8月14日(月)

Dive 1 アンドノ鼻

ササムロ<ササムロ>

アカヒメジの群れの中に一匹のササムロを発見!(同じ場所にいた友人に後で聞いたところクマザサの群れも廻ってきていたんだとか・・・、なんかが順番に変わってきているようです、アカヒメジですら、以前はこんなに見かけなかったものなあ・・・・?)
で、この場所はと言えば・・・。
アンドノ鼻と言えばとりあえず”アザハタの根”(とりあえずビール的な乗り。)と言うぐらいにアザハタの根が有名なポイントではあるのですが、ここに群れるイシモチの仲間達は常に一定の数が集まっているわけではないどころか翌日すぐにもぐっても急にさびしくなったりすることもあるほどで、「夜に遠出しすぎて戻ってこれなかったんだろ。」などと話しています。
ちょうど今、そんな希薄な状態なんですが、なんと、もともとの”アザハタの根”最適状態を上回るほどの数量のイシモチが群れる場所が出現!! 
一応、ハマサンゴや根(岩?)らしきものを中心に集まっているようなのですが、規模が大きすぎてどこが中心か探しあぐねるくらいです。
イシモチはスカシやキンメモドキではなく、クロホシの幼魚の様なので、いつまでもここにいそうではないですが、一見の価値あり、当然のごとくアザハタもいますし、またさらに多いのがオオモンハタ、やっぱり獲物の数が多いほうが恩恵も多いからでしょう、さらに群れの上空にはカマスの群れが付けていて、下から追い上げられる獲物を狙っているようです。
いや〜、すっかりササムロのことを忘れていましたが、こういった生物層の濃くなった場所には実は周囲にもいろいろなものが集まってくるもので、このアカヒメジの群れもこの周囲に取り付いていたものなのです。
実はウメイロモドキも一匹いてどちらかと言えばこちらのほうが魚としては仲間っぽいと思うのか、よく絡んでいたのですけど一緒にいる姿の撮影には失敗したので、あしからず。
でも、模様的には、アカヒメジにも、似ているぞ!!がんばれ、ササムロ。

Dive 2 備前

ハワイトラギス ハワイトラギス

<ハワイトラギス>

実は最近マイブーム(古い?)なのがトラギスの仲間達。
毎回、砂地のハゼなんかの撮影時には邪魔をしてくれる憎い奴ではあるけれども、こういつもいつも顔を突き合わせていればなんとなく愛着もわいてくるもので、かわいく見えてきました。
その中でも美しいと言えば、このハワイトラギスとサンゴトラギス、どちらも赤い色の帯が入る似たもの同士ですがハワイの方が帯が太くてヒゲ(ヒゲ模様の赤い線)があります、そのためこっちのほうが愛嬌があっておもしろい。
両方ともこのあたりで見られるのですが、サンゴトラギスの分布はもっと南の方なので数は少ない。
小型のトラギスで、なんか流れてくる小さなエサをよく食べているのか、低空をホバリングしている姿をよく見かけます、つまり共生ハゼの住んでいる環境に多いのですが、注目する人は・・・。

Dive 3 アンドノ鼻

ケラマハナダイ<ケラマハナダイ>

こちらは”アザハタの根”の常連さんケラマハナダイ。
これもまたここ最近、若魚の姿がやたら増えた様に思います。
なぜ”アザハタの根”にいるのでしょうか・?
図鑑等で読んで見ると通常、ケラマハナダイは大きな群れを作るそうで、そう言えば昔、沖縄で見たときはたしかに大きな群れだったように思います。
ここ、”アザハタの根”では、数が少なかった間イシモチ達に紛れるようにして泳いでいたように思いますが、数が増えた今は仲間同士で群れが作れるようで大満足。
もっとも、またイシモチの数がドバーッとふえたとしたら、群れに混じらないともかぎりませんけど・・・。