アザハタの根では少ない勢力ですが、常連さんの一角、フタイロハナゴイさん。
いつ見ても美しい姿。
基本的に体の上半分と下半分が色違いでオシャレなのですが、一番きれいなのが各ヒレの微妙な色のグラデーションがたまらない魅力、光の加減によって変化する色合いはすばらしい。
フタイロハナゴイと言っても、ハナゴイと呼ばれる仲間はスリムな体型で顔の多少とんがったタイプが多いのでこいつはちょっと異色と言えるでしょう。
いったい誰が命名したのやら・・・、フタイロハナダイでいいのに!!
ダイビング中に見かける青物として、一番多いと思われるのが、カンパチ。(あまり他の有名な外洋ポイントには縁遠いので、他はどうだか定ではないですけれど。)
釣りなんかではブリなんかのほうが、多いような印象を受けますが、意外と潜っているときには見かけない。
一応、一般的に言われる理由としては、ダイビング中にでる排気の泡に寄って来ると言うことらしいですが、なんでカンパチ・・・なんでしょう?
食性が同じ魚なら、どれでも集まってきそうなものですけど・・・。
まあ、なんとなく他の回遊魚よりも比較的どこでも見かけるような感じなので、小さいのはより内湾に入り込んでくるのかもしれません。
こいつらの様に魚の方から近づいてくるのは、なかなかにうれしいものなのですけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりにフィッシュアイをもって来たので我々のショップのすぐ近くにある高富川を偵察に行く。
と、いうのも昨年泊まりで余裕のあるときに散歩がてらパンをほおばりながら、渇水しているこの川の水溜りへ出かけてみるとなにやら水中がかなり騒がしい様子、眺めてみると水中には川エビ、テナガエビ、モクズガニ、ハゼの仲間(ゴクラクハゼ等)、泳ぎ回る小魚(カワムツかオイカワの子供?)、そしてイモリ・・・と、数多くの生物群。
さらに持っていたパンを細かくして撒いてみるとうわー、集まる集まる。
そして特に目を引いたのが、なにやら縞々のはっきりした変なハゼ・・・そう、どうやらボウズハゼのようでした。
よ〜し、いつかと機会をうかがっていたというわけ。
しかし、今回は以前よりもさらに水が無くて濁っていて、小さなエビなんかは、煮えてまっ赤っか、魚も少なくて残念な感じでした。
まあ、とりあえず、目をつけていた場所で、半水面写真と言う奴に初めてチャレンジしてみて、さらに少し下流のもうほぼ海という場所でマクロしてみました。
まあ、試してみた!程度のことなので、こんなもんか・・・、って感じですが、被写体さえあればおもしろそう。
実は何のタマゴなのかわからなかったこのタマゴ。
「イカのタマゴっぽいけどなんだろう?」、「コウイカ系のタマゴなんじゃない。」「それにしても結構大きいような・・・?」なんて感じでしたが、更新が滞っている間に他の人のホームページを、見ていてそっくりなのを、発見してしまいました。
それによれば、ハナイカのタマゴと言うことでしたが、「へぇ〜、ハナイカってこんな浅い場所でタマゴ生んでんだ。」って、思いました。
最近、とんとご無沙汰なので、たくさん生まれて、楽しませてほしいですね。