Saxophone 質問集 この質問集は、Saxophoneに関する疑問に関する回答です。
レッスンを受けたり、書籍を読んだり、経験したことから書いています。
直接教えてくださいとか、いちゃもんは、ご勘弁ください。
もちろんこの文章の著作権はわたしにあります。引用や、転載する場合は、必ず引用がここからであることを但し書きしてください。
追加、修正は、随時行っていきます。

初心者編

SAXを始めたいけれど、どうしたらいいですか?
楽器を買いたいのですけど、どういう楽器を買ったら良いですか?
楽器を買うとき、注意しなくてはいけないことは?
マウスピースは、どのメーカ・タイプが良いですか?

経験者編

上手くなるためのコツを教えてください。1998/6/30 updated
なにか独学での練習方法はありますか
基礎練習はどういうことをすれば良いですか
音を良くするにはどうしたら良いですか
良いアンブッシャーとは?
指を早く正確に動かすには、どういう練習をすれば良いですか1998/9/3 updated
マウスピースの種類について
上手になるためには(その2)
リガチャーなどの小物を変えることは意味があるのですか?

[初心者編]

[Q]SAXを始めたいけれど、どうしたらいいですか?
[A]須川さんのようなクラシックのサックスを始 めるか、JazzやPOPSのサックスを始めるかによります。しかしいずれにしろ、基礎は一緒です。

もし、あなたが中、高、大の生徒、学生で、とにかくSAXを始めたいなら 吹奏楽部、吹奏楽団に入ることをお勧めします。
社会人等であれば、楽器屋さんで開催しているSaxophone教室に入ることをお勧めします( 楽器店で相談してみましょう。)
音楽にしろ、スポーツにしろ、最初が肝心です。
変な癖がついてしまう前に、指導できるサックス奏者に学ぶべきです。 サックス教室が無い場合は、一般の吹奏楽団を探しましょう。 初心者の場合は、ちょっと辛いかもしれませんが、どこかに、教えてくれる人がいるはず です。

このページの先頭へ戻る

[Q]楽器を買いたいのですけど、どういう楽器を買ったら良いですか?
[A]初心者で特に目標の楽器が無ければ、アルト サックスを買いましょう。
テナー、ソプラノなどであれば、それを最初に買っても良いですけど、 価格的には、アルトが、一番低価格です。
メーカーは、信頼出来るメーカーを選びましょう。 日本で、今手に入る楽器では、Selmer、YAMAHA、Crampon、YANAGISAWA等があります 。 お金に余裕があるなら、上記のメーカをお勧めします。
他にも安いメーカは存在します。 しかし、予算がある程度(40万円程度)あるなら、上記メーカをお勧めします。

このページの先頭へ戻る

[Q]楽器を買うとき、注意しなくてはいけないことは?
[A]できるだけ、プロ、または、かなりの経験者 に選定してもらいましょう。
楽器本体、マウスピースとも、個々に良し、悪しがあります。 せっかく高いお金を出して買うのですから、良い道具を選びましょう。

このページの先頭へ戻る

[Q] マウスピースは、どのメーカ・タイプが良いですか?
[A] 一般的に最も多く使われているのは、クラ シックではSelmerやVandorenのマウスピースです。
しかし、他のメーカにも良い物があります。
一般的なものでは、アルトサックスに限ると、Selmerでは、 [S80 C*(Cのワンスター)]、[S90 180]です。Vandorenでは、 A15、A27、A28等です。
これは、あくまでも、アルトサックスでの標準です。
ソプラノ、テナー、バリトンでも同じ型のものを使えますが、標準から外れたもののほう が、吹きやすかったり、良かったりします。最初は標準的なもので練習しましょう。

このページの先頭へ戻る

[経験者編]

[Q]上手くなるためのコツを教えてください。
[A]結果を言ってしまえば、上達するための早道は、練習する以外にありません。ただ、これでは、しょうがないので、いくつか心がけるべき点を上げます。

