長崎の電車は80歳過ぎると有料(2005.2) |
父の90歳と母の80歳を祝うために、家族4人で夏休みに長崎に帰省した時の話しです。 埼玉には海がありませんので、伊王島に海水浴に、元気な父も一緒に行くことになりました。 長崎では、チンチン電車が市民の足として親しまれています。 我が息子たちは、チンチン電車にも乗ったことが少なかったので、 石橋から大波止まで電車で行くことにしました。 電車賃は、どこまで乗っても大人100円で、乗換え券をくれます。 築町で乗り換える時に、父は私たちに、「乗換券を忘れずにもらうように」 と言いながら、自分の財布から100円玉を取り出しました。 私が家族分の100円玉を財布から取り出していると、横にいた妻が、 「大阪の地下鉄は70歳過ぎると無料だったと思うんだけど」と小声で私に言いました。 乗換えの電車を待っている時に、父が 「母さんにも昨年までは、無料の券が贈られてきてたんだけど 80歳になったら、届かなくなったよ」 と少し寂しそうに、 「年寄りは、危ないから、電車に乗るなってことなんだろう。 私は、まだ元気だから乗る時があるが、出かけるのも少なくなったから……」 父の記憶では、長崎市議会でも議論はあったそうですが、80歳過ぎるともらえないそうです。 |
|