憲法を守ろう・市原市民連絡会 講演会

「憲法9条を子どもたちに」
         ----ある作家の体験から----

講 師  早乙女勝元 (さおとめ かつもと) さん
             作家、東京大空襲・戦災資料センター館長

日 時   2005年12月11日(日)
              13:30 開   場
              14:00 開   演
              16:30 終   了

会 場   市原市民会館小ホール

参加費   500円
(高校生以下無料)


街頭配布チラシもご覧ください。


主催者呼びかけ

「日本国は戦争をしません。軍隊をもちません。戦争する権利をもちません」と高らかに宣言した平和憲法を、前線から戻った将兵も焼夷弾の下を逃げまどった銃後の国民もこぞって歓迎しました。
■それから60年。朝鮮戦争をきっかけに生み落とされた自衛隊は、戦力なき軍隊と揶揄されながら、世界有数の「軍隊」に成長しています。そして、武力行使を目的とする多国籍軍に参加し、国土全体が戦場と日本政府が認めるイラクに「派兵」されています。
■政府は、自衛隊の活動は人道復興支援であり、多国籍軍の武力行使命令には従わない、戦場にも非戦闘地域があると、苦しい言い訳をしています。なぜかといえば、それは憲法9条があるからです。9条があるから、自衛隊は海外で武力行使ができないのです。米軍と一緒に戦争ができないのです。
■戦争をするとなれば、動員されるのは私たちの子であり、孫です。私たちは子や孫に戦場に行けと言えますか? それとも、行かなくてよいように「勝ち組になれ」とあおりますか? そうではなくて、戦争のない世界を築こうではありませんか! その有効な手段である憲法9条を世界に広め、子どもたちに託し、軍事力に頼らない世界をつくろうではありませんか。

講演会レポート

■年の瀬にもかかわらず参集してくださった奇特な方で、会場は熱気ムンムンでした。実年・熟年パワーです。

■連絡会のテーマソング『
平和ケンポーの歌』を発表しました。
 作曲者が「わたしと一緒に唄ってくれる方」と呼びかけたところ、周囲の期待に応えて、桜色のセーターを着たサクラさんが手を挙げました。
 ライブで鍛えているプロはさすがです。参集者で斉唱するのは無理だと思われた曲なのに、それをやってしまいました。事務局長の功績を最大限強調しながら。

■東京大空襲をくぐり抜けた体験を語り継ぐことに、人間としての執念のすべてをかけて来られた早乙女勝元さんのお話は、迫力と説得力に満ち、聞く者に感銘を与えました。

 「知っているなら伝えよう、知らなければ学ぼう」との心構え。これを押しつけがましくなく、語りました。

■質疑ではこれに関連して、「戦争体験をどう伝えればよいのかわからない」との質問が出ました。そうしたら「そんなこと、自分で考えたらどうですか?」との批判が出ました。
 質問したNさんは謙遜して聞かれたのでしょうに、Tさんはまともに批判をしました。この二人、つぎに顔を合わせたら、……?


 「憲法は権力者に守らせる法規範なんだと知ったとき、国民主権の意味がわかったと同時に、これで憲法をより自分のものにできたと実感した」と語りました。
 体験的憲法論の持ち主なのです、早乙女さんは。また「大学とは無縁の人生でした」とも語りました。その時に警戒しなければならなかったのです、わたしは。
 早乙女さんは、質疑の中でわたしに振ってきました。まず、軍隊を持たないローマ法王庁のある国名をご存じかと。
これにはすぐに答えられました。バチカンです。つぎに、軍隊を持たない国をほかにもご存じでしょうと。
 これには、少しあわてました。
 フロアのマイクを向けられて、ここで答えなければ名が廃ると覚悟を決めて、答えました。
 「あの本のあの頁に書いてあることはわかりますが、国名を正確には覚えていません。しかし、リヒテンシュタインやマルタは軍隊を保有していないはずです」と。
 早乙女さんは、油断も隙もない方でした(*^_^*)。
 帰宅してすぐに確認しました。リヒテンシュタインは正解でしたが、マルタは記載されていませんでした。どうしましょう(>_<) ? 2000人程度の自警団に毛の生えた程度のものでも「軍隊」があるのです。つぎの学習会で訂正しなければなりません。トホホ。
 日々、勉強。研鑽を怠ってはいけません。

■会の財政は逼迫しています。
 入場者が少なかったために、講演料を急きょ減額しました。会場カンパも行い、それなりの額が集まりましたが、それでも赤字を埋めるには至りませんでした。

■終わりに、事務局長は「さらなる資金援助」を懇請し、司会者は、連絡会への参加を要請しました。
 事務局会議に参加される方も、長続きはしません。いつしか顔を見せなくなります。 ナニが問題なのでしょう? ナニか問題があるのかなぁ??


 ・ 市民連絡会
top
 ・ 
HP top