2008年5月はこの2公演

 


タカハ劇団「プール」

王子小劇場 5/2〜5/6
5/2(金)観劇。座席自由(6列目中央付近:招待)

作・演出 高羽彩

 舞台は日東大学医学部旧館地下一階にある医学部形態構造医学(解剖学)等支援室分室。その入り口に貼られた“高給バイト”の募集ビラに釣られてやって来た望月峰夫(西尾友樹)は、応募に来ただけなのに、突然いなくなったバイトの代わりの新人と間違われ、いきなり仕事に就かされ、大変な目にあう。そのバイトとは分室のプールに入れられた“死体洗い”であった。しかし、その死体の用途は不明で、何年もの間そのプールでホルムアルデヒド(37%以上の水溶液はホルマリンと呼ばれる劇薬。その名の方が伝わるかも)に浸かっていた。バイトはその死体のメンテナンス。ホルマリン液の交換と死体を液に沈めることを交代で行っていた。バイトの先輩達である朝利聡史(浦井大輔)、大泉慧(石澤彩美)、豊島弘信(鈴木ハルニ)は、事務員の山田美紗(高羽彩)から現金支給の給料を貰う以外にも、研修医の尾白長助(久我真希人)から“副業”で金銭を授受していた。神田彰三(永山智啓)は、その仕事は拒否しているものの、分室を仕切る中村一樹(岡本篤)から“別の副業”の依頼を受けていた。

 まぁ大筋はそんな感じの状況で起こる物語である。で、物語の重要なポイントは二つの“副業”。
(ネタバレがあるので知りたくない人はさようなら)

 まず研修医の尾白が主体で行っている副業は、死体の一部(あるいは全部)を売って金を稼ぐことであった。なので、プールに浮かぶ死体は部分的に欠けていたりする…そして、分室を仕切る中村が主体で行っている副業は、生きた人間を殺し、臓器を売買することであった。そして、必要な部分を抜き取ったあとの死体はプールに沈め“行方不明”として闇に葬っていた。突然いなくなったバイトもその一人であった…。

 久しぶりにゾクッとする物語であった。更にその陰湿な物語を、リアルな湿気が包む。その湿気がすごくて、すごくて。身体に纏わりつく湿気で気分が悪くなるくらい(いやマジに蕁麻疹がでた)。でも、その湿気は効果的であった。加えて照明も音響も私の好みであった。

 ただ、全体的には、もう少しという気持ちが強い。ちょっとセリフに鋭さがないのである。なんか心に届かないのである。今思い返しても一つとして覚えていないくらいに(ちょっと過剰表現です)残っていない。衝撃がないのである。ただ、今考えると、その衝撃のなさも死体に無関心になっていく彼らと同調させる為の手段ではなかったかと疑う。知人のバイトの死体を見ても何にも感じない感覚、同様の無力感で劇場全体を包んでしまうのが狙いだったら…。ちょっと恐ろしくなる。

 でも私としては、その退廃する空気と反するような“生”の叫びも聞きたかった。いや、それは片足が腐敗した女性・安倍川真希子(兼枡綾)が足を切り離し、その足を焼くことは自分の死を意味すると訴えることで、死というものの対比的表現になっていると思うのだが、どうもしっくりこない。だったら、冷静に分室を仕切る中村が何かの拍子に刺されて「何で俺が死ななきゃならないんだ」と狼狽する姿が見たかった。また、それを見た事務員の山田が「新しい臓器が手に入ったけど、肝臓は刺されて使い物にならないからリストから抜いて」とか、冷静に金額をはじくとか…。“生”と“死”を目の前に突きつけて欲しかった。

 あと、一番凄いと感じたのが、『プール』というタイトルの付け方。最後まで観て『プール』というタイトルに脱帽してしまう。死体を物理的に保管している「たまり場」という意味と「蓄えておくこと(余った金をプールしておくとかに使われるやつ)」に掛けてあるのである。そして、もう一つの意味である「共同の利益のために協定を結んだ、同種企業間の連合体」まで掛かっているのではないか。補給される死体と消費される死体。二つの“副業”間には暗黙の協定があり、ある意味連合体ではないだろうか…。まぁ最後のは私の勝手な憶測かもしれないけど。

