"BYE BYE BLACKBIRD SELECTION for TOKIWAKANENARI-san

常盤兼成さんの好きなバイバイブラックバードをかき集めてみました。
予想外に演奏が少なくて、ホント、かき集めたと云う感じです。すみません。
マイルスとかコルトレーンの演奏は、強烈に長いので外しました・・・(笑)。
曲調からして、割とくつろいだ和やかな演奏が多い様です。


tokiwa01.jpg (24022 バイト) THE NEARNESS OF YOU / (EMARCY)
HELEN MERRILL
HELEN MERRILL(VO),MIKE SIMPSON(FL),
DICK MARX(PF),JOHN FRIGO(B),
FRED RUNDQUIST(G),JERRY SLOSBERG(DS)
ヘレンメリルは、この曲を何度か吹き込んでいますが、
やはりこのアルバムが決定盤ではないでしょうか。
ハスキーで重い声質の彼女が明るく表情豊かに唄っています。

 

tokiwa02.jpg (24457 バイト) FINE AND DANDY / (MANU)
ALAN BROADBENT
ALAN BROADBENT(PF),GEORGE CHISHOLM(TP),
ANDY BROWN(B),FRANK GIBSON(DS)
アランブロードベントを目当てに入手したら、
あららトランペットが素敵だわ、ってアルバム(笑)。
ミュートトランペットでこの曲を演奏してるのを聴くと、
どうしてもマイルスが想起されてしまいますけど、
このバンドの演奏は、もっともっと甘口ですね。
アルバム自体も超スタンダード大会になってて、
"枯葉"、"YOU"D BE SO〜"、"WE'LL BE TOGETHER AGAIN"etc.
まるで日本企画かと見まごうばかりです(爆笑)。

 

tokiwa03.jpg (18261 バイト) BYE BYE BLACKBIRD / (ECM)
KEITH JARRETT
KEITH JARRETT(PF),GARY PEACOCK(B),
JACK DeJOHNETTE(DS)
"BYE BYE BLACKBIRD"で始まり、
"BLACKBIRD,BYE BYE"で終わるマイルスへのトリビュート作。
マイルスの死から2週間後に録音されました。
この演奏、ラストテーマの後、3分近くも循環コードによる
キースのアドリブパートが続きます。ここが熱い。
そして最後は、マイルスライクなフレーズで演奏を終えます。

 

tokiwa04.jpg (20450 バイト) MOORE MAKES 4 / (CONCORD)
RAY BROWN
RAY BROWN(B),GENE HARRIS(PF),
JEFF HAMILTON(DS),RALPH MOORE(TS)
レイブラウンのサポートでラルフムーアの堂々とした
ハードバップ然としたプレイを聴く事ができます。
時折コルトレーンそっくりのしゃくりあげる様な
節回しが出てくるには笑ってしまいます。
BYE BYE BLACKBIRD / JOHN COLTRANE (PRESTIGE)
と聴きくらべてみれば、優等生的で凄みが足りませんが。

 

tokiwa05.jpg (23463 バイト) JUST US / (ENJA)
HAL GALPER
HAL GALPER(PF),PAT O'LEARY(B),
STEVE ELLINGTON(DS),JERRY BERGONZ
I(TS)
このブラックバードは、進行上で少し面白い趣向が見られます。
それについては、聴いていただくとして(笑)、
ピアノのハルギャルパーは、左手のバッキングが強烈。
右手が細い線のフレーズを弾いていたかと思うと、
一気にがしがしとブロックコードでヒートアップしたりします(笑)。
そしてまたコルトレーンの影響の大きいテナーが出てまいります。
但し、このジェリーバーガンジーの場合は、
こてこてのコルトレーン信者と云うよりも、
通過点で影響を受けてるなぁと云う程度でしょう。

 

tokiwa06.jpg (24954 バイト) MY FAVORITE INSTRUMENT / (MPS)
OSCAR PETERSON
OSCAR PETERSON(PF)
頭のカデンツァを聴いてピーターソンらしくないぞ、と思ったら
だんだんいつもの調子になっていきました(笑)。
見事なインプロヴィゼーションです。

 

tokiwa07.jpg (23437 バイト) TENOR TIME / (SOMETHIN'ELSE)
JOE LOVANO
JOE LOVANO(TS),大西順子(PF),
RODNEY WHITAKER(B),AL FOSTER(DS)
ジョーロバーノ愛用のストレートテナーは、音に艶がないので
あんまり好きではないのですが・・・。
おっちゃんのぼやきみたいなルーズなテーマの後(笑)、
大西順子のアドリブパートの弾き始め、うーん巧い。
思わず唸っちゃいますね。
音色はさておき、ジョーロバーノのプレイは、やはり聴き応えあり。
アドリブに自分の唄を持ち込む。
メカニカルなスケールの連続とは対極のフレージングです。

 

tokiwa08.jpg (22278 バイト) MY NAME IS ALBERT AYLER / (DEBUT)
ALBERT AYLER
ALBERT AYLER(SS),NIELS BRONSTED(PF),
NIELS-HENNING ORSTED PEDERSEN(B),
RONNIE GARDINER(DS)
アルバートアイラーのデビューアルバム。
自己紹介の後、フェードインで始まるブラックバード。
彼のスピリチュアルなプレイは、この頃から片鱗を見せています。
特にこのアルバムは、サイドメンが思いっきりオーソドックスで、
それが逆に彼の特異性を際立てる結果となっています。
消化器官の延長上にサックスが繋がってる様な彼の音色は、
この後一段と磨きがかかっていきます。

 

tokiwa09.jpg (22675 バイト) REBOPPIN' / (COLOMBIA)
JOEY DeFRANCESCO
JOEY DeFRANCESCO(ORG),BYRON LANDHAM(DS),
PAUL BOLLENBACK(G),JIM HENRY(FLH)
この写真を見るとなぜだか「貴公子」「プリンス」などと云う
形容詞が浮かんで来てしまいますが(笑)、
この次のアルバム「LIVE AT THE 5 SPOT / (COLOMBIA)
では、すっかりまんまるに太ってました(爆)。
当時20歳そこそこのジョーイデフランセスコって少年、
見かけに寄らずファンキーなオルガンを弾きます。
やや臭いくらいのアーシーさがたまりません。
ジムヘンリーって人のフリューゲルも、少しピッチが
低い様な気もしますが、なかなかご機嫌なソロです。

 

tokiwa10.jpg (24765 バイト) INDENTIFICATION / (MPS)
YANCY KOROSSY
YANCY KOROSSY(PF),J.A.RETTENBACHER(B),
CHARLY ANTOLINI(DS)
ピアノトリオによるブラックバードは、もっとあるだろうと
手元のCDをひっくり返してみたのですが、
結局キースとこのヤンシーキョロシーしか見つかりませんでした。
スタンダードらしい典型的な演奏です。
彼のタッチは、とても力強くスインギー。
このブラックバードではオーソドックスなプレイに徹してますが、
アルバムに収められている他の曲は結構面白いです。
笑っちゃうくらいベタベタのジャズロック(笑)、
はたまた思いっきり恥ずかしいブギウギ(爆)。

 

tokiwa11.jpg (20070 バイト) RACHELLE FERRELL / (SOMETHIN'ELSE)
RACHELLE FERRELL
RACHELLE FERRELL(VO),EDDIE GREEN(PF),
TYRONE BROWN(B),DOUG NALLY(DS)
こないだ('') さんに教えていただいたでっかい口のお姉ちゃん(爆)。
最初、テープの早回しかと思いました(笑)。
とにかく凄い。ヴォーカルではなくヴォイスとして。

 

Index