『神札問題』について



いわゆる「神札問題」については、二つの問題がある。第一は、昭和18年頃、総本山大石寺の書院が、国に借り上げられて「中部勤労訓練所」とされたとき、当時の「中部勤労訓練所」の所長たちが、書院の床の間に「神札」を祭った件である。第二は、昭和18年6月頃、創価教育学会初代会長牧口常三郎氏と、のちの創価学会二代会長戸田城聖氏が、総本山に呼び出され、当時の御法主上人である第62世日恭上人並びに御隠尊第59世日亨上人の御前で、当時の内事部長渡辺慈海師(観心院日容尊能師)より、「『神札』を受けておいたらどうか」と諭されたといわれることである。



書院の神札問題について


第一点の書院の「神札問題」については、昭和53年11月26日、第66世日達上人より、宗門で「神札」を祭った事実が、全くなかったことを明確にされた御指南がある。すなわち、法華講連合会第4回青年部大会の砌に、

 最近よく、本山で戦争中、天照大神のお札を貼ったとか、拝んだとかで、それだからして、本山の血脈相承がどこかへ飛んでいってしまった、というようなことを言っている人(※正信会のこと)がままあります。それについて、少々申し上げたいと思います。

 総本山において、天照大神のお札を貼ったことは一度もありません。今時の大戦争において、国において軍部が大変に力を得て、我が国を滅ぼしたような状態でございました。昭和18年ごろ、いよいよ戦争が激しくなってきた時分、この総本山においては当時客殿・御宝蔵・庫裡・六壷、それから大奥と、そのちょうど真ん中あたりに書院がございまして、・・・そこは大書院ですから、御本尊は祭ってありません。その所を、昭和18年の、戦争がいよいよ盛んになった時に、国で借り上げてしまった、国に借りられてしまったわけです。その時にその書院を『中部勤労訓練所』ということにされてしまったのでございます。・・・その時に所長である上中甲堂と云う人が、書院の上段の間へ天照大神のお札を祭ったんです。

 それに対して、こちらは再三異議を申し立てたんですけれども、しかし国家でやる仕事である、国の仕事であるから、いくらこちらで何を言っても、それは及びもしない。何とも仕方がないから、そうなってしまったのであります。ただそれだけのことで、別に我々がその天照大神のお札を拝んだことなどありもしない。また、実際その中へ入って見たこともない。入れてくれもしない。まあ借家同然で、借家として貸したんだから向こうの権利である。そういうような状態であって、決して我々が天照大神のお札を祭ったとか、拝んだとかいうことは事実無根であります。」

と仰せである。少々長い引用となったが、問題の意は全て尽くされていると思われる。したがって、この件について、これ以上論ずる必要はなかろう。



渡辺慈海師の国策神札への対処に関する指導について


第二点は、渡辺慈海師の件である。昭和27年4月27日、創価学会青年部の一部の人たち(相当大勢)が、総本山に滞在中の小笠原慈聞師を下着姿にして拉致し、故牧口初代会長の墓前で、牧口氏への謝罪を強要した。これが、いわゆる『狸祭り事件』と呼ばれる事件である。この事件に関して、当時の戸田会長が、「なぜ小笠原師が牧口会長を殺したと言うか」という旨の談話を、聖教新聞に発表している。その中に、

 昭和18年6月初旬に総本山から「学会会長牧口常三郎、理事長戸田城聖その他理事七名登山せよ」という御命令があり、これを受けた学会幹部が至急登山、その当時の管長であられた鈴木日恭猊下、及び堀日亨御隠尊猊下おそろいの場に御呼出して、(場所はたしか元の建物の対面所のように記憶している)、その時その場で当時の内事部長渡辺慈海尊師(現在の本山塔中寂日坊住職)から「神札をくばって来たならば受け取って置くように、すでに神札をかざっているのは無理に取らせぬ事、御寺でも一応受取っているから学会でもそのように指導するようにせよ」と御命令があった

