新客殿建立について       [記事関連リンク集] [表紙へ戻る]



<阪神淡路大震災とその影響>

平成7年1月17日、それまで地震の少ない地域として認識されていた神戸を突如大地震が襲い、5000名を超える死傷者を出す大惨事となりました。後に発表された震源付近の震度は未曾有の『7』であり、頑強なビルや高速道路が無残にもなぎ倒された映像は世界中を駆け巡り、建築関係者のみならず見る者に強い衝撃と悲しみを与えました。この震災を教訓に震度基準が見直され、それにともなって耐震設計法も改正されました。しかし一方で建築基準の見直しは地震とのイタチゴッコであるとの批判もあります。厳しい制限はコストの高騰を招くため基準が緩慢になり、実際新潟地震(S39)・十勝沖地震(S43)・宮城沖地震(S53)の洗礼を受けては、その度ごとに建築基準法が改正されてきたという歴史があります。今回新たに設けられた基準も、必ずしも震度7に耐えられるものではありません。


<『ニセ本尊』配布の厳罰>

某宗教団体では本山から本尊下附が受けれれず宗教活動にも行き詰まったため、教義を変更して独自の本尊の配布を開始しました。当初は新規入会者にのみ与えていたようですが、そのうち既に日蓮正宗寺院から下附を受けている御本尊の交換を開始したため、『ニセ本尊』の普及率は大幅に上昇し、それに伴って日蓮正宗の正当な本尊が大量に『御不敬』(廃棄処分)されました。これには当初一般会員の反発も予想されたため、全国一斉には行われず関西圏をモデル地区として開始されたのです。平成7年は『神戸の年』と銘打たれ、前日には宗教施設で一斉に交換勤行会なるものが催されました。この関西地区は非常に熱心な会員が多く、国会議員選挙等でも常に上位に当選させております(その現役議員がセクハラで賠償判決を受けてたりもしていますが)。彼らにしてみれば、『先生』の指導を最も忠実に実践しており、ゆえに諸天の加護も並々ならないはずでした。


<予想される東海大地震>

お聞きのことだと思いますが、静岡近辺の活断層は既に相当のエネルギーを蓄積ていると考えられることから、大規模な被害を想定した防災計画がすすめられております。因みに平成7年8月24日の『朝日新聞』では「震度7想定、ほぼ倍増」との見出しで地方自治体の危機管理を報じていますが、静岡県を中心として概ね東海地方の地図は真っ赤(震度7想定)に塗られており、大石寺も当然安全対策に万全を期す必要があります。


<専門家による大石寺諸堂宇の検査>

平成7年夏、新しい耐震基準に基づいて正本堂・大客殿・大講堂・御影堂・五重塔・六壷・・・の耐震性の検査が行われました。その中で正本堂・大講堂・・・についてはさしあたっては倒壊の危険はないが、大客殿については安全性に関して重大な問題があるとの査定がなされました。大客殿と大講堂は建立時期も近く、また規模においてもだいたい同じなのですが、旧大客殿の特徴である(同時に美点でもありましたが)重厚な2層の鉄筋コンクリートの屋根は1万1500トンあり、通常の様式である大講堂の屋根が僅か1000トンであるのと比べて非常に重く、それが今回の対処の違いとなりました。もちろん旧大客殿が設計された昭和36年の時点においては、なんら問題がないと思われていたのですが、その後進んだ被害実例に基づいた研究の結果、なかんずく阪神淡路大震災の教訓からは大客殿は措置が求められることとなりました。また信仰上御本尊様の安全について万全を期すのはむしろ当然であります。


補注:旧大客殿は極めて大きな重量が建物の一番高い所に集中するという点に加え、内部を空間にするため4角の柱のみで支え受けるという特殊な構造にあり、大地震の再には剪断破壊が予想される。解体作業中には5ミリないし15ミリの亀裂が複数発見された。


<旧客殿補強計画>

上記の診断書は大客殿の補強による存続についても触れています。その趣旨は

  1. 4角の主柱の内部が空洞であることは大問題であり、空洞内部に高強度コンクリートを圧力充填する必要がある。
  2. 3階の大広間、2階の下足室の耐震性能を高めるために、筋交い入りの鉄骨枠および鉄筋コンクリートの壁を新たに2ないし4面設けること。
  3. 1階部分がピロティー形式であることも耐震上問題があるので補強を要する。

などとなっています。また各階に壁面や鉄骨枠を設けた結果建物全体の重量がさらに増加するため、地下部分の基礎構造も含めて相当大規模な改修補強工事が必要となるとのことです。因みにこの診断書は結論として「(改修を行った場合)現実には使用上の不都合が極めて大きい」と述べています。以上を踏まえて御宗門では、最終的な結論として客殿の再建を決定されました。改修は客殿の美観・機能に障害を及ぼす上、費用が嵩み、また必ずしも万全を保証するに至らないからです。


