本の評・紹介ページ
003 DAIMATSUの斜め読みブックガイド5月号
前回からまだ一ヶ月ですが、ずいぶんたまっちゃったんで、棚ざらえ。順不同です。 書名後の★は、 ★★★★さあ10冊買って周囲へばらまけ、 ★★★必読、 ★★損はしません、 ★ぼくは大好きなんですけどねー |
(松本 智量) |
『日本型システムの終焉』 上田紀行 (法蔵館) ★★★ |
今年1月、東青僧&布教団研修会において鮮烈な東京教区デビューを果たした上田氏の新著。今までの著書に増して「現在」に即した論考が並ぶ。愛媛への罵倒はかつてのタモリの名古屋攻撃を凌駕する。 |
『大河の一滴』 五木寛之 (幻冬社) ★★ |
堂々のベストセラーですが、正攻法の仏教エッセー。もし著者が無名、それも僧侶だったら、まず一般書店からは無視されていたはず。そういう意味でも、五木寛之というビッグネームは大切にしなければなりません。人に薦めるのなら、同じ著者の『生きるヒント』の方が文章のキレが数段上。 |
『新 屈せざる者たち』 辺見庸 (朝日新聞社) ★ |
前書きの「きょうび、言いよどまずに語れることなどどこにあろう」という一文にホロリときた。立花隆型(知性先導型)の好奇心ばかりあふれる今、辺見氏の肉体信頼型好奇心は、下品で、いとしい。 |
『「犠牲」への手紙』 柳田邦男 (文藝春秋) ★★★ |
名著『犠牲』(★★★★★)その後。冷静な筆致で自ら『犠牲』を深く読み込もうとする試み。 |
『極楽商売』 下川耿史 (筑摩書房) ★ |
性の産業化における日本人の想像力は、カーマスートラを纏めあげた時代のインド人に間違いなく拮抗する。セックスは緩慢な死であると喝破したバタイユそのままに、死をくぐり抜け価値観の混濁渦巻く昭和20年代に風俗業界を担った男たちの聞き書き。なんて愛すべき人間たち。 |
『環境破壊のメカニズム』 田中優 (北斗出版) ★★★★ |
今月のイチオシ。今、環境問題は私たち一人一人の問題・・・だから誰にも責任がない、という風潮はまやかし。環境破壊には明確な原因があり、そのメカニズムを変えていくことが急務であることを膨大な資料を元に明らかにします。田中優。二時間ひとときの休みも無くゼネコンと電力会社の愚行を暴く姿はかつての広瀬隆氏を思い出させます。しかし広瀬氏と決定的に違うのは笑顔があることと代案を提示していること。ぜひ直接お話を聞いていただきたいところですが、とりあえずこの本、必読です。夏の僧研に呼ぶよう画策中。 |
『危険な思想家』 呉智英 (メディアワークス) ★★ |
呉氏の言う「人権イデオロギスト」像は少々ステレオタイプ化が過ぎるとは言え、人権を語る時の応用問題集として使える。手強い。 |
『考えるヒット』 近田春夫 (文藝春秋) ★ |
70年代、近田氏の歌謡曲評論の鮮烈さは今も忘れられない。ポップスが歴史の蓄積を踏まえて構築されるパズルであることを手品の種明かしをするように解く。 |
『グズな人にはわけがある』 リンダ・サバディン (ネスコ) ★ |
あなたはなぜ仕事が遅いのか。なぜ忙しいのか。ちなみに私、抱え込みタイプ+完全主義者タイプです。 |
『マジメな話』 岡田斗司夫 (ASPECT) ★ |
昭和30年代生まれで、サブカルチャーに浸かりながら、すでに社会の中軸に押し出されているにもかかわらず、なんなんだよこの世の中は、とオロオロしている(私のような)人にとっては唸っぱなしで喉に御注意の対談集。分かりすぎる。 |
『別冊宝島381 東大さんがいく!』 (宝島社) ★ |
ここにあるのは現代日本的価値観の凝縮なんですね。この本が当っているかどうかは東大出身の方に聞かなくてはなりません。 |
『現代思想臨時増刊号 ステュアート・ホール』 (青土社) ★★ |
見栄をはってここに出してしまいました。すみません。カルチュラル・スタディーズのフロントとして80年代半ばから発言を重ねてきたホールの日本初のアンソロジー。 ポストモダンの残骸を横目にイデオロギーが立ち上がる。 |
※ 仏教書は今回も『大河の一滴』一冊だけ。仏教関係はいつかまとめてやりますね。 |
POSTEIOS研究会 | 目次へ | |
一つ上に戻る |