このページの先頭へ戻る

[Q]なにか独学での練習方法はありますか
[A] 私の役にたったと思う練習方法の一つを教えましょう。
このページの先頭へ戻る

[Q]基礎練習はどういうことをすれば良いですか
[A]基礎練習ではなるべく次のことをしましょう
いずれも、基礎として大事なことですが、時間が無く音だし程度にとどめるときも、常に音色に注意を払いましょう。

このページの先頭へ戻る

[Q]音を良くするにはどうしたら良いですか
[A]音を良くするためには、いくつか練習方法がありますが、それをすれば、黙っていても良くなるわけでは、ありません。
が大切です。もちろん、良いアンブッシャーが無ければ、良い音は望めません。良いアンブッシャーを身につけましょう。
他にも、良い楽器、良いマウスピース、良いリードを選ぶことも大切ですが、自分の吹き方が一番重要です。

このページの先頭へ戻る

[Q]良いアンブッシャーとは?
[A]良いアンブッシャーとは、私自身まだ見つけられていません。
ただ確実に言えるのは、当たり前ですが、良い音が出せるのが良いアンブッシャーではないかと思います。
一般的に良く言われるのは、 唇の巻き具合、マウスピースの噛む深さ、は、個人の体の状態や、マウスピースの種類によって多小変わるでしょう。一つ絶対的な条件としては、リードの振動が抑制されすぎず、自由になりすぎず、適度に抑制された状態です。抑制の条件としては、 抑制のコントロールの練習として、Jazzの奏法にあるように、アンブッシャーだけで、半音くらい下げてみたり、 下げた状態から、上げてみたり、いろいろやってみると良いでしょう。
注意してほしいのは、ある程度アンブッシャーが固まっている状態からこの練習は試みるべきで、初心者が行うべきではありません。

このページの先頭へ戻る

[Q]指を早く正確に動かすには、どういう練習をすれば良いですか
[A]指を早く動かすためには、訓練が必要です。
まず、自分の指を左右一本づつ動かしてみてください。薬指や小指は他の指にくらべ力も弱いし、 動かしにくいですね。
このように、指には動かしやすい・動かしにくい指使いがあります。
これを、克服するには、テクニックのための教則を用いるのが一番早いでしょう。 教則本を練習する際、気を付けることは、
また、次のことを参考にしてみてください。
テクニックの基本は、時間を競うスポーツに似ています。
ある目的地から、別の目的地へ最短距離を少ない力で行くことができれば、 早く、スタミナも使いません。
これと同じで、あるキーを押さえている状態から、別のキーへ移るための 最短距離、少ない動作を心がけると、驚くほど早く静かに動けるはずです。
他に、リズムが均等にならず、転んでしまうときは、最低次の4つのリズム替えの練習をしてみてください。
ryzm
これは、曲の練習でも、指が回りにくいフレーズを正確に吹く練習になります。

このページの先頭へ戻る

[Q]マウスピースの種類について
[A]同じメーカのマウスピースでも種類がたくさんあります。では、どういった種類のマウスピースを選んだらよいのでしょう?

この問題は、個人の音の趣味にもよります。私は比較的標準的(Selmer S90 180)なマウスピースを使っていますが、人によっては、同じメーカでも、170や、190を使っている人がいます。では、この番号に何の意味が在るのでしょう?
Selmerのマウスピースの場合、番号が大きくなるにつれて開きが大きくなります。
まずマウスピースを特徴付けるものとしては、マウスピースとリードの開き具合(ディップオープニング)。 (図の1)
マウスピースとリードの離れている長さ(フェイシング)があります。(図の2)この違いがマウスピースの番号の違いになる場合が多いです。
Mappi1

Selmerでは、番号が大きくなるにつれて、開きが大きくなり、フェイシングが長くなります。
この組み合わせだけでも、数多くのものができます。
Selmerの場合、型番だけで、ある程度この傾向が判別できますが、 Vandorenの場合、この判別に当てまりません。A15、A20、A27、A28と開きとフェイシングが広くなるのか、というとそうではありません。
中には、開きが大きく、フェイシングが短いものもあります。
これは、その開発に携わった奏者の好みにも大きく左右されていると思います。 特にVandorenでは、A27はディファイエが、A17はデュラングルが開発に携わって います。
この他にも、マウスピース内の形状(チェンバーの形状)も大きく影響します。
一般に、チェンバーが狭ければ、Jazzのような鋭い音になります。
mappi2

