今回はハゼ狙いで行ったはいいが、相変わらず砂地が、畑のウネ状態で山と谷があってなんだか苦手。
ほとんど何も見つからず(元気がいいのは人気者のヤシャハゼのみ。)早々に引き上げてきた。
透明度はいいのになあ?
距離も水深もあるので、やっぱりなんとなく行くのは×である。
一本目に出鼻をくじかれた感があるので、netで情報のある確実性の高いまだ見ていないであろう、フカミスズダイを見に行くことにする。
場所的には良く行くところみたいなので、すぐに到着、探すまでもなく思っていたところにいた。
他にスズメダイもいなくてベラ類なんかと混泳して周囲を行ったりきたりしているので一目瞭然であるが、テレコン付きなのでこのチョロチョロ感が撮りにくくて・・・・あ〜〜、うざい!(ウソです、ごめん。)
今日は休みで人はやや多いので、こんな有名な魚はさぞかしみんな見に来るのだろう、と思っていたがダイバーは多いけれど、ほぼそのまま通過していくばかり、う〜ん、自分もそんな傾向ありありですが、スズメダイってあんまり人気ないのね。
この子は本来、深場に生息しているそうなんだが、なんだか以前どこかでお会いしたことがあるような・・・・、なんかと間違えてるんだろうなあ?
相変わらずかわいらしいアカツメさんがこれまた真っ白な貝殻の家をしょってます。
こんな純白な貝がいるんですねえ?まさにお似合いなコーディネート。
最近はペット業界でオカヤドカリに、ペイントを施したカラフルな貝殻をしょわせるのがはやってきていて自分も何度か危うく手を出しかけていたところですが、やっぱり自然なものの美しさにはかないませんね。
この子の特徴は名前のとおりツメの先だけ赤い・・・、というかダイダイ?なところですが、他の部分が白いだけに大変よく目立つ、よく見ると足にも小さいダイダイなところはあるのですが、まあそんなことはいいとします。
目は星空タイプ、黒地に白い点々(白目?)が入る変な目、いったいどんな風に見えるんでしょうね。
つねにプラネタリゥム状態?・・・・んなわけないか。
ミヤケテグリはグラスワールドでは良く見かける魚、しかもここのはなんだかデカイ。
小さな奴は色もはっきりしていてきれいだしかわいいのだが、やたら大きい奴は微妙に赤くて模様も微妙で、ちょっと微妙。
周辺のサンゴ隗の色にはマッチしているので、保護色としてはもちろん優秀なのであろう。
一応、大きくなってもサンゴの影なんかが好きな様ではあるが、小さいときのように狭いところに入り込んでいる必要も無いようで、いきなり目の前で発見してびっくりすることが良くある。
動きがゆったりしているので見ていてなんだかほほえましい。
現在アンカーの近くの浅場にいるヒレネジとコトブキです。
いまのところ自分は一匹しかみていませんが、この一匹はなかなかの元気ものでいつも飛び回っています。
コトブキの方もこの一匹は積極的に出てきてくれるので楽しく撮影が可能。
動き回るのをしばらく見てから、「よーし、もうちょっと。」と近づくとちょっと警戒してヒレネジ君は巣穴の入り口に着底、自慢のヒレを倒して様子見に入りました、するとコトブキ君はヒレネジにかぶさってごそごそとしています、「クリーニング行動では?」といわれていますが、当然ハサミになった大きな腕では器用なことは出来そうにありませんので、体の下になっている細い足でクリーニングしているのでしょうか?
その後も入り口に着底したときに何度かクリーニングしたそうにコトブキ君が、かぶさってくるのですが、実際にはそれほど気持ちよくないのか、ヒレネジ君はすぐに浮き上がっていました。
テッポウエビはやっぱりクリーニングは下手なのかもしれませんね。