アザハタの根の岩陰で、見慣れない魚を発見。
場所が場所だけにこの角度意外撮影できず、特徴が良くわからない。
見てのとおりこんな色なので、撮影中は「ああ、なんかのハナダイの幼魚だな。」とうつしていたのだが、地面の岩陰にピタリと引っ付いたまま離れず、しばらくして隙をついて根の奥のほうへ逃げてしまったので、途中から「ハナダイって、こんな性格だったっけ?」とやや疑問を持つ。
写真を見てみると、見える限りでの最大の特徴が、背鰭が第1、第2背鰭に分かれていること。
ハナダイの仲間の多くは、やや分かれているような傾向は見られるが、実際にはつながっていてこんなはっきりしていないのが普通(まあ、写真に写っている状態その他でそう見えているだけと言う事もありますが。)。
そこで地面に引っ付いていたことも考慮して、最初に疑ったのはヒメジの仲間、かなり個性的な魚なのですが幼魚の時には親とかなり違って見えることは経験積み、しかし、ヒメジの仲間の第2背鰭はエッジがかなりシャープな感じで、写真のようなバラバラで丸っこくないので、違うことが判明。
次に背鰭がくっきり分かれていることで、印象深い魚はイシモチの仲間、そう思い眺めているとやはり違う。
まあ、第2背鰭の形なんかも違うのだけど、今回気づくことに、イシモチには、こんなベタっとした、体色の載りをする魚が少ないということ(特に赤い系統のものなんかは顕著だ。)、そう色が濃く見えても何処かかんかに、ぬけたような場所がある。(ベース色が透明とでも言いましょうか・・・。)
載ってないなあ、と再びハナダイのところに戻ってきてみると、あるじゃないですか、背鰭が2基あるハナダイ!!
そう、ミナミハナダイのようです。
良く見るとヒレにうっすらと載っている色にもグラデーションかかった感じがありほぼ間違いないでしょう、ああすっきり。
しかし、以前成魚を見たときには、活発に泳ぎ回っていたけどなあ、やっぱり幼魚は臆病なようです。
最近アザハタの根の周辺には、ユカタハタが多くなってきています(と、言うよりハタの種類自体が増えている様子)。
いつも根の東側の奥にいるオトヒメエビと友達になった小さめのユカタハタ、以前見たことのある斑点も出てなかった幼魚が育って大きくなったのでしょうか?
アザハタの根でも、いろいろな物語がうまれているようです。
ところでこのオトヒメエビと言う奴、書物にはクリーナーの代表みたいに書かれることも多いようですが、意外と気難しい奴で、クリーナーとしては、どうかな?と、思います。
大抵の場合、魚のほうがクリーニングを望んで、要求するポーズをとっていても、無視している方が多いですし。
アザハタの根に居るエビの中でクリーナー上手はやっぱりクリアクリーナーシュリンプ!(クリーナーと名が付くくらいですから・・・・、って早く和名を考えてくれっ!)ソフトタッチで積極的、2番目はスザクサラサエビ、数も多いし、そのために居るような感じもする。
そして他のサラサエビ等、ようするにオトヒメエビは、最後でしょう。
そんな中でわざわざオトヒメエビを選んだこのユカタハタとそれに応じてやる気をだしているこのエビ君に拍手。
ハサミが大きいだけにやる気さえ出せばやっぱりそのクリーナーぶりも強力・・・なんですかね?
![]() |
![]() |
![]() |
なぜか一箇所の岩の下に集まって巻貝たちがタマゴを産み付けていました。
数種類居るようですが、詳しくはわかりません。
一番大きなオニサザエを中心に、スミのほうに少し小さめの貝、奥のほうにも他の貝が居るようで、大体種類ごとに固まってはいるようですが、全部あわせると20弱くらいいそうです。
よほど産卵条件にいい場所なんでしょうか?
数が多ければ外敵に食べ尽くされる可能性がひくくなり有利だといいますが、さらに他の種類の中にあればさらに有利、と言う事なんでしょうけど、う〜ん貝って意外と出来る奴なんですね。びっくり。
![]() |
![]() |
上述した貝の産卵を下からジッと見つめているムスメウシノシタ達。
一体何を考えているのか?
通常に考えれば、貝の卵を狙っていると思われますが、とても難そうだし、しっかり岩に引っ付いているはず、とてもこいつらに食べられるような代物とは思えません、ましてやそんな口してないと思います。
つまり、彼らのねらいは直接的に卵ではないって事?(ほんとかな?)
一番に考えられるのは密集して貝が動くときに飛び出してくると思われるエサ、あるいは擦れあったりしているうちに落ちてくるエサでしょうか?現実的に下で見ている以上、リアルタイムで手に入るものが正解っぽいですがもう一つ他の考えが・・・。
ひょっとして、産卵した場所と時間を記憶して、タマゴからかえる子供(プランクトン)を、狙ってる・・・・?
う〜ん、そんなことってありえるか??
特に書くことは、なにも浮かびません。あしからず。