 これに対して牧口先生は渡辺尊師に向ってきちっと態度をとゝのえて神札問題についてルルと所信をのべられた後、「未だかつて学会は総本山に御迷惑を及ぼしておらぬではありませんか」と申し上げた処が、渡辺慈海尊師がキツパリと「小笠原慈聞師一派が不敬罪で大石寺を警視庁へ訴えている、これは学会の活動が根本の原因をなしている」とおゝせられ、現に学会が総本山へ迷惑を及ぼしているという御主張であった。


註、◎不敬罪の告訴内容というのは大略次のようなものだということであった。

一、御本尊は七字の題目の下に天照太神がしたゝめられている。これは仏を主として神を軽んじているから不敬である。(この不敬罪云々が神本仏迹論を戦時中通用させた大きな力になっている。)
二、管長猊下(※御法主上人)の猊下という呼称が天皇陛下の陛下に通ずるから不敬である。

 こんなでたらめな告訴内容を神祇絶対主義の当時の官憲の権力で正当化して各派合同を実現させる手段とした悪辣きわまるものである。

註、◎当時学会は入信者のある毎にほう法払いで神札を焼き捨てゝいたし国家諌暁をしなければならぬと強硬に主張していたのであった。その後学会幹部は全部投獄されたのであったが、自分が警視庁に留置せられて取調べを受けた際に刑事が自分に向かって「前に大石寺に対する訴状が出、それ以来学会に目をつけていたんだ、今少し大きくなってからヤツテやろうと思っていたんだが、淀橋の警察に甚野達があがったんで少し早いけれ共お前達をヤツタんだ」と聞かされて驚いた事実がある。この事は小笠原慈聞が知ると知らずに関らず牧口先生を殺した原因になっているではないか。


【合同問題に対する水魚会の暗躍】
 学会幹部が投獄された後、昭和19年3月にこのトバツチリで弾正会々長も入獄獄死して居るが水魚会関係者から毎日総本山へ『身延と合同せよ』という勧告電報が来たそうで、遂に鈴木日恭猊下は断固たる御決心から直々文部省へ出頭遊ばされ日蓮正宗は他派と絶対に合同せぬ由の御決意をのべられ、この合同問題に止めをさゝれたのであった。この投獄は内務省、憲兵隊、警視庁が合体してやったのだが、先にのべた警事(刑事?)の言葉通り大石寺に対する告訴状以来学会弾圧が決定して居たという事だ。

 この『告訴状』
 合同勧告電報
 小笠原慈聞が日恭猊下へ前後五回に渡って差出した神本仏迹論の文書
 宗務院の総辞職を迫った檄文

この外多々あると思われるが、こうした動きが総本山をいかに悩ませたかは想像に絶するものがあり、水魚会で思う存分の事をした小笠原慈聞の正体がこれでわからなかったらどうにかしている。

との記事がある。


 戸田二代会長は、また大白蓮華第16号(昭和26年7月10日発行)で「創価学会の歴史と確信」との論文を掲載して、

 軍部の偉大な権力は狂人に刃物で民衆はおどされるまゝにふるひ上って馬鹿の様に天照太神の神だなを作って拝んだのである。此の時牧口会長は天照太神の神札を拝むことは正宗の精神に反するときびしく会員に命ぜられたのである。・・・当時御本山に於いても牧口会長の宗祖及び御開山の掟に忠順に何所までも一国も一家も個人も大聖の教義にそむけば罰が当るとの態度に恐れたのである。信者が忠順に神だなをまつらなければ軍部からどんな迫害が来るかと、御本山すら恐れ出した様である。昭和18年6月に学会の幹部は登山を命ぜられ『神札』を一応はうける様に会員に命ずる様にしてはどうかと二上人立合の上渡辺慈海師より申し渡された。

 御開山上人の御遺文に曰く「時の貫主たりとも仏法に違はゞ之を用ふ可らざるの事」此の精神に於いてか、牧口会長は神札は絶対にうけませんと申し上げて下山したのであった。而してその途中私に述懐して言はるゝには「一宗が滅びることではない、国家が滅びる事を嘆くのである。宗祖聖人の御悲しみをおそれるのである。今こそ国家諌暁の時ではないか。何を恐れて居るのか知らん」と。

