082 |
浄土真宗門徒のお正月
回答者: 西原 祐治 |
|
Q1 |
正月を迎える前に、お仏壇のお荘厳など、整える諸準備について |
Q2 |
お正月のお荘厳は |
Q3 |
鏡餅の由来は |
Q4 |
ご仏前にはお酒は供えませんか |
Q5 |
正月のお荘厳は、いつまで飾りますか |
Q6 |
では鏡開きは |
Q7 |
習慣や決め事が多くありますが、注意することがありますか |
Q8 |
縁起を担ぐ所作が多くありますが、どう考えたらよいでしょうか |
Q9 |
元旦のお寺の法要について教えて下さい |
|
Q1: まずはお正月を迎える前に、お仏壇のお荘厳など、整える諸準備について教えてください。 |
|
A1: 通常、お仏壇のお荘厳は31日をさける慣わしがあります。あわただしく正月を迎えることを避けることからきた習慣だと思います。しかし本山(本願寺)は、31日のお正月の荘厳を整えていますから、「ねばならない」ということではありません。東京の築地別院は、30日にお身拭う(本尊のほこりを落とす)の後、正月の荘厳を整えています。日にこだわらず、正月の前、30日、31日に整えたらいかがでしょうか。
|
|
|
|
A: 正月のお仏壇の荘厳は、人の心も新たになる時なので、仏壇を特にきれいに荘厳すべきです。三具足か五具足かは、どちらでも結構ですが、一般には三具足が多いです。
お供えは鏡餅を供え、鏡餅の上に橙を載せます。ろうそくは朱でも白でもよく、打敷をかけます。お花は、松の真を用い、梅、南天、椿、水仙などをあしらいます。
|
|
|
A3: 鏡餅は、「お鏡」、「お供え」、「お重ね」などと呼ばれています。その由来は、古代の鏡が丸い形をしていたのでその名が残ったなどといわれています。実際、本山や別院が供える鏡餅は、均等に厚みのあるコイン型の餅です。それを五重一対お供えします。まさに鏡型の餅です。本願寺では、仏前は1枚5升のものを10枚で五重一対、祖師前は、1枚10升のものを10枚で五重一対の鏡餅を供えます。通常、お供物としては、餅、菓子、果物の序列があり、餅を最上のお供えとします。それで正月にはお餅を供えます。鏡餅は、室町時代以後床の間のある書院造りができてから、一般には床飾りとして発達し、色々なの場所に鏡餅をお供えするようですが、浄土真宗では、お仏壇などの礼拝となる場所だけでよいでしょう。
|
|