記事タイトル:チューニングについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: sug   
>アコギはなぜエレキギターのような構造には出来ないのでしょうか?
60年代のGibsonのDoveなどにはTune-O-Maticがつけられているものもありますが、
どうしても重量があるため、ブリッジ〜Topの振動を阻害するため
アコースティックでは現在のようなサドルが使われています。
[2005/09/09 17:47:39]

お名前 Name: ブロッコリー   
みなさんいつも、お世話様です。
いろんな書き込みなど参考にさせていただいています。
やはり、皆さんチューニングは苦労しているようですね。
アコギもオクターブ調整が簡単にできればいいのにと思っています。
先日思い立ったので、エレキギターのオクターブ調整をチューニングメーター
でしたところ。開放弦の音もフレッドを押さえた音も合っていました。
凄く嬉しかったです。アコギはなぜエレキギターのような構造には出来ないのでしょうか?
[2005/09/09 12:22:04]

お名前 Name: たかぎ   
某国営放送2: え〜いぬ、エッチけぇ〜?              m(__;)m
[2005/05/24 23:42:54]

お名前 Name: PS3   
某国営放送:いぬあっちけー?
[2005/05/24 23:23:05]

お名前 Name: たかぎ   
わ〜、チューナーっておもしろいっすね?!シャープしたりフラットしたり・・
おもわず、昔土曜日の午後だったか?某国営放送で「シャープさんフラットさん」
っていう番組があったのを思い出してしまいました。

こりゃああたしの耳よか正確だにゃぁー
ここまで正確だと、今度はペグの正確さやフレットの位置の完璧さの追求やギターの
周波数の研究までしたくなってオタク度が炸裂しちゃいそーですぅ〜!

音を下げてチューニングできたりもするんですね。
いつも半音から一音下げているあたしとしましては、たいへん便利です。

ただ、弾く強さかげんでシャープしたりフラットしたりするびみょ〜な弦の震動
の調整加減はあたしの指先の方がよく知っている!
って・・ちょっとかっこいいぃ〜?
あたしの指先にはスマップがいるのでしょか?(笑)
とくに6弦の3フレットあたりを強く弾いたり弱く弾いたりすると、ちょっと
あたし独自の音程がある?ものですから結局また
耳でチューニングしちゃいますぅ・・・

びみょ〜なとこのお話なもんで、こりゃまたつっこまないでけれぇ〜。。。
[2005/05/24 05:13:28]

お名前 Name: しんたろう   
またやってしまいました・・改行ミス
皆様申し訳ございません。
改めて・・・
皆さん博学でいらっしゃいますね、頭が下がります。
私は平均律だとか純正律だとか、小難しい事考えてギターを弾いていないのでさっぱりわかりません。
もともと弦楽器にフレットあること自体無理があるはずですね
フレットに弦押さえたら当然シャープするし・・
100%正確なチューニングなんて出来ないと思う(私には・・)

だから、クリップ式のチューナーであわせています、
小難しいことなしでそれで十分だと思いますが?・・・ 
自分のバンドの基本A=440ならそれであわせればいいと思うし
442ならそれでいい・・結局は行き着くところはそんなところだと
思いますが・・・。
平均律だとか純正律は知識として知っておいたほうが良いとは思いますが
自分でギター(アコギ)弾く分にはデジタルチューナーで十分でございます、
12Fハ−モニクスでも再確認のためチューナーで合わせております。
ちなみに愛用品はKORGのAW−1という小型のクリップ式でございます。
[2005/05/24 05:03:01]

お名前 Name: しんたろう   
皆さん博学でいらっしゃいますね、頭が下がります。
私は平均律だとか純正律だとか、小難しい事考えてギターを弾いていないのでさっぱりわかりません、音大に行くわけじゃなし・・・もともと弦楽器にフレットあること自体無理があるはず・・フレットに弦押さえたら当然シャープするし・・
100%正確なチューニングなんて出来ないと思う(私には・・)
だから、クリップ式のチューナーであわせています、小難しいことなしでそれで十分だと思いますが?・・・ 自分のバンドの基本A=440ならそれであわせればいいと思うし442ならそれでいい・・結局は行き着くところはそんなところだと思いますが・・・、平均律だとか純正律は知識として知っておいたほうが良いとは思いますが・・・自分でギター(アコギ)弾く分にはデジタルチューナーで十分でございます。 12Fハ−モニクスでも再確認のためチューナーで合わせております。 
ちなみに愛用品はKORGのAW−1という小型のクリップ式でございます。
[2005/05/24 04:57:37]

