本の評・紹介ページ


0067 本の評・紹介



本願寺出版社の最新刊を読む

『佐藤三千雄著『生老病死の哲学』
(本体1400円)


 あれは28年前、龍谷大学大宮学舎で、佐藤先生のギリシャ哲学の講義を受講した。80を過ぎて今もお元気の様子。
 先生の詳しい経歴は知らなかった。佐藤先生は京都大学哲学科在学中の、昭和18年に学徒出陣。フィリピンで終戦。21年に復員。

 「はじめに」によると、次兄(佐藤先生は三男)は昭和20年5月にニューギニアで戦死。ところが、息子の戦死を信じられない母は、「アッツ島から生還した人もいる」と兄の死を否認し、夕方になると、何の用もないのに寺の門の外に出て行く。ある時思い切って何をしているのかと尋ねると、母は悪さを見つけられた子どものようにあわてて「帰って来やせんかと思って…」。
 「戦死した兄の最期、兄の生還を待ち続けた母から、人生の問いをいただいた」と、佐藤先生は記す。

 ブッダ・ソクラテス・親鸞・サルトル・デリダ…。生老病死を巡る古今東西の言葉を紹介しつつ、有限ないのちと人生の意味を問い続ける、佐藤先生の人生体験に裏打ちされた深い思索が胸に沁みる1冊である。

 ヒロシマとアウシュビッツという現代の死の意味を考察した「エピローグ」だけでも一読の値打ちがある。

 「生者は死者の運命を左右することはできません。われわれがなしうることは、死者を忘れないということです。われわれがみな忘れてしまったら、死者はもう一度死ぬことになります。死者を二度死なせてはなりません。」という佐藤先生の一文は、生者へ、私自身へ残された課題である。

 現代思想風のシャープな装丁が本屋でも目立つだろう。人名についての簡潔な脚注が初心者にも便利だ。帯の推薦文には上田閑照京都大学名誉教授が「静かな信仰と落ち着いたゆるみのない思索」と絶賛!


紹介者:池田顕雄  
POSTEIOS研究会 目次へ
一つ上に戻る