかもしれないけれども、
一昔前の感覚だと異様に安いの(涙)。
SDRAM 256MB で6,000円だったの。昔だったら2万円なんて時代もあったのに。
んで、おもわず買ってしまったの。
世間からSDRAMが消えてなくなる前にもう1枚購入しておこうかしら?


2003/11/03
10月13日に壊れてしまったの(涙)。
OSをWindowsXPに入れ替えようと思って、
120GBのHDDを取り付けて電源を入れたらなんにも反応しないの。

どうやら電源ユニットが壊れてしまったのでは?
でも、マザーボードがだめっていう説もあり。
ほこりっぽかったから(涙)。

もちろん詳しい人ならばほんとにどっちがだめなのか
確認する手段はいくらでもあるんだろうけれども、
そんなに確認している暇もないので、
箱からマザーボードからCPUまでまるごと全部すいっと買い換える予定。
いつか。

今気がついたんだけど、
Celeron機情報がでんでん更新されていない模様なの。

日付は覚えていないけれど、(過去の日記を調べればわかると思うが)
CPUをPentium3の650Mhzに交換しているの。

厳密には、866Mhz=133Mhzx6.5を100Mhzx6.5で動かしてたんだけどね。



DELL OptiPlex GX1

2000年10月1日に約4万円で購入♪
DELL製の企業向けパソコンで、中古屋で購入したの。

メモリ64MB、Pentium2の400Mhz、HDD6.4GBなかんじなの。
LANボードも一体化されているの。
企業向けなので音源はないし、ビデオメモリも4MBなの。

一応購入時点ではWindows95がインストールされていた気配なんだけど、
みゅの手元に配送されてきた直後にHDD全消し♪
今はTurbo Linux4.0がインストールされているの。

一応Apacheとか設定してWebサーバとして家庭内LANで大活躍なの。
その後でんでん使ってないけど・・・(涙)。

ちなみにLANボード付属と書いたんだけど、
Windows用のLANドライバは出荷時にHDD上だけにインストールしてあって、
FDDベースで欲しければ自分で作成しないといけないの。
でもそんなもん確認する前にformatしちゃったから、
Windowsでは付属LANボードが使えない状態なの♪
そんなわけでWindowsはインストールされていない方向で♪

なにげにFANが静かで快適♪


2003/11/03
Celeronが壊れたので暫定的に120GBのHDDを取り付けて、
WindowsXPを導入なの。

メモリもCeleronから256MBを移植したの。
当面使うには不足なし。

2003/11/09
下記に伴い、OSがWindows98になってみたの。
HDDもたしか16GBだったかな?



Intel 865PE Chipset

2003/11/09
一応自作なので、型番が存在しないの。
マザーボードのチップセットの名前で表記してみたい方向で。

以下、こんなかんじ。

マザーボード:GA-8IPE1000 Pro2 (GIGABYTE)
ケース:OWL-611-Silent (OWLTEC)
CPU:Pentium4 2.6CGHZ (Intel)
グラフィックボード:GV-R92S128T (GIGABYTE)
メモリ:DD4333K-S256/H (CFD販売) x2

CD-ROMとFDDはCeleronの使いまわし。
HDDはこの間買った120GB 6Y120PO (MAXTOR)


CPUは2万円ぐらいで何が買える?
って聞いたらこうなったの。

一応FSB800Mhzだから最新の仲間入りなの?

んで、それが使えるマザーボードっていってたら、
これを勧めてもらえたの。

AGPはx8で、PCIが5つで、USB2.0x8なの。
まだ6つしか接続してないけど。

1000BASEのLANボードと、サウンドボードがオンボードなの。

グラフィックは安いのでいいよ、っていったら
じゃあマザーボードと同じメーカーにしておきましょうか?
っていわれてこうなったの。
それでもメモリは128MBつんでいるようなの。

radeon9200の廉価版だっていってたから、
それなりなのかな?

やっぱり世間では一昔前のそこそこよいものが
どんどん安くなっているのかしら?

とはいえ、今回の買い物がどのくらいいいのか悪いのか
わかっていないんだけどね(笑)

メモリはバルク品を買うつもりだったんだけど、
お店の人がどうしてもリテールにしておけって
強く勧めてくれたので少し高かったけど、
JEDECの規格品になったの。

で。
結果的にちゃんと動いたからがんばれた方向で。

マザーボードに電源ケーブルつなぎ忘れてて、
何回電源入れてもでんでん起動してこなかったときは
あせったけどね(笑)。



トップページへ。