お名前 Name: gaku   
チューニングメーターを使用しても聴感上あまり綺麗に合わない場合が実際に有ります。
最近の技術の進歩により「正弦波」が対象の場合は、ローコストチューナーでも
精度は文句なく良好ですが、実際の楽器の波形は複雑でそこからどう抽出するかで
最終的にチューナーを使用して音を合わせた場合の精度に違いが出てきます。

実際に幾つか並べて試して見たのですがローコスト機と上級機では、やはり差が感じられました。

余談ですが
周りが煩いと耳だけで行うチューニングには、私も苦労します。
騒音が酷いせいで音が狂っているのは判るのに合わす事が出来ないという
悪夢の様な経験(笑)も幾度かありますのでチューナー(+コンタクトマイク)は、
必需品です。(笑)
[2005/05/23 22:15:26]

お名前 Name: たかぎ   
PS3さん、新しいメガネをあした取りにいく予定になってます。
近眼のです。近いとこは今んとこ大丈夫だよ〜ん。。。お気ずかいありがとうございます。

以前プラスティックレンズのをかけてサウナに入ってだめにしてしまい、いまだに
ガラスレンズのをかけているのですが、最近重くって耳の後ろが痛くなる時があり
今回薄くて丈夫で反射しにくいプラスティックのにしたらフレームもあわせて、なんと!?国産ギターのまあまあのが買える価格に・・・

え〜・・;
せこいこと言ってないで、さっさとメーターの電池買ってこよーっと。(*^_^*)
[2005/05/23 06:28:04]

お名前 Name: C氏   
>オープン専用のメーターもあれば探したいのですが、誰かご存知ですか?

ギター・ベース専用チューナーではなく、極普通のクロマチックチューナーで十分対
応しています。

http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/CA-30/

ライブ中にも使いたいなら、貼り付けorクリップタイプの方が便利でしょう。
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/AW-1/
http://www.select-inter.com/onboard.html
http://www.seiko-syd.co.jp/music/jpn/product/tuner/stx1.html
http://www.guyatone.jp/GUYATONE_Palm_size_chromatic_tuner_PT-21.htm

また様々な本格的に研究したいのであれば
http://www.electroharmonix.co.jp/peterson/vs2.htm
こんなのも有ります。

既に'70年代のコンサートツアー等でも時折見受けられられましたが
http://members.at.infoseek.co.jp/kimoty/index-CONN.html
高値の花で個人が手を出せる代物ではありませんでした。
それが、わずか2,3千円で手に入るのですから時代ば変わるものです。
[2005/05/23 03:54:39]

お名前 Name: Pom   
アコキングさん
別スレでは私こそ失礼しました。
ほっとしました。そこまで神経質にあわせることは皆さんもしていないんですね。
でも、この板をROMしていて、相当にレベルの高い方達が参加されているとお見受け
していましたので、「うーん。。そこまでやるか。。」と唸ってしまいました。

オープンは本当に苦労します。それこそ体調と運次第といった感じです。
ダウンして上げる方向で合わせますが、ライブの現場で成功した験しがありません。
チューナー機能を使ってあわせても高フレットではかならずずれます。
ご指摘のとうり、響きのにごりはレギュラーチューニングのそれと比較にならない
くらい気持ちが悪いものです。オープンの種類ごとにギターを用意すればよいので
しょうが。。実際不可能です。

自分のみならず、他人が弾いていても、合っていないときというのは気持ちが悪いも
ので、「なんとかならんのか!」と怒鳴りたくなることさえあります。
自分の耳が悪いのか、楽器が悪いのか、体調のせいなのか、チューニングメーター
を使ってあわせても、しっくり来ないときがあるのです。 私の場合、酒がはいると
すぐに合ってしまいますが。。笑

このスレで、その理由がすこし分かったような気がします。
ギターに限らず、何事も、知らずにやっているのと、知っていて敢えてやるのは
100年くらい違うというのは、アコキングさんと同様、私も普段から部下に口
すっぱく言っていることです。 しかし、このスレを見て恥ずかしくなった次第
です。(部下には言えません。。)

デジタルのメーターはまず狂うことがないでしょうから、リファレンスとして使うよ
うにします。私はメーターだけのものは持っていなくて、エフェクターの内蔵機能を
つかいますが、ラインが使えればこれが便利だと思っています。 ラインが使えない
PUのないアコギは自宅で弾く事しかないのですが、メーターを買うしかないでしょ
うね。 電池も一緒に買うことをわすれないようにします。 笑
オープン専用のメーターもあれば探したいのですが、誰かご存知ですか?

