先週の撮影に満足できなかったので、またピグミー撮影にいってきてしまいました。
今回も貸切みたいな状態なので、2本とも備前でOKとのこと。
「よ〜し、今回こそ!」と潜ってみたら、一本目、先客がいました、仕方が無いので空くのを待ちつつウロウロしていると岩の隙間にカニのゾエア達を発見!
毎年見かけるおなじみさんではあるのですが、当然等倍で撮ってみてもよくわからない大きさなので挑戦してみることに。(2倍でもこの大きさでは。)
この子達は動きはなかなか素早いのですが岩の隙間や岩陰などである範囲内を行ったり来たりする動きを繰り返しているので、じっくり撮ればそこそこいけるはず・・・、でしたが体を安定させられる場所じゃなかったので少し撮ってあきらめた。
それにしてもいったい何ていうカニの幼生なんですかね?毎年見つかると言うことは結構ポピュラーな種類、しかも肉眼で見つかるのがいつもこの手の奴だとすると、比較的幼生時代に大型の種類なんだと思いますが、さらに気になるのは数十匹の塊の中にこの写真の黒に白いストライプの他にいつも1、2匹混じる黄金色に輝く個体(誇大表現たでした、黄色の個体。)です。
通常個体よりも一回り大きいこの個体は(今回は撮影失敗、1匹いました。)同じ種類の何らかの別個体なのか?それともまったく別の種類なのか?・・・・わからないことって多いですねえ。
![]() |
![]() |
そして、場所が空いてから探したジャパピグです。
先客もジャパピグ狙いで何かを撮影していたようですが、横から眺めて位置を確認していた場所には見当たりませんでした、移動したのかな?
そんなこんなで探すのにまた、手間どってしまいましたがなんとか発見。
短い時間ですがまずは先週同様、2倍撮影してみました。
しかも、今回は貸切みたいな状況、ガイドさんにずっとライティングしてもらっていたので、ピント合わせは非常に楽でしたよ。
![]() |
![]() |
![]() |
2本目は過去の異物、ハウジングのポート前面に取り付けるクローズアップレンズを併用してみました。
これは、1.4倍と言う中途半端な倍率のため、ほとんど使ったことはなかった代物、しかし、通常撮影からの1.4倍だと「なんだかなあ〜〜。」とギャグっぽい雰囲気ですが、すでに2倍された画像からだとやっぱり役に立つかも。
新たな発見!!
2本目は濁りもあってか、先客も居なくなり、じっくり探すことができました、結果、3匹発見、記録更新。
体色にはいろいろな感じがあって、本当に見つけにくいものも多いのですが、一匹見つけて観察、その子が動きはじめると、その移動する延長線上の付近に他の個体がいることが多いように思われます。
ためしてみてね〜、でも無理矢理移動させてもダメですよ〜、あくまでピグミーの意思での移動。
さて、2本目もいたれりつくせりダイブでまた、ずーっとライトアップしてもらっていた結果、ミクロの世界では背景の岩肌がいろいろな色をもっていて非常に美しいことを、新たに発見!!
もちろん、背景もライトアップされている状態で撮影しているからこその画像ですが、「あま〜〜い!!あますぎるよ小沢さん!」(最近コントをきかないなあ〜、がんばれ地元民。)的にあますぎる絵になりました。
陸上撮影ではぶっ飛ばしぎみな画像が好きな自分ですが、ストロボ光のコントーロールはちょっと・・・・、でも今回ちょっといいことをおぼえたかも・・・・。