<新客殿の設計>

新客殿は平成2年の新六壷建立に引き続き清水建設さんが施工します。また第1人者である工学博士中川武教授(早稲田大学)が設計総監修を担当されました。デザインは伝統木造建築様とします。日本建築の3つの完成期は奈良時代・鎌倉時代・桃山時代があるそうですが、今回の狙いは鎌倉時代です。参考となる建築物の代表的なものとして、京都の『御所紫宸殿』や『大恩寺金堂』そして滋賀の『西明寺本堂』があげられます。これらを比較検討し実寸図を引いて、最も美しい建築を目指しました。また規模としてこれだけの大きさの屋根をもつ歴史的建造物は、『東大寺金堂』や『東本願寺大師堂』があげられ内部空間(柱なしの部分)は『東大寺金堂』(通称大仏殿)が600平方米(180坪)です。『大石寺新客殿』は1521平方米(460坪)ですから、名実共に、「日本古来の伝統の技と現代の先端技術のとの高度な融合」(清水建設設計本部木内氏)の産物といえるでしょう。前述の阪神淡路大震災クラスの地震(震度7)に耐えうるのはもちろんのこと、富士宮市内を通過する安居山断層による直下型地震も想定しています。


<新築御供養>

当初御本山では独自予算による新客殿の建立を企図されていましたが、法華講連合会では絶好の累徳の機会と捉え御供養を願い出ました。結果として建築がかなり進んだ時点での御供養開始となりましたが、法華講員一同は、一年間に渡り各自で積立した深志の御供養を仏祖三宝様に申し上げることが出来ました。そもそも御供養は貯金を崩すとかボーナスを叩くというような(むしろ安易な)方法でするのではなく、額は少なくともその期間に頭と体をつかって貯めた志の御供養であるべきです(※)。法華講員にとっては既に常識ですが、中にはいままで学会時代の財務しか知らない方もおられるため、年頭には猊下が「決して無理をしないように」と注意をされ、また連合会も月2000円を一応の目安として、可能な人はプラスするとの見解を出しました(本来は具体的な金額は提示しません)。

(※)実際は各自の境涯によるので必ずしもこの通りではありません。私の場合では

  1. 外食の際、チャーシューメンを食べるところを普通のラーメンにするなど食事のランクを下げる。あるいは店のランクを下げる。夜の外食は我慢して家で食べる。無駄にジュースを飲まない、間食をしない。
  2. 服はバーゲンを待つ。CDは借りてから必要なものだけ買う。某漫画週刊誌の購読を止める。パソコンソフトの衝動買いをしない。
  3. 乗り換えなどを工夫して(少し時間がかかっても)交通費を押さえる。バスも徒歩15分程度なら乗らない。

などで節約に成功した分をメモして、その総計と夏休みのバイト代の半分を御供養にしました。まあ御供養についてピントこない方に参考までに申し上げれば、正しい御供養はやっていてどんどん楽しくなってくるんだよということです。はやく正しい信心を身に付けて下さい。いまでも節約の癖が残っています。次の御供養は一体いつになるやら知りませんが、少しずつ貯めておくのもいいかも知れませんね。因みに前回の御供養は『新六万塔ならびに広布坊の御供養』(平成6年)でした。


<落慶法要登山>

落慶法要登山は年度末から新年度にかけて、10日間の法要で計10万人の登山をもってお祝いされます。これから日程調整などが進められますが、可能な人は極力平日に登山するなどのメンバーの協力が成功の鍵でしょう。特にサラリーマンの方は年度末の平日に休暇をとるのは至難ですが、特に近郊のメンバーは今のうちから調整を図るべきです。平成14年(立宗750年)には、猊下が『地涌6万大総会』(平成6年)で御指南遊ばされた、法華講の大総登山会(30万人)が行われますが、その試金石としての意味もあります。


<客殿新築の意義>

これに関してはしばしば猊下が御指南遊ばされておりますので、私ごときがやたら云々するべきではありませんね。客殿は丑寅勤行の行われる日蓮正宗の根本的な道場であり、その新築は法華講の洋々たる大前進、すなわち広宣流布への基盤としてまことに相応しいと思います。丑年と寅年の間に建設されるのも妙ですし、さらに阪神大震災のこと、『ニセ本尊』配布のこと、大客殿の御本尊様が日目上人への血脈相承の御本尊様であることなどなど色々考え合わせると、凡夫の儚い智慧ながらもその甚大さには驚くばかりです。猊下の新年のお言葉が楽しみで仕方のない今日このごろです。


ページ管理者

本行寺信徒 渋谷憲悟


本文に関係するリンク集

<文章等資料>

  1. 新客殿施工業者清水建設さんのページ
  2. 設計総監修工学博士中川武氏のページ
  3. 阪神淡路大震災に関する神戸新聞社のページ
  4. 建築基準等を検討する土木学会特別委員会 のページ
  5. 震度階級を見直した気象庁のページ

<画像等資料>(あくまで建築資料として)

  1. 京都御所紫宸殿の写真
  2. 大恩寺金堂の写真
  3. 西明寺本堂の写真
  4. 東大寺金堂のページ(これでも柱内部の広さは大石寺新客殿の40%)
  5. 東本願寺大師堂の写真