いずれにしろ、人間の感覚というのはかなりいい加減ですが、場合によっては非常に
小さな違いを聞き分けるだけの超精密センサーになることもできます。 私の場合、
超精密ではありませんが、アルコールが入ると無茶苦茶いい加減になるようです。

ライブハウスでアルコールを出すのは、理にかなっているのかも。。
しらふではとても聞けないかもしれません。実際、レコーディングしたライブを冷静に
聞くと恥ずかしいほど合っていません。恥ずかしながらボーカルの女性が上ずってい
る事も多いので、私のギターがフラット気味に引きずって、更にひどいもんです。

しかし、楽器はできるだけ正確なチューニングで常に弾きたいものです。耳の慣れ
の問題もありますが、楽器は常に正確に合わせて使わないと鳴らなくなると聞いたこ
とがあります。 私はその事は何故か信じています。(感覚的な思い込みに近く、
論理的には説明できませんが。。)
[2005/05/23 03:13:14]

お名前 Name: PS3   
たかぎさん、
メーターに電池が入っていなかったそうですか?
それより、目盛りと針読めますか?
[2005/05/22 23:19:17]

お名前 Name: たかぎ   
PS3さん、メーター買ってきました。。。
あんや〜・・けっこう安いのあるんすね?前から気になってたのですが店員さんに
聞きそびれてました。。これから使ってみます。便利そだにゃぁ〜

携帯電話がはやりだした頃、「そんなもんいらん!そんなもん使わなくても
社場はでーじょーぶや!」と意地を張ってましたが
小学生の頃トランシーバーが欲しかったのを思い出し
「まっ・使ってみっか。。」と使い出しましたが、電話をかけるのはええのですが、
まったなしに、こちらの都合もなしにかかってきますからねぇ・・・
ストレスたまってきますぅー ^_^;

文明の利器はええとこ・よーないとこ持ち合わせていますよね? (-_-;)

こー見えても若かりし日、クラブ活動の発表会で後輩のグループに
「演奏はよかったけど、チューニングがあってなかった・・次がんばるよーに!」
と、はっぱかけてたあたしなのですが、それはそれで人情味がある会話でえかった
よーな気もしてます。。
[2005/05/22 20:23:23]

お名前 Name: PS3   
昨年あたり、チューニングメータをはじめてみた、ウラシマタロウです。
私は、お店の人が出してきたので、それなんですか?
耳に頼るべきところを、目であわせる? 
なるほど便利なものですね。

はじめから、こんなものに頼ると、勘が働かなくなって、うまくならん?
電池がなくなったらどうします?
  ↓
じじい、「こんなもん、要るか!」

たかぎさん、絶対PS3はメータ買わんよ!
気持ちええ,ってことは、ほとんどあっているのじゃ。
これでいいのだ。
[2005/05/22 18:05:42]

お名前 Name: TK   
色々な意見がありますね。ただチューニングが合っていないのに
弾いている人があまりにも多いのが現状です。tentenさんが
言うように最終的には開放弦で合わしその後ローコード、ハイコード
で微妙なピッチを見かけ上修正するのがベターだと思います。当然
個体差があるとは思いますが・・・自分のギターのクセをよく知る事が
大事だと思います。
[2005/05/22 16:24:05]

お名前 Name: tenten   
普通は純正律を云々する以前に、まともにチューニング出来ていない人がほとんど
です。狂った音を出して、自家中毒を起こすばかりか、他人も不快にさせている人が
ほとんどなので、チューナーを持っていないなどというのは論外です。
絶対音感を持っている方は別として、普通の人はおかしな音を聴けば聴くほどますます
音程が分からなくなってチューニングが長引くので、いかに変な音を出さないかです。

私は開放弦同士で合わせるのが一番早くてどのコードにも均等だと思います。
[2005/05/22 14:03:59]

お名前 Name: アコキング。   
Pom様

>知識としては面白い(私には半分以上理解不能ですが)ですが、レコーディング
>ならともかく、実際にみなさんそこまで合わせて普段弾いているのでしょうか?

いやいや、私も含めて皆さんそんなシビアなチューニングはしていないと思いますよ。
そもそも耳でシビアに合わせるにはかなり静寂な環境が必要ですし、チューナーは視覚
的に合わせることが可能ですが(精度によっては)ごく僅かな狂いなど判別不能です。

クラシックの大ホールでピンで弾く場合は別として、通常のライブハウスでバンドの一
員として弾く場合は他の楽器や観客の声等でマスクされてしまいます。それに仰る通り
演奏中にフラットになるのは弦楽器の宿命ですから、当初は完璧に合っていても演奏中
に再調整する必要が出てきますし、その場合喧しくて当初と同等には合わせられません。

別スレでは失礼いたましたが、たかぎ様のように「知識はありその通りやろうと思えば
出来るがやらない(こだわらない)」のと「知らないのでやらない(出来ない)」ので
は全然違う、というのが持論です。