 誠に大聖人に御金言はおそる可く、権力はおそる可きものではない。牧口会長の烈々たる此の気魄ありと雖ども狂人の軍部は遂に罪無くして罪人として只天照太神をまつらぬと言ふ『とが』で学会の幹部21名が投獄されたのである。此の時、信者一同の驚き、忙て方、御本山一統のあわて振り、後で聞くもおかしく見るもはづかしき次第であった。牧口、戸田の一門は登山を禁ぜられ、世をあげて国賊の家とのゝしられたのは、時とは言へ滑けいなものである。

等と述べている。


先師日達上人は、「宗門夜話」の中で、

 軍部が神札を祀れという問題ね、あれは(※昭和)12年のころ、兵庫県芦屋在の精道村の神主が、日蓮宗の本尊に天照太神を下の方に小さく書いてあるのは、不敬罪だと告訴したことに始まるんです。本門法華宗の三好という僧侶がやはり本尊問題から不敬罪に問われて、当局に挙げられましてね、これから神棚問題が起きてきました。勝劣派でも神棚を祀らないと反抗しましたから、いじめられたようですね。

 それから間もなく政府から日蓮宗全体(※大石寺も含む)に『天照太神をしたためてある理由』の解釈を要求してきました。これには各派が非常に困ったらしいですよ。正宗では堀米猊下がこの会に出席されたんですが、本宗の立場から堂々とのべられました。このとき、宗門としても神札を祀るなんてことはできないからね、一応うけるだけうけ取って、住職の部屋のすみでも置いておこうという話になったわけです。このときは、御遺文集の不敬にわたる個所を、みんなふせろという命令も出ましたからね。幸い本宗ではそのとき御書を発刊してなかったから問題はなかったが、ひどい弾圧ですよ。

 牧口先生が「国家諌暁を宗門はすべきだ」といい出されたのもこのころですよ。このあたりのことは小説人間革命にくわしく出てきます。まあ、この問題と神札の問題もあって、学会と宗門とちょっと具合の悪くなったこともあったんです。これからのちすぐ、牧口先生が投獄される事件が起きたんですが、牧口先生はえらかったですね。

等と述べられている。

 ただし、この問題に関しては、戸田氏の発言や論文以外に、(※現場での)具体的事実を知ることができない。したがって、事実がこのようであったかどうかを、これ以上に明らかにすることは無理であろう。とりあえず、戸田会長の論が事実であると仮定して考えてみたい。


 この「神札問題」において、牧口会長及び戸田会長の二人の信心行体が、日蓮正宗信徒として、まことに立派であったことは、間違いのないことである。この大難事に当たって、「不自惜身命」の信仰姿勢を実践されたということは、褒めても褒めきれるものではなかろう

 ただし、宗門に対しての感覚はいかがであろうか。この時の情勢は、先に引用した聖教新聞に明かなように、小笠原慈聞氏(当時宗門から擯斥されていた)等の水魚会、及び身延派が、日蓮正宗総本山大石寺を乗っ取ろうと策謀していた最中である。創価学会を狙っていた内務省、憲兵隊、警視庁、文部省並びに軍部は、また宗門をも狙っていたのである。現に、小笠原慈聞氏の告訴状は、大石寺に対してなされたものである。これに対して、宗門先師の御苦労が並々でなかったことは、戸田氏も述べていることである。

 当時の日蓮正宗は、ささいな隙でも狙われていた状態で、何かがあれば、国家、軍部の強権によって、身延と合併させられるのは、目に見えていたのである。このとき、もし宗門として「神札」拒否を押し通せば、正宗僧侶として立派であったという称賛はされたであろう。しかし、日蓮正宗は身延派に合併させられ、総本山大石寺(※本門戒壇の大御本尊)は身延派の支配下に置かれたことであろう。渡辺日容尊能師(慈海師)も、決して臆病であるはずはないが、何よりも御当職の日恭上人、御隠尊の日亨上人の御同席ということに、その意を汲まなければならない

