特別学習会のために


一昨年末、近年の創価学会の広布への歩み方をめぐって、宗門と学会の間にさまざまな不協和を生じ、宗門から種々のご指摘がありました。

これらの諸点につき、日蓮正宗の伝統ある化儀化法のうえからみて、学会として現代社会に実践的に展開するなかに、行き過ぎ、逸脱等があったことを認め、改めるべき点は改め、正すべき点は正し、日蓮大聖人の大正法を広宣流布するため、永遠の僧俗和合のため努力を重ねてまいりました。


まず、昨年6月30日には、過去の学会の教学展開のなかで、正宗の伝統法義解釈のうえから指摘のあった問題点を正し「教学上の基本問題」として聖教新聞に掲載し、今後、学会の教学展開にあたり、逸脱のないよう確認をいたしました。

そして、昨年11月7日には、総本山大石寺で代表幹部会を行い、近年の学会の歩みと流れを総括し、(一)学会のここ数年の指導・進み方、教学の展開のなかに正宗の信徒団体としての基本がおろそかになったいたこと、(二)52年のような学会の行き方は、行き過ぎがあったことを率直に反省いたしました。

更に本年5月3日には、この信徒団体としての基本、性格を新会則に明確にし、規則も改め、同時に、今後の僧俗間の問題については、最高教導会議、地方協議会で話し合い、解決する道が開かれたのであります。

日達上人猊下からも「どうか今後は信徒団体としての基本は忠実に守り、宗門を外護していただきたいのであります。そのうえで自主的な指導と運営でのびのびと御活躍を願いたいのであります」との御指南を賜ったのであります。


以来半年、その間、7月22日には、日達上人猊下が御遷化あそばされ、8月には血脈相承をうけられた第67世日顕上人猊下が御登座あそばされ、この日顕上人猊下のもと令法久住、広宣流布への新たなる前進が開始されたのであります。

日顕上人猊下は、御登座あそばされた直後、8月21日、宗内一般に「血脈法水に基づく和衷協力を」との訓諭を発せられ、甚深の御決意で僧俗和合して広宣流布への方針を示されたのであります。

そして去る10月8日には、この訓諭の趣旨にのっとり、宗務院より宗内一般に通達がなされました。この院達においては

  1. 創価学会に対する基本的な態度は、前法主日達上人が示された既定の方針と聊(いささ)かも変わるものではない。
  2. 僧侶にあっては上求菩提下化衆生(じゅうぐぼだいげけしゅじょう)の誓願に徹して慈悲の精神にたち、法主上人のもと一結して僧俗和合協調の基本路線に添い奉るべきである。
  3. 創価学会にあっては、「6・30」「11・7」につき、更に全会員が十分その経緯と意義内容を理解し納得するよう、意を尽くして説明、徹底することを怠ってはならない。すなわち、そのためには、過去において正宗の化義化法から逸脱していた部分を明確にし、またそのような指導を行ったことについて、率直に反省懺悔し、再び過ちを繰り返さぬことを誓う姿勢を忘れてはならない。

との宗内僧俗の進むべき方途を示されたのであります。


学会としては、この猊下の御指南に基づく院達をうけて、直ちに過去の逸脱について反省懺悔する北條会長談話を発表いたしました。

そして、ここに院達に基づき、もう一度「6・30」「11・7」をふまえその意義内容を正しく理解するための過去の経過のなかから反省し、改めた点を明確にするとともに、再び過ちを繰り返さないためにも、次の諸点に要約して確認をいたしました。幹部並びに会員の皆さまには、この点よくよく御理解くださるようお願いいたします。



  1. 52年当時を中心とする指導のなかに、宗門、寺院、僧侶に対して、従来の正宗と学会の関係からもはずれた行きすぎた指導があったことは、まず第一に率直に反省すべき点であります。

    例えば、極端に「寺へ行くな」とか「僧侶は折伏もしない。広宣流布しているのは学会だ」とか「寺院は単なる御授戒の場」とか、登山会を軽視する発言などがありました。

    また在家仏教的な考え方から僧侶並びに寺院を軽視し、日蓮正宗本来の三宝の意味を正しく理解せず、「学会が僧宝である」といったあやまった記述もあり、結果としてあたかも日蓮正宗を無視するかのような発言があったことは、ことの経緯はともあれ、信徒として明らかに逸脱であり、今後、こうした考え、指導上の誤りのないよう十分注意をしてまいります。

    「11・7」において創価学会の前提たる日蓮正宗の信徒団体としての基本及び伝統法義についての意識が希薄化していたことを正したのであります。

    この点、私達は日蓮正宗の信徒であることの意識を明確にし、僧侶に対しても礼節を重んじ、信徒としての姿勢を正すなかに僧俗和合の道を進めてまいりたいと思います。


  2. 過去の指導のなかに、会長に対して、日蓮正宗では、御本仏日蓮大聖人または日興上人にしか用いない法義になっている言葉を用いて、宣揚する幹部の言動がありました。

    すなわち「大導師」とか「久遠の師」とか「帰命」とか「主師親の三徳」という言葉、また「人間革命は現代の御書である」と言ったことなども、明らかに誤りであります。こうした表現を用いてはなりません。