ただオープンチューニングのアコギソロで弾く場合は、かなり正確に合わせないと響き
が濁って自分自身が気持ち悪いので、かなり神経質に合わせてますが。
[2005/05/22 09:59:57]

お名前 Name: たかぎ   
やっぱチューニングメーター買ってこよーかにゃぁ・・・
     ↑
(まだ使ったことない僕 ^_^;)
[2005/05/22 07:46:04]

お名前 Name: Pom   
うーん、難しい話題になりました。

普段たかぎさんのようにテキトー(すいません、たかぎさん!)に合わせて
いますが、いくつかのコードで違和感が無ければあった事にしています。
同様に、私も音叉やチューナーや5度合わせを実は信用していなく、最終的に
自分の「耳」で微調整?して気持ちよければOKでした。

ところが、ライブではそういうわけもいかず、実用上開放でデジタルチューナー
を使わなければなりません。 いつも、なんとなく違うなーと思いながらも、
仕方なくやっていました。

木の楽器は必ず変化しますから、ライブハウスのエアコン環境ではまして、演
奏中に何回も合わせなおさねばなりません。 演奏途中で変わってしまった時
(チョーキングやネック曲げなどで)などは演奏で音を調整しながら弾いたり
します。 低い場合(大抵は低くなりますから)少し引き上げ気味に持ち上げて
弾いたり、引っ張りながら弾いたりします。 単音、和音の場合はなんとかや
れないことはないですが、開放をつかったコードになるとお手上げです。
そんな場合には、できるだけ押さえている音だけを狙います。

慣れるとあまり特別な事ではないですし、こんなことは毎回ですから、実際には
ライブでの音合わせはかなりいい加減といえばいい加減です。会場や観客の入り
で音そのものもがらりと変わりますから、チューニングにこだわっていられない
のが実際のところです。

私の耳もかなりいい加減で、ショックを受けた事は前に書きましたが、皆さんが
そこまでチューニングに詳しいことに正直驚いています。

知識としては面白い(私には半分以上理解不能ですが)ですが、レコーディング
ならともかく、実際にみなさんそこまで合わせて普段弾いているのでしょうか?

うーん、だとしたら、ちょっと今回はまたまたショックです。。私。
[2005/05/22 04:03:46]

お名前 Name: たかぎ   
こんちわ!
あたしのばやい、いちおうチューニングをしますが、結局はCのコードやGのコード
をじゃら〜んと弾いて、合ってれば完璧です!
そして、歌ってて何の違和感がなければ合ってます(と思いこんでます・・・)
歌いにくかったらカポつけます(*^_^*)
テレビの歌手のキーに合ってなかったら、5弦のペグをちょい回して合わせます。
そして、各弦をあわせるとたいがい合います\(^o^)/
チューナーもハーモニックスも5フレットで合わせていくやり方もビミョーなとこ
で信じていません。信じるのは弾きながら気分よく歌ったり弾いたりできること
だけです(・・;)

二人、三人で合わせる時はこーゆーわけにはいきませんよね?
一音一音ばっちりおんなじにしなきゃぁいけません!
それがグループであり運命共同体なのです!って・・・
なんのこっちゃ・・・;

ミシシッピー・ジョン・ハートのライブなんか聴いているとチューニングが合って
なかったするのがかえっておもしろかったりします。
しょっとして巨匠は演奏している最中に気がついてチョーキングして調整してたり
して。。。
だとしたら、すごいテクニックです!
[2005/05/21 21:39:06]

お名前 Name: アコキング。   
みつる様

なるほど、仰りたいことが分かりました。確かにその通りですね。平均律風に言えば、
Fのトニックではあるが、Cのサブドミナントではない、ということですね。
[2005/05/21 09:39:12]

お名前 Name: みつる   
アコキングさま

マイナーコードを演奏するために、チューニングを変えるいうことですね。
和音の響きは、たしかに純正律と同様になりますが、オープンでハ長調で
Cコードが出るようにチューニングした場合、5フレットセーハで出すFは、
あくまでもヘ長調純正律のFコードであり、ハ長調のFコードにならないの
です。
[2005/05/21 08:14:50]

お名前 Name: C氏   
オルガンがあるなら当然ギターもあります。

http://www.johngzowski.com/Partch%20guitar.html

http://www.otheroom.com/NAMM2000/Inst.htm

http://www.johngzowski.com/31%20tone%20guitar.html

http://users.rcn.com/dante.interport/justguitar.html
[2005/05/21 04:09:56]

お名前 Name: アコキング。   
以前、純正律オルガン(ピアノ?)というのを写真で見た記憶があります。
記憶が正しければ、半音キーが2つづつあったように思います。
すなわち、CとDの間にC#とD♭が別々のキーとして存在しているのです。
どうやって演奏するのか驚愕しました。
[2005/05/21 01:46:23]

