硯の各部の名称 |
---|
![]() 1 .海。 墨池、または 硯沼ともいう。 2 .落潮。 胸ともいう。 3. 墨堂。 陸、岡ともいう。 4 .硯縁。硯唇、 硯純ともいう。 5 .硯側。 硯旁ともいう。 |
硯の種類1 〜材質〜 |
---|
◎硯は一般に唐硯と和硯とに分けられる。 ◎中国と日本と朝鮮の主な石(産地)を挙げると、 次のようになる。 ・中国 端渓石(広東省)、歙州石(江西省)、 とう河緑石(甘粛省)、 松花江緑石(吉林省)など。 ・朝鮮 渭原石、鐘城石、大同江石、海州石など ・日本 赤間石(山口県)、高島石(滋賀県)、 玄昌石(宮城県)、雨畑石(山梨県)、 蒼龍石(高知県)、竜渓石(長野県)、 那智石(三重県)、紅渓石(宮崎県)など。 |
硯の種類2 〜形〜 |
---|
◎硯の形は多種多様であるが、その中で 主なものを挙げると、次のようになる。 ・長方硯−−最も一般的な形の硯。 縦:横が3:2ぐらい。 ・円硯−−−円形の硯。 ・方硯−−−正方形の硯。 ・板硯−−−墨をためるところのない板状の硯。 ・天然硯−−石の自然の形を残して作られた硯。 ・太史硯−−高さ10センチぐらいの長方形で 裏面を、左右残して削り取った硯。 ・挿手硯−−太史硯の高さを低くしたもの。 ![]() |
硯 購入時の注意 |
---|
◎先ず、一般的な良い硯の条件を挙げると、 ・鋒鋩が強く細かく均等である。 (鋒鋩とは、墨をおろす硯面の微粒子のこと。) ・比較的硬い石のもの。 (柔らか過ぎると、鋒鋩が磨り減りやすい。) ・墨落ちがよい。 ・使いやすい構造である。 ・硯面がきめ細かい。 ・どっしりとした重みがある。 ◎これらを踏まえた上で購入時の注意点を挙げると ・墨池、墨堂など、全体にバランスが良く、 歪みがないものを選ぶ。 ・作りが丁寧かどうか見る。 ・細かいひび割れなどがないか見る。 ・大きい字を書く場合に購入するなら池が大きく 陸も大きいものを選ぶのが良いし、逆に小さい 字を書く場合なら、池も陸も小さくても良い。 |
硯の手入れと保管 |
---|
◎硯の使用後は、必ず水で洗い、墨気を落とし、 よく乾かしてからしまう。 これを怠ると、硯面の鋒鋩が目詰まり してしまう。 ◎きちんと手入れをしていても、やはり ある程度の墨気は残ってしまうもの。 万一、鋒鋩が目詰まりをした場合は、 【磨硯石(まけんせき)】という専用の 砥石のような物で、水を加えながら、 繰り返し磨ると、鋒鋩が蘇って来る。 ![]() |