 あくまでも「神札」を受け取ることを拒否すれば、その最高責任者である、日恭上人、日亨上人にも投獄の危険が迫る。お二人の御法主上人が御身を惜しまれるはずはないが、御尊体が投獄に至れば、血脈断絶の危機に及ぶのである。また、大石寺が身延の支配下に置かれれば、何よりも戒壇の大御本尊が、身延の支配下に置かれることになる。戒壇の大御本尊を他宗の支配下に置き、血脈断絶に至る以上の大謗法が、ほかにあろうか。血脈付法の御法主上人のお立場として、果たしてこのようなことが許せるであろうか。


 日蓮大聖人、第二祖日興上人以来、謗法厳戒の"針金宗門"にとって、「神札」を受け取ることは、また信徒にそれを勧めることは、断腸の思いでなくて何であろうか。身延との合同問題では、、日恭上人が危険を御承知で文部省に出向き、必死の御決意を抜瀝されて、ようやくことが収まったのである。このことは、先の聖教新聞にも明らかである。


 いつのことか年号は記されていないが、この状況下に出されたと思われる文書に、戸田氏が創価学会員に宛てた「通諜」がある。(資料1)・(資料2

創価教育学会各理事 仝 各支部長殿

理事長 戸 田 城 外

 通 諜

時局下、決戦体制の秋、創価教育学会員には益々尽忠報国の念を強め会員一同各職域に於いてその誠心を致し信心を強固に■■米英打倒の日まで戦ひ抜かんことを切望す。依って各支部長は信心折伏について各会員に重ねて左の各項により此の精神を徹底せしめんことを望む。

 一 毎朝天拝(初座)に於いて御本山の御指示通り 皇祖天照大神皇宗神武天皇肇国以来御代々の鴻恩を謝し奉り敬神の誠を致し、国運の隆昌、武運長久を祈願すべきことを強調指導すべきこと。
 一 学会の精神たる天皇中心主義の原理を会得し、誤りなき指導をなすこと。
 一 感情及利害を伴へる折伏はなさざること。
 一 創価教育学会の指導は生活法学の指導たることを忘る可からざること。
 一 皇大神官の御札は粗末に取り扱はざる様敬神崇祖の念とこれを混同して、不敬の取り扱ひなき様充分注意すること。

  六月廿五日

 日刊の某怪文書(※地涌のこと)では、この「通諜」を後世の偽作と決め付けている。しかし、字体といい、文体といい、戦時中のものとみてしかるべきである。これを後世(某怪文書では昭和52年頃としているようである)の偽作であるとするほうが、むしろ不自然ではなかろうか。

 ただし、これまでに見てきた文献等からすると、この「通諜」に見られる戸田会長の行動は、不審に思えて当然である。しかし、この「通諜」は、当時の情勢の上から、戸田会長が総本山の危機を鑑み、また会員各位の身の安全を考えた上での、ぎりぎりの選択であったというのが、本当の歴史なのではなかろうか。



令法久住(りょうぼうくじゅう)の大事について


 では、牧口会長の「一宗が滅びることではない、国家が滅びる事を嘆くのである」との発言はいかがであろうか。国家は現実に滅び、国民が窮乏に苦しんだことは事実である。また、大勢の人々が死亡したことも事実である。しかしまた、もし日本が戦勝国となっていた場合、戦後に軍国主義はいよいよ強まり、軍部の支配下にあって、国民生活は息をつく隙もないような状態となったであろう。欧州各国が、戦後に独立戦争に悩まされたように、占領地域を保持していくために軍隊を送れば、軍備・戦費によって国民生活を脅かしたに違いない。また、占領地域の人々と戦うために、戦死する者は、あとを絶たなかったであろう。逆に、戦争に敗退して『国家』が一旦滅んでも、国民が健在であるかぎり(※日本国が)再起できることは歴史的に証明されたのである。

 では、一宗が滅びるならば、果たしてどうなるであろうか。ほかの一宗教が滅びるならば、一切衆生のために喜ばなければならない。しかし、日蓮正宗の一宗が滅びることは、一切衆生が、成仏の依処を失うということである。本門戒壇の大御本尊を身延派の支配下に置き、血脈法水が断絶したならば、一閻浮提の一切衆生の成仏はどうなるであろうか。御法主日恭上人の御苦悩も、御隠尊日亨上人の御苦悩も、この一点にあったのである。

