県営宮城球場が、大幅な改修と、人材サービス企業「フルキャスト」への命名権売却により「フルキャストスタジアム宮城」として生まれ変わった。
僕はオンボロだった頃の宮城球場を知っているから、その変貌ぶりから新興IT企業「楽天」の三木谷浩史社長が本気でプロ野球に参入するつもりであった事を改めて実感した。
東北の中心都市・仙台(素っ気無い表現だが「杜の都」という紋切り型のフレーズよりはマシだろう)に待望のプロ野球チームが誕生したのである。チームの名は「東北楽天ゴールデンイーグルス」という。通称は「楽天イーグルス」。球団がそう呼ばせようとしている。
golden eagle は東北に生息するイヌワシが由来(東北だけではないが)。また、仙台だけでなく広く東北全域からの支持を得るため、冠を「東北」とした。
居心地の良いボールパークという感じ。かなり埋まってきた。
そして早くも地元のファンの心を掴み、熱心なファンがフルキャストスタジアムに詰めかけるようになった。
チームカラーのエンジに染まるスタンド。その中でライトスタンドの一角にライオンズのファンが集まっている。いかにもアウェイという感じ。
イーグルスは大方の予想通り最下位を独走しそうな雰囲気だが、ライオンズも投手陣が軒並み不調で5割ラインをうろうろし、今のところイーグルスとは結構いい勝負をしている。前年度日本一のチームと新球団が、である。そんな事もあるから野球は面白いのだが、ライオンズのファンという立場で単純に面白がる事もできず、ましてや先発が谷間の東では「格下」を相手にしている気がしない。僕は相手チームのファンが大勢を占める「アウェイ風情」が結構好きなのだが、それを楽しめるのはチームが強ければこそである。
イーグルスの先発は黄金ルーキーの一場靖弘。ファンの歓声がひときわ大きい。ライオンズファンという立場なので一緒に盛り上がる事ができないのが残念だが、チームもファンも新しく、某人気球団のファンのような傲慢さのない、清々しさを感じる。一塁側内野席の外野寄りに腰掛けてからずっと、古めかしいボールパークのような「いい雰囲気」に囲まれ、すぐにこのスタジアムを気に入ってしまった。ボロい球場も改修のやり方次第で「古めかしい」球場になる。古い球場の良さだけを残し、変わる事ができる。単に「新しい球場」では感じる事のできない、これも新鮮な驚きだ。
フルキャストスタジアム前の賑わい。第一期改修時の状態。
先日のイースタンリーグでボロボロだったのになぜか一軍の東は一回を2四球ながら抑える。相手がホークスとかだったらとうに捕まっていたかもしれないが、やはり新球団の打線が失礼ながら貧弱。しかしチームの強化は一朝一夕にいかないものの、そこは長らくプロ球団のなかった地方都市を本拠地にする強み。強くなどなくても地元のファンが一生懸命応援してくれる。相乗効果でファンサービスもノリが良い。
最近の西武ドームの素っ気なさに慣れた身としては、いささか戸惑いもあるが、早い時間から球場に入ったのに、試合開始まで常にフィールドで何かやっているか、映像と音声で何らかの情報を流している。僕の感覚では「そこまでしなくていいよ」とも思えるが、誕生した頃の西武ライオンズも、この位気合が入っていた。
黄金時代を築きまくったライオンズと新興イーグルス。僕がライオンズのファンでなくとも考えてみれば面白いカードだ。ここらでガツンと先輩らしいところを...という場面で出た一発。先輩の貫禄と言いたいが、打ったのはルーキー片岡易之。記念すべきプロ初ホームランは同じルーキー一場からだ。
広告の並べ方が良い感じ。
前評判通りの力をなかなか発揮できずにいる一場だが、僕は彼が大学選手権で広島経済大を相手に完全試合を達成したゲームを観戦していた。そんな「観戦相性」の良さか、今日は勝利投手級の投球をしている。僕の観戦傾向として「(贔屓チームの)相手チームのあまり調子の良くない筈の投手に凄い好投をされる」というのがあって、嫌な予感がする。
悪役マスコットの「Mr.カラスコ」がパフォーマンスをする。とにかくお客が球場に来てから帰るまでの間、退屈はさせないぞという思想。マスコットのパフォーマンスはどこでもやっているが、「悪役」とう発想は日本では新しい。笑いとは異形であるものと切っても切れない関係にあるから「悪役」を用意する事は必然という気もする。カラスコが転び、観客が笑う。その天井には青空が広がっている。笑いとは外に向かって放散されるものだから、青空が良い。ボールパークへの回帰には、そんな郷愁みたいなものがある。
そのためには、なるほど「古めかしい球場を新しく造る」必要などなく、古い球場の良いところを残しさえすれば、ボールパークの素材は全国至るところにある。周辺の空気も含めたものこそ、その球場の良さだから。
電光掲示板も雰囲気がある。
そう言えば藤井寺球場にもそんな味わいがあった。楽天イーグルス誕生の経緯はオリックスと大阪近鉄の合併構想に端を発している。パ・リーグの6球団体制を維持するために楽天の参入が認められたという形で実現したから、仙台新球団誕生の影で、近鉄バファローズというチームが消えているのである。
バファローズファンの何割かは「オリックス・バファローズ」の名に面影を求め、何割かはバファローズからイーグルスに移った選手たちに同じものを求めた。それを最も大きく背負っているのが、オリックスを蹴ってイーグルスを選んだ磯部公一である。どのチームにも「決して人気選手ではないが、そのチームのファンから強く支持されている」選手がいて(スワローズなら宮本慎也だろうか)、イーグルスでは古田敦也とともに選手会の先頭に立ってオリックス、近鉄の合併に反対した磯部がそんなポジションにいる。
その磯部が振るわない。高須のタイムリーで1-2に追い上げ、波に乗りたいところで空振り三振。ファンの多くは合併に反対した。しかし、そのファンのかなりの割合が、仙台に新球団が誕生したという、華やかな出来事に浮かれ、近鉄バファローズ消滅の事などケロッと忘れていた。
しかし磯部が実力でこの新球団を引っ張る限り、本当の意味で近鉄バファローズが消える事はないと僕は思っている。しかし五回、また空振り三振。「磯部に打たれて負けるならいいや」くらいに僕は思っているのだが。
最寄駅も楽天一色でサポート。
七回、打たない筈のデイモンに打たれ、一死一、二塁としたところで東はマウンドを降りる。勝利投手の権利と敗戦投手の可能性を残して、星野に交代。代打山崎センター前タイムリー、同点。高須四球、逆転のチャンス。しかし三番磯部、バント捕飛...。八回表、中島のゴロをショート酒井がトスでしくじりまたライオンズ勝ち越し。
八回裏、投手、森(後にデビルレイズへ移籍)。九回表、投手、豊田(後に巨人へ移籍)。この頃はすっかり頼りなかったが一応ライオンズの必勝リレーで逃げ切った。
観衆16,772人。新球団を迎えたばかりの喜びにわく地元のファンにとって、今日の負けなど取るに足らない事かもしれない。その一方で僕は「勝ち負けにこだわる」感覚を持った、ごく普通の、しかし実は恵まれたファンだ。
華々しく誕生した新球団。その影でひとつの球団が消えた。その球団にも、華々しかった時期があった。西武ライオンズは合併を逃れた。しかしピンチはまたやって来る事になる。新しいファン、その中で消えたものの誇りを背負う磯部、蘇った球場...。いろんなものが「永遠なんてない」だから今あるものを大事にしないといけない。そんな事実を思い至らせる。(2005.5)
|