お名前 Name: PS3   
>PS3はんとアコキングはんに、平均律と純正律を理解させる事は難しそうだね。

OH様、突っ込み歓迎します。

私のバヤイ10年かかりますかも。

ところで、私はきちんと調律して、さらにG,C,Dのにごった音を消しこみします。
それからカポダストロで、5F,7Fで狂っていなければ完璧、満足できます。
逆に7Fで狂っていれば、カポはずして、やり直します。

これは感覚的・習慣的なもので、熟練であり、理論ではありませんが。
[2005/05/21 00:52:46]

お名前 Name: アコキング。   
みつる様

「一五一会」のチューニングに3度音程は介在しません。一五一会の弦は4本で、チュ
ーニングはオクターブ違いのCが2本、Gが2本です。

C→F→G→Cも、Cm→Fm→Gm→Cmも、
開放→4F全セーハ→5F全セーハ→開放、と全く同じ押さえ方で演奏できるのは、
開放時にメジャーとマイナーを決定付ける長3度(E)・短3度(E♭)の音程の弦が
存在しないからです。

だからこそ「開放時に平均律でなく純正律で5度で合わせておけば…」
という質問になった訳ですが…。
[2005/05/20 20:57:11]

お名前 Name: みつる   
アコキングさま
私は「一五一会」のことは、良くわからないのですが、もし仮に純正率で完全5度やオクターブでチューニングされていたとしても、それだと開放弦だけでは、3度とかが出ないので、無理だと思われます。

ギターのチューニングは、電子チューナが正確というのは、とても納得できます。
ハーモニクスで合わせたのは、ずれているわけですね。
[2005/05/20 19:03:16]

お名前 Name: OH   
PS3はんとアコキングはんに、平均律と純正律を理解させる事は難しそうだね。
頑張って半年ほどかかるかもしれないなぁ。
gakuはんもC氏も大変だね。
[2005/05/20 16:06:47]

お名前 Name: C氏   
アコキング。様

その通りです。ギターのオープンチューニングも同様です。
セーハーではなくフレットを跨ぐと異なりますし、各ポジションとの関係も
純正律とは異なりますが....


参考になるページを見つけましたので紹介します。

http://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/newpages/guitar.html
[2005/05/20 13:59:28]

お名前 Name: アコキング。   
gaku様、C氏様に質問です。

ヤイリの「一五一会」を純正律で調弦したらどうなるのでしょう?

開放の状態で各弦は完全5度かオクターブの関係にあるのですから、各弦単独でメロを
弾いた場合はフレットによる平均律となりますが、すべての弦を人差指1本でセーハし
てコード弾きする場合は、どのポジションでも純正律が保持されるのではと思うのです
が、いかがでしょう?
[2005/05/20 09:03:37]

お名前 Name: C氏   
>平均律では329.63Hzと異なります。

平均律でE音は329.63Hzと異なります。
に、訂正します。
[2005/05/20 00:29:16]

お名前 Name: C氏   
>質問ですが、ギターのフレットは平均律とのこと。
>本当ですか? 

純正律ならば演奏するKeyによってフレット位置を変えなければいけなくなります。
http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/TALKING/temper/temperam.htm

>サドル位置は1弦と6弦で数ミリ違います。

有効振動長の違いです。鉄弦は剛性が高いので芯線が太くなるに従い実際に振動する長
さが短くなります。イントネーションサドルで2弦が後ろ、巻線の3弦(芯線は2弦よ
り細い)が前になっているのはその為です。
http://www.crane.gr.jp/CRANE_TSULTRA_FRET/CRANE_TSULTRA_FRET_CGI_J/


>ではmなぜ、12Fのハーモニックスと、弦を抑えたピッチがおんなじなのでしょう>か。

平均律でもオクターブはオクターブです。
5弦開放弦110Hz,5弦12F 220Hz,5弦12Fハーモニクス1/2波長で220Hz
但し5弦7Fハーモニクス1/3波長330Hz,平均律では329.63Hzと異なります。
[2005/05/20 00:25:24]

お名前 Name: gaku   
>12Fのハーモニックスと、弦を抑えたピッチがおんなじなのでしょうか。
これは、平均律、純正律とも「オクターブ」は同じです。
これが大前提ですので同じになるようにギターは、設計されています。

ピッチの問題ですがA=440Hzの国際標準を守っているクラシックの方が少数派です。
英国、米国がまだ比較的守るほうですが英国以外の欧州がばらばらで高くなるところは、
どんどん高くなります。(447とかそれ以上なども存在します)
(名門ではウィーンフィルが高い)
日本は、米英と欧州の中間でやや高い傾向に有ります。
(ピアノでは、調律時に任せると442Hzで調律される事が多い)
[2005/05/20 00:14:13]

