今宮神社と御霊信仰

怨霊と御霊のちがい

○怨霊(おんりょう)……平安以前から存在する思想/死んで出てくる→たたる 疫神
○御霊(ごりょう)………平安時代に登場した思想 /怨霊を鎮めることにより守り神となる
                         怨霊を押さえる

御霊信仰

 非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、これを尉和してその祟りを免れ安穏を確保しようとする信仰。
 日本は古来より死霊はすべて畏怖の対象で、ことに怨みをのんで死んだ霊は、その子孫に祀られることがなけれは人々に祟りをなすと信じられていた。疫病や飢饉、そのたの天災があるとその原因の多くはそれらの怨霊や、祀られることのなかった亡霊の祟りとされていた。
 古来から御霊信仰と思われるものは文献上に記されているが、一般的に盛んになったのは平安時代以後のことである。特に、御霊の主体として特定の個人、多くは政治的失脚者の名が挙げられてその霊がさかんに祭られるようになる。
 文献上の初見は『三代実録』貞観五年(863)五月二十日条の記事であるが、これは御霊会を朝廷が行なった記録であるので、民衆の間ではそれ以前から行なわれていたと考えられる。
 当然、政治的失脚者の個人を怨霊として恐れたのはその政敵だった人たちであり、一般民衆がそのような怨霊の個性を認めていたかどうかはわからない。
 一般の御霊信仰は必ずしもそのように明白な特定の歴史的人格に結晶することなく、むしろ一般にはなんらその実体の明らかならぬもの、知られざる怨霊に対する漠たる畏怖をもとに成立したもので、その具体的な霊格(祭神名)は多くは巫祝の託言や創唱によるものであった。有名な紫野今宮以下多くの御霊会は単に御霊という以外に何ら特定の祭神名を称することがなかった。
 御霊信仰は外来の信仰としての陰陽道や仏教の影響も少なくなく、特に仏教については亡霊追福を第一目的とする念仏信仰と御霊信仰とは互いに相結びついて中世以降の庶民信仰を強く色づけることになった。
 御霊信仰は日本において人を神に祀るもっとも一般的なケースとして、神道の一特質を考えるうえに重視されるべき物と思われる。

御霊会

 御霊を尉和遷却するために行なわれる法会や祭礼の汎称。
 文献の初見は『三代実録』貞観五年(863)五月二十日条の記事で、この日、疫癘防除のため勅命によって神泉苑で催された。『金光明経』や『般若心経』を講じ、舞楽や雑伎散楽が演ぜられ、縦覧をゆるされた市民とともに歓をつくしたとある。
 御霊会はもともともっとも古いわが国の固有信仰(神道)に根ざし、ひろい民間習俗を背景とするものであっただけに、僧侶による読経講説よりも、木偶や神輿を作って民衆が賑やかな歌舞とともにこれを難波海に送って行くことが、むしろその祭礼の根幹をなしていた。
 正暦五年(994)年六月の船岡御霊会のことを記した『日本紀略』は特に「此非朝議巷説」と注している。
 このように平安時代疾疫や飢饉の頻発と相表裏して随時随所で民衆が相会して御霊会を修した。当時の文献を渉猟すれば、手近なものだけでも紫野(今宮)・衣笠・花園・出雲寺・天安寺新造神社・西寺御霊堂・城南寺明神・熊野新宮御霊などを拾うことができる。
 中で有名なのが祇園・北野の両御霊会である。平安時代末期(院政期)ころ一応定着したその神輿迎えと神輿送りの形式並びに随従する馬長や風流田楽は、日本も神社祭礼の一典型となったものということができる。
 それは日本古来の氏神祭祀が祈年・新嘗両祭を中心に春秋二季の祭を中心としてきたのに対し、疾病流行の時季ともからんで、多く五、六月に夏祭として行なわれたことも留意されるべきであろう。



今宮神社 京都市北区紫野今宮町

 大徳寺の西に鎮座する。旧府社で、大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)を祭神とし、境内には疫神社・大将軍社・八社・地主社・宗像社・月読社・日吉社・稲荷社・織姫神社・若宮社がある。
 正暦5年(994)6月に船岡山で御霊会が営まれ、その御霊会のために神殿が造られたのがはじまり。〈古代では神社の建物は常設ではなかった〉
 「今宮」とは東山の祇園社に対して新しくつくられたから「今宮」と呼ばれたとも言われている。

今宮神社の御霊会

 今宮神社創建以後、「やすらい花」と大祭が行なわれている。
 本社の大祭は「今宮祭」と称して5月に行なわれており、西陣を中心に運営されてきた。そもそも今宮神社自体氏子の西陣により支えられている。

今宮祭

 「紫野御霊会」とも呼ばれ、平安時代からその名が表れる。
 『康富記』応永二十九年(1422)五月十四日条に、今宮祭に鉾の存在したことがはじめて現われる。これは後代の形態から推して剣鉾であったことはまちがいなく、今宮祭が御霊会として営まれていたことの証左でもある。〈剣鉾は鉾の古い形態〉
 〈日本各地の鉾、山、山車、ダンジリの原型といわれる京都八坂神社の山鉾は、長保元年(999)に無骨(むこつ)という雑芸者が大嘗会の標山(しめやま)に似た作山(つくりやま)をつくって行列に加わったのが始まりといわれる。
 もとは貞観十一年(869)の疫神送りに長さ2丈ほどの矛本を立てたのに模して、手で捧げた鉾に台と車をつけたものが現われ、南北朝の頃にはほぼ今のような状態になった。〉
 江戸時代初期の今宮祭については『日次記事』に12本の剣鉾の存在が記されている。同時に神輿も記されているので、現在の祇園御霊会のように山鉾と神輿が別になっていないので、御霊会の古い形を残していると思われる。今宮の鉾は以前の祇園社と同じように神輿の神幸・還幸に合わせて2度巡行する。

やすらい祭

 「やすらい花」は現在では「やすらい祭」として、今宮神社の境内にある末社の疫神社の祭礼であり、神社北部の旧農村部によって担われてきた。
 花傘の存在や赤熊(しゃぐま)をかぶった鬼が跳びおどる。赤衣服を着た人は疫病を流行らす疫神の擬人化したものである。
 花の四散する候は疫癘や御霊もも散舞するので、これをしずめようと鎮花(はなしずめ)祭の趣旨に従って、稲の花の早く散らぬようにという農業の予祝と、人々の厄を祓おうとする祈りをこめたものと考えられる。
 記録にはじめて現われるのは『百錬抄』久寿元年(1154)四月の条、であり、当時は御霊会として行なわれていたことがうかがい知れる。
 ただし「やすらい花(祭)」は今宮神社特有のものではなく、神護寺の法華会に京中から「やすらい花」の行列が繰り出す様が「年中行事絵巻」に描かれていることから、かつては広く行なわれていたと考えられる。
 また、町屋などで門口に鍾馗のような恐ろしい顔をした人形を置いたり、護符を貼ったりしているのは疫神の侵入を防ぐためである


参考文献
 谷川健一編『日本の神々− 神社と聖域 第五巻 山城・近江』白水社,1986
 『國史大辭典』吉川弘文館

 

第1展示室 日本の人々のこころ● ■トップページ


2003年9月25日 変更

    水龍(shuilong〉