誠愛剣友会ロゴ誠愛剣友会



本 を読んで 剣道 強くなろうゼ



トリャ、面!!!!

剣道を愛するみなさま。こんにちは。剣道大好き菊次(きくつぎ)です。剣道の秋、読書の秋ですね…。
今日は心が熱くなり、剣道が強くなるお勧めの本を紹介しよう!いい本、ばかり紹介するんで、心して読むべし!
昔の日本の剣士はみんな、本を読んで感動し熱くなり、そして剣道をやって、「文武両道」を実践していたという。
それでは、よかですか〜?(おっと、九州弁が)
「構え刀!」

【幼稚園生の君!】 1.「JスポーツシリーズE 剣道」、栄花直輝著、旺文社発行、1100円(本体) 
 
世界一の剣士、栄花さんが書いた本だよ。 
写真・絵が豊富で、ふりがなもふってあってすごくわかりやすいから読んでみてね。 
君も強くなれる! 
ますは、見て覚えよう。
【小学校剣士へ!】 1.「少年のための剣道 基本編」、(財)全日本剣道道場連盟、スキージャーナル株ュ行、900円(本体) 
 
剣道をゼロから始めるにあたって基本をわかりやすく説明している本です。 
ねえ、ところで知ってる?メジャーリーグで活躍している松井選手でさえ、毎日の基本の練習を欠かさないんだって。 
突然ですが、問題です。 
剣道の基本を体得するにはどうしたらいいんだろうね? 
その答えは、この本のP110を読んでみて。 
普段、先生方がおっしゃること書いてあるから、再確認しよう。
【中学生剣士へ!】 1.「剣道上達BOOK」、井上秀克著、成美堂出版発行、1200円(本体) 
 
試合やってると、勝ちたいよね。そこで、勝つ方法を教えましょう。それは…、この本に書かれてます。nbsp;
学ぶの語源は「マネる」→「マネぶ」→「マナぶ」になったのだ! 
実践的な戦法が書かれてますので、ちょっと真似してみるのもいいかもね。 
カラー・写真付きで書かれてるんで読みやすいよ。 
 
2.「十二番目の天使」、オグ・マンディーノ著、求龍堂発行、1200円(本体) 
 
剣道の本ではありませんが、ねえ、最近、何かに感動してる? 
とにかくオレは、この本を読んでから涙もろくなっていることは確かです。 
今年は、何回泣いたことだろう…。涙は人を強くする!これが本当の強さだ。 
何回も泣いたオレは最強だぜ!
【高校生剣士へ!】 1.「銀髪鬼 泉勝寿と阿蘇高校剣道部の奇跡」、坂口拓史著、スキージャーナル株ュ行、1600円(本体) 
 
阿蘇高校剣道部、知ってるよね。バリバリ剣道、強かとよ。(おっと、また九州弁が・・) 
この本には、その強さの秘密が凝縮されてます。それは何か…。愛です。ふふ。 
読めばわかる! 
 
2.「手話あいうえお」、丸山浩路著、日本放送出版協会発行、680円 
 
手話の教本かあ。と思ったら、大間違いです。詳しくは、本を読むべし! 
この本読んだら即、実践しよう。 
いいことあって、体が熱くなるよ。
【大学生剣士へ!】 1.「宮崎正裕の剣道」、月刊「剣道日本」編集部編、スキージャーナル社発行、1500円(本体) 
全日本6回優勝した宮崎さんの考えを活字で読めるというのは、すごい、幸せなことなんだよ。 
宮崎さんの頭ん中をのぞくのといっしょだ。強くなるコツ、うまくなるコツは、上手な人の真似をすること。 
この本を読んで、真似しましょう。あ、それから、宮崎さんも読書家なんだよ。 
やっぱり、本読むと剣道が強くなる! 
 
2.「日本のこころの教育」、境野勝悟著、致知出版社、1200円(本体) 
 
「日本人とは何か?」この質問に答えられますか? 
この本を読むと、それがわかります。 
私の場合、この本を読んで日本が好きになり、それと併せて剣道がもっと好きになりました。
【女性剣士へ!】 1.「ふわり」、春野文、新風舎発行、900円(本体) 
 
剣道を舞台にした短歌集です。恋の話とか、書いてあって胸キュンになるかも。 
この本を読んで心を躍らせて、剣道も弾むように楽しく強くなりましょう。 
 
2.「天国の本屋」 
 
この本は、読んだ人同士がこの本の結末について、一時間は語り合える本なんだよ。 
読み始めたら20分で読めちゃうよ。20分で一時間。 
みんなと話してドキドキして、お肌のつやもよくなるかも!超お徳な一冊です。
【先生方へ】 1.「我が剣道と人生」、井上正孝著、致知出版社発行、1800円(本体) 
 
本の帯にはこう書かれてます。 
「96歳現役剣士が語る人生の極意、長寿の秘訣」 
剣道は生涯スポーツ。剣道は人生そのもの。 
小生、剣道やっててよかったです!
【誠愛剣友会おすすめ】 1.「オジン機長のヒコーキ日記」 石垣忠昭著 近代文芸社刊 1600円(本体価格) 
2.「飛行機カモメ」 石垣忠昭著 文芸社刊 1000円(本体価格) 
3.「オジンカモメ天草を飛ぶ‐ありがとうイルカ飛行機」 石垣忠昭著 熊本日日新聞情報文化センター刊 952円(本体価格) 
 
