前回、知らないものどおしで行って、完全にはずしてしまいましたので、今回はおとなしく案内されて行ってみました。
そう、巷で話題のヤシャハゼポイントの砂地です。
まあ、以前に撮影しているのでヤシャハゼ、ホタテツノハゼは一目見られればいいと言う考えの元、各撮影は仲間達に任せて、砂地を隅々まで探索。
実はホタテツノハゼ属の一種のなんたら に興味があったので探しながら移動、ちょっとでも疑わしそうな奴は写してみたのですが、見事なオニハゼばかりでした。残念。
なかなか思ったようにはいかないものです、しかもオニハゼ達には、距離を詰める前にさっさと引っ込まれてつれなくされるばかり、せめてもう少し近寄らせてくれ〜。
そんな中、こんな奴に出会いました。
遠めに見て口元に黒い部分、帯の幅も狭いようなので、ハチマキダテハゼだと思って撮影、少し近づいてみると口元のはただの点で線でないことがわかり目のところには何もない。
いや、よーく見るとうっすらとなんとなくあるようなないような・・・。
その時点ではまだ、ハチマキの柄乱れだと思っているので、無造作に接近。
しかし、ん、なんかデカイ、ハチマキってこんなでかかったっけ?と思い始めたら、引っ込まれてしまいました。
写真で拡大してみると背びれには黄色の斑点があるし手元にあるダテハゼの写真と見比べてもなんとなく疑問点が多くしっくりしません、ひょっとして、ハチマキとナミダテのハイブリッドでしょうか?そんなことあるのかなあ?
また、機会があったら慎重に接近してみたいと思います。
こちらはミナミダテハゼ。
こいつも最初に見たときは大喜びしたものですが、その後、数が増えたのか気が付くようになったせいなのかはわからないけど、よく見るようになりました。
写真で見るとそれほどでもないですが、水中ではナミダテばかり見た目にはあきらかに鮮やかさが違うので、ちょっと見とれてしまいます。
こいつらは素直なので接近はたやすく可能、ちょっとほっとします。
久しぶりのクサハゼ登場。
アザハタの根の周辺で見なくなってからだいぶたちますが、浅場に出来た新たなアザハタの根へ行くついでに通り越して砂地へ降りてみたら、なんとも程よい泥地加減(どんな加減だあ。)。
案の定、そこにはクサハゼ、カスリハゼ畑がひろがってましたとさ。
そんなわけですが、カスリは小さい上に接近困難ですぐ引っ込んでしまいます、仕方ないのでクサハゼに集中、引っ込みはしないものの、気持ちよくホバリングしたり、エビが姿を見せてくれることはなかったのが少し残念。ま、時間も短かったんですけど。
カスリ、クサハゼ畑の中にはこのコンビも住んでいます。
こうしてみるとダテハゼは、相棒の好みがかなり広いようで、受け入れてくれるならなんでもいいんじゃないでしょうか。
しかし、こんな泥地にいるのは、小さいものばかりで非常に目が黒いのが目立つのですが、
本当に同じものでしょうか?模様を見る限りではダテハゼだと思いますけどね。
そうだとすると子供の中の泥好きな奴が小さいうちだけ間借りしていると言うことか?まあ、砂地も住宅難だしね。
また、このニセオニテッポウも小さいので、大きな奴まで面倒見てられませんからなあ。
うかつに受け入れたはいいが、逃げ込むたびに穴を崩されたんじゃあたまりません。