現在もチェンバーを削る作業は、職人が手作業でやっているんですよねー。
マウスピースに善し悪しができるはずです。
少々、本題からずれました。では、どういったタイプのものを選ぶと良いのでしょう。
自分の求める音色、吹奏感、コントロールのしやすさで千差万別でしょう。
一般に、開きが大きくなるほど、音量は増し、音色も荒くなります。しかし、リードの 選択も影響します。厚めのリードを使い、開きが小さいものが、自分の 求める音色に会い、コントロールしやすい場合もありますし、開きが大き目で薄目の リードを使用したほうが良い人もいます
私の場合を例に挙げると、アルトの場合は、ほぼ中庸のもの(S90 180)で状態の良いものがあったのでそれを使用しています。他の楽器については、アルトから離れるにしたがって、開きが大きくなるほうが合う気がします。バリトンなどは、かなり開きが広いものでも 良いようです(S80 Eなど)
Jazz用といわれているマウスピースを使っているプロの奏者もいます。
私はソプラノについては、S90 180で良いものが合ったので、それを使用していますが、もうすこし開きの大きいもので良いものがあれば、試してみたいと思っています。
マウスピースを選ぶとき、楽器店で様々なマウスピースを吹けるなら、 いろいろなタイプのものを試してみるのも新しい発見が在るでしょう。

このページの先頭へ戻る

[Q]上手になるためには?(その2)
[A] 前からよくわたし自身が指摘されることで、「まっすぐ吹く」ということがあります。クラリネットと違いサクソフォーンは、アンブッシャーに自由が効き、音も出しやすい。そのため、表現したいと思うあまり、必要以上にアンブッシャーや息まで動いてしまうことがありました。
そうすると、音色や音程が必要の無いところで変化してしまい、音楽を邪魔してしまいます。理想的なのは、必要なところでの好ましい変化であって、必要以上に変化していては、良い音楽とはいえないでしょう。(もちろん変化が無さ過ぎるのも問題ですが)
これを直すにはどのようにしたら良いでしょう?

私が、今、練習時に気をつけているのが、
できるだけ自分の音がダイレクトに聞こえてくる環境で吹き、自分の音を聞くこと。(例:壁に向かって吹く。)その際に、それほど難しくない教則本や、自分の好きな曲で、

これらのことを、過去に練習した教則本を再度使って練習しています。
でもやっぱり難点なのは、自分の耳が先生となるので、耳を鍛えなくてはいけないということでしょうね。これにこだわりすぎて、面白くない演奏になってもいけないですから。
このページの先頭へ戻る

[Q]リガチャーなどの小物を変えることは意味があるのですか?
[A] 楽器の基本原則として、「体に近くなるほど、重要になる」ということを聞きました。 楽器<ネック<マウスピース<リード<人ですね。
リガチャーについては、マウスピースほどではありませんが、影響されます。 私はアルトではハリソンハーツを使用していましたが、 このリガチャーは、とても音の抜けが良いのが特徴です。 始めて使用したときは、衝撃的でした。
しかし、選ばないと、なかなか良いものが見つからないのが難点です。
今は、Vandoren Optimumを使っていますが、良くまとまります。しかし、抜けという面では、ハリソンに軍配ですかね。
型からの打ち抜きでできているようなものは、 それほどばらつきはないのですが、どうせ買うなら、選んでみる価値はあります。
あと、結構違うなーと思うのは、フックですね。YANAGISAWAの「魔法のフック」は 低音の鳴りとまとまりが良くなります。
良い音を求めるのに貪欲になるのは、良いのですが、私を含め「自分を棚にあげて」 は、良くないです。
少なくとも、それぞれの差異がわかるようになってから、リガチャーに凝り始めても 遅くありません。まずは、「人」をグレードアップさせねば。
このページの先頭へ戻る


Copyright Masanobu Kimura