    これについては、池田名誉会長自身「私がごとき者を、かりそめにも、本仏などということはもちろん、思ったりすることも謗法なのであります」と 明確に否定しています。また「私は凡夫の身であり、誤り多き身であります」「創価学会には唯一至上の絶対者などもいない。日蓮正宗創価学会員にとって、唯一至上、尊厳は三大秘法の御本尊であり、他は全て創価学会会長といえども平等に末法の衆生であり、凡夫である」とも述べております。したがって神格化することがあってはなりません。それはかえって本意に反することになります。幹部並びに会員の皆さまもこの点、よろしくお願い申しあげます。

    学会における師弟の関係については、牧口初代会長以来、今日の深いきずなをなしてきたものであります。

    第65世日淳上人猊下も、昭和33年6月、九州総会において「創価学会が、何がその信仰の基準をなすかといいますと、この師匠と弟子という関係において、この関係をはっきりと確認し、そこから信仰を掘り下げていく、これが一番肝心なことだと思う。今日の創価学会の強い信仰は、一切そこから出てくる。戸田先生が教えられたことはこれが要であろうと思っております。」と御指南くださっております。

    学会内における師弟は、あくまでも「よき師、よき法、よき檀那」の檀那のなかにおける指導性であります。具体的には、昨年の「11・7」で再確認したように、代々の会長は折伏・弘教の師であり、現実社会における人生の師であることを銘記すべきであります。しかして、法義のうえで「よき師」とは日蓮大聖人お一人であり、代々の血脈付法の御法主上人であることを、正しく理解しなければなりません。


  3. 学会における正宗教学の展開にあたって、実践の教学として、社会に広く仏法を展開していくことに、主眼をおいて進められてきました。

    もちろん、その展開にあたっては、どこまでも日蓮大聖人の仏法の正当の流れは、ただ一つ日蓮正宗にあり、また、大聖人よりの血脈付法は、唯授一人の代々の猊下であることを根本にしなければならないことは当然であります。また法体の血脈と信心の血脈の立て分けも正宗の根本義であり、信徒として正しく理解しなければなりません。

    この点、過去において、その根本を論述せず、いきなり飛躍的に、学会及び個人の日常生活に当てはめた展開があり、日蓮正宗の伝統化儀・化法の上から見て、行き過ぎた表現や、基本からの逸脱があった点について、反省するものであります。

    具体的には、たとえば「創価仏法」という用語の用い方は、大聖人の仏法のほかに、何か別のものがあるような印象を与えることにもなり、日蓮正宗の法義のうえからは不適であり、こうした言葉の使用は改めることに「6・30」でいたしました。

    更に、「本因本果」「本迹」「境智冥合」という、日蓮正宗の法義のうえで、甚深の法門にわたる用語を、安易な解釈で用いることのないようにするなど、これらはいずれも「教学上の基本問題について」で改めたところであります。

    また、謗法厳誡についても、46年頃から「地域友好」の方針が打ち出され、そのなかで、一時、宗教的意義も消え、風俗、習慣、市民行事的色彩が強い「まつり」については、友好の場として活用していこうとの考えに基づいて、その方向の指導が出されましたが、これも行き過ぎであり、法義の厳正を期するうえから「6・30」で是正いたしました。


      

  4. 日蓮正宗に伝わる厳粛なる化儀は、日蓮大聖人の仏法を令法久住せしめるための信心のうえの化儀であります。しかし、過去において、我々の考えのなかに、そうした基本精神を理解せず、単なる形式として安易に受け止め、これを軽視する風潮がありました。

    宗門行事及び末寺諸行事、また御僧侶の三衣に対する厳しい考え方、教本・念珠に対する考え方等をはじめ、正宗伝統の化儀について十分認識を改め、粗略であった点を反省するとともに、信徒としての基本を誤たぬよう留意してまいります。


  5. 御本尊の件につきましては、信心の根本の問題であり、「11・7」の基本をふまえて、猊下の御指南を仰ぎつつ、お取り扱い、手続きなど、宗風を重んじ、一段と厳格に望んでまいります。

    御本尊に関しては、昭和53年10月3日付けの院達をもって「一切論じてはならない」旨の厳命を受けておりますので、私たちとしては、これを猊下の御命と受けとめ、厳守してまいりたい。御命があるにもかかわらず、なお論ずることは、そのこと自体が猊下の御命に背く謗法であると信ずるからであります。

以上これまでの経緯と意義内容及び過去において正宗の化儀化法から逸脱した点を明らかにしてまいりましたが、会員の皆さまにおかれては、よろしくその趣旨をご理解願いたいと思うものであります。



なお、この学習にあたっては、去る10月12日、北条会長談話で「今回の院達では、とくに学会には、3番目の項目に御指摘いただいたことを真摯に受けとめ、信徒としての道を遵守してまいります。私どもは、ここで重ねて過去における正宗の化儀化法のうち逸脱した点を明らかにし、正しき指導を徹底するとともに、そのような指導を行ったことについて、全最高幹部みずから率直に反省し懺悔するとともに、再び過ちをおかさぬよう猊下にお誓いするものであります」とあるように、幹部自らが真摯な姿勢で取り組んでまいりたい。そして理想的な僧俗和合の道を私どもの信心で切り開き、広宣流布の前進と、信徒団体の基本を守り、宗門を外護申し上げることを願ってやまないものであります。