 まぁ完璧でないにしろ、この物語を書いた高羽彩は予想通り、いい意味で変態であった。もう少し洗練したらもの凄い作品を書きそうだ。今後が楽しみな作家である。

演劇の部屋に戻る


青年団若手自主企画vol.38「新宿八犬伝 第一巻-犬の誕生-」

アトリエ春風舎 5/14〜5/20
5/17(土)マチネ観劇。座席自由(4列目中央:招待)

作 川村毅
演出 西村和宏

 新宿カブキ町を火元として広がった大火事は新宿一帯を燃やし尽くした。舞台はそれから1年が経ったカブキ町。 そこで探偵業を営むマーロウ(レイモンド・チャンドラーの小説に出て来る名探偵フィリップ・マーロウなのであろう…)の元に1人の眼帯をした平凡な主婦が訪れる。実は、その隠した左目は犬の目であった。そしてその左目の持ち主の犬が彼女の夫・キリシマであった。彼女は、そのキリシマが行方不明になったので探して欲しいと依頼を持ちかける…。 カブキ町で連続して起っている殺人事件、火事の後に見つかった八つの犬の死体、消えたキリシマ。 捜査を翻弄するかのように滝沢馬琴が登場し、物語を操りはじめる。そして、マーロウが捜査の末に見つけたものは…。
 「騒!乱!情!痴!遊!戯!性!愛!」八犬士の叫びが 新宿カブキ町にこだまする…。
 『南総里見八犬伝』に想を得た、新宿・カブキ町を舞台に闇の八犬士が暗躍する荒唐無稽な物語。

 1985年に第30回岸田國士戯曲賞を受賞した川村毅の初期代表作である。 川村毅が20代で書いた「80年代演劇」に代表されるような、猥雑であり、訳のわからないエネルギッシュなパワーで覆われた脚本を、青年団に代表される「現代口語演劇」に馴染んだ西村和宏が演出する。物語的にも観た事がない作品なので、興味津々ではあったが、西村和宏がどう観せるか(“魅せる”と書いた方が意味は通じるかなぁ)に、どうしても興味が沸いてしまう。
 『新宿八犬伝』の芝居を観るのは初めてではあるが、 その昔、じゃむちの原稿を書く時に、参考資料として戯曲は読んだ。しかし、観ていない芝居の戯曲って正直言って面白くない。芝居は戯曲と演出が対になって初めて光りを放つと思うんだよね…って理屈を捏ねているが、実は全然覚えていないのである…。なので、具体的にどの点が変更され、どの点が原作に忠実なのかはわからない。ただ、終演後西村さんは、脚本との折り合いが難しかったとは言っていた。加えて『新宿八犬伝 第二巻-ベルリンの秋-』はやるつもりはないとも。

 HPに書かれた西村和宏の文が、この芝居をやる意味合いを一番語っていると思うので、勝手に引用されて頂く。
【これからの現代演劇は、「現代口語演劇」のどこか一部を捉えたまま、どこまで遠くにいけるかが勝負だと思う。僕は演出家なので、口語を持ってはいけない。だから、僕は俳優の身体を持ってどこか遠くに行こうと思う。あくまでも現代的身体のまま、80年代の熱く、激しく、かっこいい劇言語に挑みたい。 そろそろ演劇も祝祭をあげていい時期だと思う。】とのこと。
 現代演劇の可能性を広げる為の試みであり、それを表現するのに口語ではなく身体によってみせたのが今回の作品である。他劇団と比較してしまうのは申し訳ないが、東京デスロックがunlockで描いていたものと方向性は似ているように思う。共に「現代口語演劇」のお家元である“青年団”から沸き上がっているのは面白いし、それを楽しんでしまう(私にはそう見える)平田オリザの懐の広さも面白い。

 で、感想としては、試行錯誤したであろう様々な工夫がみてとれて面白かった。しかし、その試行錯誤ゆえ、今回の作品は一通過点のように感じてしまう。表現方法の面白さは味わえたが、一つの作品としての完成度は満足の行くものではなかった。静かな会話のシーンで眠くなってしまったものでね…。
 物語を伝えなくてもいいから、もっと脚本をカットして、イメージで押しきっても良かったようにも思った。 あと、音楽は80年代にこだわらず、今の楽曲でも良かったと思う。80年代の脚本を使いつつも今を反映させ、作品の持つ時代性を変化させても面白かったように感じた。

演劇の部屋に戻る



CONTENTSのページに戻る