 御身を惜しまれたのでないことは、昭和20年6月の、日恭上人の御覚悟の御遷化に拝される。このときまでの、日蓮正宗僧俗の一切の最終的責任を、御一身に負われた御遷化であると拝さなければならないのである。日亨上人については、多言は無用である。あの日亨上人(※総本山59世)が御同席されたことは、余程のことであると、拝されるのである。御法体を継承あそばされる御法主上人の御振舞は、必ず大勇であり、一般僧侶が、簡単に批判すべきことではない。


 さて、戸田会長は、大白蓮華第15号に『僧侶の大功績』と題する巻頭言を掲載して、

 此の教団の700百年の古い伝統は一面には尊く且つ清く有り難く、且つ一面には猫もねずみも出るであろう。かゝる猫やねずみの類は必ず一掃されるから心配することはない。かゝる近視眼的且部分観的、一時的に観察せずに、大聖人御出世の御本懐より又は仏法の大局視よりなすなら、口にも筆にも表はせぬ一大功績が此の教団にあるのである。

 僅か小勢百数十人の僧侶が愚僧悪僧邪僧充満の悪世によく耐えるもので、大聖人の「御出世の御本懐」たる弘安2年10月12日御出現の一閻浮提総与の大御本尊を守護し奉って、700百年間、塵もつけず敵にも渡さず皆々一同代々不惜身命の心掛けで一瞬も身に心に身心一つに御本尊を離れずに今日に至ったのである。・・・此の上に大聖人の御教義は、深淵にして広博であって愚侶の伝へ得可きことではないのに、賢聖時に応じて御出現あらせられ、何等損するなく、何等加ふるなく今日まで清純にそのまゝに伝へられたと言ふことは仏法―真実の仏法哲学を滅しないことであり、実に偉大なる功績ではないか。

 以上此の二つの御功績は此れ日蓮正宗僧侶の大功績と称えなくてはならない。此の大功績によって真に大衆の苦を救ふ広宣流布するの日には東洋の民衆は大聖人の仏慧を蒙り、世界平和の礎がきづかれるのである。

等と述べいる。戸田会長の言は、戦時中の前述の諸問題を含めて、日蓮正宗僧侶の護法の行動を、よく理解したものといえよう。すなわち、正法は「今日まで清純」に持たれてきたということである。

 創価学会の本格的な発展が、第二次世界大戦後にあるということは、誰しもが認めるところである。しかも、その時々の御法主上人、とくに64世日昇上人、65世日淳上人、66世日達上人、現67世日顕上人の御理解や御教導なしでは、創価学会の発展は勿論、存立すら危うかったのである。また、御隠尊59世日亨上人の御指南がなければ、創価学会の教学研鑚はどうなっていたであろうか。池田名誉会長も、スピーチの中で、自らたびたびこのことに触れていることである。

 しかし、日亨上人は、先の「神札問題」に立ち合われた方であり、日昇上人以後の御法主上人は、62世日恭上人のあとを承けて、猊座に登られた方々である。もし、このときに、御法主上人が謗法を行ない、宗門が汚れたというならば、戦後の日蓮正宗、なかんずく創価学会の歴史はどうなるであろうか。



 周知のことであるが、戸田二代会長は、創価学会の宗教法人設立に当たり、昭和26年12月、宗務院に、

  ◎ 当山(大石寺・日蓮正宗)の教義を守る。
  ◎ 折伏した人は信徒として各寺院に所属させる。
  ◎ 仏法僧の三宝を守る。

の三箇条の約束をしている。もし、法水が汚れていると主張するならば、日蓮正宗の教義を守り、仏法僧の三宝を守っても、何にもならないではないか。なぜならば、創価学会の大発展は、これ以後だからである。少なくとも、戸田会長は「今日まで清純にそのまゝに伝へられた」と認識していたことは、間違いのないことである。現在の創価学会は、その認識なしに、大折伏戦が戦えるというのであろうか。

 日蓮正宗の歴史を考えることは、大変結構なことである。しかし、何よりも信心を根本にして、拝していかなければならない。信心を抜きにしては、日蓮大聖人の仏法は理解し得ないからである。血脈付法を否定しないと口で言いながら、今日までの日蓮正宗の清浄な仏法伝授を信じなければ、それは、血脈付法を否定しているのと同じことである。

