![]() |
![]() |
サツマカサゴの幼魚です。
本当に小さい約1センチ、白い体色がなんともかわいい感じですが、さすがにこのサイズになると肉眼ではゴミのよう。
最初、動いたときには見た目イザリウオかなと思いましたが、すぐに違うことに気がつく、何しろこの小ささなのに動いたときの瞬発力はすごいものがありました、が、さすがにこの系統の魚、動いたときとは対照的にピタッと止まったらもう、まったく動く気配なし。
さて、何でこんな白い目だつ色なんかにと、思うでしょうが、写真に写しているからはっきりわかりますが、実際には目を離すと見失いかねない感じで、うまく出来てるなあ、と思いました。
大好きな砂泥地区、当然いつもどおりカスリハゼとクサハゼ目当てで探し回るが、姿が見えない。
どこへいってしまったんだろうと、ウロウロとするとそこら中で目につくハゼが2種類、しょうがないのでこいつでもと撮影。
最初白っぽい体に、目の黒さが特徴的に目だつので、ヒメシノビハゼ?と思っていたのですが、もっと南方系なハゼだし、こんなにいるなんておかしいなあー、しかも共生ハゼのはずなのでこんなウロチョロしてるのも???
で、写真でよく見ると体にはウッスラと模様がある、ほほのあたりもよーく見ると青っぽいようだし、ひょっとして、ホシノハゼの幼魚?ならば砂泥にいるのも、数が多いのも、ウロチョロしてるのも、説明がつく。
でも、各ひれが透明なのが、ちょっと気になるけどなあ・・・。
さて、目に付く奴もう1種類。
以前は見かけなかったように思うのだが、今回はたくさん。
あまり大きくは無いので、幼魚期にこのあたりにいるのかも知れない。
こちらは体に散らばる金色の小斑点と体側の黒点から、すぐにユカタハゼと判明。
温帯系の小型ハゼで、砂泥底が、すみかと言うことなので今までにも見ていそうなものなのだが、とりあえず、記憶に無いので初めて見たと言う事になる。
見た感じごくごく普通のハゼなのだが、金色の斑点はなかなか美しい、もつと大きかったら良かったのにね。
今回一番のお気に入りは、これ。
ドロドロ砂地の岩の穴の中で生活しているシュンカンハゼ。
胸鰭を直角に広げて、フワフワと移動するところなんかは、オキナワハゼを彷彿させて、非常にイイ!!
ただし、色もきたなけりゃ、体もデカイ(8センチくらいかな。)・・・・・一般向けでは、ないかもなあ・・・、でも顔の周囲にひげみたいなのがついてて、なんかトボケ顔である。かわいい。
泥も舞い上がってて視界も悪くて、岩穴の入り口にいるところを見つけたときには、なんかトロそうな奴だと思ったが実際に接近を試みると、結構敏感で、こちらの気配を察知するとすぐに穴の中に隠れてしまう、動きはのろいのだが、その分逆にむかつく感じだ。
しばらくするとまた出てくるのだが、最終的には、納得のいく距離までは、寄れず仕舞、残念。
![]() |
![]() |
お気に入りをもうひとつ。
以前にも登場したことがありますが、泳ぐ二枚貝ウスユキミノガイです。
おそらく、夜行性なのだと思いますが、昼間は砂地にある、石やサンゴの瓦礫の下でお昼寝(本当に寝てるのかどうかはわかりませんが。)してます。
岩をどかされると、もう大慌てでピョコピョコ、ピョコピョコとそれはもうよく泳ぐ。
そして、岩陰(暗い場所で落ち着きたいらしい。)を見つけるととにかくモゾモゾ潜り込んでいくというおおよそ二枚貝らしくない奴。
周囲についている触手なんかも、なんかSFものに出てくる怪獣みたいだよねえ、でも体は小さくてこれで2センチくらいかなあ。
今回殻も写せましたが、こちらは白く薄くてなかなか上品な感じである。
うー、痛そう!ガンガゼも痛そうだけど、トゲの迫力は、こっちが上かな。
今回初めて潜る場所、トンネルなんかもあって面白そうなのだが、いかんせん条件が悪すぎた。
視界が無く、初めてなのでとにかく動きまわれないので、メインの根だけをウロウロ。
しかし、かなりウネリの影響を受けるので、ほほ、何にも出来ず。
仕方ないので、普段撮らないものを撮影してみた。
しかし、ウニもなかなか難しいものだ、まあ、ちょっと痛そうだったこの写真は、どう?