日蓮正宗のしおり(日本語第二版)

夏の本山塔中と富士 (35KB)

日蓮正宗宗務院発行、同庶務部長掲載認可(平成10年5月5日)

真実の幸福とは

人は苦しいことや悲しいこと困難なことに出会った時に、それを解決し克服する方法について思いを巡らしますが、その解決方法を見い出すことは決して容易なことではありません。仏法は生・老・病・死など、人間だれもが直面する人生の本質的な苦悩を、根本的に解決する道を説き示したものです。そしてその本質的苦悩を解決せずして、真の幸福はありえないと説いています。

真の幸福とは単なる観念的なものではなく、因果の道理を基とした正しい信仰によって自己の内面に健全な生命を確立し、深い知恵と強い心を養うことによって初めてもたらされるものなのです。どのような事にも決して揺らぐことのない安穏な境界、それが真実の幸福なのです。


日蓮大聖人の教え

仏法は今から約3000年前、インドの釈尊(お釈迦様)によって説かれました。釈尊はあらゆる人々を救うために50年間にわたって説法し、その最後の8年間で「出世の本懐」(目的)である法華経を説かれました。この法華経の予言どおりに、釈尊が亡くなって2000年後の「末法」と呼ばれる時代に、民衆を救済する真実の仏様として出現されたのが日蓮大聖人です。

日蓮大聖人は法華経の極理である御本尊(曼荼羅:まんだら)を信仰の対象とし、その御本尊に向かって「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることにより、いかなる人も仏の境界に至ることが出来ると説いています。御本尊に対して純真な信仰に励むとき、私達は必ず一切の苦悩を根本的に解決し、成仏を遂げることが出来るのです。


信仰の実践

個人や家族の幸せはもちろん、社会の浄化など全ての功徳・利益は、正しい御本尊に対する信仰によって生じます。この信仰とは信・行・学の実践をいいます。

  1. 信とは、御本尊に対する信仰心です。
  2. 行とは、信仰を確立するための修行です。
  3. 学とは、仏法を学ぶことです。

このうち‘行’には、自らが朝晩の勤行(ごんぎょう)をし、南無妙法蓮華経の題目を唱えていく事と、他の人々仏法の素晴らしさを教えていく事の二つの意義があります。また‘学’には相伝の仏法によって日蓮大聖人の教えを正しく学び、仏さまの精神をより深く知るという意義があります。信仰によって幸福な境界を得るためには、具体的にこれらを実践していくことが大切です。


寺院の意義

大石寺三門 日蓮正宗には総本山大石寺の他、全国各地に700を越える寺院があります。これらの寺院はいずれも日蓮大聖人の仏法をその地域において正しく守り伝え、弘めていく大事な意義をもっています。

また寺院は、仏・法・僧の三宝がそなわる信仰の道場であり、参詣する人々に真の成仏の道を教え、先祖の追善供養を行なうなどの役割を担っています。

日蓮大聖人の仏法を信仰する人々は、日蓮正宗の寺院に参詣し正しい教えを聞くとともに、自らの信仰を磨いていくことが大切です。


法灯700年の清流

春の塔中 日蓮正宗は、建長5年(1253)4月28日に、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことに始まります。日蓮大聖人は2度の流罪など多くの法難に遇いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279)10月12日信仰の根本である本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊を建立されました。そしてその後、日興上人を第2祖と定め仏法の一切を付嘱して、同5年10月13日61歳をもって入滅されました。

日蓮大聖人の入滅後、身延の地頭・波木井実長が仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2年(1289)の春、本門戒壇の大御本尊をはじめ一切の重宝をお持ちして門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月南条時光殿の寄進により、富士上野の地に大石寺(たいせきじ)を建立しました。以来700有余年日蓮大聖人の仏法は、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。


法華講

日蓮正宗には日蓮大聖人の仏法を正しく実践するための信徒の集まりとして『法華講(ほっけこう)』があります。法華講という名称は日蓮大聖人が700年前に名づけられたものです。

日蓮正宗の信徒は、この法華講の一員として所属する寺院に参詣し、御僧侶の法話や講員同志の体験などを通じて自らの信仰を深め、社会に貢献する人材になるように努めています。


おわりに

海外登山者 現在日本国内をはじめ世界48カ国に62万人の日蓮大聖人の仏法を信仰する人々がいます。日蓮大聖人は、多くの人が妙法を信ずることによって、真の世界平和が実現すると教えられています。日蓮正宗の信徒は、この信仰もとに正しい人生観を身につけ、世界の各地において希望と幸せに満ちた日々を送っています。


寺院数(平成7年10月現在)

ホーム