ハタの立ちきっていない若いハタタテサンカクハゼ。
いる環境がわかってきたせいでしょうか?それともこの魚も増えてきたせい?最近よく探せるようになってきました。(シュンカンハゼも見つけられるようになったので、生息環境がわかってきたせいでしょうね。)
けっこう穴ぐらの好きな魚なので気にいらないと奥に入っているため見つけにくいようです。
見たい人はやや泥混じりの砂地で、やや奥行きのある岩穴などを覗いてみて。
体が透明で内部?の白黒ラインが透けて見える不思議なハゼで、とてもキレイ。
背鰭のハタは例によってピコピコ動くし、ひょいっ、ひょいっ、と動く様子もなかなか楽しいよ。
いい場所に当たれば数匹同じ場所で見ることができます、一応南方系のハゼのようです。
いやー、なんか気持ち悪いですねえ〜。
ゴカイなんかと違って周囲の足のようなとこが毛なのがいやっすねえ〜、(いかにも、触ると刺すぞ!ってな印象。)さらに目があるようにはみえないんですが、頭を上げて周囲を確認するような仕草をしながら動く姿がさらにいや。
岩の上を歩きなれているようで動くと意外と早いです。
大きさも結構あり、20センチちょっとくらいありそう、まあ、SF小説ばりに大きくなくて良かったと言うべきでしょうなあ、こんなのと戦うことにでもなったら触れるだけでも気を失いそうですから・・・。
図鑑で調べたらこれそのものは載って無かったですけど、同じようなのはごく普通に生息すると、書いてありました。
あまり会いたくは無いものだ。
アザハタの根には、たくさんいるのであまりありがたがられないようですが、自分的にはかなり好きなエビ。
今回もテレコンなので、アップを撮ろうと接近を試みると最短距離をうまくかわしてくれるなかなかのテクニシャンぶりを発揮、どんどん攻め込んできます。
ハウジングのポート面に自分の姿が映るので、仲間と思って迫ってくるんだろうとの事ですが、なんだか、人馴れしたペットのようで、かわいいです。
さらにこんなウルウルした目で見上げられれば、あなたもすぐにとりこになること請け合いですね。
アンドノ鼻も一般オープンしたようですし、イシモチ達が少ないときはかえってこれらエビ達が見やすくてチャンスなので、ぜひじっくり見てやってください。