こみっくパーティー (レビューVer0.8)
履歴:
Ver0.2 メイン骨組み、「高瀬 瑞希」まで
Ver0.3 「長谷部 彩」
Ver0.4 「立川 都美」
Ver0.5 「桜井 あさひ」 <-ここで、UP!
Ver0.6 「塚本 千紗」&全文の修正
Ver0.7 「猪名川 由宇」
Ver0.8 「牧村 南」
以後プレイする人全員分いくかな?この作品は!
気に入った作品に対する、礼儀ってもんです。はい.
初めに、まず、
良かったです。
その一言が、始めに出ますね。この作品。
PC版から、DS版、OVAなどに展開されるの頷けます。
(てか、初めからそう想定して作られてると言う、うわさもあるんですけどね)
ゲーム性、ノベル的要素、作品としての空間、
総ての要素もいい、なにより独立していない所がもっといい。
ちゃんと融合してる。見事です。
(最近、独立してるのがほとんどなのでねー。悲しい)
まあ、18禁となるブロックだけが「後から付けた」みたいなのは、
仕方がないかな??
#でも、「瑞樹」の台詞回しで、「あんた」が「あなた」に変わってる所があるから・・・
#わざと変えてたら、考えを改めなくちゃいけませんけどね。
しかし、私がPLAYしたのが遅すぎた・・・
多分、このゲームが発売した時期には、このゲームシステムやゲームの流し方は良かったんでしょうけど、
今「2001/夏」頃のゲーム事情から見れば少々ね・・・
操作性、立ちキャラと背景との合成時の荒さ、
あと、致命的と思うのがイベントの起き方ですかね。(と言うか、ゲームとしての流れ)
今じゃ、このタイプは飽きられてる(と思う。少なくとも私はそう。)
作品全体の完成度が高い分、このへんまで望んでしまいますね。ほんと。
DC版は改善されてるんでしょうか?
なら、DC版すれば良かったかなー、うーーん。
でも、下手に触るとこのバランスを崩すから、触らないで欲しいかな?
難しい問題ですね。
まあ、全体的な感想はこれぐらいにして、
では、個々のキャラ別感想をば・・・
(上から順に私が攻略した順です)
「高瀬 瑞希」 一応、メインのヒロインでしょうから、始めに攻略! 「長谷部 彩」 「絵」的に好み! 「立川 都美」 どんな子か見たかったんですぅー 「桜井 あさひ」 いまだに、よくわからん・・・ほんとに攻略できたのかな? 「塚本 千紗」 いいこいいこ!! 「猪名川 由宇」 関西人はみんなあんなのじゃないぞー(関西人) 「牧村 南」 お姉さんは好きですか?
私的なゲーム感想Topへ戻る
「高瀬 瑞希」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うん、ほんとにゲームのヒロインとしてはハマリ役の性格をしてますねー。
マジメと言うか、律儀と言うか・・・
まあ、そのぶん「型」に嵌ったシナリオ展開しか出来ない悲しいキャラでもありますから、
いかに、ユーザに印象を深与えるか?がキーですね。
で、結果どうかと言うと私的には、OKですぅー。
完璧です。
ある種の主観の違いと言うべき言い争いから始まる喧嘩などは、もー
(違うかな?主人公の作品に対する真剣さから出てくるのかな?)
まあ終盤、自分は主人公の足を引っ張るだけと勝手に思い込んで
別れようとするけど踏ん切りがつかなく行動するあたり、
この手のキャラ特有の「型」にハマリまくってますが、
しかし、それを無理に逆らわず自然に流している分、キャラ的に無理がなく
まとまっているので、私的にはうんうんですぅー!
でも、私的に言わしていただけるなら、
「売り子」として、自分の「場所」を求めている辺りの描写をもう少し
詰めても良かったんじゃないかなーと。思う所も?
あれでは、終盤ダラダラと「畳み込んで締めている」感じが少々したりして・・・
あと、大学祭周辺に出てくる、中学辺りの描写も
会話だけでなく、
イベントにしてしまって・・・
たとえば、瑞希に無理やり、看板描かすイベントを入れて
主人公が助ける
(まあ、むちゃくちゃな例えですが・・・)
まあ、言うなればデジャブ的にした方が効果が高かったんじゃないかなぁー?
うーーんどうなんでしょうね?
ま、私的には今のままでも十分満足してるんですけどね。
あくまでも「欲」ですね。
「長谷部 彩」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「瑞希」の次にクリアした子
まず、マニュアルなどから与えられる、第一印象ではこの子、
折れてしまいそうなほど、か弱い子か(心がね)
人見知りが激しいだけで、実はものすごく芯の強い子か・・・又はその両方か・・・
いまいち判らなかったんですけど、
どうも前者みたいですね。
(しかし、エンディングで出るラフイラストを見ると、後者決定なんですけどねぇー)
で、思ったことは、性格の「色」は違えど、基本的には「瑞希」と同じ?
思えるんですけど?
どうなんでしょう?
まあ、この種の作品の場合、基本的に同じような流れになってしまうんでしょうけど、
余りにも・・・まるで、「表」・「裏」の関係みたい。
そう思うの私だけでしょうか??
ま、それは置いといて、CGの好みから言わしていただければ、
この「彩」が一番お気に入り!
後半の雨の中で主人公を待っているシーン
いつかあんなの描きたいーーーーー!!と惚れ惚れしちゃいました。
(頑張って、見ようかな?)
でも、キャラの性格的には・・・まあ、人それぞれ好みかなー
あと、話的に思うことは、お父さんとの絡み、
もう少し攻めておいた方が
この子の性格がもっと、判り易かったんじゃないかなぁーと思うんですけど。
うーーーん。
どうなんでしょ?