 私ども日蓮正宗の僧俗は、歴代の御法主上人の大慈悲と正しい御指南、時宜に適した御教導によって信仰してこそ、はじめて功徳をいただくことができるのである。時の御法主上人の御指南を、素直に受けて信仰するところに、成仏という大願が叶うのである。いたずらに大聖人の仏法の歴史を非難し、疑いをもったのでは、正しい信心 をしているとはいえない。清く、また正しく日蓮大聖人の仏法が伝えられて来たことは、御仏智によるのである。このことを信じないで、どうして大御本尊が信じられるであろう



何をもって謗法とするか


 以上、いわゆる「神札問題」について、少々考えたものである。ただし、今回、創価学会が、この問題を持ち出してきた底意が、どこにあるかは明確ではない。もし、過去の宗門の行動に難癖をつけようというところにあるならば、先に述べたとおり、あの難局における、苦悩のぎりぎりの選択であり、戒壇の大御本尊並びに血脈法水を護るため、止むを得ない深慮の上の行動であったというべきである。これを、果たして簡単に、謗法などといえようか。御法主上人にも誤りがあるなどと、どうしていえようか。

 牧口会長が、日興上人の『遺誡置文』の、「時の貫主たりとも仏法に違はゞ之を用ふ可らざるの事」との御文を引用したことは、本宗の伝統教義から考えて、一分の理はあるといえよう(状況がどうであったかは先述の通りである)。そして、そこで牧口会長は、自己の信念によって「貫主」のお言葉に従わなかった(消極的反抗といえる)のであろう。

 ただし、今回(※平成2年末以降)は、状況が逆であることに注目しなければならない。創価学会の謗法与同の姿に対して、日顕上人は「謗法厳戒である」と御指南あそばされているのである。御法主上人の御指南は、当然、伝統教義そのままであるが、池田名誉会長等が「それでは都合が悪い」というのである。すなわち、御法主上人には「仏法に違う余地」なぞ、全くないのである。このときに「時の貫主たりとも仏法に違はゞ」といっても、それは通用しないのである。

 現在の池田名誉会長の行動に、謗法といわれることがあっても少しぐらい構わないではないか、との例証に引いてきたならば、全くあたっていないと答えなければならない。まず第一に、状況が全く違うのである。現在は、ありがたいことに信教の自由が保証され、国家の強権圧力など、ほとんどない時代である。軍部圧政の当時と比べるのは無理である。第二に、世界に弘めるためには、少々の謗法は構わないではないかというならば、日蓮正宗の教義と異なるものを、無理をして弘めても、それは成仏・幸福のためにならないというべきであろう。広宣流布するのならば、功徳のある正しい仏法を弘めるべきである。また、現実に、日本以外の国においては、御法主上人の御裁可により、謗法の扱いなど、国情に従って柔軟に対応することが許されているはずである。それ以外には、某氏の勲章コレクションに差し障りがあるほか、何も問題はないであろう。

 さらに、問題があれば、創価学会に会則に明記している、「最高教導会議」を、開催願うべきである。また、御法主上人へのお目通りや、宗務院との連絡会議を通じて、充分御指南を頂戴できたであろう。池田名誉会長が、素直に御指南を受けられないのはなぜなのか、よく理解ができないところである。


 日蓮正宗には、どうしても護らなければならないものとして、戒壇の大御本尊と唯授一人の法水血脈がある。戦時中は、この一切衆生の成仏の根源の秘法が、まさに冒されそうな状態にあったのである。この大秘法を護るためには、非難を承知で行動しなければならないときもある。

 現在、多くの人々に対して法を弘めていくことは、もちろん大切なことである。しかし、摧尊入卑をすることによって、たとえ多くの人が入信した形になったとしても、そこには、もはや功徳はない。表面上の流布が、少々遅くなったとしても、末法は、折伏正規、第一義悉壇によって、正しく法を弘めて行くことが、最終的に世界広布、一切衆生成仏の早道なのである。

以 上