お名前 Name: 匿名   
DX-7などデジタル楽器初期の頃は気持ち悪がってるクラシックの人が大勢いましたね。
当然のようにキートランスポートすると全く弾けなくなってました。
生まれたときからデジタル化されていた今の音大生は両刀使いが多いですね。
[2005/05/19 23:36:25]

お名前 Name: PS3   
gakuさま、C氏さま、
ご講義ありがとうございました。なるほどです。

質問ですが、ギターのフレットは平均律とのこと。
本当ですか? サドル位置は1弦と6弦で数ミリ違います。

開放弦ハーモニックスは平均律。これは正しい。
ではmなぜ、12Fのハーモニックスと、弦を抑えたピッチがおんなじなのでしょうか。
[2005/05/19 23:20:28]

お名前 Name: PS3   
A=440Hzから、だんだん上がってきて、今は442Hzくらいに下がってきている:
絶対音感がある人は、444Hzのカラヤンの「運命」を聞くと気持ち悪くなりませんかね。
フルトヴェングラーは440Hzなのでしょうね。

私の知っている絶対音感ある人は、車のカセットを聞いて「おかしい、気持ち悪い」といって
いました。確かに3分の曲を計測するとわずか1.5秒程度違いました。

絶対音感あるらしい人が、Tuningしているのを見たことあります。
とにかく、あわせるのが早かったです。



自分は雑音があると、だめですね。
[2005/05/19 23:05:39]

お名前 Name: Turky   
みなさん こんばんは
わたしは、楽典が全くわからないのですが、
440Hzの音叉をずっと使っています。
PS3さんのチューニング法に近いです。
音叉を加えて、5弦5Fのハーモニクスとを合わせます。
あとは、相対で合わせてゆき、最後に6弦5Fと1弦12Fのオクターブ
1弦7Fと2弦5Fのハーモニクスを合わせて完了です。
私のD−28はストレートサドルですが、このチューニングでほとんど
問題はないと思います。
音感が悪いのかなぁ・・私
[2005/05/19 19:31:10]

お名前 Name: C氏   
Martinのイントネーションサドルで12フレットでのピッチ誤差が各弦5セント♯以内
に調整出来ます。分割サドルの必要性は全く“無い”です。

0セントに拘るのであれば中間フレットのずれはどうするのでしょう?
あみだくじフレットでもしろとと言うのでしょうか?
[2005/05/19 18:43:59]

お名前 Name: サマどん   
>マーチンがストレートサドルに固執

そうでしたでしょうか?GEなどのロングサドルはストレートですが、
通常のギターはピッチ調整(のような)サドルになっていると思いましたが・・・
どなたか詳しくご存知の方、いらっしゃいませんか?

チューニングというテーマではありませんが、
マーチンは伝統を「大事」にはしても「固執」はしていないような印象があります。
[2005/05/19 18:07:03]

お名前 Name: 匿名   
にしても
いまだにマーチンがストレートサドルに固執する理由がわかりません。
伝統を壊すのは大変なのでしょうね。
[2005/05/19 17:16:36]

お名前 Name: gaku   
C氏の
>違和感があろうがギターの場合、開放弦を電子チューナーで合わせるのが正解なのです。
に私も賛成します。
例えば5度を純正律で取ると使い方を良く知らなければ逆にマイナスにすらなります。
5度を純正律で取るのは、「そのキーに限って有効」になりそれ以外のキーでは、逆に濁った音になります。
純正律は、元々調律法としては欠点が多い調律で
1.転調が効かない
2.旋律は基本的にオクターブ以内でそれを超えるとつじつまが合わなくなる。
3.和音(コード)は主3和音かせいぜい副3和音まででそれ以外は全滅
純正律が真価を発揮するのは極めて限定的な使い方をした場合に限られます。
様式美に富んだ教会音楽でこそ長い間息を保ちました。
(バロック時代の鍵盤楽器のコンサートなど複数台の楽器を用意するとか中には、
途中で調律し直す場合も有った)
一般には素晴らしいハーモニーのイメージが有りますが
教会音楽においても究極の状態は、「しいて言えば純正律」であり
厳密には調律法としての純正律とは異なります。
良く歌いだしと終わりでピッチが狂うと「下手だ」と言われますが
最高のハーモニーを絶えず保つと絶えずピッチが揺れ動き歌いだしと終わりでピッチが違う状態は、
ごく当たりまえに発生します。
(ルネッサンス期の教会音楽の内声楽曲が代表例)
どの調律法が良いというのではなくその音楽がどの調律法で書かれたかが重要で
現在では、平均律ですので平均律を使うべきだと思います。