まとめて、三冊紹介しちゃいます。とにかく読んでください。 
先生の普段見ることのない(失礼しました!)「カッコよさ」、「ロマンチストさ」知ることができます。 
飛行機を愛する先生、尊敬してしまいました。 
小生も先生の操縦する飛行機に乗ってみたかった!です。
【絵本好きの剣士へ!】 「読書普及協会」というNPO団体という中で、とても喜ばれた絵本を紹介していただきました。 
どれも親子で感動した本だそうですよ。(以下、読書普及協会の紹介文) 
 
1.「ありがとうのきもち」 
  ◆文 柴田愛子 
    1948年東京に生まれる。保育歴30年。1982年子どもたちの遊び場「りんごの木」を発足。 
  ◆絵 長野ヒデ子 
    1941年愛媛県に生まれる。自分の子どもと絵本を作ったのが絵本作りのはじまり。 
  ◆ポプラ社 2002年12月初版 本体価格 1200円  
  ◆読んであげるなら 3才から 自分で読むなら  6才から 
  ◆ストーリー 
    あ−ちゃんは毎日、子どもたちの遊び場「あそび島」で遊んでいます。 
    でも今度引っ越すことになりました。そこで、みんなに何かプレゼントを 
    しようと考え、“ありがとうカード”を作ることにしました。 
    そしてみんなとお別れする5日前に、みんなにカードを読んで渡しました。 
    ところが、あきが「いらない 返す」と言い… 
  おもしろさ ★★☆ 
  ドキドキ  ★★☆ 
  感動    ★★☆ 
 
☆自分の気持ちを正直に伝えることは、とっても難しいことですよね。 
“ありがとう”の気持ちを伝えたはずなのに、相手にはうまく伝わらない。 
とても悲しいことです。でも、それはきっと相手も同じはずです。 
日常的で大切な言葉“ありがとう”を題材に気持ちを伝える難しさと 
喜びを教えてくれる絵本です。先日、以前紹介した『ありがとう  
どういたしまして』(出版社で品切れのため手に入りません)を読んだ方が 
子どもに「ありがとう」と言うと「どういたしまして」と言うようになったと 
おっしゃっていました。この絵本を読んだ子どもたちが“ありがとう”を 
言ってくれるようになったらとても嬉しいです。 
 
2.「こどもがつくる オッコンの おやつ大行進」 
  ◆著 米田佳子 ◆絵 佐倉みゆき ◆一声社 2000年12月10日初版 本体価格 1400円 
 
☆季節の食材を使った子供にも出来るお菓子作りです。 
とってもかわいい挿絵で全ての絵が顔になっているので見ているだけでも 
楽しくなってしまいます。そしてこれまたとってもわかりやすい料理の解説もしてくれます。 
女の子がいる家にはぜひ一冊オススメします。とても女の子らしい子に育つことでしょう。 
 ―あとがきより― 
お母さんの手作りのおやつはみんな大好きですよね。それを自分ひとりで 
作ってみませんか?心をこめていっしょうけんめいに作ったおやつは、 
今までのなかでいちばんおいしく感じることでしょう。そして何より 
うれしいのは、家族やお友だちからの“おいしい”のひとことです。
【菊の小言】 1.剣道と本 
 
ところで、そこの剣士!なんで本を読んで、剣道やった方がいいんだろうね? 
どう思う?それはね…。聞きたいですか〜?(笑)それは、「人にやさしくなるため」なんだ。 
「やさしい」って漢字知ってる? 
人(ニンベン)に憂い(うれい)と書いて、「優しい」。「優しい」すなわち、「優秀」である。 
みんな、優秀になりたいよね。優秀になるのは、簡単なんだよ!人にやさしくなることなんだ…。 
剣道の稽古やってるとき、面・小手・胴打たれたり、体当たりされて痛いし、 
夏は暑いし、冬は寒いし、稽古中もきついよね。そういう、痛くてつらい体験をしてきた剣士なら、 
きっと、他の人の肉体的な痛みもわかるよね。 
また、本を読んで感動してれば、肉体的な痛みとは別に人の心の痛みにも敏感になれる。 
だから、剣道やって本を読んでれば心身共に強い「最強の剣道家」、 
すなわち

「人」

になれると思う、今日このごろです。 
 
剣道強いだけじゃかっこ悪いと思うので、周りに困っている人、友達がいたら相談に乗ってあげよう。 
助けてあげようね。 
 
『本を読んで剣道やってれば、人にやさしくなれる。』 
 
と思う、今日このごろです。 
 
赤の勝ち〜。 
きくの勝ち〜。 
みんなの勝ち〜。 
さようなら〜。 
 
それでは、みなさん構えて。 
「納め刀!」 「NPO法人 読書普及協会」専属剣士 菊次 篤志  拝

本を買いたいけど、どこで買ったらいいかわからない人、 
注文が面倒臭い人、小生まで連絡ください。代わりに、小生まとめて注文します。 
↓まで連絡ください。 
問い合わせメール 
 
もしくは、直接、ご注文ください。 
 
「読書のすすめ」 
〒133‐0061 東京都江戸川区篠崎町1-403-4 サクシードシゲゼン1階 
店長: 清水 克衛(しみず かつよし) 
Tel03-5666-0969  Fax03-5666-0968 
「読書のすすめ」ホームページ 
「読書普及協会」ホームページ
竹刀
誠愛剣友会 | 寝ボスケ剣士 | お父さんの会