あ、でもでも、
最後の最後で「幸せ」うんぬんの台詞から、「彩」が童話作家となる辺り、
流れが綺麗でいいですよねー。うんうん。
(お約束ですけどね。それがいい!)
「立川 都美」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うん、最後まで詳細のわからん・・・子ですねー
って、言うより「おまけ」かぁーって言う流れですね、この子・・・、悲しいです。
でもこの子の「話の流れ」は、私好きですよー。ほんと。
(まあ、ゲーム性の面から見た場合、満足しませんけど。)
だから。
もう少し、ちゃんと作って欲しかった・・・悲しいですー。
そういえば・・・、立川兄が訪れる同人作家は必ず売れる、みたいな伝説のネタ・・・
途切れちゃってるんですけど?
それは、「兄」の力?それとも「都美」の力??
さてどっち???
「桜井 あさひ」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うーーん、イベントが多いー。
しかも、イベントの選択肢が判らん・・・ちゅーか、この子の性格がいまいち読めないので、
なにを選択するのかが判らない・・・。
だから、この子ターゲットで、3回もプレイすることになっちゃいましたよ・・・
でも、ほぼ全てのイベントが一環した話の中にあるから、
話が繋がって、ほんとに良いですよねー。(まあ、これはこのゲーム全般に言えることですね。)
しかし・・・ここまで「悲観的」な子を作るの難しかったのでは?
だって、そのままこの子をお話に乗せるだけなら、
魅力的にならないとと思うから・・・
無理に魅力的に仕上げようとすると、この子の良さが消えてしまう。
でも、この子の性格の場合、無理やりしないと魅力的にならない・・・
まあ、ようはバランスなんでしょうけどね、
私的には満足ギリギリかなぁーって、とこです。
はっきし言いまして、
最後の「ハートフルカフェ」の放送で「本当の桜井 あさひ」の語りや、
最後のコンサートでの「アイドルの桜井 あさひ」の語りがなかったら・・・
私的には、この子に魅力を感じない・・・
だってそれは、最後まで、
「本当の桜井 あさひ」しか、主人公の前に出ないんです。
(あ、コミパで売り子するイベントがあるか?)
そうするなら、そうするで、
「モモ」の段階でもう少し、魅力的なキャラに仕上げて欲しかった・・・なーと思うんですけど?
どーなんでしょうねー。
あ、あと、
付け加えるなら「アイドルの桜井 あさひ」として、もう少し主人公の前に出して欲しかったかな?
でも、この子の場合、多重人格的ではなく、「演技」でアイドルの「桜井 あさひ」を作っている
みたいだから、それは無茶かな??
・・・もしかして、私この子ちゃんと攻略してないのか??
なら、どうしましょ?
「塚本 千紗」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
不憫な子ですねー。いまどき珍しいくらい。
(いや、これから増えるかな?)
でも、こんな性格の子いませんよー。
いたら、協力してあげたいですね。ほんと。
さて・・・、現実はおいといて、ゲームの話に・・・
この子のイベントで私が気に入ったのは、
印刷所を一人で空けるイベントと
クリスマスのイベント
(って、殆どすべて??)
いやー、両方ともこの子の性格がよく出てて、本当に楽しかった&ちょっと泣けましたーうるうる。
クリスマスに主人公のマンションへ「はしご」に登って「ベランダ」に居る辺り、
完璧ですねー。
しかも、そのままHシーンへ持って行かない所がもー.はいー。
しかし、あそこで「千紗」に怒る前に、「千紗」が「何時からここにいたか?」判るような、
台詞を入れても良かったんではないでしょうか?
そうした方が、「千紗」へもつ「愛おしさ」を深められたのでは?と思ってしまうんですけど。
さて・・・
あ、あと、最後の月にいくらまっても、お客の電話がこないのは
「千紗」が電話線抜いてたからってあたり、もう少しコミカルにした方が、
この「千紗」の性格をもっと良くしたのでは?
さてさて、どうなでしょねー。
しかし、本当にこんな子いればどうします??
「猪名川 由宇」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この人だけで、続編と言うか「サブタイトル」物出てますから、
人気は高いのかな?
確かに、話は「楽しい」し話は「深い」から、良いですけどね、この子。
でも、関西人はみんなあんなんじゃないぞー!!
どっちかと言えば、関西人は冷えてます。はい。
さて、それはおいといて・・・
この子の世話焼き的な性格
遊園地の風船、合作が電車に引かれて落ちこんだりするイベント
この子の性格がよく判るんですが・・・
この子が実は凄くさびしがりやだから・・・か?それは、過去に?
でも、この子の過去は語られない、
唯一といって良いのが、気象庁に文句を言ってる辺り、ですか?
過去を見せないのも良いのですが、もうちょっと、雰囲気で主人公(プレイヤ)に判る様
お話を進めても良かったのでは?
と、思ってしまいますね。
うーーん、でも、今でいいのかなぁー?良くわかんないやー。
「牧村 南」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いいですねー。あの「ぼけ」
ものすごく、気に入っちゃいました。はい。
お姉さんだけど、子供。しかし、芯は強い
いいですねーあの性格&場面作りは。私は、こんな子好きですー。
(って、ゲーム上って空間においてですけどね)
話的には、この人について余り言うことはないのですが
CG的には・・・、
最後のホワイトクリスマスで主人公が指輪を渡して見るイベントで出るのCG
「南」さんの「口」は閉じ出て欲しい・・・
いや、始めは空いててもいいけど、泣きの時は閉じてて
じゃないと、決断&意思が固まっている様に見えない・・・だらしなく見えてしまいますー。
そんな、とこかな?