余談ですが
中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、たんなる宗教を超えた存在でした。
通常の町や村は、教会が中心で信仰施設だけでなく教育や福祉、医療、娯楽、文化全てにおいて教会が中心として存在しました。
キリスト教は音楽を重視していましたので音楽面でも当然支配的な存在でした。
その後、徐々に庶民が豊かになりキリスト教に全てを依存しなくてもすむ層が増えてきました。
それにつれて世俗音楽(教会音楽以外の音楽)も充実してきます。
16世紀イタリアにおいて豊かな市民階級が勃興し音楽面でも影響力を発揮しだします。
世俗音楽の中核を担うリュート弾き(ギターのご先祖)の間から
「自由に転調したい、好きなコードが使いたい」という声が沸きあがり
16世紀後半ビンセンチオ・ガリレオ(あのガリレオ・ガリレイのお父さん)によって
半音調律法が編み出されます。これは初期状態で現在の平均律と誤差1%その後すぐに改良され
さらに誤差が少なくなりますから実質的に「現在の平均律」その物です。
従ってバロック音楽におけるリュート曲も最初から平均律で書かれているのが基本になります。
調律法の歴史は、鍵盤楽器しかもドイツ系の視点から書かれていますがヨーロッパ全体を見ると
違う事も多々有ります。
皮肉な事に鍵盤楽器、及び教会音楽の帝王パイプオルガンが最初に半音調律法を採用しだします。
しかも17世紀バッハが生まれる前の頃からです。
ドイツでは、普及が遅れましたから「日本では」あまり知られていませんが平均律は、長い歴史のある調律法です。
[2005/05/19 14:23:44]

お名前 Name: PS3   
C様

>違和感があろうがギターの場合、開放弦を電子チューナーで合わせるのが正解なのです。
ぜひ買い求めて見たいと思います。
ところで、次のサイトご覧ください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rachi/interval.htm
まだ良く理解できないところはございますが、、、
参考にしております。
[2005/05/19 00:50:24]

お名前 Name: W   
C氏様。

そうですか、クラシックを遣っている知人に聞いたもので。
ハイピッチの方が耳に心地良いとも言っていました。
私の音叉は440ですが、それ以上の音叉も市販されているそうですね。
アリガトウございました。
[2005/05/18 08:54:32]

お名前 Name: Pom   
ラインが使えないアコギはPS3さんの方法で音叉であわせていますが、ギターによって
あわせやすい物となかなか合わないものがあります。 メーカーは関係ないようです。

ネックの状態や表面板のふくらみ具合でピッチも狂うのでしょうが、確かに自分の
体調や気分というのもあるような気がします。

私はお酒が入ると簡単に合ったような気になります。というか、いい気分なので「もう
いい。。ジャラーン!!」となってしまうのです。

また、しばらく弦を張っていなかったギターに弦を張った場合、ネックの歪が出てくる
のか、最初合っていた各フレットのピッチが時間とともにズレてきます。

ライブではチューナーを使いますが、ハイポジや和音をとって、最終的には耳で微調整
します。 先日、友人がデジタルのピッチメーターを持って来て、私が最終的にチュ
ーニングし終わったやつを鳴らして確かめたら全然あってませんでした。泣

純正律とか平均律とか言っていましたが、ライブでは少なくともどちらかに統一した
方がいいのかなーと最近思います。

また、ある種の弦はどうも張ってからの狂いが大きい事に最近気がつき、ライブでは比
較的狂いの少ない弦を使うようになりましたが、それでも演奏中に狂ってきます。エレ
キならすぐにエフェクターのチューニング機能で合わせますが、アコギは生音が出てし
まうので気まずいです。ある程度なら我慢するか、演奏でアジャストします。 曲によ
っては難しいですが、幸い?ブルース系はチョーキングを多用しますので、多少の狂
いはなんとか演奏でアジャスト可能です。

それにしても、我が耳のいい加減なこと。。トホホ。
[2005/05/18 04:03:41]

お名前 Name: C氏   
PS3様

ギターのフレットは平均律で位置がきまっています。
純正律でチューニングするとフレットを押さえた時点でずれていることになります。
逆に特定のコードで、きれいにハーモニーが出る様に合わせると、他のコードで平均律
で合わせたより響きが汚くなります。カポをしても同様です。

違和感があろうがギターの場合、開放弦を電子チューナーで合わせるのが正解なのです。
平均律と純正律に関しては検索すると幾らでも出てきますので一度目を通してください。
[2005/05/18 02:20:17]

お名前 Name: PS3   
自分の音叉は440Hzで5弦Aの12Fハーモニックスから、純正律式に
通常どおり4,3,2,1,6弦に5F+開放(3−2弦は4F,開放)
ハーモニックスと併用してあわせます。

