060424 学習会

靖国問題を考える
〜新たな戦死者を生まないために〜


Quappa
2006年4月24日(水) 18:30〜20:30
市原市民会館 会議室
(資料代200円)



レジュメ
[1] 靖国神社をめぐる歴史
  ○ A級戦犯の合祀と極東国際軍事裁判
  ○ 中国の反発とその理由
  ○ 何が問題なのか?

[2] 政教分離の原則 〜日本国憲法と靖国神社〜
 1 戦前の国家神道
  (1) 事実上の国教
  (2) ポツダム宣言受諾と神道指令、新憲法制定

 2 信教の自由の内容と限界
  (1) 特定の宗教を信じる自由、信じない自由
   1) 信仰の自由
   2) 信仰告白の自由、宣伝布教する自由
  (2) 宗教儀式や行事に参加する自由、しない自由
  (3) 宗教上の結社の自由

 3 政教分離の原則
  (1) 国家(政治)と宗教との分離
  (2) 信教の自由確立の前提
  (3) 政教分離の内容
   1) 国は宗教団体に特権を与えてはならない(§20@後段
   2) 国による宗教的活動の禁止(§20B)
  (4) 判例の検討
     @ 津地鎮祭訴訟   → 目的・効果基準
     A 自衛官合祀拒否訴訟
     B 箕面忠魂碑違憲訴訟

 4 靖国神社への参拝
  (1) 靖国神社国家護持法案
  (2) 内閣総理大臣の靖国神社公式参拝
     @ 三木武夫首相 私的参拝四原則(1975)
     A 藤波孝生内閣官房長官談話(1985.0814)
     B 後藤田正晴内閣官房長官談話(1986.08.14)
  (3) 判 例
     @ 岩手県議会公式参拝訴訟(0994.01仙台高裁)
     A 愛媛県知事玉串料公費負担違憲訴訟(1997.04最高裁大法廷)
     B 福岡・公式参拝違憲訴訟(2004.03福岡地裁)
     C 大阪・公式参拝違憲訴訟(2005.09大阪高裁)

[3] 新たな戦死者を生まないために
   ○ 宗教を世俗目的に利用すること
   ○ 戦死者追悼のあり方
                           以 上