日本国憲法第9条 解釈改憲の歴史
  〜なぜいま改憲か あらためて平和憲法を考える〜
        Quappa
        2004年7月9日(金) 18:30〜20:30
        市原市民会館 三階会議室




○ 憲法改正の動き

1 日本国憲法のめざしたもの

2 第9条の解釈

3 自衛隊の合憲解釈
     
・警察予備隊
      ・保安隊・警備隊
      ・自衛隊

4 自衛隊の海外出動
 
(1) 国際協力
   1) 国連におけるPKOの位置づけ
   2) 自衛隊派遣実績

 (2) 日米安保体制
   1) 安全保障の方式
   2) 日米安全保障条約
       ・事前協議制と密約
       ・アメリカの日本防衛義務と集団的自衛権
   3) 日米安保体制の変容

5 安保再定義と有事法制
 (1) 安保再定義
   1) 日米安保共同宣言
   2) 新ガイドライン
   3) 周辺事態法
   4) テロ対策特別措置法
   5) イラク復興支援特別措置法

  * 参議院の海外出動禁止決議との関係
    * 専守防衛・武力行使禁止との関係

 (2) 有事法制 〜対アメリカ追従の先に待つもの〜

6 憲法改正手続き

7 日本の安全保障のあり方




■ 質 疑
 (1) 制憲時の第9条解釈
 (2) 改憲はの「戸締まり論」などにどう反論するか
 (3) 北東アジア非核地帯条約の可能性



■ 参加者は約50名。