C氏様仰ること、あたっていると思います。
自分は持っていないので、経験ないですが
平均率Tunerであわせるとギターの場合、2弦Bと3弦Gが合わないのでは。
コードGとCが微妙に合っていない、音がにごる。
ここがギターで一番あわせにくいところ。
人間が心地よいと感じるのは、平均律ではなく、純正律のようです。
[2005/05/18 01:06:44]

お名前 Name: C氏   
W様

カラヤン指揮のベルリンフィルは445Hzでしたが'90年代以降、444,443Hzと下がっている
そうです。一般的にヨーロッパは高めですがそれでも主流は442Hzです。
アメリカ、イギリスのオケは440Hzですね。
日本では公共ホールの場合ピアノが傷むのでハイピッチは認めておりません。
それもあってか殆ど442Hzです。
もっともオケの場合でも管楽器がハイピッチには対応出来ないそうです。

電子チューナーは水晶発振を利用していて正確ですが、基準は平均律ですので
これで合わせてハーモニーを聞けば当然濁って聞こえます。
[2005/05/17 22:50:41]

お名前 Name: W   
チューニングは年々向上傾向に有るようでA=444位なようです。
私はチューニングキーか音叉以外は使用しません。
微妙な感覚的なピッチが取れないと思います。
(チューニングメーター)
[2005/05/17 21:40:09]

お名前 Name: とも   
ギターのチューニングは構造上妥協しなければならないでよね。
[2005/05/17 17:50:15]

お名前 Name: C氏   
厳密に言えばの話ですが

チューナー=平均律
ハーモニクス=純正律
5F&4Fユニゾン=平均律だがフレット位置によるズレが生じる

いずれにせよギターのチューニングは妥協の産物です。
尚レコーディングでは慣習上441HZで、クラシックでは442Hzが多用されています。
[2005/05/17 16:28:37]

お名前 Name: とも   
たしかに、音感を鍛えるのには、音叉か何も使わずチューニング
するのが良いかもしれませんね。あと曲に合わせてチューニングしたり
とかもしていますが、楽曲自体がキャリブレーションして(A=441HZ)
ビミョーなピッチのズレとかがわかるようになった気がします。
音感を鍛えるのに他に何かアイデアはありませんかね〜?
[2005/05/17 15:45:50]

お名前 Name: マイケル   
とも様
Thumb様の云う通り、30年前は音叉のみで(5弦合わせ)調弦した組です。
自分もチューナーを手にしてから、いかに自分の音感が悪かったのかと気づかさ
れました。経験者様のように何も使わず調弦にチャレンジしている昨今です。
なぜか、体調や天候によって調弦のバラツキがでます。これは自分だけでしょうか?
絶対音には程遠いです....。
[2005/05/17 15:38:35]

お名前 Name: Thumb   
とも 様

ギターを始めた30年前にはチューナーなんぞ洒落たものがなく、ひたすら
音叉で音合わせをやっていたのですが、憧れのマーチンを手に入れたときに
せっかく弾くんだからキッチリ音合わせをしようと、チューナーを買いました。

結果、今まで自分の耳を頼りにやっていた音が狂っていたのに気が付いたのです。

ショックでしたね〜、自分が実は音痴だったということに気づいたのは・・・(笑)

でも、音が合うと弾いていても気持ちいい〜。

ただ、ギターという楽器の構造上の特性から、完全な音合わせはできません。

が、少しでも理想的な音程に近づけるのは健康上よろしいかと・・・
[2005/05/17 11:09:54]

お名前 Name: 経験者   
とも さん 初めまして、と おはようございます。

僕は正確に早くあわせる必要があるときはチューナーで
そうでないときは、何も使わずにあわせています。最近ですけどね。
なるべく絶対音感に近いものを養おうと。。。努力してます。

そんなに簡単に養えるものではないですけどね。(^_^;)
[2005/05/17 09:29:15]

お名前 Name: 経験者   
とも さん 初めまして、と おはようございます。

僕は正確に早くあわせる必要があるときはチューナーで
そうでないときは、何も使わずにあわせています。最近ですけどね。
なるべく絶対音感に近いものを養おうと。。。努力してます。

そんなに簡単に養えるものではないですけどね。(^_^;)
[2005/05/17 09:29:12]

お名前 Name: とも   
私は、普段音叉で音を取っていますが体調の悪い日や
酒を飲んだ日などはなかなかチューニングが合いません。
そんなときはチューナーに頼っているのですができる限り
自分の耳でチューニングしています。みなさんはどうですか?
当然、アンサンブルや、ライブではチューナーを使っております。
[2005/05/17 08:32:29]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail(入力必須) URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
記事一覧に戻る