
イラク戦争の2年--憲法を考える
Quappa
2005年3月18日(金) 18:30〜20:30
市原市民会館 三階会議室
1 民衆と戦争
(1) 犠牲となるのは民衆
@ 東京大空襲
A ヒロシマ・ナガサキ
B 満蒙開拓団
(2) 政府の姿勢
2 世界はなぜ、アメリカのイラク戦争に反対したか?
(1) 国連の基本的しくみ
@ 勢力均衡方式
A 集団安全保障方式
(2) 武力行使の許される条件(憲章§42&51)
@ 先制攻撃の撃退
A 安全保障理事会の武力行使容認決議
3 この二年間の出来事
@ 偽情報に基づく開戦
A ブッシュ大統領の軍服姿
B 小泉首相のアメリカ支持
C 気分は戦争
D 日本人人質事件
E 立川・自衛隊宿舎ビラまき事件
F 主権委譲
G 多国籍軍への編入
H 防衛庁内の文民統制
I 自衛隊法改正
J 制憲議会選挙
4 解釈改憲の歴史
(1) 原点
(2) 自衛隊発足
@ 個別的自衛権
A 海外出動禁止決議
(3) 湾岸戦争後
@ 武力行使との非一体化
A 武力行使と武器使用
(4) 周辺事態法
○ 後方地域支援
(5) テロ対策特別措置法
@ 活動実施地域拡大
A 武器使用範囲拡大
(6) イラク復興支援特別措置法
@ 非戦闘地域概念
A 占領活動への参加と交戦権
5 イラク派兵の違憲・違法性
(1) 個別的自衛権の範囲を超える
(2) 武力行使に該当する可能性
(3) 交戦権の行使ともいえる
(4) 国連憲章にも違反
(5) イラク特措法にも違反
6 第9条改憲のねらい
(1) 憲法による自衛隊の認知
(2) 集団的自衛権行使の承認
(3) 国民の国防協力義務の導入
(4) 国連の軍事活動への参加
(5) 日本企業の海外権益を自衛隊が守る
7 第9条の今日的意義
(1) 近隣アジア諸国の平和と安定に役立つ
(2) 非核・軍縮の課題達成に役立つ
(3) 安全保障観の転換に役立つ
(4) テロ攻撃に軍事力では対処できない
8 近隣諸国との危機は人為的につくられている
〜改憲への雰囲気つくり〜
■ 質 疑
(1) 制憲過程における芦田修正
(2) 60年安保と自衛隊の治安出動
(3) スマトラ沖地震復旧支援への自衛隊派遣
■ 参加者は約50名。
連絡会のシンボルマークを500円で販売